
どうもぉ~。
皆さんお元気でしょうか?
「ズボラなおじさん」徐々に復活の兆しです。
毎朝の検温で37度を下回りました。
肩の痛みも取れてきました。
新型コロナワクチンの接種は筋肉注射です。
筋肉組織に注入するんですよね?
だから筋肉痛がおきるのかしら・・・?
1回目の接種はひょっとして脂肪に注入してたんじゃァないか(笑)
東京都の新規感染者数も中々減らないし。
オリパラも始まる中、感染予防措置は機能するのかねぇ・・・。
都立の学校は軒並み休校になるそうですが・・・。
家庭内感染が増えるんじゃない?
人流を抑制できない中で、無症状の感染者は増え続けているんだろうなぁ。
自宅療養者も増えているし。
感染しないようにして、自分の命を守るしかないのでしょうか?
感染しても低、中等症は自宅療養だからねぇ。
こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。
徐々に副反応の症状から抜け出せそうです。
だからと言って感染はやはり怖い。
不要不急の外出は控えたいと思います。
プラモデルの単車を作ってます。
ホイールのスポーク張替えが終りましたね。
ニップル部分の塗装をしました。 ← 塗装と言っても刷毛塗りです
2枚張り合わせると1個のホイールが出来上がります。
ニップル部分を表と裏から塗りました。
出来上がった部品を貼り合わせて行きます。
ボスがあるので、位置決めは簡単に出来ました。
リムはメッキされているので、貼り付け面のメッキは剥がしておきました。
拙者く剤が乾くまで、目玉クリップで固定しておきます。
接着剤が乾いたら、タイヤを嵌めます。
かなり前のキットですが、ゴムの劣化は無さそうでした。
実車は、23インチのフロントタイヤユニットです。
リヤホイールも同じ工程で組立ててから、タイヤを嵌めました。
これで、タイヤの組立は終わりました。
タイヤが出来上がったので。
次の工程のフロントサスペンションユニットを組み立てます。
フロントサスペンションは、一体成型されています。
メッキ部品ですが、今回はメッキを剥がしません。
モールディングのパーティングラインを消しておきます。
当然、メッキが剥がれますので、アウターチューブの方は。
「クロームシルバー」でリペイントしてあります。
インナーチューブの部分はアルミテープでメッキの質感を出してあります。
フロントフェンダーをアンダーブラケットへ取り付けます。
OFFロード車の特徴でもあるアップフェンダーですね。
ここへ先に組み立てておいたメーターユニットを取り付けます。
かなりガッチリ組みあがりました。
別な角度から。
こんな感じです。 ← どんな感じなの?
シンプルなメーター周りですね。
今度はここへ、先ほどのフロントタイヤユニットを取り付けます。
フロントユニットの完成です。
この後はフレームの組立に入るようですね・・・。
プラモデルの組立はまだまだ続きます。
今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。
ではまた。
<おまけ>
依然に少しご紹介させていただいたアボカドさん。
順調に育っております。
前回はこんな感じで、ひょろっと伸びていただけなんですが。
最近になって葉を大きく広げ始めたんです。
この後?どうすればいいんでしょうか・・・(^^♪
鉢か何かに植え替えた方がいいのかしら?
まだまだ育ちそうです(^^)v
特に育てるつもりもなく、興味本位で水耕栽培してみただけなんですが。
段々大きくなってくると不思議と愛着が出てきました(#^.^#)
どうなるのか?
( ゚Д゚)あ!そう言えば、今日東京の上空をブルーインパルスが飛行する。
直接見てみたいが・・・。
大人しくTVのニュースで我慢するかな。
ではまた。
皆さんも感染に注意してお過ごしください。
失礼します。
Posted at 2021/08/24 08:54:32 | |
トラックバック(0) |
模型談義 | 趣味