• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2021年08月29日 イイね!

HONDA XL250S リヤ周り組立

HONDA XL250S リヤ周り組立毎度、ご訪問ありがとうございます。

皆さんお元気にしてますか?

まだまだ、残暑が厳しいですが。

熱中症にお気を付けください。

ここ「世田谷のチベット」も曇りですけど蒸してます。

今日も我慢しないでクラー全開で過ごしたいと思います。

東京都の新規感染者数がここへ来て鈍化してきましたね。

8/28の土曜日、3,581人でした。 ← まだ多いですけど

8/21の土曜は、5,074人でしたからね。

2週間前の土曜日の8/13の5,773人から比べても減少したかな。

まだ、楽観視は出来ませんが、感染予防を続けたいと思います。


都内が物騒です・・・駅構内の希硫酸ぶっかけ事件。

犯人が逮捕されましたね。 ← まだ、確保なのかな?

何でもサークルの同様らしいですね・・・一体何があったんでしょうか?

最初から犯人がある程度絞られていたのかもしれませんね。

それにしても都内の防犯カメラの威力は凄いですね。

家から逃走し始めたところから「面」が割れてるし・・・。

「科捜研の女」の解析技術が使われているのかもしれませんね。

防犯カメラの解析と顔認証システムの威力は凄いです。

「ズボラなおじさん」も行動が監視されているかもしれません。

スマホの位置情報も追跡されているかも(笑) ← 家族以外からもね

悪いことはできません。 ← え!( ゚Д゚)しでかす予定でしたの?



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



いやいや・・・暑いです。

残暑が厳しくムシムシするしね、じっとしていても汗が噴き出てきます。

新型コロナウイルスの重症化率が上がっています。

低・中等症で自宅療養していても、様態が急変するようです。

今日も、感染しないように気を付けたいと思います。 ← 巣ごもり継続

なので、本日も模型談義の始まりです(^^♪



単車のプラモデルです。

フレームの組立や燃料タンクの塗装が終わりまして。

リヤ周りの組立をしています。



ドライブチェーン関連の塗装をしました。

しかし、リヤのスプロケットの歯数が凄いですね。

50丁はあるんじゃない?相当な2次減速比とみられます。

フロントは?15丁ぐらいでしょうから・・・。

「ズボラなおじさん」のXR400Rは15丁と40丁です。



スイングアームとドラムブレーキ関連の部品です。

最近のOFF車は角断面のアルミ系のスイングアームが主流ですけど。

この時代のスイングアームは鋼管スイングアームだったんですね。

時代を感じます。



ドラムブレーキのリーディングレバーですね。

現行車両はディスクブレーキなので、ブレーキキャリパーがセットですけど。

ワイヤーやプッシュロッド式でしたね。

これも時代を感じます。



リヤホイールを組み立てましょう。

まず、リヤのドライブチェーンを嵌めまして。

スイングアームとドラムブレーキを嵌めて組み立てていきます。

それにしてもリヤが18インチだからなぁ~スプロケットがデカい。



これをメインフレームへ取り付けましょう。

まだ、この時代ではリヤも2本サスペンション方式でしたね。

ばね下荷重を軽減させるため、ダンパー部分は上に位置しています。



ドラムブレーキ側からのアングルの画像です。

実にシンプルですね。

スイングアームピボットシャフト(模型はネジですけど)で連結します。



単車らしくなってきましたよ(^^♪

単車の構造がよく分かりますね。

でも、なんで単車はチェーンを使うんですかね。

ハレーではタイミングベルトを使用している車種もありますね。

BMWなどではシャフトドライブですけど。

結構、チェーンのフリクションロスって大きいんですよ。

「ズボラなおじさん」もチェーンのメンテナンスはしっかりやってます('◇')ゞ



さて、サスペンションの組立をしていきましょう。

組み立てると言っても、一体成型されているので。。。

ここでちょっとドレスアップしていきましょう。



まず、サスメンションのコイルスプリングを改造します。

ダンパー部分とロッド部分から2分割に切断します。

もう後には戻れません(笑)



この状態からコイルスプリングのモールディング部分を削ります。

全部、削除してダンパー部分をむき出しにします。

「ズボラなおじさん」の好きな、アルミテープを貼って質感を出します。



切断したもう片方は、スイングアームの取り付け部分だけ残して切断しちゃう。

残っているコイルスプリングのモールディング部分を丁寧に取り除きます。

ここに、ロッドの代わりのシャフトが入る穴を開けます。

ロッドは、アルミ線のΦ1.0mmを使用しました。

ジャンク箱の中にこれしかなかったので。。。(#^.^#)



削ったスプリング部分に、コイルスプリングを取り付けます。

コイルスプリングは、DIYで調達してきました。

線径は2種類を準備しました。

Φ0.5mmの物と。



Φ0.8mmの2種類です。



見た感じでは・・・Φ0.8mmをチョイスしました。

1/12スケールなので、0.8mm×12=9.6mmなので。

(^-^;・・・ちょっと太いかも。 ← まぁいいんじゃない



ロッドを取り付けて。

取り付け部分は瞬間接着剤を使用。

少し長めにしたΦ1.0mmのアルミ線をとりつけて。



オリジナルの部品と長さを調節して。

組み立てていきます。

スプリングを嵌めて組み立てたら、1本目が完成します。



労力の割には、こんな感じかな?

残りの1本も同じような工程で作りますね。 ← 1本やったら疲れた

コイルスプリングを塗装して出来上がり。

なので、今回はここまでです。

次回は、エンジンの部品の取り付けなど組み立てていきますね。

どうも最後まで、お付き合いありがとうございます。


<おまけ>
残暑お見舞い申し上げます。

とは言え、朝晩の夜の虫の合唱が聞こえ始めました。

セミの鳴き声から、夜の虫の囁きへ季節は変わり始めましたね。

もう、秋なんですね。


<画像はWebより拝借>

船舶では、どのような季節感があるんですかねぇ?


<画像はWebより拝借>

まだまだ、コロナ感染対策は続きそうです。

皆さんも感染しないように気を付けてお過ごしください。

では。

失礼します。
















Posted at 2021/08/29 08:31:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「RUSSIAN TANK KV-1B キャタピラ http://cvw.jp/b/2076100/48520938/
何シテル?   07/03 07:17
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation