• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2021年08月30日 イイね!

HONDA XL250S リヤサス取付 他

HONDA XL250S リヤサス取付 他どうもどうも。

今日も暑くなりそうです。

って・・・既に蒸し暑いです。

残暑が厳しそうですけど。。。

皆さんお変わりございませんか?

熱中症にも気を付ける必要がありますね。


東京都の新型コロナウイルスの新規感染者数ですが。

3,081人でしたね。

1週間前の8/22は4,392人でしたから・・・。

若干ですけど減少傾向なのでしょうか?

このまま減り続けて欲しいですけど。

楽観視は出来ないのでこのまま感染対策は継続です。

都内で行われている若者向けの予約なしのワクチン接種ですけど。

抽選式となり300程のワクチン接種枠に大勢の方が押し寄せました。

予約なしって言うところが効いているようですけど。

若者の多くがワクチン接種を希望しているんですね。

この年齢層のワクチン接種が進まないのは、現状のワクチン接種予約に。

問題があるのかもしれませんね。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



モデルナのワクチンでの異物混入ですが。

30歳代の方が接種後にお亡くなりになったそうですけど。。。

何か?因果関係があるんでしょうかね・・・気になります。

「ズボラなおじさん」はやはり、感染が怖いので大人しく「ステーホーム」を

継続しています。



自宅で大人しくプラモデルを作っています。

単車のリヤのサスペンションをディティールアップに挑戦しました。

一体成型のサスペンションでは寂しいので。。。

改めてコイルスプリングを使ってスクラッチしてみました。



オリジナルの部品をこのように加工しまして。

ダンパー部分とロッド、取り付け部分を作り直しました。

ダンパ部分には、アルミテープを巻き付けまして。

ロッド部分のΦ1.0mmのアルミ線と。

コイルスプリングの長さを調整して。。。



それぞれを組み合わせてリヤサスペンションを作ってみた。

2本サスなので、2本も作らないとならない。

車の模型に比べれば半分の本数ですけど・・・(#^.^#)



2本揃いました。

これをメインフレームに取り付けて行きます。

スイングアームは既に取り付け済みなので・・・。

作り直したサスペンションが上手く取り付きますでしょうか?



無事に取り付けられた(^^♪

珍しくストレスなく組み立てることが出来ましたね。

サスペンションは可動出来ないので、残念ですけど。



バッチリですね。

もう少し工夫をすれば可動式にもできなくはないけど・・・。

「ズボラなおじさん」なので・・・(--〆)



TAMIYAさんの1/6スケールのリヤサスです。



このような構造の部品をスクラッチすればできなくもない。



これは、プロッターの1/9のYAMAHATenereのリヤサスです。

このようにすれば可動式に出来たんですけど。

そこまでの気力が無かった(^-^;


リヤ周りができたので、その他の部品の取り付けです。



EXパイプですね。

単気筒なのにEXパイプが2本あるって・・・。

発売当初それを見た時、衝撃を受けたのを覚えています。



それ以来、単気筒なのに2本出しのEXパイプにハマったね(^^♪

1990年以降、現在に至るまで・・・(^^♪



ま、このようなエンジンはもう、世には出てこないだろうなぁ・・・。


プラモデルに戻りますね('◇')ゞ

クランクケースのクラッチカバーをとりつけまして。



この時代から、OILフィルターなどのレイアウトは変わっていない。

市販車にはOILクラーは付いていなかったけど。

熱ダレすることは無かったようです。



ジェネレータ側のカバーも取り付けた。

バルブクリアランスや点火時期調整のタイミングポイントが見れる。

点検口も今と変わらない感じですね(^^)v



XR400Rも同じだね。


アンダーガードを取り付けた。

この時代は標準装備品だったようですね。



かなり大きめなアンダーガードです。

この頃は林道も沢山あって、ガレ場も多くあったからねぇ~。

必需品ですね。



今のXR400Rには付いていない。

どちらかと言うとデザートバイクなので。。。

この状態でも今まで、クランクケースを割ったことはない。


サイドカバーを取り付けました。



エアクリーナーBOXのカバーも兼ねているレイアウトです。

カバーはボルト締めだったのかね?



XR400Rはスナップでワンタッチで開閉できる。



これも、1990年以降この方式は変わっていない。


バッテリ側のサイドカバーです。



この時代はバッテリー搭載車が多かった。 ← 現在は主流です

「ズボラなおじさん」のXRはバッテリーレスです。

良いんだか・・・悪いんだか(笑)


リヤフェンダーを取り付けました。



これで、フレームへの大きな部品の取り付けはほぼ終わりました。

後は、ステップやキックペダル等を取り付けて行きますね。

なので、今回はここまでです。

どうも最後までお付き合いありがとうございます。



<おまけ>
久し振りにドライブスルーした。

例のマックです(#^.^#)



MADE JUST FOR YOU

出来立てをどうぞ・・・ってか。



美味しさできたてですね(^^♪

オーソドックスな、月見バーガー的な。。。



今回もセットメニューです。

フライドポテトに、マックコーラがセット。



環境にやさしい紙パック。



コーラの方は、相変わらずプラスチックカバー。。。

これ自然に土にかえるタイプですかね?

ストローはプラスチック製でした。

余り、環境を意識しないうちに、美味しく頂きました。

引き続き、皆さんも感染予防してお過ごしください。

では。

失礼します。



Posted at 2021/08/30 08:12:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「RUSSIAN TANK KV-1B キャタピラ http://cvw.jp/b/2076100/48520938/
何シテル?   07/03 07:17
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation