• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2021年09月04日 イイね!

ドラックスター ファニーカー

ドラックスター ファニーカーどうもぉ~。

何だか、永田町界隈が騒がしいです。

総裁選挙とか衆議院選挙とか・・・。

政治に疎い「ズボラなおじさん」ですけど。

それぞれの派閥と権力争いが渦巻いています。

地位の確保や人事改革。

色々な思惑が浮上してきたようです。


新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着かない時期でもあり。

政権の動きもコロナ対策も気になります。

東京都の新規感染者数は、2,539人でした。

減ってきてはいるけど・・・少ないとは・・・言い切れない。。。だろう。

大阪も2,305人と多いと思う。

ワクチン接種が進む中、何で感染者が減らないんでしょうか?

学校の夏休みが終わって、小学校でのクラスターも心配です。

家庭内で無症状の感染者がいた場合、子供を媒体にした感染が不安です。

16歳以下のワクチン接種も進んでないからねぇ。

自宅療養中の訪問診療も逼迫してきているようだし。

やはり感染はしたくないですね。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



高齢者の部類の「ズボラなおじさん」は感染後のリスクも大きいそうだし。

今日も自主的に自宅待機してます。

今回からは、これで遊びたいと思います。



0-400mをいかに早く駆け抜けるか!

たった6秒前後のタイムを争うドラッグレース。

色々なカテゴリーがあるようですけど。

「ズボラなおじさん」はファニーカーを作りたいと思います。

これは、Revellからリリースされていたキットです。



1/25スケールです。

対象年齢は、8+とあるので・・・多分、8歳以上何でしょうね(^^♪

このキットは10+とあるので、対象は10歳以上とみました。

「ズボラなおじさん」外国語が苦手です。



なかなか作り応えがありそうです。 ← スケールが小さいので(笑)

実は、過去にもこのRevellの1/18スケールのプラモデルを作った。

車種もおなじでした。

「スノーウマン」って言うファニーカーでした。

次回にでも紹介したいですね。



アメ者らしいどデカイボディーです。

元々の車種は何ですかねぇ?

ダッヂ?・・・Dodge Charger70年型・・・みたいです。

全てグラスファイバーか、何かでフルスクラッチされていると思いますが。

まずは、各部品の確認をしてみましょう(^^♪



こんなモールド部品が出てきました。

なんじゃこれ!('◇')ゞ

どうやったらモールドできるんでしょうか? ← この時はそう思った

金型の構造がどうなってるの?的な形状をしてるんです。 



金型の割は?・・・どうなってる?

幾つスライドがあるんだろう?突き出しピンの位置はどこ?

( ゚Д゚)えぇ~~。

Revellの金型職人はすごいなぁ~。 ← この時はそう思った



どんなランナーを走らせてるんだ? ← その時はそう思った 

考えれば考えるほど思考回路が混乱してきます。

スライド方向は?「置いてこ」使ってるんですかね?

ロストワックスや鋳造でもこんな複雑な形状は無理だろう。



ここから流し込み始めて。

末端までモールドが流れるのかねぇ? ← その時はそう思った

真空で引いてるんですかね?



こんな複雑な形状では、金型から離れないだろうに?

離型剤を塗ったくっても無理。

金型をどうやって製造するんだ?

放電加工か?ワイヤーカット?

現在のような3Dプリンターも無いだろうし。 ← その時はそう思った



皆さんも考えてみてください。

こんな地下鉄みたいな階層が複雑な形状を作るとは・・・。

恐るべしRevell。



どう考えてもこんな形状は無理だよねぇ(--〆)

この部品だけで2時間は楽しめました。

上から見たり。 ← どこが上なのかもわからない

横から見たり、斜めにして見たりしてました。


・・・その謎は突然、解決しました。

色々な方向からなめ回すように見てたり触ったりしてた時・・・。



なんと!2種類の部品があるところで重なっていただけでした。

ある瞬間、ポロっと2つの部品に別れました。

なんだぁ~、悩んでいた時間を返して欲しい。



この部分に、フレームの部品が嵌ってただけでした(^-^;

どんな梱包をしてるんだ!紛らわしいね(--〆)

ある意味、梱包方法が素晴らしいか(^^♪ ← ポジティブシンキングです

輸送時割れたりしないからね(^^)v



フレームを観察します。



それにしても、一体成型でこのような形状をモールドするとは。

やはり素晴らしい。

普通は左右のパイプフレームと底の部分のフレームを別々に作るね。

それを接着剤で組み立てる所でしょうけど・・・。



それを一体成型で構成しています。

やはりRevellの金型設計者や金型職人は素晴らしいと思う。

金型は、左右開きに上下スライドがあればできなくはないけど。

でもすごい。 ← 妙に感心してしまいました



こんなに複雑な形状のパーティングラインを消すのが大変そう(^^♪

カッターの刃が入るかなぁ?

ヤスリがけ出来ますかねぇ~(--〆)

ま、バリとかもないので・・・このままでも行けそうですけど(笑)


ボディーを観察します。



オーソドックスな直線的な形状なので・・・。

金型はそんなに難しくはないかもしれませんね。

抜き勾配を考える必要がありますが・・・上下割で行けそうですけど。。。



裏側を除いた瞬間、その考えは間違っていることに気が付いた。

裏側には複数のパーティングライン(金型の割部分)あるんですよね。

なんだ?何でこんな所から型割するんだろう? ← 新たな悩み

表面の形状や裏面の形状に特に問題がなさそうですが・・・。



( ゚Д゚)ん?オーバーハングしている。

なるほど・・・これでは型割は出来ない。

この部分はスライドが必要ですね。

無理やり抜けなくもないけど・・・形状が変わってしまうかもしれないけど。

そこは、拘りなんでしょうね。

何だかんだで、部品を観察しているだけで1日が終わった(笑)

これから製作に入ります。

一応、組み立て説明書を見てみましょう。

お!( ゚Д゚)



そのボディーから組み立てるのか。

最初に作るのね。

ってことは・・・いつ作っても大丈夫そうです。

やはり「ズボラなおじさん」的には、エンジンからやっつけたいですね。



って思っていたら・・・次の工程で組み立てるようです。

では、始めますね。

なので、今回はここまでです。

どうも最後までイントロ部分にお付き合いありがとうございました。



<おまけ>
塩昆布の続きです。

誰が考えたんですかね(^^♪この塩昆布。

酢昆布も好きですが・・・この塩昆布は何にでも会いそうです(笑)



そのまま口に含み食べても良し。 ← 塩分が多いので食べ過ぎに注意です

サラダにトッピングしても。

おにぎりの具にしても行けますよ。 ← いけませんねぇ食べ過ぎます



今回は、大根おろし?おろし大根なの?

どっちでもいいけど、トッピングしてみました。

醤油をかけるのであれば塩昆布がいいかもしれません。

ではまた。

皆さんもコロナ感染に注意して楽しくお過ごしください。

失礼します。
Posted at 2021/09/04 08:33:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA F1 シャーシ http://cvw.jp/b/2076100/48563485/
何シテル?   07/26 07:09
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation