• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2021年10月04日 イイね!

ホーカーハリケーン 自立しました

ホーカーハリケーン 自立しました皆さん、お変わりございませんか?

10月に入りましたけど・・・。

気温が高いですねぇ~(^^♪

個人的な温度感覚ですが。。。

とても過ごしやすい温度加減ですよ。 

「ズボラなおじさん」の体感的にも良い感じ(^^♪

「緊急事態宣言」など解除されましたが・・・。

何か生活で変化がありますかねぇ~。


今のところ「ズボラなおじさん」の生活パターンに大きな変化はありません。

東京都の新規陽性者数は、161人と激減しましたね。

このまま下がってくると良いのですが、お亡くなりになる方も居られるので。

楽観視は出来ませんが・・・。

日にひに、街には活気が戻ってきたようです。 ← 何が変わったか?

更に1~2週間先の未来の感染者数が気になるところです。

感染者と・・・陽性者との違いは何ですかねぇ(--〆)

陰性者と陽性者の違いも気になります。 ← 何が判断基準なんでしょうかね?



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



さてさて、相変わらず・・・代り映えの無い生活をしています。



また、歴史に幕を閉じた車両がありまました。

2階建て新幹線、MAXですよ。



新潟や上信越へ行くとき利用したことがあります。

2階席が好きでした。

設備の老朽化やバリアフリーでないことで引退しました。



二階席からの景色がよかたなぁ~(^^♪

長い間お疲れ様でした。



この、いかつい面構えが良かったねぇ。

あ!撮り鉄や鉄道マニヤでもございません。


さてさて、日常の模型談義に戻りましょう。



ホーカーハリケーンの上面の迷彩塗装が終わりました。

マスキングしていた下面のマスキングテープを剥がします。

マスキングを行った順番に、今度は剥がしていきます。



かなりの量のマスキングテープがゴミになります。

もったいない気もしますけど・・・再利用が出来ればいいのですけど。。。

そんなマスキングテープを・・・メーカーさん開発してくれませんかね。



貼りにくかったラジエター部分も何とかマスキングできていたようです。

水平尾翼下面のマスキングも剥がして。。。(^^♪

胴体後半部のマスキングテープも取り除きます。



何とか無事に塗装は終わりました。

主脚の格納部に突っ込んでおいたティッシュペーパーもいい仕事してくれた。

これで、全体の塗装工程は終了でございます。

あ!( ゚Д゚)そうそう。

キャノピーのマスキングも剥がさないと。。。



複雑な形状ではありませんが。

バードゲージのような細かな窓枠が作業を遅らせます。



マスキングを剥がしていくと。

辛うじて照準器やシートベルトも見えました。

良かった。



全体の塗装状態を最終確認。

塗装のはみだしや、残しやマスキングの残りが無いか点検します。



大丈夫そうです。

次に機体へ細かな部品を取り付けて組立します。

まず、機首部のミッションから。 ← 実機にはエンジンについてます



この小さな部品で・・・プロペラの回転数や。

ピッチをコントロールしてるのかしら?



これでプロペラが取り付けられます。

ちょっとその前に。。。

イスパノ20mm機関砲を模した部品を取り付けます。

左右の主翼にそれぞれ2門を実装しています。



     

20mmかぁ・・・一発くらっただけでもダメージが大きそうです。

更に武装強化型になると・・・。

ビッカース「タイプS」40mm機関砲を装備した機体もあるようです。

40mmって凄いですね・・・発砲した時の振動が凄そうです。



やっと、主脚を取り付けました。

なかなかガッチリしている主脚ですね。

東南アジア戦線などの飛行場が悪路と化したとこからも発進できそう。



スピットファイヤーに比べても、トレッドがかなりワイドです。

たくましい感じ。 ← メッサーシュミットとフォッケウルフの違いのような



プロペラも取り付けてみました。

飛行機らしくなったね。

始めて、自立しました(笑)



排気管? ← 管って言うほど管は無いが・・・

Mk.Ⅰは多孔型排気管だったようです。

Mk.2からはこのような形状の排気管になったようです。



フィッシュテイル型と言うらしい。

エンジンはV12気筒なのですが・・・2気筒分をまとめた形ですね。

爆発順列は分かりませんけど・・・その辺を考慮してですかねぇ(--〆)



片側に3管ずつ装備されてますね。

これで一応・・・大体の部品の取り付けが終わりました。

この後は、アンテナとか、「照星」って言う照準器の先にあるものや。

細かな部品があるのですが・・・。

デカールを貼り付ける時に無くなったり、破損てしまいそうなので・・・。

一番最後に取り付けることにします。

なので、今回はここまでです。

次回はほぼ完成ですか?

どうも最後までお付き合いありがとうございます。


<おまけ>
前回のブログでカップ麺の話をしました。



この「横浜家系」でしょう。

とんこつ醤油ラーメンですね。

それから「八王子リフォーム」でも偶に話題となってる。



八王子「たまねぎ醤油ラーメン」ですね。

これ好きかも。 ← 個人的な意見です

カップ麺も年々美味しくなりますね(^^♪

日清・・・いい仕事してますねぇ。

では。

皆さんも感染対策をしてお過ごしください。

失礼します。
Posted at 2021/10/04 07:22:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA ターボユニット http://cvw.jp/b/2076100/48581334/
何シテル?   08/04 07:13
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation