
毎度ぉ~。
皆さんお元気ですか。
天気予報が当たっちゃいましたね(--〆)
ここ「世田谷のチベット」も朝から雨です。
家族はお出かけのようですが・・・。
「ズボラなおじさん」はお犬様とお留守番です。
なので本日も模型談義ですな・・・。
こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。
昨日は、雨の降る前にプラモデルのボディーを塗装してました。
塗装のカラーは、TAMIYAさんの缶スプレーです。
「キャメルイエロー」昔使って余っていたものを使用しました(#^.^#)
軽く1回吹き付て様子を見ます。
リヤカバーですね。
メンテナンス性を考えてリヤゲートのような広い面積がオープンしますね。
かなり軽量化もされてるんでしょうね。
車重は910kg程度だったそうですから色々な部品が軽量化してたか。
左右のドアとボンネットですね。
市販車でもケプラーを使ったモデルもあったようですが・・・。
それぞれ、1回塗装をして様子を見ます。
塗装が乾いたら表面に凹凸が無いか?
異物が入っていないか目視で確認しました。
細かな遺物(ホコリ等)が付着していましたので。。。
耐水ペーパーの#1000~#1200で磨きます。
ペーパーがけした後、奇麗にふき取り再塗装する。
2回目~3回目ほど吹き付けます。
垂れに注意しながら薄目で様子を見ながら吹き付けました。
リヤカバーですね。
メインのボディーやこのリヤカバーを見ると。。。
かなり大きな金型なんでしょうね。
良く1発で成型しますねぇ~、勇気がいる設計です。
ボンネットですが。
乾燥まで立てて保管すると塗料が垂れそうでしたので。
平置きにしておきました。 ← ホコリが心配ですけど
左右のドアも同様です。
塗装が乾燥するまで一晩寝かせておきます。
乾燥したらコンパウンドを掛けて磨き上げておきますね。
塗装が乾燥する間・・・細かな部品を組み立てておきます。
エンジン回りが少し寂しいので・・・(#^.^#)
プラグコードを追加しておこうかと・・・。
ジャンク箱の中から適当な部品を見つけまして。
こんな感じにしてみました。
この後は、プラグコードを取り付けるんですけど。
インタークーラからのインテークマニホールドがあるので。
一旦、この状態でインテークマニホールドを仮置きしてみます。
どんなプラグコードの取り回しにするか?
様子をみることにします。
これが、インテークマニホールドなんですけど・・・。
象さんの鼻のように長いのね(#^.^#)
90度近くありそうなエルボー部分があるけど・・・。
流体力学的に若干損失が出そうな形状です。
こんな感じで、エンジンへ接続されるんですね。
ターボって凄いんですね。
無理やり圧縮した混合気をシリンダーへ送り込むんですから。
HONDAのF1も1,500ccながら1,000馬力以上ですしね。
その他、排気ディバイスも組み立てておきます。
物凄くデフォルメされた増すけど・・・。
もう少し作りようがあると思うんですけど(--〆)
排気管もなんとなく・・・これなのって感じの形状だしなァ。
ターボユニットも・・・これ?って感じですよね。
もう少し何とかしたいですね。
マフラーのエンドも何もなかったので・・・。
少々手を加えました。
100円ライターを分解した時に取り出した部品を使いました。
う~ん(--〆)
やはりターボユニットが気になります。
なので、今回はここまでです。
毎々、模型談義に最後までお付き合いありがとうございます。
<おまけ>
久し振りにドライブスルーへ行った。
何時ものファーストフードですけど(#^.^#)
凝りもせず、マックみぃ~っけ。
月見バーガーのセットです。
小腹がすいた時には良いですよね。
マックポテチでしょう。
マックコーラでしょう。
何時ものセット内容です。
今回はスタンダートな「月見バーガー」にした。
今日は生憎の天気なので、お月様は見えませんけど・・・。
マックの満月「月見バーガー」で我慢しますか・・・。
美味しくいただきました。
では。
皆さんも感染予防をして楽しくお過ごしください。
失礼します。
Posted at 2021/10/17 07:02:21 | |
トラックバック(0) |
模型談義 | 趣味