
毎度です。
「ズボラなおじさん」は花粉症です。
お天気が良く暖かくなると鼻水が出ます。
今年は鼻に厳しい年になりそうです。
皆さんはいかがですか?
今年は花粉の飛散が多いらしいので。
今年から発症してしまう方も多いとか?
「ズボラなおじさん」は顕著に症状が出ました。
3年ぶりにクリニックでお薬を処方してもらった。
2月~3月はスギさんの花粉でしょう(/ω\)
4月~5月はヒノキさんが襲来(*´з`)
6月はカモガヤ(イネ科)さんが襲ってきます( 一一)
当面マスクは外せそうにありません。
こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。
部屋の中にいても・・・鼻がムズムズしてきます。
鼻をかみすぎでもう鼻の中の粘膜が痛いのです。
なので外へ出るなんて自殺行為なんですよね。
古民家の部屋にこもっても・・・隙間から花粉が入ってくるんですけど。
プラモデルをつくって花粉症対策しています。
( ゚Д゚)どこが対策なのか分かりませんけど・・・外の空気に触れないように。
部屋にこもって大人しくしとります。
ボディをTAMIYAさんのコンパウンドで磨きまして。
塗装をしないで仕上げようと企んどります(#^.^#)
ボディが磨けましたので、部品を取り付けてみました。
ヘッドライトとラジエターグリルを取り付けた。
ラジエターグリルはノーマル使用のグリルと同じなのね。
レーシングスタイルかと思いましたけど。。。('◇')ゞ
目が入ると凛々しくなりますね。
精悍さが増します。
この後はヘッドライトカバーを取り付けますけど・・・。
少々くすんだウインドウをコンパウンドで磨きます。
コンパウンドはTAMIYAさんの「仕上げ目」を使います。
モールド成型時の離型剤など付着しているのかもしれませんね。
粒子大きさはどれぐらいなんでしょうか?
クリヤな部品も磨けるので・・・相当細かいと思います(#^.^#)
磨いたところとそうでないところを見比べてもその効果は大きい。
フロントウインドウとサイドウインドウの磨きの差です。
サイドの部分には、モールドが流れて樹脂が金型の中を流れ込んで。
まじりあう部分には接合跡が残っちゃうんですよね。
この部分は磨いても取れないので・・・無視します。
湖の御神渡りのような合わせ目がありますけど。。。
目立たないのでいいかな(#^.^#)
磨き終わりました。
このあとは、コックピットの内装パネルを取り付けたりしていきますね。
なので、今回はここまでです。
デカールは逝ってました・・・( 一一)
なので、貼り付けられそうもありません。
それぞれの部品が取り付け終わったら完成ということにします。
では。
どうも最後までお付き合いありがとうございます。
<おまけ>
土日は割と温かい日となりましたね。
「ズボラなおじさん」の庭園(ただの空き地ですけど)の梅の花が開花。
樹木も春を感じているんでしょうかねぇ?
年々開花時期が早まっているようにも思います。
これも温暖化の影響なのかねぇ?
梅の花粉症でなくてよかったと思う。
こちらは白い花を咲かせる梅の樹です。
昨年は梅の実がならんかったが・・・今年は実をつけてくれますかねぇ。
ほのかに梅の花の匂いがしています。
花粉症で鼻の機能が低下していると思いますが。。。
梅の花のにおいを感じます。
もう1本梅の樹があるんです。
こちらは赤い花を咲かせます(#^.^#)
紅白で縁起がいいねぇ・・・ご近所には1本の樹で紅白の花を咲かせる樹も。
もうしばらくは梅の花で目の保養ができそうです。
花の蜜を捕食するため、メジロさんやウグイスさんが遊びに来てくれます。
ではでは。
皆さんも花粉症に気を付けてお過ごしください。
失礼します。
Posted at 2023/02/20 07:23:07 | |
トラックバック(0) |
模型談義 | 趣味