
どうも。。。
三寒四温です。
((((+_+))))今日は寒い。
古民家の隙間風で目が覚めましたけど。
「ズボラなおじさん」はなかなか布団から出られない。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
「ズボラなおじさん」は花粉症なんだな。
鼻水をすすりながらのブログ更新でございます。
皆さんは・・・花粉症大丈夫でしょうか?
今日は早いもんで2月も22日だよねぇ。
巷では2月22日を「ニャン ニャン ニャン」と語呂合わせ。
猫の日だそうだ・・・。
猫の日があるならば・・・イヌの日もあっていいよねぇ。
例えば1月11日「ワン ワン ワン」だもんなぁ。
そうなると11月1日や11月11日なんかもそうかぁ(笑)
12月12日は「ワン ニャン ワン ニャン」となって・・・。
もうわけがわからなくなる(*´з`)
くだらん事を考えながらまったりしてます( ^^) _旦~~
こんにちはマイペースな「ズボラなおじさん」です。
さて、模型談義の方ですけど。
フロントグリルができたのでリア側の部品を取り付けます。
リヤパネル?って言うのかわからんけど。。。
組み立てます。
なかなかシャープなデザインですよね。
この時代のステーサスだったのか?シャープなテールランプです。
最近の車は曲線的なデザインが多いけど。。。
まず、テールライト類の塗装から。
左右の極性はあるので、両端がウィンカーランプですな。
「クリアオレンジ」で着色します。
その内側2つがテールライトです。
なので、「クリアレッド」で着色してます。
昔の車には、このテールライト兼ウィンカーライト、さらにストップライトと。
1つで3役こなしてたのを思い出し、懐かしく思う。
こんな感じに塗装が終わったので。
リヤパネルに嵌めていきましょうかね。
ついでにバックライトも「フラットホワイト」で墨入れしておきました。
レーシングカーだけどバックライトは必需品だったのかね?
レーシングカーは「前進あるのみ」って感じですが。
レギュレーションで装着が必須ルールなのかな('◇')ゞ
リヤパネル完成です。
これをボディへ取り付けます。 ← 接着ですけど
結構、いい絵になるねぇ。 ←自己満足ね
左右にはみ出してリヤフェンダーに負けてない。
このアングルからして・・・。
相当ワイドレッドだねぇ?いったい何cmはみ出してるんでしょう(#^.^#)
次に内装パネルを取り付けます。
内装パネルは左右で形状が異なってますね。
まず、助手席側の内装パネルから。
こちら側にはウィンドウの開閉レバーがない。
この時代の車はパワーウィンドウでなかったねぇ。
懐かしいねぇ~、「ズボラなおじさん」も必死にハンドルをクルクル回した。
左右に大きく張り出したリヤフェンダーにはネットが装着されてる。
これなんなの?
防塵ネットかねぇ?(*^-^*)
ドライバー側の内装パネルには、ウィンドウ開閉レバーが付いとる。
レス中に開け閉めする必要はないのだけれど・・・。
エマージェンシーの時の脱出のためなのかね?
ってことは・・・助手席側のウィンドウは嵌め殺しかな?
こちら側のリヤフェンダーの全面部分には。
防塵ネットらしきものを付けておきました。
オプションのネットもあったんだけど作るのが面倒だったので・・・。
やめました。
なので今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。
この後の作業は、フロントウィンドウの縁を塗装して。
クリヤ部品のウィンドウをつけていきます。
ではまた。
お疲れさまでした(*´з`)
Posted at 2023/02/22 09:54:55 | |
トラックバック(0) |
模型談義 | 趣味