
どうも、おはようございます。
皆さんお元気にしてますか?
「ズボラなおじさん」は普通です。
今朝もクシャミで目が覚めましたけど。
相変わらず花粉症と格闘しとります。
今日も飛散してますねぇ(/ω\)
眼がカユウございます。
WBCしびれましたねぇ・・・(^^♪
メキシコもいい試合してましたが。
諦めない!!日本の逆転勝利。
劇的なサヨナラゲームでしたね。
花見をしていても気になっちゃう方もいられたのでは?(#^.^#)
「ズボラなおじさん」はティッシュ片手に応援しとりました。
さぁ、あと1試合です。
§
アメリカとの好カード・・・ ^。^§ ペッパーボーズに。
(^^ゞ 塩振りポーズで応援したいです。
"
”
こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。
いい試合でしびれましたねぇ~。
興奮冷めやらず・・・本日も模型談義でブログ更新でござます。
コックピットの組み立てをしとりました。
バケットシートの塗装にデカール貼り。 ← デカールが硬くて貼りにくい
インパネの塗装にデカール貼りと作業が立て込んでいます。
インパネにコーションマークにメーターパネル。
ステアリングを取り付けていきます。
デカール貼りには・・・。
これと。。。
便利ですよぉ~不器用な「ズボラなおじさん」は助かってます。
これを使って凸凹の所や、三次曲面の部分にデカールを貼ります。
どのような溶剤なんでしょうね?
科学ケミカルは素晴らしい。
メーターパネルはデジタル計になっているみたいです。
アナログのメーターが好きな「ズボラなおじさん」ですが・・・。
これはこれでカッコいい。
バケットシートへデカールを貼ります。
デカールを大まかに「マークセッター」を使って貼りまして。
乾く前に「マークソフター」をデカール前面に塗布します。
乾燥していくにつれ凸凹や三次曲面にデカールが馴染みます。
シートベルトも今回はデカールで処理しました。 ← 簡単です
バケットシートは「レガロ」なんですねぇ(*^^)v
デカールの乾燥を待ってから・・・。
シャーシへ取り付けていきます。
まるでバードゲージのようなロールバーの内側に取り付けていきます。
相当に頑丈なロールバーです。
支持点の数も多いですねぇ。
ドライバーがシートに入るのが大変そうですけど。。。
体の軟骨が硬い「ズボラなおじさん」では攣りそうです。
ドライバーの安全性重視なんでしょうね。
クラッシュしないようにドライビングしてくださいね(^^♪
コックピットの内装パネルを取り付けます。
塗装しておきますね。
パネルにはウインドウの開閉レバーがあるんですね。
パワーウィンドウは取り外してるんですかねぇ?
部品はバラバラですけど・・・。
組み立てるときっちり組み合わさります。
最近のプラモデルの合いはいいねぇ~(*^^)v
これをシャーシへとりつけます。
このような構造は「レベル」などのキットによく見られた構造ですね。
サイドパネルが、綺麗に収まります。
まるでバードゲージだね。
残りのロールバーの部品を取り付けてみました。
クラッシュしてもコックピットだけは形状を維持できるんでしょうね。
これでもかぁ~。
って感じで・・・ロールバーが連結されてます。
まるでジャングルジムだよね(*^^)v・・・。
ロールバーが取りつきました。
このあとは、ボディーの組み立てと、塗装に入りますね(#^.^#)
まず、成型時のパーティングラインを消します。
金型の設計と作りがいいので・・・型割りが素晴らしいです。
パーティングラインも極最小に入っているだけですねぇ(^^♪
素晴らしいです。 ← 流石TAMIYAさん
リヤのこの部分と・・・。
フロントスカートのランナーと整合されている左右の部分のみ。
この4カ所の整形のみでした。
ただ気になったのはルーフ上面のプラ材が流入してきたところですが。
凸凹はないので・・・このまま全体を塗装してみます。
このアンテナポートの周辺が怪しい( 一一)
組み立て説明書の指定色で吹き付けますね。
TAMIYAさんの缶スプレーTS-44「ブリリアントブルー」です。
なので今回はここまでです。
次回は塗装の顛末をご紹介しますね。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。
<おまけ>
今年度町内会のブロックの班長をしとります。
毎回、回覧板が事務局から届きます。
その回覧板に。。。
ジモティーのとある小さな神社にある。
大椿が掲載されておりました。
地元ではかなり有名なツバキなんでしょうねぇ。。。
祠は全面が朱塗り・・・。
珍しいですよねぇ。
何の神様が祭られてるんですかねぇ?
今度機会があれば調べてみよう。
では。
皆さんも花粉症に注意してお過ごしください。
失礼します。
Posted at 2023/03/22 07:28:59 | |
トラックバック(0) |
模型談義 | 趣味