
どうもどうも(*^^)v
皆さんお変わりございませんか?
「ズボラなおじさん」は普通です。
相変わらず花粉症と格闘中です。
後、2ケ月の辛抱でございます。
7月になったらやっと解放されることでしょう。
( ゚Д゚)へぇ~。
地球の回転数が速くなってるという説がありそうです。
お月様の影響や温暖化が原因とも・・・(#^.^#)
太陽を1周する時間も早くなるのかねぇ。
365日より早くなるんかい?
地球の自転も24時間より早くなってるのかしら?
最近1日や時の経つのが速いと感じてるんですけど・・・。
これかぁ~。
んっな訳ないだろうけど・・・。
こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。
今日も古民家の部屋でクシャミで目が覚めました(/ω\)
まだまだ花粉症の症状は治まらず・・・。
今日も模型談義でブログの更新になります。
SUZUKIの市販モトクロッサーのプラモデルを作ってます(#^.^#)
フレームにスイングアームを取り付け終わりましたので。
リヤホイールやラジエターなどなど取り付けていきましょう。
まず手始めにサイレンサーを組み立てて。
フレームに取り付けてあるチャンバーと合体させます。
結構短いサイレンサーですねぇ( 一一)排気音などの規制はクリアしてるのか?
さらにラジエターを取り付けました。
両脇に抱えるタイプですね。
エンジンは水冷ですけど、ラジエターは自然空冷なんですね。
最近は電動ファン付きもあるらしいけど・・・。
ウォーターポンプからの配管とシリンダーヘッドの配管を接続します。
左側の方が熱量が大きいかもしれませんねぇ?
エンジンヘッド側なので。。。
ラジエターキャップも取り付けておきますね。
1.1hpぐらいですかね?
昔エンデュローレースで渋滞にはまった時よく吹きました(#^.^#)
次にエアクリーナーBOXを取り付けます。
湿式のエアフィルターなのかな?
ワンレールごとによく洗いました。
最後の方はボロボロになっちゃうんですよね(#^.^#)
リヤホイールも同時進行で組み立てを進めてまして。
仮にスイングアームに嵌めてみました。
スポークは張り替えませんでした(#^.^#)
ハブの部分の構造がわからなかったので。
まぁ・・・モールドのままでも行けそうでしたのでね。。。
完全に手抜きです(#^.^#)
貼り合わせてしまいました。
ニップルの部分は塗装してあります。
ホイールにタイヤを嵌めまして、ビスで固定します。
まだディスクブレーキになる前のドラムブレーキ仕様ですね。
懐かしい。。。
前輪にディスクブレーキが装着された時は画期的でしたね。
トルクロッドとリヤブレーキシャフトなどをとりつけまして。
リヤホイール部分の組み立ては終了でしょうかね。。。
メンテナンススタンドも組み立てて車体を乗せてみました。
それではフロントホイールの組み立てと・・・。
フロントサスペンションの組み立てをしていきますね。
ストロークが長そうです。
フォークブーツは別部品になっていて、貼り付けます。
この後は、フロントホイールを組み立てます。
ホークブーツやホイールハブなど塗装していきましょう。
なので今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。
では。
<おまけ>
木工工作。。。(*^^)v
ティースプーンを作ってみました。
特に拘りはありませんけど・・・。
これでコーヒーを引いていただこうと思います。
もちろん、コーヒー豆はコーヒミルでひきます。
LINE友から画像が送られてきました。
北海道に旅行中だそうです。
北の方は今が桜が満開なんですねぇ。
日本列島は縦に長いのが理解できます。
それにしても凄い!桜の花のジュータンになってますね。
良いものを見せていただきました。
それでは。。。
皆さんも花粉症に注意してお過ごしください。
失礼します。
Posted at 2023/04/25 08:10:54 | |
トラックバック(0) |
模型談義 | 趣味