
どうもそうも。
GW最終日の朝からおはようございます。
9連休と言う方も居られたことでしょうね。
皆さんはいかが過ごされましたでしょうか?
「ズボラなおじさん」は相変わらずです。
ここ「世田谷のチベット」も朝から雨です。
相も変わらない生活を続けていますけど。。。
石川県の珠洲市で大きな地震がありましたね。
日に日にその被害が把握できてきましたが。
二次災害が起きないことを祈るばかりです。
地震の発生メカニズムもちょっと変わっているようです。
余震の発生もその性格から変わってくるんでしょうね。。。
天候の悪化も懸念されますけど。
速く復興できることを願っています。
こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。
さて、終わりのないGWが続きますけど。。。(#^.^#)
本日も模型談義でブログ更新でございます。
TAMIYAさんの1/24スケールのレーシングカーシリーズです。
モーターライズなので部品点数も少なく。
かなりの部分がデフォルメされています。
組み立てやすいのでサクサク作業しとります。
タイヤホイールの組み立て後にシャーシの組み立て工程に入りました。
モーターライズなので電気工作をしてました。
単三電池4本使用にできるようですけど。
別に走らせるわけではない「ズボラなおじさん」は2本使用で作業を進めます。
エンジン部分は後程塗装していこうと思ってます。
面倒くさい虫がさわぎ初めているので・・・このままかもしれません(#^.^#)
配線部分から組み立てていきますね。
組み立て説明書に従いそれぞれの部品を接続していきましょう。
モーターを使ったプラモデルを初めて作ったのは。。。( 一一)
小学生の低学年だったでしょうか?
HOゲージ用の電気機関車のプラモデルだったように記憶しています。
あれから何十年と月日が経過しますけど・・・(^^♪
やってることは余り変わらんねぇ(#^.^#)
プラス端子とマイナス端子です。
直列3V仕様なので・・・接続方法も簡単ですね。
モーターから出ているリード線とピニオンギアを打ち込みます。
ピニオンギアは打ち込むと書いてありますけど・・・。
ピニオンギアを直接圧入すると。
モーターのシャフトを破損するおそれがあるので。
モーターのお尻の方からシャフトを注意深くたたいていきます。
モーターのリード線もプラス側が「赤のリード線」。
マイナス側が「青のリード線」となっています。
これで正規の回転方向に回るんでしょうねぇ(#^.^#)
それぞれのリード線にスイッチ金具とマイナス端子のスプリングを接続。
それぞれの端子を所定の位置へ取り付けます。
プラス端子はスイッチになっているようですね。
スイッチは別部品のスライドスイッチ式になるようです。
モータはお尻の方で固定ブラケットでガッチリ固定されます。
これで、モータの心臓部が完成しました。
この後、裏側のエンジンを塗装していきますね。
( ゚Д゚)え!本当に塗装するんですか?
なので今回はここまでです。
ブログのネタが足りないので細切れに投稿しますね(^^♪
どうも最後までお付き合いありがとうございました。
<おまけ>
昔、「ズボラなおじさん」の祖父母が同居してました。
祖父はダンプカーの運転手で、家にはヒルマンと言う自家用車がありまして。
その自家用車で街中を足りまわっていたようです。
祖父が出かける際、祖母は何やらカチカチと音を立てて。
厄払いのようなことをしておりました。
それが魔よけの火打石だったとわかったのは、かなり経ってからのことでした。

<画像はWebより拝借>
最近はキャンプなどの火おこしにこのようなセットがご用意されてます。
OUT DOORが好きな方な「ズボラなおじさん」です。
キャンプには焚火が不可欠と思っている輩でもあります。
普段は着火剤にライターで火をつけて焚火をしとりました。。。(#^.^#)
まれにファイヤースターターなる着火道具で火をおこす時もあまりました。
それでもスローライフ的な余韻に浸っておりましたけど。。。(^^♪
永久的なGWに突入しまして、毎日がお暇です。
このようなチャークロスをつくってみたり。
何を好んで不便な火打ち式の火おこしキットを買ってみたりしています。
密林さんでこんなものをオーダーしてみました。
火打石(めのう石)と鉄のプレート。
中身はこんなセットです。
火打石・・・でか!( ゚Д゚)
火吹き棒とアイアンプレート、それにチャークロスを作る布が。
セットされてます。
これで本当に着火できるんですかねぇ?
疑問は行動に移してみます。
前に自作してみたチャークロスに火打石とプレートを打ち付け。
火花を飛ばしてみました。
火が付きましたね!
こんな小さな点のような火元を大きく育ていくのも面白いかも。
どうも、お暇な「ズボラなおじさん」の近況報告でした(#^.^#)
では。
皆さんも最後のGWのお休みをお楽しみください。
失礼します。
Posted at 2023/05/07 07:11:10 | |
トラックバック(0) |
模型談義 | 趣味