• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2023年10月26日 イイね!

TalbotーLago ボディの修復からの完成

TalbotーLago ボディの修復からの完成どうもどうも(*^^)v

早いもので10月も下旬へ突入。

でもねぇ・・・。

昼間の気温が高いのです(#^.^#)

今年の冬は暖冬になるとか。

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

「ズボラなおじさん」は何とか元気にしとります。

今年はエルニーニョ現象、それもスーパーエルニーニョだそうです。

そんな年は過去にもあったそうで、真冬でも半袖で過ごす日もあったとか?

これも異常気象なんでしょうかね。


今年は動物が人里へ入ってきて被害が多く発生していますね。

陸ではクマにイノシシが敷地や人家に入ったりして人が襲われてますね( 一一)

最近では鹿も人を襲うと言う事件がおきてるし。

大昔の狩猟民族のような生活も必要になってくるんでしょうかねぇ?

人間が自然界に侵入しているのか?

野生動物が人間の生活圏に侵入してきているのか?

もう🐄わからなくなってますね( 一一)

ココ「世田谷のチベット」にもハクビシンやタヌキを見かけるようになったし。

そろそろ狩猟資格でも取ろうかしら(@_@。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



厄介な外来生物の駆除も大切ですが・・・。

人間の生活圏を脅かす野生動物の駆除も必要な時代になったんですかねぇ。

そんなことを考えながら古民家の部屋からブログ更新でございます(#^.^#)



プラモデルを断捨離のつもりで作っています。

TalbotーLagoって言う昔のGPレーシングマシンです。

IMAIさんからリリースされていたキットですが。



🐄もう🐄もうもう作りにくいのです。

IMAIさんの名誉のため一言言っておきますが。。。

元々のキットは海外のHellerさんの金型のプラモデルなんです。

「しょうがないねぇ」的な気持ちで、貼り合わせたカ所の整形をしてからの。。。



再塗装のための養生をしてました。

一部、ヒケもあったのでパテで修正をしてから。

部分的な塗装になるので修正部分を耐水ペーパーで整形しまして。



何でこんな面倒なことをしてるのか?

自問自答しながら作業をすること3時間。。。( 一一)

耐水ペーパーの作業が終わったので。



ドライバーフィギアの修正作業を行う。

両腕の切断からの再生です。

何となくステアリングを左に切っているポーズにしたいのです。



鎖骨を骨折したわけではありませんが、腕をマステで保持してます。

右腕の角度を少し曲げまして、接着剤でくっつけて。。。

固定が出来たら、コックピットに乗せて確認します(@_@。



まぁ・・・こんなところで勘弁してやる。 ← 誰に?

今度は切断した左腕の修正に入ります。

なかなか位置を決めるのが難しかったね( 一一)



こんな感じでしょうか?

ドライバーさんの腕の修正が出来たようなので。

マスキング作業に入りまして。



もうボディの形状がどうなっているのか分からなくなってますけど。。。

部分的な塗装になるのでできるだけ、余計なところをますきんぐしてやった。

くどいようですが・・・せめて型割を上下にしてほしかったよ(*´з`)



とりあえずマスキング作業をおえまして、塗装作業に入ります。

「ズボラなおじさん」のシャンク(ただの作業部屋ですが)エアブラシを準備。

余計なところに塗料が吹き込まないように、細やかな心遣いで作業したよ。



この吹き付け作業を薄めに希釈した塗料で3~4回繰り返し。

なんとか塗装の修復ができたのか・・・?

ついでにボンネットカバーも再塗装してきました。



表面は慎重に。。。(#^.^#)垂れる寸前で吹き付けを止める。

完走を待ちまして。。。 ← この季節湿度が低いので乾燥が早いの

ボディ裏側の塗装作業へ・・・。



裏面は、「ズボラなおじさん」のいい加減で塗装してやった。

この裏面も塗装の乾燥を待って。。。なんとか修正できたようです。

マステを剥がしますが、この時は余りドキドキせんかったなぁ( 一一)



裏面も・・・。



これでボディの合わせ目の補修は無事終了(*^^)v

このような作業はあまりしたくないですねぇ。

ドライバーフィギアを乗せて・・・その気分を紛らわせる(^^♪



この後はEXマニホとEXパイプを取り付けたりしまして。

前後のホイールを取り付けていきましょう。

そろそろ次のプラモデルを探しながらの作業になりましたね。



集合管と言えばそう見えなくもないが・・・。

3→2→1でもなく・・・6→1のシンプルな構造になっているようです。

消音装置はなさそうですけど。。。



前後のホイールを取り付けまして。

色々ありましたが、何とか形になりましたね(^^♪

苦労した分、カワイイ奴です(#^.^#)



この後は、申し訳ない程度のウィンドウシールやフュエールキャップを付けて。



ひとりニヤついていますが・・・。



デカールを貼り付けました。

なんとか整いました・・・やっと完成です(*^^)v







なので、今回はこれでおしまいです。

どうも最後までお付き合いありがとうございました。

・・・さてっと、次何にします?





では。

次回もご訪問をお願いいたします。

失礼します。


Posted at 2023/10/26 07:19:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA F1 Fウィング http://cvw.jp/b/2076100/48561645/
何シテル?   07/25 07:44
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

1 23 45 67
89 1011 1213 14
15 1617 1819 2021
2223 2425 2627 28
29 3031    

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation