
<タイトル画像について>
競技用の紙飛行機編集です。
設計、著者は「二宮康明」先生です。
11月末に訃報を耳にして著書をだした。
高校時代のいい思い出です。
合掌( ˘人˘ )
毎度どうもです(^^♪
今日から師走の声を耳にする時期ですね。
やっと平年並みの気温になったね、家のモミジも色好き始めました。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?「ズボラなおじさん」は相変わらず。
今朝も古民家で目が覚めまし外を見る、メジロが遊びに来てくれてました。
これから本格的な冬を前に餌を探しているのでしょう。
インフルエンザや風邪が流行ってますね。
でも咳止めの処方が出来ないらしいねぇ( 一一)
薬局に薬が無いらしいけど。。。
風邪やインフルエンザに感染しないように注意したいですね。
新型コロナも5類に移行したこともあり。
65歳以上の高齢者のワクチン接種も一部個人負担となるらしい。
引き続き感染対策をして過ごしたいと思います。
こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。
外は寒いので本日も古民家の部屋からブログ更新でございます。
他にすることもなくプラモデルを作ってます。
TAMIYAさんの1/24スケールのプラモ。
ミニクーパーのエンジンを組み立ててます。
横置きエンジンは、1,275ccもあるらしい。
なんでもボア・ピッチをずらしてこの排気量にしたとのこと。
ボア・ピッチをずらすことでボアを大きくできるんだね。
挟角V型エンジンみたいなものなのか?
直列エンジンよりエンジン幅を狭くできるのかぁ。
ワーゲンもそんなエンジンを搭載していたねぇ。
エンジンはOHVなのかな?
カムカバーもとてもコンパクトなエンジンです。
デスビーやOILフィルターらしき部品を取り付ける。
昔の組み立て説明書には部品の名称が記載されていたんですが。
最近は部品ナンバーと塗装指定しか記載がない。
「ズボラなおじさん」の乏しい知見で想像するしかないね。
やはりプラグコードは追加したほうが良いかな(^^♪
反対側はジェネレーターが付いてるのかしら?
冷却用のファンも付くのかもね?
エンジンは吸気系キャブレターとEXマニホが同じ側だ。
ターンオーバー型のエンジンなんでしょうね。
これもコンパクトな設計のなせる業だったのでしょうか?
本当に小さなエンジンです。

<画像はWikiより拝借>
NISSAN サニーB110のエンジンもそうだった。
フェアレディZのL20エンジンも同じようなエンジン構造でしたっけ?
この後の工程・・・サブフレームの取付とある。
エンジンベットも兼ねているのかもしれませんね。
この後は、フリントブレーキの組み立てなど施工して。
シャーシへ取り付けていくようです。
サスペンションも独特な特徴を持っているようですね。
型式的には前輪がダブル・ウィッシュボーンで。
リヤがトレーリングアームの独立らしいのですが。
スプリングに史上初のラバーコーンを採用してたんですね。
ゴムのバネなの?
これ自体は中空で中に液体が満たされていたそうです。
このサスペンション機構は「ハイドロラスティック」と名付け。
特許だったようです。
車内っ空間を確保しつつ走行機能を保つ設計だったですね。
素晴らしい。
さぁ、エンジンを乗せていきましょう。
なので今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。
では。
<おまけ>
最近の冷凍食品はイケてるかも。
寒くなってきたので熱いものが食したくなる。
鍋焼きうどんも冷凍?

<画像はWebより拝借>
あんかけ焼きそば(かたやきそば)も冷凍?

<画像はWebより拝借>
あんかけ横浜ラーメン!これいいですよね(^^♪

<画像はWebより拝借>
とても冷凍食品とは思えないクオリティです。
こういうの好きかも(#^.^#)
では。
気温が大分下がってきました、体調管理に気を付けて。
お過ごしください。
失礼します。
Posted at 2023/12/01 08:26:22 | |
トラックバック(0) |
模型談義 | 趣味