
どうもどうも(#^.^#)
((((+_+))))さぶいっすね。
気温がかなり低くなったね。
体調管理には気を付けたいと思います。
新型コロナ対策の延長で。。。
毎朝、検温を続けています(*^^)v
体調のバロメーター代わりの所作ですね。
そろそろ年賀状の準備をしている方も居られることでしょう。
この時期になると喪中はがきが多くなります。
つい先日も届きました。
内容を見てびっくりです。
っていうか・・・ショックの方が大きいかったかな。
始めて社会人となった時の同期の訃報でした。
会社で苦楽を共したり、キャンプなど一緒に楽しんだ仲間の訃報。
余りにも早いですよね( 一一)
「ズボラなおじさん」もそんな年に来ているのかと複雑な気持ちです。
そろそろ終活のことを考えてしまいますね。
こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。
今朝も古民家の隙間風で目が覚めました。
すき間テープで養生したんですけど・・・効果がありません。
外は、寒いので今日も古民家の部屋からブログ更新でございます。
プラモデルを作っています。
TAMIYAさんの1/24スケールのMINI COOPERです。
実車が小さいので仕方がないのですが。。。
プラモデルも小さい( 一一)
それぞれの部品んが米粒のように見えてきます。
フロンブレーキの組み立てをしてました。
一応、組み立て説明書による塗装指定に従って着色いたしまして。
フロントブレーキの取付をしてました。
でもね・・・組み立て方が良く分からなかったんですよ(*´з`)
丸で囲んだ部分なんですけど。。。
この矢印は?なに。
最初・・・何のための矢印なのかわからんかったのです。
組み立て説明書も不親切でしてね、「左図を参考に取り付けます」としか・・・。
作業する手が止まってしまいました( 一一)
あ~でもない、こうでもなと30分ほど悩みましたよぉ(@_@。
最初に白い矢印方向にブレーキユニットを突っ込んで。
次に黒い矢印の方にねじ込んで組み立てるということが・・・。
やっとのことで・・・わかりました。
色々なプラモデルを作ってきましたけど・・・( 一一)
こんな組み立て方をするの珍しい。
何とかエンジンユニットへブレーキユニットを取り付けることが出来た。
知恵の輪みたいな、組み立て方法は、やめて欲しいねえ(*´з`)
左の方に組み立て方の詳細が書いてありました(#^.^#)けど・・・。
疲れました(#^.^#)
次は、このエンジンユニットをシャーシへ取り付けます。
だが、しかし・・・シャーシなんですけどね。
タイヤハウスの部分を「ボディー色」と「セミグロスブラック」に塗わけする。
そのため、塗装工程に入る準備をします。
シャーシ小さいよねぇ・・・実測全長は約120mm程度です。
マステでマスキングするのも苦労しそうです。
「ズボラなおじさん」の太い指先での作業になるねぇ( 一一)
リヤ側のタイヤハウスの所でしょう。
裏側だしあまり見えないからいいかなぁ・・・とも思うのですが。
フロント側のタイヤハウスの裏側においては。。。
ラジエターの取付の関係で、左右で形状が異なってるし。
作業の手が止まります。
悩んでいても仕方ないので、塗装の準備に入ります。
なので今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。
組立を悩むキットですね( 一一)
では。
<おまけ>
久しぶりにマックのドライブスルーへ行った。
何時ものようにマックのセットですけど。
マックポテトのナトリュウムとカリュウムの無限ループに舌鼓しながら。
マックコーラでお口直しをして。。。
ツルンとしたバンズにかぶりつきました(*^^)v
美味しゅうございました。
かなり気温が下がりましたので、風邪などひかないように気を付けてください。
では、失礼します。
Posted at 2023/12/05 08:38:59 | |
トラックバック(0) |
模型談義 | 趣味