
毎度っす(^^♪
段々冬らしくなってきました。
もうすぐ巷ではクリスマスですかね。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
「ズボラなおじさん」はクルシマスなんです。
成人してから特にこれと言ってサプライズはない。
サンタクロースに変装することもなく家族サービスです。
昨晩は・・・二子座流星群だったそうですね。
二子座って?どこにあるん?(@_@。
「ズボラなおじさん」が星座の形で分かるのは。
北斗七星とオリオン座ぐらいです(#^.^#)
今晩、午後8時前後から朝方にも見れるそうですけど・・・。
お天気が気になりますね。。。ひょっとしたら見れるのかなぁ?
こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。
今日も寒かったねぇ。
なので古民家の部屋からブログ更新です。
毎々の模型談義でご容赦願います。
TAMIYAさんの1/24スケールのMINI COOPERを作ってます。
車体のシャーシ関連の組み立てが終わりまして。
ボディの製作に入りました。
組み立てる前にボディの塗装から始めたいと思います。
まず、ボディの成型時の金型のパーティングラインを整形します。
このキットは、大昔に購入していたもので再販ではなさそうなので。
結構、初版版ショットの部類に入るようでして・・・。
パーティングラインは、あまり目立たないようです。
フロントの上面、左右に薄く入っています。
後は、フロントオーバーハング(実際はしてませんが)の。
ヘッドライト下に薄っすらと入っているだけでした。
まず子のパーティングラインを整形することから始めます。
整形ができましたので、綺麗にカスをふき取りまして。
塗装に入ります。
ボンネットは小さいので、ボディーと合体させないで単独で塗装します。
同時に社内のサイドパネルもボディ色なので同時に塗装しておきます。
塗装は、エアブラシを使います。
全体に2~3回ほど繰り返して塗装が終わりました。
ベースのモールドのペレットは「ホワイト」なので・・・。
下塗りに「グレーサフ」でも吹いておけば良かったか?
塗装の乗りが悪いの( 一一)
普通は2~3回吹き付ければいいところなのですが。
今回はその倍以上吹き付けてます。
なんとか、これぐらいで勘弁してやるか?
それって・・・「ズボラなおじさん」のいい加減さですか?
サイドパネルは凸凹が大きく、さらに塗装の乗りが悪いのです。
後で、筆塗りでリペイントしておきますかね(*´з`)
塗装が乾くまで1番放置させます。
車内の内装の塗装をしてから、ウィンドウ類の取付です。
ウィンドウは4種類かぁ・・・フロント/リヤのウィンドウでしょう。
左右のサイドウィンドウかぁ。。。何で4分割になってるんだろ?
金型を上下に上手く分けられなかったんでしょうね。
よく見るとサイドウィンドウは、すこし凸なった部分があるようです。
とりあえず塗装の乾燥を待ってから、取り付けましょう。
次に車内のサイドパネルですけど。。。( ゚Д゚)うん?
ここの所ね。。。(@_@。
フロントグリル付近に何やら部品があります。
え!OILクーラーかねぇ?フロントに鎮座する形なんですけど・・・。
ここで不安がよぎります。
追加工事でプラグコードを取り付けたんですけどね。
デスビーからプラグコードを出している部分がひょっとしたら干渉するかも( ゚Д゚)
まぁ、シャーシーを取り付ける時に確認することにします。
とっても・・・不安(*´з`)
それかあら・・・ボンネットを取り付けますけど?
上手く開閉できるかなぁ?
この後は保安部品をちょこちょこ取り付けていく工程に入る予定です。
なので、今回はここまでです。
どうも最後までお付きあありがとうございました。
では、また。
<おまけ>
昨日は、3,663歩歩きました。

<画像はWikiより拝借>
川の橋の手前に「仙川 Sengawa river」と表示板がありました。
仙と言う川だとばかり思ってましたが・・・。
仙川 川なんですかね(^^♪
<以下Wikiより引用>
【仙川の由来】
現在の三鷹市にある「新川丸池公園」にかつて丸池という湧水池があった(現在の丸池は2000年に復元されたもの)。
たくさん水が湧いていたことから「千釜(せんがま)」と呼ばれていた。
この「千釜」という言葉が仙川の由来といわれている。
また、流域に仙人が住んでいた伝説からという説もある。
<ここまで>
その水面に「コカモ」たちが羽を休めていました。
婚活中なんでしょうか?♂1羽に♀が数羽集まってます。
おや?1羽だけ群れから外れた♂が1羽だけいました。
なんだか、なごむ風景だったな。
寒さが厳しくなってきています。
風邪など引かないように体調管理に気を付けてお過ごしください。
では、失礼します。
Posted at 2023/12/15 07:13:04 | |
トラックバック(0) |
模型談義 | 趣味