• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2024年08月08日 イイね!

TOM’S SUPRA リアアクスルの組立

TOM’S SUPRA リアアクスルの組立今日も暑いのぅ~(*_*;
暑い日が続きますよねぇ( 一一)
この状況は何時まで続くのかな?
もう勘弁してくださいまし・・・。
皆さん大丈夫?ご無事でしょうか?
「ズボラなおじさん」は水分補給して。
この暑さに耐え忍んでおります(*^^)v
太平洋の海水温がかなり高いそうです。
今年は台風の発生も多くなるのでしょうか?
エアコンの利いた、部屋が一番ですね。

さて、模型談義ですが、突然の招集によりなかなか集中できないですね。
本日は、フロントのアンダーパネルの取り付けが終わりましたので。
今度はリヤアクスルの組立からですね。



組み立て説明書にある細かな部品をランナーから切り離して集めます。
リヤのディスクブレーキユニットやアクスル。
リヤのAアームやリヤショックユニットなどなど。



細かな部品をそれっぞれ組立説明書の塗装例を参考に塗装します。
最近これが厄介になってきましてね・・・。
「ズボラなおじさん」の老眼’sが進行してます( 一一)
老眼鏡やルーペに頼るようになってきましたね(@_@。



時間がかかりましたが何とか各部品の塗装が終わりました。
それそれユニットごとに部品を組み立てておきます。
まずは・・・ディスクブレーキユニットから、組立時にポリキャップを内装。



ディスクプレートは、残念ですが・・・回転しません。
これをサスペンションユニットを固定するプレートへ取り付けていきます。
前後ともAアームのダブルウィッシュボーンですね(*^^)v



長い年月プラモデルを作ってますけど・・・。
このようなサスペンション機構の優劣がわかりません(#^.^#)
まぁ・・・優れているんでしょうけど。



リヤサスペンションコイルスプリング部分やダンパー部分の塗装をしまして。
これ等を組み合わせていきます。
プラモデルの組立手順を考えるの大変でしょうねぇ( 一一)



ここまでは順調に組み立てをすることが出来ましたね。
ここへさらに・・・デフユニットやスタビライザー?などを取り付けます。



リヤデフはミッションケース同様に「メタリックグレー」で塗装しまして。
ドライブシャフトは「セミグロスブラック」でそれらしく仕上げます。
ユニバーサルジョイント当たりのゴムカバーは「フラットブラック」で塗装。
アンダーのAアームとスタビライザーを組み合わせてリヤアクスルの完成。



ちなみにトランスミッションはXトラック製の6速シーケンシャルを採用。
「ズボラなおじさん」には・・・何のこっちゃか?理解不能ですけど。
クロスミッションなんですかねぇ?
できましたね、これを、シャーシへ取り付けていきますが。。。
今回はここまでです。

どうも最後までお付き合いありがとうございました。

いやぁ・・・毎日が熱い。
皆さんも熱中症に気を付けてお過ごしください。
では。
失礼します。



Posted at 2024/08/12 08:58:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「Tyrrell P34 フロントサス組み立て#1 http://cvw.jp/b/2076100/48715514/
何シテル?   10/17 07:05
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation