
<画像はWebより拝借(ニッサンGT-R)>
どぉもぉ~(*^^)v毎度です。
皆さん、お変わりございませんか?
「ズボラなおじさん」は普通です。
花粉症も今の所、小康状態ですね。
「ズボラなおじさん」の庭園(ただの空き地)。
梅の樹の梅の実を収穫しましたけど、梅酒を作りたいところなのだが・・・。
まだ少し梅の樹から収穫が出来ていない実があるのだが・・・。
1kgちょっとはあると思う(^^♪
残りの梅で今年は梅酒が出来るかなぁ(*^^)v
本日も、毎度ばかばかしい模型談義ですが、ブログの更新でございます。
梅雨の時期が近づく中、ジメジメしているけど塗装などボチボチとやってる。
本日も、古民家の部屋でコツコツプラモデル作りをしてます。
「高橋国光さん」の箱スカGT-Rで遊んでます。
それでは、模型談義の始まり、よろしければ・・・どうぞ。
箱スカの愛称で親しまれたスカイラインGT-Rのプラモデルキットね。
シーシ裏の不要部分の切除工作をしておりました。
原始的な加工方法ですけど、彫刻刀を使って不要部分を切除していきました。
娘が中学生時代に使用していた彫刻刀です(#^.^#)
これがまたよく切れるのよ(*^^)v
こんな感じで木版を作る要領でホリホリしてやった。
表面のヒケ抜き加工部分をプラ棒で埋めておいたので思いっきり彫り込むね。
かなりカスが出るけど・・・気にしない(*^^)v
彫り込むとやはりヒケ抜き補修部分が出てきてしまいましたね。
それに補修が十分でなかったので・・・穴が開いちまった( 一一)
まぁ・・・パテを充填して補修しておきます。
補修してやった。
この後、この部分のみリペイントしておきましょう。
加工ができましたね。
この後は、フロントサスペンションの組み立てになります。
組み立て説明書をよく見ないと何やら似たような形状ぼ部品が複数あるのね。
どうやらスタンダートな箱スカGT-Rのキットに。。。
新たに今回のバージョンのキットに使う部品を追加しているようですね。
組み立て説明書の部品表の絵図らには、不要部品の表示がありました。
気を付けて組ってて行きましょう。
チェックしながら作業を進めていこうね(*^^)v
フロントに必要な部品でも何種類かあるようだし・・・。
面白いことに・・・今回のレーシング仕様用
よう にこんな部品群がありました。
今では死語になっているような・・・。
「シャコタン部品」だってさ(*^^)v
色々と車高を変えられるらしいね・・・面白そうです。
なので、今回はここまでです。
次回は、スリックタイヤの加工とタイヤ&ホイールの装着でしょうか?
どうも最後までお付き合いありがとうございました。
では、また。
失礼します。
Posted at 2025/05/29 07:29:05 | |
トラックバック(0) |
模型談義 | 趣味