• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2025年06月17日 イイね!

DATUSN フェアレディ 280Z ボディ編テイク2

DATUSN フェアレディ 280Z ボディ編テイク2<画像はWebより拝借(自然吸気直6)>
こう言うの好きかも(*^^)v
どぉもぉ~(*^^)vこんちわぁ~
本日も、ご訪問ありがとうございます。
皆さん、あっつい(熱い)ですねぇ。
「ズボラなおじさん」は茹で上がってます。


お陰様で今日も普通に老後暮らしをし、室内で熱中症にならんように気をつけよ。
ついに嫌な梅雨の季節になっったかと思ったら、急に梅雨の中休み?(^^ゞ
地球沸騰化現象の影響をもろに食らっている今日この頃です。
半端ない暑さです・・・熱中症で死亡例の被害も確認されてます( 一人一)
特に高齢者の部類の「ズボラなおじさん」は他人ごとではない( 一一)
皆さんも熱中症対策をして気を付けてお過ごしください。。。


それでは、何時ものプラモデル断捨離のブログの更新でございます。



ボディノーズ部分と本体の2分割になっている部分の組み立てが終わりました。
ボディ全体の塗装に入る前にこの部分の整形とパーティングライン対策ね。
この辺りの構造は、内のメーカーさんと海外メーカーさんの思考回路違いか?
この方が金型製作が簡単なのかねぇ( 一一)



モールドのディティールは、素晴らしいけど。
フェアレディの面構えをうまくとらえていると思います。
だけどねぇ・・・合いが悪い、このように瞬間接着剤で修正しながら組み立てた。
接着するのが大変でしたよ、うまく位置が合わないし・・・。



ボディがねじれていて左右同時に接着することが出来ませんでしたよ。
段差があり接着面が凸凹してる部分の整形作業。
接着は、片側ずつ作業していくことに・・・してました。
一カ所の接着が乾いたら、反対側を半強制的に固定してやる。



おまけに何時もの成型時のパーティングラインも走っているので・・・。
毎々の整形作業をして行きたいと思います。



この辺りは、どのメーカーさんも同じような感じで、型割を開いている感じ。。。
成型機のt(トン)数値と成形圧によってパーティングの状態も違う。
モノグラムさんの場合は、少しパーティングラインははっきりしてますね。



このリヤ部にあるパーティングラインの形状は特徴がありますね<`~´>
難しい型割をしている感じです。
実車が流線型をしているので・・・難しい部分でもありますね。



この部分の整形は、耐水ペーパーを使って仕上げていきます。
#400 → #600 → #800 → #1000の順番でしあげます。
まぁ・・・何時もの「ズボラなおじさん」の「いい加減さ」で(#^.^#)
#800で止めてもいいと思うけど(^^ゞ



まぁ・・・これぐらいで勘弁してやる。 ← 妥協してじゃん
さらに、この後ヘッドライト部分のライトカバーを取り付けるんですけど。。。
ダルマさんの目が入る前の感じになっちゃうんだよなぁ( 一一)



接着部分を綺麗に成形すると・・・その状況が顕著に表れてしまう。
ボディの塗装をしたら・・・つんツルてんになっちゃうねぇ( 一一)
「ズボラなおじさん」的には何とかしたい。。。



ねぇ・・・このようなのっぺりした感じがねぇ( 一一)
「なんとかせんといかんばよ」・・・と思ってはいるのですけど。
今は、その方法が思い浮かびません( 一一)



何とか考えますね。
もんもんとした気分ではありますが・・・。
で・・・最後に「チンスポイラー」を取り付けます。



この時代は・・・大体こんな感じのデザインなんでしょうかねぇ?
エアロダイナミックな形状からは大分かけ離れた感じですけどね(#^.^#)
後付けなので、無いよりかはマシな感じね(*^^)v



こんな感じで仮止めして装着(接着ね)してやった。
ボディ全体の様子を見ながらの作業です。
全体の塗装の前に、洗車しておきましょう・・・。
次は、シャーシの加工ですね。



加工と言っても・・・切った・貼ったは無いのですが。

・・・嘘です・・・マステでマスキングを貼ってます(#^.^#)
エンジンユニットやEXパイプ、足回りの部分は・・・(^^ゞ
一体成型されているので、部分ごとに塗装するだけですけど。



こんな感じになりました。
ここまで作業をしてきましたが・・・あっつい(熱い)( ˘•ω•˘ )
なので、今回はここまでです。。。とりあえず(🍻)を飲もう🍻

どうも最後までお付き合いありがとうございました。
次回は、ボディの塗装かな?
本当に暑いので(*_*;・・・皆さん熱中症対策をしてお過ごしください。

では、また。
失礼します。
Posted at 2025/06/18 07:08:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA ボディの塗装 http://cvw.jp/b/2076100/48547760/
何シテル?   07/18 07:39
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

12 34 56 7
8 910 1112 1314
1516 1718 1920 21
22 2324 2526 2728
2930     

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation