• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2025年07月05日 イイね!

RUSSIAN TANK KV-1B 整いました

RUSSIAN TANK KV-1B 整いましたいやぁ~蒸す、ムシむしです。
7月に入ってから蒸すね(*´з`)
どぉもぉ~「世田谷のチベット」ですが。
ぬるいサウナに入っている感じです(*_*;
かと言って気温は35℃を超えている。
今日も、ご訪問ありがとうございます。
蒸されて熱中症になりそうです( 一一)
西日本付近に居座る高気圧の勢力が強く。
湿った空気がバンバン流れ込んでます。
大気が不安定で発雷確率も上昇( 一一)


今日は空を見上げても青空と雲でどんよりとした空模様なんだな・・・。
午後からは、また発雷確率⚡が高くなる地域もあるようです・・・⚡
湿度が高く蒸します、今日も無理しないで室内で冷房モードにして過ごす。
外は高温状態が続きますが・・・古民家の部屋からブログ更新しますね(^^ゞ
外でお仕事される方、車の運転も水分・塩分ほ細目に摂取してください。
体を冷やすなど熱中症対策をして気を付けてお過ごしください・・・ね。



さて、今日も「ズボラなおじさん」は相変わらずプラモデルの断捨離をしてます。
めったに作らない戦車のプラモデルで組み立て作業が終わりました。
次の工程は、デカール貼りですかね?



デカールを貼ると言っても、その数は少ない。
組み立て説明書によると3パターンの中から選べるようです。
RUSSIANの言語なんてさっぱり分からん。 ← 英語も分からんのに



こんなのや(1941年8月レニングラード<ルーガ近郊>)だそうです。



こんなようなパターン。
(1941年 夏だそうです)
いずれも何がかかれているのかさっぱりなのですが・・・。
最終的に(1941年 9月)のパターンにした。 ← 秋が恋しいのか



だか、しかし・・・やはり「ボルト留」の装甲板です。
デカールが上手く馴染んでくれません・・・凸凹状態です。



こうなったら秘薬の「マークソフター」を使って馴染ませましょう。
ボルト部分をポンチで抜いたほうが良かったかしら・・・( 一一)
今更なのでこのまま作業を続けます。



もう・・・凸凹ですねん( 一一)
蒸したタオルで出来るだけ圧着させてみたものの・・・上手くいかん。
この作業を何回か繰り返す。



まぁ・・・これぐらいで勘弁してやる。 ← 妥協してるじゃん
このままデカールの乾燥を待ちましょう。



乾燥させてからこの部分にもウェザリングを施すので・・・。
なんとかごまかせるでしょう。 ← 良いのか?そんなんで
いいのいいの、「ズボラなおじさん」のもっとうは、「いい加減」なので。



ウェザリングを施してやった。
ほぉ~ら・・・目立たなくなってきましたよ。 ← 自画自賛
一応、これで今回のプラモデルの断捨離完了ってことにします。
今回のキットは部品点数も少なくてあっさり終了です。
キャタピラの汚しは?・・・おいおい。
ジオラマでもやらない限りこの状態でタンスの肥やしになる(#^.^#)

さて・・・次のプラモデルの断捨離は?
暫く組み立てやすい、部品点数の少ないキットが続きましたので・・・。
少し凝ったプラモデルを探してきましょう。



なので今回はこれで終了です。
どうも長い間、最後までお付き合いありがとうございました。

では、また。
失礼します。
  
・・・何に・・・しよっかなぁ~( ^^) _旦~~
とりあえず(🍺)冷えたビールで体を冷やしてます(*^^)v


Posted at 2025/07/05 06:44:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA ボディの組み立て http://cvw.jp/b/2076100/48554557/
何シテル?   07/21 07:19
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12 34 5
6 78 910 1112
1314 1516 171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation