
<タイトル画像はある夕方の空>
今回の内容は8月7日の内容になります。
残暑が続くある日の朝、暑い(熱い)です。
何時まで続く?このくそ暑さ(*_*;
皆さんご無事ですか?
台風も11号になるが関東地方には来ない。
地球の異常な暑さで台風の進路も変わる?
太平洋高気圧の勢力で台風が北上できない。
異常気象の関係で日本周辺の気候に変化か?
雨が降らん天候が続いたら食料不足が心配。
毎々、ご訪問ありがとうございます、熱中症には十分に気を付けてください。
夏バテ気味です・・・ブログの更新が遅延しています。 ← 高齢者にはきつい
内容は過去に遡った内容になりますが、ご容赦願います(#^.^#)
今日も外は紫外線が多くて、無理しないで室内で過ごすことにしますね。
塩分・水分補給を忘れないようにして、古民家で過ごしてますよ(#^.^#)
お盆で帰省される方、道路の状況を確認し熱中所にも注意です。
お天気の急変にも気を付けてお過ごしください・・・ね。
TAMIYAさんの1/24スケールのグループA仕様のマシン。
(株)無限が開発したCIVIC Siレーシングを作り始めました。
ドライバーは、当時日本を代表するレジェント、「中島 悟」を迎え。
デビュー戦はリタイヤするも鈴鹿300kmレースでは見ものでしたね。
シャーシ下回りは、当時のTAMIYAさんの特徴でもある。
セミディスプレィモデルって感じでしょうか?
エンジンは腰下、シャーシ裏から見える範囲しか造形が無いですね。
設計の強いコンセプトがあったんでしょうねぇ(#^.^#)
しかし、見事な金型の作り込みです。
しっかりとOILパンやミッションの形状を再現していると思います。
1.6ℓ、DOHECエンジンの裏の顔(*^^)v

ミッションケースやOILパンをそれぞれ着色してみました。
インテークマニホールドは樹脂の感じで仕上げましたね(*^^)v
これにサスペンションやステアリングリンケージを組付けていきます。

実車もこんな感じの部品構成になっているでしょうねぇ。
パートナーの実家のメカニック曰く実車は「1/1のプラモデルみたいなもん」
だそうです・・・しっかり整備修理はやってますけど。
言われてみればごもっともですね。 ← 妙に腹落ちしてます

ドライブシャフトやロアアームなどを組付けます。
実際はボルト留なんでしょうけど・・・プラモデルは接着剤で固定していきます。
フロントタイヤは左右に可動しますね(*^^)v
まぁ・・・エンジンは腰下しかありませんけど。。。
組み立てていくとイイ感じに形になってきますね。 ← 自己満足ですが
この後は、リヤの足回りの組み立てになりますね。

当然ですがFF車なのでリヤにはドライブ関係の部品はありませんね。
実にシンプルです・・・出来上がりました。
部品点数も少ないので、組み立てやすいですね(*^^)v
これで足回りの組み立ては完了のようです。
ついでと言っては何ですけど・・・EXパイプを取り付けましょう。
自然吸排気はこのEXパイプの長さも重要なんでしょうね。
長さも何本も造って決めるんでしょうねぇ。 ← きっと
「ズボラなおじさん」はこの時、何故か、POP吉村のことを思い出した。
有名な4 in 1集合管の手曲げEXパイプ(*^^)v
機械曲げとの比較も面白かったですねぇ。
ここで、今回の作業は終了です。
次回はタイヤ&ホイールの組付けに入りましょう。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。
では、また。
失礼します。
Posted at 2025/08/17 07:06:04 | |
トラックバック(0) |
模型談義 | 趣味