<タイトル画像はある朝の虹>
今回の内容は9月5日の内容になります。
ブログ更新が遅延しております(^^ゞ
こう見えても忙しいのです。
過去に遡ってブログ更新しています。
忙しいと、疲れたは自慢になりません。
皆さんご無事でしょうか?
レアなプラモを作っとります。
早々に断捨離に着手しちゃいました。
暑さ寒さも彼岸までと言うけれど・・・このブログを見る時は涼しいかもよ。
毎々、ご訪問ありがとうございます。 ← 誤字脱字はご容赦願います(^^ゞ
9月に入ったと言うのに残暑が厳しいのです。。。
内容は過去に遡った内容になりますが、ご容赦願います

今日も外は紫外線が多くて、暑いので室内で熱中症対策して過ごしてます。
風通しのいい(隙間風ね)古民家でクーラーはフル回転しています(#^.^#)
今年の電気代の明細を見るのが恐ろしいです。

イマイさんの1/24スケールのランボルギーニカウンタックで遊んでます。
めったに手にしない、とっても珍しいプラモデルなんですよね。
経年劣化の著しいプラモデルキットです。 ← 粗末に扱ってしまったから
このプラモデルもかなり激しい劣化をしていますが・・・。

シャーシの組み立てがほぼ終わりまして。。。
今回はボディーの組み立てをしていきたいと思います。
組み立て説明書が無いので、乏しい脳みそをフル稼働させて作りますね。

いやぁ~・・・スーパーカーらしいフォルムをしたボディーです。
公道を走るGPマシンのようでもありますねぇ(#^.^#)
カッコええ(*^^)v

多分、関係するであろう部品をランナーから切り離して並べてます。
リヤのエンジンフードやヘッドライト関係の部品ですね。
これをどうやってボディに組み合わせるかさっぱり分かりません。

おそらくダッシュボードの形状から・・・ヘッドライトの固定も兼ねてるのか?
ヘッドライトのレンズなどを適当に組み合わせてやった。
おいおい!・・・大丈夫なのか? ← 「ズボラなおじさん」の「いい加減」

多分こんな感じで組み合わせるんでしょうね(#^.^#)
確かにこの組み立て方でも、ヘッドライトユニットがリトラクタブルする。
でも?シャーシへ被せてしまったらどうって?出し入れするのかねぇ。

おそらくこのレバーらしき突起を操作して・・・。
ヘッドライトを出し入れさせるらしいのだが・・・。
何か別部品があるのかもしれませんねぇ( 一一)

それらしき部品を探してます。
多分・・・レバーみたいな部品があるはずなのですが・・・。
ランナーについている部品群のなかから、それらしい部品を探しまして。

(*^^)vこれで、ボディーをシャーシに被せてもレバー操作ができるはず。
とりあえず(🍺)シャーシに仮組してみましょうかね。
マルイさんの思考回路が素晴らしいですね。

シャーシ裏を裏から覗くと・・・こんな感じになりますね。
ちょこんと顔を出している部分をですねぇ・・・。
このようにスライドさせますと。。。

レバーの位置がこの位置になりますね(*^^)v

ボディ側から見てみると・・・。
あら!不思議ヘッドライトが飛び出してきましたね(*^^)v

こんなん・・・出ましたけどぉ(*^^)v
無事に・・・ちゃんと出し入れさせることが出来ました。 ← 一安心です
動作確認できたところで、リヤのエンジンカバーを開け閉めしてみます。

こちら側も無事に開け閉めできることを確認できました(*^^)v
想像力の使い過ぎで今回は疲れました。 ← 組み立て説明書がほしい。
クリア部品のウィンドウなども取り付けておきました。
なので今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。
次回は?・・・ガルウィングのドアを取り付けてい見るかな。
では、また。
失礼します。
Posted at 2025/09/25 09:38:29 | |
トラックバック(0) |
模型談義 | 趣味