
<タイトル画像はある朝の虹>
今回の内容は9月7日の内容になります。
ブログ更新が遅延しております(^^ゞ
言い訳ではないが結構忙しいのです。
過去に遡ってブログ更新しています。
何が忙しいのか分かりませんけどね。
皆さんご無事でしょうか?
レアなプラモに手を染めています。
スーパーカーを断捨離してますけど。
暑さ寒さも彼岸までと言うけれど、この時は早く涼しくなって欲しいと思う。
毎々、ご訪問ありがとうございます。 ← 誤字脱字はご容赦願います(^^ゞ
9月に入ったと言うのに残暑が厳しい猛暑日が続くのです。。。
内容は過去に遡った内容になりますが、ご容赦願います

今日も外は紫外線が多くて、暑いので室内で熱中症対策して過ごしてます。
風通しのいい(隙間風ね)古民家でクーラーはフル回転しています(#^.^#)
今年の電気代の明細を見るのが恐ろしいです。
構造や機構が分からないまま組み立てを進めています。

ヘッドライトやリヤのエンジンカバーの動作確認が終わりまして・・・。
いよいよ超難関の・・・ガルウィングのドアを組み立ててみましょう。

キットのパッケージのように・・・このように開けられますかねぇ?
とりあえず(🍺)ドアに関係しそうな部品をかき集めます。
ヒンジ部分の固定方法やドアを上へ跳ね上げた時の固定方法は?

構成部品や組立手順集中してしまって、ここの部品の画像が撮れなかった。
外装のドアの部品と内装のドアパネルです。
この間に何やら不思議な形状をした金属の針金を挟んでします。

ドアのヒンジ部分にあたる金属の針金です。
ドアをボディに仮組しておそらくヒンジに当たる部分に針金があると・・・。
勝手に思いまして、現物合わせで針金を曲げて取り付けた。

この針金にドアのヒンジ部分が突き刺さりまして・・・。
ここを中心としてドアが上へ跳ね上がりできるようになります・・・が。
金属の部品が欠品していたの代用品を使用しています。

ドアを開けた時の固定が出来ません。
ドアを無見立てた時・・・確か針金があったあよねぇ・・・(^^♪
あの針金部品の中で伸び縮するのね。
針金がドアパネルの部品にフリクションでテンションがかかる構造です。

動きはこのような感じで・・・伸び縮しますね。
針金の先端をどうやって固定するのかが・・・鬼門ですねぇ( 一一)
フックになっている部分を何かの部品で固定させると思うのだが・・・。
多分この部品かな?って言うものを左右2個ずつ探しまして。

この部品なんですけど。。。
針金のストッパーになるみたいですが・・・。
取り付け方は現物合わせでやってみましたよ。
針金のL字になっている部分をもう一つの部品で固定させる。

ほらほらぁ(*^^)vドアを開けた時に固定出来ました。
バッチリでっしゃろ(*^^)v
とりあえず(🍺)ドアの開閉の難関は突破できましたね(*^^)v
一安心です(^^♪
なので今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。
次回はタイヤ&ホイールですね。
ホイールは他社製品を調達してリカバリーしてみますね。
では、また。
失礼します。
Posted at 2025/09/25 10:23:11 | |
トラックバック(0) |
模型談義 | 趣味