ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [momo太]
momo太のページ
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
momo太のブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2025年09月17日
Tyrrell P34 エンジン組み立て
<タイトル画像はWikiより拝借>
現在10月に入りましたけど・・・。
今回の内容は9月17日の内容になります。
ブログ更新をちょこちょこ進めております。
プラモの断捨離の模様を報告しています。
過去に遡ってのブログ更新ですけど。
マイペースでやっていきたいと思いうます。
皆さんいかがですか?ご無事でしょうか?
何となく真夏日のピークは越しましたかねぇ。
プラモは、F1マシンに歴史を刻んだ?P34変わりもののキットです(#^.^#)
<画像はWikiより拝借>
毎々、ご訪問ありがとうございます。 ← 誤字脱字はご容赦願います(^^ゞ
この頃はまだ残暑の日が続いていましたねぇ、夏日や猛暑日が続く日も。。。
内容は過去に遡った内容になりますが、ご容赦願います
<画像はWikiより拝借>
「ズボラなおじさん」も推しのF1マシンの1台です(*^^)v
「ズボラなおじさん」もそんな記録に残るプラモデルで遊んでみたいと思います。
現在TAMIYAさんでも復刻版のタイレルP34をリリースしています。
このマシンの一人のファンとして以前のファーストリリースキットを2台作った。
凝りもせず・・・また作ろうとしています(#^.^#)
今回はエンジンの組み立てをしていこうと思います。
<以下Wikiより引用>
フォード・コスワース・DFVエンジン(Ford cosworth DFV engine )は、コスワースによって開発・設計されたレーシングエンジンであり、そのF1での活躍は通算155勝という唯一無二の成績をモータースポーツ史に残している。
フォードからの主に開発費などの支援により「フォード・コスワース」と2つの名前を冠している。
F1で一線を退いてからもF3000用のエンジンとしてさらに活躍した。
<ここまで>
一世を風靡した名機のひとつでしょうね(*^^)v
実はプラモデルですけど・・・この手のエンジンを何基作ったことでしょう。
組み立て説明書を見なくても組み立てられるぐらいですよ(#^.^#)
昔作ったTyrrell P34を始め、ロータス/マクラーレンなどなど。
沢山のチームにエンジンを供給していただけにかなり沢山作りましたよ。
その都度このエンジンの魅力に取りつかれていったような気がします。
エンジンブロックの組立から始めましょう。
<以下Wikiより引用>
性能・主要諸元
V型8気筒エンジン、DOHC4バルブ、自然吸気2,993cc
バンク角 90度
内径×行程 85.6×64.8mm
最大出力 408hp/9,000rpm(1967)、415hp/9,500rpm(1968)、430hp/10,000rpm(1969-1970)、510hp/11,200rpm(後期)
最大トルク 33.8kg·m/8,500rpm(初期)、37.3kg·m/9,000rpm(後期)
重量 161kg(初期)、154kg(後期)
<ここまで>
このように、年度ごとにパワーも変化していってますねぇ。
エンジン自体のポテンシャルが相当高かったようですね。
まだまだ伸びしろがありますねぇ(*^^)v
<画像はWebより拝借>
メンテナンス性能もフラット12やV12に比べても良かったようです。
プラモデルの方もプラグコードに変化がありましたね(#^.^#)
昔のキットはかなり太かったんですけど・・・。
最近のキットは細くなってましたねぇ(*^^)v
この辺りは、TAMIYAさんも頑張っているようです。
組立手順は変わらないようですけど・・・。
エンジンブロック両脇にある造形美も変わらない。
同じ金型を使ってるんですかねぇ?
多少はリメイクしながら成形しているとは思いますけど・・・。
デスビーをエンジンブロックセンターに座らせます。
この後の工程でエアファンネルを取り付けると隠れてしまいます。
見れるのは今だけですよ(#^.^#)
エンジンのカムカバーを取り付けました。
FORDの名盤が誇らしげですね(*^^)v
この後はミッションケースを組み立てていきます。
思っていた以上にミッションケースが小さいですね。
非常にコンパクトなPU(パワーユニット)でしたねぇ。
ここへリヤのアクスルなどが取り付けられています。
ディスクブレーキもミッションの脇に取り付けられているようです。
ホイールの内側じゃぁないんですねぇ。
この辺りは、各チームによって仕様が異なっているようですけど。。。
この後は、ドライブシャフトなどを取り付けていきます。
なので今回はここまでです。
かなり部品点数も多く、細かい造形なので作りごたえがあります(*^^)v
どうも最後までお付き合いありがとうございました。
では、また。
失礼します。
Posted at 2025/10/03 07:01:33 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
模型談義
| 趣味
プロフィール
「Tyrrell P34 エンジン組み立て
http://cvw.jp/b/2076100/48690670/
」
何シテル?
10/03 07:01
momo太
[
東京都
]
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
21
フォロー
21
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2025/9
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログカテゴリー
気まぐれ ( 364 )
デザートジャンキー ( 44 )
整備手帳 ( 104 )
ブレイク ( 9 )
模型 ( 122 )
ツマミ ( 4 )
かみたま ( 6 )
きまぐれ ( 3 )
模型「 ( 1 )
デーザートジャンキー ( 1 )
模型談義 ( 1,276 )
愛車一覧
ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation