
<タイトル画像はある日の満月>
現在10月の中旬と言うのに・・・。
今回の内容は9月23日の内容になります。
定期的なブログ更新が遅延しています。
プラモの断捨離は進んでますが。
過去に遡ってのブログ更新です。。。
マイペースでやっていきたいと思います。
皆さん、お元気してますか?
季節らしい気候になってきてますけど。
あの暑さが懐かしいです(#^.^#)
毎々、ご訪問ありがとうございます。 ← 誤字脱字はご容赦願います(^^ゞ
9月下旬はまだ残暑の日が続いていましたねぇ、夏日や猛暑日が続いてた。。。
内容は過去の内容になりますが、ご容赦願います
それではプラモのF1マシンP34のキットの報告です(#^.^#)

エンジンブロックとミッションユニットを組立て、EXマニホ組み込みました。
リヤバルクヘッドとシャーシベースの組み立てになります。
若干オリジナルキットの部品に手を加えたところですね。

TAMIYAさんの元々のこのキットの開発コンセプトは分かりませんが。
シャーシベースに電池ケースの痕跡が見られましたので。 ← 真意は不明
修正しました。
前回のブログでも報告したのですが・・・。
<ここから>
補修完了です。 ← 若干気になるところがあるのだが
皆さんは何処だか分かりますか?
「ズボラなおじさん」はこの時点では・・・気にしないことにしました。
<ここまで>
若干気になるところが・・・どうしても気になりましてね( 一一)
過去に作ったキットを見てみても。

その痕跡が確認できました。
おそらくモーターライズを狙ったとしたら、スイッチレバーの位置かも?
スライド状の溝があるんですよね。

ね、ね。。。気になりませんか?
高齢者の部類の「ズボラなおじさん」は最近、妙なところに執着してしまう。
むフフ・・・悪い癖なので、シャーシへエンジンユニットを装着後。
修正することに決定!

とりあえずこの状態のままで、リヤのバルクヘッドの組立てと。
ロールバーの取付や細かな部品を取り付けることにした。

リヤのバルクヘッドへ細かな部品を取り付けたところね。
何の部品なのかいつも分からないまま取り付けてます(#^.^#)
次にロールバー(セーフティバー?)を取り付けます。

逆さまになってしまった時にドライバーを守る役目があるんでしょうねぇ?
取り付けてしまってから・・・。
組み立て説明書をよぉ~~く見みたら・・・なんだか形状が違う。

分かるかなぁ・・・ロールバーの中央部が絞られてるんですよね。
あれ?って思って部品番号を確認したら。
思った通り違う部品でした。
年度ごとに小さな改良が加えられているようですねぇ。

慌てて取り外して、別の形状のロールバーを取り付けなおしました。
焦ったー(*_*;
気を取り直しまして、エンジンを搭載します。 ← ネジで固定ね

無事にセット完了しましたね。
このモナコGPの時のロールバーはこのようになっていたみたいです(#^.^#)
で・・・このほかの部品の仕様も違うのか?って思いまして。

カウリングの部品を確認してみたら・・・。
やはり異なっていたようですね。 ← 危ない所でした
他にもリヤウィングの形状にも違いがみられました。

注意しながら組み立てないと・・・ですね(*^^)v
エンジンが取りつきましたので、例の気になるスリットの修正をするかな。
しなくてもいい作業ですけど・・・。
これでも几帳面な「ズボラなおじさん」は手を加えました。

スリットを埋めてやった(*^^)v
言わなければ誰も気が付かないでしょうね。
これで、自分の気持ちがすっきりしました。 ← どうせ暇だからね

今回はここまでです。
何回も部品を間違えたりしましたけど何とか組立作業は進んでます。
次回は、スタビライザーの補強やなんて言う部品なのかわからない(#^.^#)
部品の取付からですね。
では、また。
失礼します。
Posted at 2025/10/14 07:24:39 | |
トラックバック(0) |
模型談義 | 趣味