• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2025年09月25日 イイね!

Tyrrell P34 シャーシ組み立て#2

Tyrrell P34 シャーシ組み立て#2<タイトル画像はある日の満月(龍の眼)>
現在10月の中旬と言うのに・・・。
今回は、9月25日の内容になります。
定期的なブログ更新が遅延しています。
プラモの断捨離は進んでますけどね。
過去に遡ってのブログ更新です。。。
相変わらずマイペースでやってます。
皆さん、お元気してますか?
季節らしい気候になってきてますけど。
あの暑さが懐かしいです(#^.^#)


毎々、ご訪問ありがとうございます。 ← 誤字脱字はご容赦願います(^^ゞ
9月下旬はまだ残暑の日が続いていましたねぇ、夏日や猛暑日が続いてた。。。
内容は過去の内容になりますが、ご容赦願います
それではプラモのF1マシンTyrrellP34のキットの報告です。



リヤバルクヘッドとシャーシベースの組み立て時に間違った部品を取り付けたり。
オリジナルキットの部品に慌てて戻したり・・・してました。
何とかエンジンを取り付けることが出来ました。



TAMIYAさんの元々のこのキットの開発コンセプトが不明だった所も。
修正したんですが・・・ちょっと納得がいかず。
前回のブログでも報告した部分のリワークをしてました。



まだ若干痕跡が残ってる状態でしたので、パテ盛りして再度修正しました。
(#^.^#)あんまり変わらなかったいけど・・・。
これぐらいで勘弁してやった。 ← それって妥協でしょう?



シャーシ裏側の修正作業に区切りを付けまして・・・。
エンジンのリアアクスルとシャーシのリヤバルクヘッドを連結するロッド?
4本の連結ロッドを取り付けていきます。



キットの連結ロッドですけど・・・当然プラスチックの成型品です。
パーティングラインの整形や塗装が厄介ですね( 一一)
なので、同じ径をしたアルミ線で作ることにした。



パーティングラインの修正だけだったらプラ棒でもよかったけど。。。
金属の質感を出すのが出来ないので・・・アルミ棒で代用しましょう。
オリジナルの部品の寸法を測りまして、アルミ線を切断。



知恵の輪のような感じでリヤアクスルとリヤバルクヘッドを連結。
プラ棒のφ2.0mmを加工してリヤアクスルの取付ナットを追加。
雰囲気だけでも再現してみました。



やはり金属の質感はこっちの方が出てますでっしゃろ(*^^)v
強度もばっちりだし・・・。
EXマニホの間を通すなんて素敵!



「ズボラなおじさん」は満足であった。 ← 自己満足ですけど
これで一旦エンジンの取付工程は完了です。
さて、次の組立工程は?



6輪(シックスホイラー)Tyrrellの真骨頂!フロントユニットの組立。
組み立て説明書を見ただけで・・・血の気が引く( 一一)
部品が多いし、非常に細かい。。。



それも右側と左側で部品番号も違うし。 ← 当たり前だろう
昔もこのような工程を踏んで組み立てとったのかねぇ?
まったく記憶が無いのだが・・・気分が萎えてしまった(#^.^#)

なので今回はここまでです。 ← もう終わるんかぁ~い
どうも最後までお付き合いありがとうございました。



次回まで少しお時間を頂きたいと思います。

では、また。
失礼します。


Posted at 2025/10/16 06:49:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「Tyrrell P34 ボディの仕込み http://cvw.jp/b/2076100/48724536/
何シテル?   10/22 07:45
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  12 34 56
78 910 1112 13
14 1516 1718 1920
2122 2324 2526 27
28 2930    

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation