ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [momo太]
momo太のページ
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
momo太のブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2025年10月03日
Tyrrell P34 Fサスペンションの取付
<タイトル画像はミカンの実>
皆さん、どうもどうも。
お変わりございませんか?
「ズボラなおじさん」は普通です。
現在は、金木犀も咲く時期ですが・・・。
今回は、10月3日の内容になります。
かなりブログ更新が遅延してまねぇ。
相変わらずマイペースでやってますよ。
皆さん、お元気してますか?
季節らしい気候になってきてますけど。
毎々、ご訪問ありがとうございます。 ← 誤字脱字はご容赦願います(^^ゞ
内容は過去の内容になりますが、ご容赦願います
それでは、6輪マシンTyrrellP34のプラモキットの製作です。
フロントカウリングやリヤウイングの組立や整形が終わりまして。。。
いよいよフロントサスペンションの取付工程に入ります。
ボディの塗装を省略したので作業効率が急加速してます・・・(*^^)v
以前のキットでは、ボディを塗装してから組み立てをしてましたけど。
無謀にも塗装工程を省くと言う大胆な行動に走ってしまいました(#^.^#)
そのボディにフロントサスペンションを組み込むことにしましょう。
以前にSub Assyしていたフロントサスペンションユニットです。
これをボディへ取り付けるのですが・・・。
ボディの表面の塗装は省略しましたが、コックピット内の塗装は省略
主略
できず。。。
塗装のためのマステでマスキングを施工しまして。
コックピット内の塗装をします。
表の面に塗料がはみ出さないようにこちら側もマステでマスキングする。
こっちの方が手間がかかりましたね(#^.^#)
万が一塗料がはみ出しても修正しやすいように塗料はエナメル系を使用。
組み立て説明書に記載の塗装指定の塗料で塗装しました。
今回のキットですけど・・・相当細かな部分まで再現されています。
これだけ細かな部分まで部品を再建しているにもかかわらず・・・。
コックピット内のディティールに少々手抜き工事の部分もありますね。
例えば・・・この消火器など・・・。
別部品にしても良さげだと思うのですけど・・・。
何故かこの部分は一体成型されてました。
しかし、組み立て説明書では消火器を塗装するよう指示されてます。
まったく( 一一)
塗装しにくいったらありゃしない・・・( 一一)
TAMIYAさんのその設計思想が判明した瞬間です。
ドライバーシートとリヤカウリングをボディへ乗せてみたところ。。。
この消火器はお隠れになってしまいました。 ← 消火器無塗装でもよかった
騙された感は否めませんがボディを組み立てるその他の部品の準備をします。
ラジエターやOILクーラを組み立てる。
軽トラのようなラジエターの縦置き配置です。
ラジエター配置を考慮してかな?OILクーラーと2段重ねですね。
この後、さらに細かな部品(部品名は不明)を取り付ける。
消火器とは全く違いこんなところまで別部品とする力の入れようです。
( 一一)いまだに消火器トリップに引きずらています・・・。
こんな部品ね・・・CPか?トランジスターBOXか?分からない部品。
これもきっと・・・組み立てたら見えなくなるだろうなぁ。
TAMIYAさんのロゴマークの青地に☆(精密さ)を追及しているのだろう。
フロントサスペンションをボディ裏へ装着しました。
細かな部品も取り付けたやった。
反対側にもフロントサスペンションと細かな部品を取り付ける。
フロントが4輪あるだけに部品の構成数も多いのは当たり前ですけど。。。
細かすぎます( 一一)
ラジエターも無事に装着完了です(*^^)v
これで、ボディへのサスペンションユニットの取付が終わりました。
なので今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。
次回はボディとシャーシユニットをくみあわせて、コックピットなどを組てます。
では、また。
失礼します。
<おまけ>
雷電が骨折した( 一一)
飾ってあった雷電の主脚が折れました。
無条件降伏した直後のアメリカ軍の破壊工作のような状況に・・・。
1/32スケールだけに自重に耐えきれなかったか?
主脚の根元からポッキリ折れとった( 一一)
主翼と主脚に補強(プラ棒)を入れて接合してやった。
接着剤が乾くまで一晩寝かせてやった。
翌日、何とか自立できるようになった(^^♪
これでまた・・・暫くは飾って置ける
折っる
でしょうね(*^^)v
では、では。
Posted at 2025/10/30 10:21:46 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
模型談義
| 趣味
プロフィール
「Tyrrell P34 Fサスペンションの取付
http://cvw.jp/b/2076100/48737956/
」
何シテル?
10/30 10:21
momo太
[
東京都
]
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
21
フォロー
21
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2025/10
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログカテゴリー
気まぐれ ( 364 )
デザートジャンキー ( 44 )
整備手帳 ( 104 )
ブレイク ( 9 )
模型 ( 122 )
ツマミ ( 4 )
かみたま ( 6 )
きまぐれ ( 3 )
模型「 ( 1 )
デーザートジャンキー ( 1 )
模型談義 ( 1,284 )
愛車一覧
ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation