• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2017年05月13日 イイね!

模型談義の続き リハビリは終了 でも天気が・・・・(--〆)



どうもどうもー。

皆さん大型連休明けの今週・・・・・・いかがお過ごしでしたか?

「ズボラなおじさん」はですね~。

休み前に何をやっていたんだっけ?から始まり、相変わらず地味な業務に着手しておりましたね。



なので、連休明け1週間ぶりのブログ更新になりましたね。

内容は薄いものですけどね(#^.^#)



模型談義の続きですけど・・・・・・。


<Wkiより拝借>


<Webより拝借>


<Webより拝借>

プレイバックでしたけど・・・・・・。

こんなお話をさせていただいておりましたね(●´ω`●)

今回は、その他の模型談義のお話をします。 ← どうでも良いって言わないで!



まず、オークションのお話ですけど。

その前に、昨今のプラモデルのお値段なんですけど・・・・・・。

最近のプラモデルはお高いですね。

その昔、1.000円ぐらいだったプラモデルは、今や4,000円。

昔のプラモデルの復刻版なんぞは、うん万円もするものもあります。

「ズボラなおじさん」には手が出せませんね(;^ω^)



オークションの話に戻りますけど・・・・・。

昔のプラモデルはオークションなどで、出展されているものもありますが・・・・・。

オークションなので・・・・・・これも高額(ーー;)

コンなレア物は・・・・・・。

TOYOTA2000GTです。



これ ○○、000円で落札です。

スケールは1/24ですね、俗に言う「ニーヨン」ですわ。

珍しいプラモデルですけど・・・・・・高いわぁ~。

作るのが MOTTAINAI ですね(笑)



今回は、新製品のプラモデルの紹介がありましたね。



TAMIYAさんの<飛燕>ですね。

ファーストショットのようですが・・・・・。

スケールは1/48ですね、俗に言うところの「ヨンパチ」ですよ。


昔、むかし「OTAKI」から出ていた<飛燕>とよく似ています。

たしか?当時 800円ぐらいだったかと思いましたけど・・・・・。

まぁ、世界のTAMIYAさんの作品ですから・・・・・・当然造りは全く違います。

ですけど・・・・このスケールで4,000円は無いよね。 ← 個人的な見解ですけど

子供には手が出せないと思う価格設定ですね。




作り込めば、それなりに出来は最高なんですけどね(^^♪

このような戦闘機でアメリカさんのB29を迎撃に行ったんですね・・・・・・・。

信じられないと思う「ズボラなおじさん」です。

スーパーカブでパリダカへ出場するような感じですかね? ← 例えが貧弱ですけど(#^.^#)



それから、コンなサンプルを造ってきた方がいられます。



これ?何だかわかります?

まぁ、レーシングカーのミッションとタイヤなんですけど・・・・・・。

ミッションはフルスクラッチだそうです。



メインは、ミッションでもなければ、タイヤでもありませんでした。

なんと、ユニバーサルジョイントを造ったんですねー。

スケールは1/24だそうですよー。

このユニバーサルジョイントもフルスクラッチなんですね。

動きがとてもスムーズでした。



また憎いことに・・・・・。

ミッションとタイヤがオフセットされてるんですよー。

よくやるよねぇ~。

ユニバーサルジョイントへの拘りでしょうかね?

コンな物を造ってしまうあたりは、モデラーの鏡ですね。

そうそう、今週は「静岡ホビーショウ」開催の日でしたね。

ひょっとしたら、このユニバーサルジョイントが展示されているかもしれませんよ(^_^)v



造り方や、その時の苦労話も聞くことが出来ました。

模型の会の情報交換は、とても参考になることばかりですね。

「ズボラなおじさん」頑張ってプラモデルを造りますかね(笑)


以上で、今回の「模型談義」無事終了です。

最期まで、ご購読ありがとうございました。


<おまけ> 

最近ですね、「ズボラなおじさん」の大嫌いな役が廻ってきてしまいました・・・・・(~_~)

それはねぇ~。



これなんですよ~。

「ズボラなおじさん」の周辺には、このような町内会がありましてね。

何年振りかで・・・・・地区の班長さんの役が廻ってきてしまいました |ω・)

大型連休の終盤に、総会がありましてね~。

行ってきたんですけど・・・・・・。

平均年齢が7~80歳台か?って思うぐらい人生の先輩の方々ばかりなんですよ。

「ズボラなおじさん」も決して若い方ではないのですが・・・・・・。

この集団の中にあっては、若輩者でしたね(笑)

この1年気が重いです。



天気もねぇ~。

今週雨だし・・・・・。



一昨日はこんな、夏のような空だったんですけどね・・・・・。



余計気が重くなりました。


ではでは。



































Posted at 2017/05/13 07:33:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2017年05月07日 イイね!

リハビリテーション 模型談義の続き 手首はOK(^^♪



どうも、皆さんGWも今日で終わりますね。

お出かけ中の皆さんは道中、気を付けてくださいね。

「ズボラなおじさん」は別な意味でゆっくり大型連休を過ごさせていただきました。

手首も順調に回復しております。

ようやく手をついて立ち上がれるようになりました(#^.^#)




さて、今回の模型談義は?ですね。

NISSANの240RSという模型のお話です。

さて?240RSってなに?



日産240RS(BS110型 1983年に200台製造)とは、日産自動車が1983年、当時グループBで争われていたWRCに参戦するために開発した、ラリー競技専用のホモロゲーションモデルまたは同競技車両のこと。
<Wikiより>

完全に競技専用の車なんですね。

単車で言うとロードレーサーやモトクロッサーみたいなコンペ専用マシンなのかな。

1983年から1986年まで参戦したWRCでの最高成績は2位。

マシンの開発には、元レーシングドライバーで当時日産のワークスドライバーだった長谷見昌弘らも参加していた。

車名の由来は、排気量2,400ccのエンジンを搭載していることと、最高出力の240馬力にちなんで、といわれている。

ベースとなったのは3代目シルビア(S110型)の後期型で、ボディタイプは大きな開口部のないノッチバッククーペが選択された。
<Wkiより>

排気量2,400ccで240馬力と、ラリー?レーシングのRとスポーツのSとで、240RSなのかぁ。

ベースはシルビア(S110型)なんですね。


<Webより拝借>

ボディーの形状もかなり角ばった外見ですね。

フィアットアバルトにも似ているようですね。 ← 個人的な見解です

今回の模型は、この240RSのオーストラリヤ仕様 #3とサファリ仕様 #12です。


<Webより拝借>

なかなか、カッコええです。

どちらかと言うとロードよりオフロードが好きな「ズボラなおじさん」的には好みかな。

エンジンですけど。


<Webより拝借>

<Wikより>
240RSのホモロゲーションモデルおよびカスタマースペック車(ロードモデル)に使われたのは2,340cc・240PS のFJ24型である。

さらに、240RSのワークスカーには275PSを発生するFJ24改を搭載するエボリューションモデルが存在した。

燃料供給はいずれもキャブレターだった。

FJ24型エンジンは日本国内で販売されていたFJ20E型とは構造が異なり、ほとんど共通パーツがない。

ゆえに、FJ20E型のボアアップ版という説があるがこれは誤りで、実際はFJ20E型とは全く別設計の競技用エンジンである。


なるほどー。

キャブはミクニ製のSOLEXだとか?

では、模型の方をみてみましょうかね。





こちらは、オーストラリヤ仕様の#3ですね。

この時期はカンガルーバンパーは装着されていませんね。

何でもコースがフラットで良い道がコース設定されていたらしいです。

なので、バンパーも要らなかったとか。



エンジンですね。

コースが奇麗なので、エアクリーナーもファンネルネットだけだったようですね。





こちらは、サファリ仕様の#12ですね。

こちらはかなり悪路を走行するため、バンパーが装着されていますね。



エンジンルームですけど。

ホコリが凄いんでしょうね、エアフィルターBOXが装備されています。

なかなかリアルに再現されていますね。


リヤビューです。



こちらはオーストラリア仕様車ですね。



こちらはサファリ仕様車ですね。

画像にもコメントを入れていますけど。

話によると、サービスポイントでガスチャージする時にですね。

トランクを開けるキーが刺さっているんだそうです。

競技専用車のためトランクオープナーが無かったんですね。


<Webより拝借>

こんな燃料タンクがトランクルームにあったようです。

キーが差してあるなんて関係者じゃないと分かりませんね。

こう言うところも模型の会の良いところです。

生産台数わずか200台ですが、若干日本の競技者へも販売されていたようです。

なので、中古車も市場に出るようですね。



その他の裏話として・・・・・。

リヤのデフはリジットだそうです。

競技中は数百キロ走行で交換していたそうです。

なので、当時のドラーバーでもあった「シェッカー・メッタ」によると。

「壊れない車」と称賛したそうです。

ドライバーの「シェッカー・メッタ」はアフリカラリーなどのマディーなコースに強く

NISSAN以外にもプジョーなどのドライバーに起用されていたようです。

ファラオラリーで事故により重傷を負い、惜しまれながら競技から引退しましたね。

「ズボラなおじさん」もファンの一人でしたね。

このような競技専用車を創ることが出来た良い時代だったんですね。



そんな240RSの模型談義でした。


どうも長々とお付き合いありがとうございました。

<次回予告>

その他の模型談義です(^^♪



ではでは。










Posted at 2017/05/07 08:28:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味
2017年05月06日 イイね!

リハビリテーション 模型談義&手首の怪我はもう少し (^_^)v



どうもどうもー!皆さん大型連休楽しんでますか?

「ズボラなおじさん」は先月末の大転倒で手首をいためましたね。

なので、GW(ゴールデンウィーク)も終盤だと言うのに自宅謹慎中です。

これを世間では「棒に振る」と言う。

折角の連休も何処へも行かれませんでしたね(;一_一)


皆さんも怪我をしないように残りの休日を楽しんでください。



さてさて、お題の模型談義ですけど。。。。。

定例の模型の会へ行ってきました。

今回の収穫は、以前もお話していましたけど。

NISSANのレーシングカーのR382なんですけどね。

<以下Wikより>
日産R382は、日産自動車が1969年の日本グランプリ用に開発したプロトタイプレーシングカーである。

当時の国際自動車連盟(FIA)規定でグループ7にあたる。

概要
1968年日本グランプリを制覇した日産自動車にとって、次のステップはオール自社製マシンによるグランプリ制覇だった(R381のエンジンはシボレー製)。

このためV型12気筒5.0リットルのGRX-1型エンジンが開発され、R381に搭載されテストされた。

10月開催となったグランプリ(前年までは5月開催)を目指し、新型のR382がシェイクダウンされたのは7月。

シャーシはコクピット周りのメインセルをアルミスペースフレームで構成し、前部と側部をアルミモノコックで補強。

エンジンをストレスメンバーとして利用した。

R381の特徴だった可変ウィング(エアロスタビライザー)が禁止されたため、リアはダックテール形状となり、R381以上にウェッジシェイプのマシンとなった。

だそうです。

NISSANのレーシングカーもR381/R382/R383とシリーズがありましたね。


<Wikより拝借>

R381ですね。

この時代は大きなリヤウィングが特徴的ですね。

チャパラルなどもこのような可変ウィング(エアロスタビライザー)を装着していましたね。

当時のトレンドだったのでしょうか?




<Wikより拝借>

今回のモデルになりましたR382ですけど。

ウィングが無い、ダックテールがカッコええです。


<Wikより拝借>

走行シーンですね。

デモ走行もできるようです。




<Wikより拝借>

こちらは、R383ですね。

アメリカのカンナムレースへ参戦のため開発されましたね。

何んとエンジンにはツインターボが搭載されているようです。

900馬力を絞り出しているとか。



さて。

模型の方はこれです。



以前はシャーのみでしたが、エンジンが搭載されましたね。

レーシングカーらしくなりましたネ(^^♪

<Wikより>
R382のスペック (1969年)
全長 4,045mm
全幅 1,870mm
全高 925mm
ホイールベース 2,400mm
トレッド(前/後) 1,470/1,370mm
車両重量 790kg
エンジン GRX-3(V12・DOHC・4バルブ) 5,954cc
最高出力 441kW(600ps)以上
最大トルク 608N・m(62.0kgm)以上
サスペンション(前/後) ダブルウィッシュボーン/ダブルラジアスアーム付ダブルウィッシュボーン
ブレーキ(前/後) ベンチレーテッドディスク
タイヤ 10.10×15 /・6.00/15.50×15
その他 ルーカス燃料噴射

エンジン形式はGRX-#と何種類かあるようです。





排気量6,000ccの怪物エンジンですね。

この構造であの富士スピードウェイの30度バンクを掛けたんですねぇ~。

・・・・・・・・・|ω・)

ちょっと怖いですね。





エンジンが乗ると迫力がありますね。

シャーシにエンジンを載せた時、EXパイプの形状が合わなくて作り直したそうですよ。



別な角度から覗いてみます。

リヤの大きなオイルクーラが特徴ですね。

かなりオーバーヒートで悩まされたようです。

当初はウェットサンプ式だったらしいですが・・・・・・。

コーナーの遠心力で上手く冷却できなかったようです。

なので、最終的にドライサンプ式を採用したとか。

開発の裏話でした。


模型の方もその特徴を物語るようにオイルクーラーを再現しています。

大きなオイルクーラーへ風を送り込むための導風板も新規に追加されました。




シャーシの次は、ボディーですね。

実車はグラスファイバー製らしいですが。

今回もグラスファイバーで作ろうとしたそうですが、模型の場合は逆に重たくなるそうです。

なので、悩んだ末・・・・・・なんと木で作ったそうです。



ソリッドモデルを得意とするモデラーの方が、図面を元に作成されたそうです。

その原型をモデファイしてここまで作り込みました。

塗装はまだ、下塗り状態でした。

R382の特徴をよく捉えていますね。



ここまで、作り込んだのですが・・・・・。

先週実車を測定しに行ったそうです。

そしたら、形状が若干違うところが何か所か見つかったそうです。

多分、手を加えることになるでしょうね(;一_一)



シャーシへドッキングさせてみました。



実車は、全体がイエロー系の塗装ですけど。

これはコレ?ツートンのR382もありかと。 ← 個人的な感想です

ボディーが載るとレーシングカーらしくなりますね。



レーシングタイヤを嵌めてみました。

ホイールもフルスクラッチだそうです。

タイヤメーカーはファイヤーストーンだったようです。

ちょうどいいスリックタイヤがなかなか見つからなかったとか。



まだ、製作途中ですが、今月の静岡ホビーショウへ展示を予定してるとのこと。

5月11日(木)、12日(金)はプレス専用日。

5月13日(土)、14日(日)が一般公開だそうです。


模型談義はまだ続くのですが、話が長くなりますので、今回はR382のお話まで。

この続きは次回お話ししますね。


どうも、長文にお付き合いありがとうございました。


<次回予告>



<Wikより拝借>

NISSAN240RSのお話です。

<おまけ>

「ズボラなおじさん」の負傷からの快復(笑)



大分回復してきました。

まだ、パーをすると親指の付け根がいたみますが。

かなり良くなりました。


ではでは。


















Posted at 2017/05/06 08:22:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2017年05月05日 イイね!

リハビリテーション 洗濯ばさみでリハビリ かなり快復<(`^´)>




どうもどうも。

皆さんGW(ゴールデンウィーク)楽しんでますか?

「ズボラなおじさん」はそれなりに楽しんでますけど・・・・・・(笑)




横浜や湘南で怪鳥が獲物を狙っているとか?

BBQ(バーべキュウ)のお肉を奪い去っているとか、マックを奪われるとか?

神業ですね。

連携プレイも出ているとか・・・・・・凄いですね。

トンビやタカ?の仕業か。

彼らも必死なんですね。




西の方で起きた事件ですけど。

大きな事件もなかった所で・・・・・・事件です。

容疑者を事情聴取していたんですね。

でも。

これってどうなのよ・・・・・関係者のお気持ちを考えると納得がいきません。



千葉の方で起きた事件ですけど。

「やっていないのなら」ですね。

「やってません」って言えばいいのに・・・・・・黙秘

分かりませんね。

早く真相が究明されることを願っています。





さてさて「ズボラなおじさん」は?

暦では立夏(りっか)だそうですね(^^♪

でも。

怪我した手首のリハビリに専念していますよ。



ようやく洗濯バサミを挟むことが出来るようになりました。

グイグイって。

今までは挟むことが出来なかったんですよ。

1・2・3・・・・・・・ってリハビリ中です。



グイって握れなかったんですけど。

ようやく握れるようになりました。

人間の自然治癒能力に感動します。

でもまだ、少し痛みを感じているんですけどね。

頑張りますよ。



お犬様の散歩でも何とかリードを抑え込むことが出来るようになりました。

なので、気持ち的に余裕も出来ましたね。



散歩の途中こんな躑躅(つつじ)を取ることも出来ました。

これ、リードをおさえつつシャッターを押しましたね。



これも同じ感じで片手でシャッターを押せました(^^♪

しばらく軒先の(他人のですけど)このような景色を楽しめますね。



とても奇麗ですね。

近寄ると甘い香りがします。

結構、ミツバチらしき飛翔体がブンブン飛んでますけど。

手を出さなければ刺されることは無いと思います。



散歩から帰宅しふと空を眺めましたね。

こんな奇麗な空がありました。 ← 個人的な感想ですけど



立夏(りっか)だけあって空の顔も違いますね。

夏!って感じる空模様です。 ← 季節的に勝手にそう回想しています

早く怪我を治さないと・・・・・若干焦ってますね



ふと空を眺めてみるのもいいですね。

こんな景色があるんですねぇ。

いつも足も元しかみていない「ズボラなおじさん」ですけど(笑)

皆さんもたまには空を見上げてみてくださいね。



そのうち大きな飛行機の爆音が聞こえてきました。

かなり大きな音です。

ジェット機のようです。



気がつけば・・・・・後で見たんですけど。

カメラのフレームのギリギリでしたね。

何キロぐらいで飛行してるんでしょうか?

カシャっと言ったらこんな状態で写ってました。

「ズボラなおじさん」的には、画面の中央にあると思ったのですけど(笑)



その後にさらに飛行機の爆音が聞こえてきました。



今度は飛行速度がゆっくりです。

エンジンが複数ある共鳴音がしていますね。

輸送機のようです。

エンジンは4基見えました。

ジェットのエンジンでは無いような音でしたね。

レシプロエンジンか?ターボプロップなのかはわかりませんが。

プロペラを回して飛行する飛行機に思いました。

たまには空を眺めるのも面白いと思いましたね。

気分が折れかけている時には・・・・・・いいかもです(^^♪




さて、今日は模型談義の日です。

その顛末はまた今度。




今回も内容の薄い投降ですんっません。

早く手首の怪我を治さないと・・・・GW(ゴールデンウィーク)終わっちゃう。

ではでは。



Posted at 2017/05/05 19:24:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気まぐれ | その他
2017年05月04日 イイね!

リハビリテーション 散歩de手首がまだ痛い (^-^;



どうもどうも。。。。皆さん遊んでますか?

「ずぼらなおじさん」は手首の養生に専念していますけど。。。。

大型連休も後半になっちまった。


昨日、今日と高速道路の渋滞情報ばかり。

そろそろUターンラッシュが始まるとか・・・・・「ズボラなおじさん」はまだ出かけてない。

渋滞にハマったらイライラ、焦らず安全運転をお願いしますよ。

気を付けてお出かけください。


南の方でどうも不可解な事件がありましたね。

動機が理解できないかも。

タオルを巻いた女性の目撃証言があるけど。。。。。

早く解決してもらいたいですね。


大相撲稽古総見・・・・稀勢の里大人気でしたね。

怪我の影響で不参加でしたけど。。。。。怪我の度合いは違えど・・・・・・・。

焦らずに怪我を直してもらいたいです。

なんっつたって・・・・東の横綱ですから、応援したいです。




さて、本題の「ズボラなおじさん」の方のリハビリテーションですけどね。

相変らず、お犬様の散歩で難儀しております。

グー・チョキ・パーのパーが出来ません。

親指をパーできません。



そんな散歩でも流石花の咲く季節ですね。

ご近所様にも可憐らな花や樹木を見ることができます。



淡い香をさせています。

羽衣(ハゴロモ)ジャスミンって言うらしいです。

花も白の中にほのかなピンク色の花を咲かせています。

ジャスミンって言う名前が付いているだけに香が特徴的ですね。



この季節を逃さんとばかりに・・・・・・。

地面を覆いつくかのように咲き乱れている花もありましたね。



名前は分かりません。

芝桜のようにも見えるけど?

花の絨毯みたいで良いですね。



まだまだ、名も知らない花が沢山ありますけど。。。。。

散歩が終わってしまいました。

「ズボラなおじさん」の家の座敷犬は小型犬なんですけど。。。。

体重は4.0kgぐらいかな。

何時もは軽く持ち上げられるのに怪我をした左手では片手で持ち上げられません(;^ω^)

これでも以前よりかは持てるようになったのですが・・・・・・。

若干痛いかな(;一_一)



話にまとまりがありませんが・・・・・。

この季節樹木の成長(生長)が半端ないです。

一晩で数センチ伸びる勢いですね。

手首の痛みをこらえつつ・・・・剪定作業。

毎回、ゴミ袋にして10袋前後の廃棄作業が発生します。



こんなことしているから、怪我の治りが悪いのかな(^^♪

ゴミの収集作業の方々には申し訳ないのですが・・・・・・・。

しばらくゴミを出しますのでよろしくお願いします。



さて、その怪我の経過観察。

また、お見苦しい画像が出ます。

お食事中の方には申し訳ありません。

それでは。





これでも、かなりアザが消えてきましたね。





もう少しの辛抱でしょうか?

あー早く単車に乗りたいですね。

林道走りたいねぇ。

単車のハンドルホールドできないしなぁ・・・・・・・悔しい。



皆さんも怪我の無いようにお出かけください。



では。











Posted at 2017/05/04 07:01:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他

プロフィール

「ランボルギーニ カウンタック 作り始めますか http://cvw.jp/b/2076100/48664664/
何シテル?   09/19 07:33
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 1 2 3 4 5 6
789101112 13
14151617181920
212223242526 27
28 293031   

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation