• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2017年07月30日 イイね!

喉の風邪 熱の風邪 風邪が悪化 許してくれ~~(´・ω・`)




どうも~~・・・・・・皆さん。

昨日は、突然の豪雨!・・・・・もろ浴びてしまいました。

地味な副業に出勤のため単車で出かけたのが大失敗。

行くときは、そんなに気にしなかったんですけど、一転空が曇りになり。

バラバラと雨が降ってきましたね。

帰宅時には暴風雨に合い、ビッショリになって帰ってきました。

お蔭て風邪が悪化してしまいました・・・・・・とさ。

熱は無いのですけど、咳が出るでる。。。。。

腹筋が痛いですよ。



準微熱ですね(#^.^#) ← そんな単語はありませんけど。



地味な副業なんですけど。

今回は、今まで分開してきたエンジンV6のクランクケース割ですね。



あんなに大きかったV6がこんなにコンパクトになってしまいました。

いかに4サイクルのシリンダーヘッドの体積が大きいか想像できます。



ね。




今回、クランクケース(俗に言う腰下ですか?)を上下に割ります。

コンロッドやピストンは前回分解していますので付いていません。

さて、どんな感じで作業が進みますか?



ワークショップ初めのオリエンテーションです。

本日の作業内容や注意点を説明しています。



今回は男の子が3人(画像では2人ですけど)と女の子が1人です。

サンプルでラジアルタイヤの構造を説明しています。

タイヤの中には針金が入ってるんですね。





これじゃぁ~カッターぐらいでは切り裂くことは不可能ですね。

タイヤのサイドにはロットナンバーが打たれています。

3015の場合は2015年の30週に作られたことを意味するそうです。



それでは、作業開始です。



御道具です。 ← いえいえ工具ですよ。

クランケースのボルトを外し。

全員で、クランクケースを外します。



じゃぁ~ん。

クランクシャフトが現れました。

V6なので非常にコンパクト?長さが短いのですね。



ストレート6だったらもっと長いのかな?

直6のエンジンもばらしてみたいですね。

クランクケースからクランクシャフトを外します。

結構重たいです。



子供サイズと比べても小さい。

これが数千回転で回るんだから恐ろしい。

バランス取が大変そうですけど。



よく見るとカウンターウェイトの部分にバランスを調整したホールがあります。

ボウリングの球の指を入れるところの穴の様です。

どうやって作るのか?

「ズボラなおじさん」はそっちの方が気になります。



さぁ?果たして持ち上げることが出来ますか?

結構重たいので、足の上に落としたら大変です。

小学生でも何とか持ち上げられる重量です。

確証はありませんが・・・・・10kgですかね。



次に今回たまたま入庫した事故車があります。

どうやらサイドから突っ込まれたようで、サイドエアバッグが作動しています。

10年落ちのワーゲンポロ。

エアバッグの修理には¥500,000ほどかかるとか。

車両の年式と修理代を考え全損!廃車になるそうです。

今回、このエアバッグも教材として使いました。

確かにエアバッグに触れることは少ないですから・・・・って開かない方が良いと思う。



これは、腰当たりのエアバッグです。

かなり丈夫な生地で出来てるんですね。 ← そりゃ~そうでしょう

瞬時に開くエア圧で膨らますのですからね、丈夫な生地でないとダメダメ。



これは、別な車ですけど。。。

エアバック作動センサーです。

黄色いコネクターになっています。

整備の時、誤って作動させては大変なので、黄色いコネクターになって識別しているそうです。

こんな所もお勉強になりますね。




車の下を覗いてみましょう。

この車種はFFなので、リア駆動用の部品はありません。

サイドアタックの影響か?ドライブシャフトのオイルシールが逝っているようです。

OILがダダ漏れでした。



ここで、デファレンシャルギアの解説をします。

中身がみれないので。。。。



右のタイヤを回すと左のタイヤが逆回転します。

みなさん不思議な顔をしてましたね。

ラジコンの模型で原理を解説しました。


次にタイヤを外します。

エアインパクターを使いますね。



ブゥー!ブゥー・・・・・・文明の力は凄いですね。

ここで、ヨーロッパ車の特徴を見ることが出来ます。

ハブの所ですけど分かりますか?

日本車はボルトが入っていて残るのですが・・・・・この車種はありません。

ヨーロッパ車の特徴で、タイヤを固定するのはボルトになっているそうです。

日本車はナットですけど。 ← ややっこしい説明になってますがナニか?



こちらは燃料タンクですね。

最近の車はポリタンクになっているそうですね。

「ズボラなおじさん」の愛鉄馬のXR400Rもポリタンクですね(^^♪


はい。

今回は約2時間にわたったワークショップでした。

感想を聞くためアンケート用紙に記入をしてもらいました。

中にはエンジンだけではなく、車全部を分解してみたいと言うご意見もありました。

末恐ろしい・・・・・。




今回はこれでおしまいです。

長々とお付き合いありがとうございました。

ではまた。















Posted at 2017/07/30 09:44:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他
2017年07月29日 イイね!

夏に風邪ひいた 夏バテ&熱中症 勘弁してください (●´ω`●)



どうもーどうも。

ブログ更新をサボっておりましたが・・・・久しぶりの更新になります。

今日も暑いっすね(#^.^#)

頭がクラックラしてきます。

今週の木曜日あたりから体調を崩しました。

熱くて汗ダラッダラで、クーラで急冷・・・・・すーっと寝入ってしまいました。

気が付けば・・・喉がカラカラ!

扁桃腺が痛いのです。

金曜日その調子でお仕事。

帰宅したら寒気がして・・・・・体温計で測ってみたら?



ん?若干微熱状態です。

体がだるいっす。



えー!また西の方のキタから・・・・・・発射したの?

ICBM級のミサイル。

高度3,500mまで上がって、45分間飛行して。

日本の排他的水域へ着弾!北海道の利尻の西150kmのところ?

あっぶねぇぜ~。

何考えてんですかね。

ちゃんと制御させて飛ばしてるんですか? ← してても無暗に飛ばさないでください!

計算して飛ばしてるんでしょうね?まぐれで当たらないでは洒落になりませんからね。



さて、今日はですね。

久し振りに地味な副業があるんですよ。

体が怠いので・・・・・行きたくないのですけど。

今回も小学生のワークショップなんですけどね、子供たちの笑顔を見ると和みます。


今回の、お題は?デファレンシャルギヤらしい。

<以下wikiより>
差動装置(さどうそうち)は機械的機構の一種で、二つの部分の動きの差を検出、あるいは動力に差をつけ振り分ける装置。
歯車を使った差動歯車やねじを使ったものなどがある。

デファレンシャルギアあるいは略してデフギア、デフなどともいう。
後述するリミテッド・スリップ・デフ(LSD)と比較する場合はオープンデフともいう。
自動車などの車輪のついた乗り物に使われる動力伝達装置であり、差動装置の中で最も身近に使われているものである。

車がカーブを曲がる時、内側と外側の車輪に速度差(回転数の差)が生じるが、それを吸収しつつ動力源から同じトルクを振り分けて伝えることができる。
つまり、1つのエンジン出力を2つの異なった回転速度に振り分けて伝えることができる。
差動歯車は一般的に3輪以上の自動車で利用され、駆動する左右の車輪の軸の中央付近に設けられる。動力のない車輪や、対となる駆動輪が存在しない2輪車では必要ない。





こいつのお勉強です。

そうは言ってもですねー、実車のギヤは複雑で大きいし重量もあるので。

模型で説明する予定です。



ラジコンのデファレンシャルギヤです。

これはツーピニオンですが。

フォーピニオンの物がみあたりませんでした。

まぁ、原理は同じなのでこれで説明します。



模型とは言え良くできています(^^♪

最近のラジコンのデフは、ボールデフが主流になってるんでしょうか?

作動装置が、ギアではなくベアリングみたいな鋼球を使った差動装置になっています。

この鋼球を外側と内側から鉄板で挟み込みます。

フレクションの強弱で作動をコントロールしているようです。

こちらの方がコンパクトにできるからでしょうかね。



ちょっとわかりずらいですけど。

構造が簡単なので、コンパクトに出来ています。

これで、ちゃんと作動装置になってるんですよー。

動きもスムーズです。



よく考えられた設計になっています。

このほかには、ロックデフやリミットデフなんかもあるんですが。

その辺の必要性や機能は、実車の四駆を使って説明しようと思います。

最近の車はボタン一つでロックしたり、解除したりできますけど。。。。

「ズボラなおじさん」的にはフロントのセンターハブを回してロックする奴が好きです。

この顛末は、またのち程報告しますね。



<おまけ>

最近、家の庭園(ただの空き地ですけど)に野鳩が遊びに来るようになりました。



カーテン越しなので、分かりずらいですけど。

野鳩からもこちら側は見えないようです。

2羽来ていますね。

つがいかな?兄弟か?



余った、残飯を与えてみました。

しばらくすると、どこからともなく飛来してきます。

何処から見てるんでしょうかね?


さて、

そろそろ、地味な副業へ行ってきます。

暑いだろうなあ・・・・・・。

では。









Posted at 2017/07/29 12:28:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気まぐれ | その他
2017年07月23日 イイね!

招き猫 何を招く? (#^.^#)



どうも。

今日はいくらか涼しいか?涼しいとホッとした気分になる。

ちょっと外に出てみようか?



「ズボラなおじさん」の周辺には結構メジャーな場所がある。


ウルトラマンの街。

某私鉄の急行が止まらない小さな駅がある。

昔々、映画の特撮で有名な「円谷プロダクション」が近くにあった。

商店街の街灯にもウルトラマンをあしらったオブジェなんかがあるね。

商店街の入り口のゲートにはウルトラマンが飛んでいる姿でお客様を迎えている。


<Webより拝借>

3か所にあるらしいが全てを確認したわけではない。

駅のロータリーンには、ウルトラマンの巨象が仁王立ちしている。


<Webより拝借>



今回は、この街の話ではなく。

更に新宿寄りの駅名にもなっている「豪徳寺」と言うお寺の話である。

<以下wikiより>
豪徳寺(ごうとくじ)は、東京都世田谷区豪徳寺二丁目にある曹洞宗の寺院。
元は臨済宗。
山号は大谿山(だいけいざん)。
一説には招き猫発祥の地とされる







<歴史>
本寺付近は、中世の武蔵吉良氏が居館とし、天正18年(1590年)の小田原征伐で廃城となった世田谷城の主要部だったとされる。
文明12年(1480年)、世田谷城主吉良政忠が伯母で頼高の娘である弘徳院のために「弘徳院」と称する庵を結んだ。
当初は臨済宗に属していたが、天正12年(1584年)曹洞宗に転じる。
寛永10年(1633年)、彦根藩主・井伊直孝が井伊氏の菩提寺として伽藍を創建し整備した。
寺号は直孝の戒名である「久昌院殿豪徳天英居士」による。

<招き猫伝説>
招福猫児
招き猫発祥の地とする説がある。
井伊直孝が猫により門内に招き入れられ、雷雨を避け、和尚の法談を聞くことができたことを大いに喜び、後に井伊家御菩提所としたという。
豪徳寺では「招福猫児(まねぎねこ)」と称し、招猫観音(招福観世音菩薩、招福猫児はその眷属)を祀る「招猫殿」を置く。
招猫殿の横には、願が成就したお礼として、数多くの招福猫児が奉納されている。
ちなみに、招福猫児は右手を上げており、小判などを持たない素朴な白い招き猫である。



<招き猫>
招き猫(まねきねこ)は、前足で人を招く形をした、猫の置物。猫は農作物や蚕を食べるネズミを駆除するため、古くは養蚕の縁起物でもあったが、養蚕が衰退してからは商売繁盛の縁起物とされている。
右手(前脚)を挙げている猫は金運を招き、左手(前脚)を挙げている猫は人(客)を招くとされる。
両手を挙げたものもあるが、“欲張りすぎると「お手上げ万歳」になるのが落ち”と嫌う人が多い。
一般には写真のように三毛猫であるが、近年では、地の色が伝統的な白や赤、黒色の他に、ピンクや青、金色のものもあり、色によっても「学業向上」や「交通安全」(青)、「恋愛」(ピンク)など、意味が異なる。
黒い猫は、昔の日本では『夜でも目が見える』などの理由から、「福猫」として魔除けや幸運の象徴とされ、黒い招き猫は魔除け厄除けの意味を持つ。
また、赤色は疱瘡や麻疹が嫌う色、といわれてきたため、赤い招き猫は病除けの意味を持つ。





wikiによると、諸説あるが招き猫の発祥の地とされているらしい。

井伊家つながりで、滋賀県彦根市のゆるキャラ「ひこにゃん」のモデルともされている。

猫の招き手も左右あったり、両方の手を招き上げているのもあるらしい。

左の前手を上げているのは、人を招くとされ、右の前手を上げているのは、金をまねくとされる。

両方上げているのは、両方とも?なんと欲張りなことか。


この豪徳寺の招き猫は、かけた願いが叶って返納された招き猫の奉納所ある。

その数は?半端ない。

こんなにも願いが叶うのであれば、「ズボラなおじさん」も何か願いをしてみたいものだ。

豪徳寺では、願いの叶った招き猫を返納すると、さらに良いことがあると言われてるらしい。


ここの招き猫は、寺務所で売っているとのこと。

招き猫もその大きさが8種類あるようだ。

一番おおきい(尺)は5,000円、8号~2号(4号はない)まであり、3,500円~500円。

一番小さい(豆)は300円だ。


何でも、この招き猫には願い事をするときのルールがあるらしい。

最初に願いをするときには、(豆)から始める。

願いが叶い、返納して、次の願いをするときは、ひとつ大きな招き猫を買って帰る。

また願いが叶い、返納したらまた一つ大きな招き猫を買って帰るのだそうだ。

一番大きな(尺)まで行き、願いが叶い返納後は、また(豆)に戻るらしい。

つまり願い事が叶うごとに、招き猫スパイラルに陥るのである。

願いがかなわず返納が出来ない場合は、それはそれで悲しい。

しかし、何故かそのスパイラルに興味が湧いてきた自分がいる。


どうですか?この都市伝説。

本当か、嘘なのか?

「ズボラなおじさん」的には願いを叶えたいと思う。

今度、訪れて見たいと、真剣に考えている。



どうも、今回もネタ薄で申し訳ない。

では、また。













Posted at 2017/07/23 09:06:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他
2017年07月22日 イイね!

とても暑い! 気温34℃? うそだぁー!! その他諸々 (;^ω^)



<まえがき>

今回も、引き続きシリーズでネタ薄的な内容です。

なので、短編でまとめています。

どうか、最後までお楽しみくださーい





どうも。

皆さんこの暑さの中、いかがお過ごしですか?

「ズボラなおじさん」はこの暑さの耐えがたきを耐えておりますけど。。。。。

外にいると脳ミソがメルトダウンしそうですわ。

外でお仕事する時は、水分補給と博多の塩を舐めて頑張っとります。


天気予報の最高気温って?本当なのかって疑いたくなるような暑さですもんね。

どんな測定の仕方してるんでしょうか?

温度計は直射日光の当たらない、地上1.5mに設置されている観測用機器で測定してるとか。

そんなところの温度計で34℃や35℃って言われましてもねぇ~(´・ω・`)


嘘つき!実際の温度はもっと高いだろうにぃ。 ← 個人差はあると思います

地面すれすれの所は、アスファルトの照り返しがあるしー。

町の中のオフィス街は、ビルなどのガラスの反射もあるしー。

「ズボラなおじさん」はしっかりと日光浴(直射日光)浴びとるがなー。


これからはそうした所で、測定してください


ボヤキはこのぐらいで(^-^;





夕方、このような夕焼け空を見るとですねー。

「また、明日も暑いのかなぁ~」って思う訳ですよ。

夏は、暑いのは当たり前なんですけどね~。




こうやってボーッと空を眺めているだけでも。

額から汗が垂れますね。

早く、シャワーをあびて、( ^^) _U~~プッシューしたいです。





また、内職始めました。



前にご紹介したプラモですけどね。

クーラーの効いたお部屋でコツコツやり始めましたよー。

まず、説明書に目を通しまして。



字が小さくて読むのが大変です。

見たいものが見えないって結構ストレスなんです(#^.^#) ← モザイク、ボカシ、映倫の方ではないよ

今回は、トレーナー機でもあり、パイロットを載せようかと無謀なチャレンジを考えております。



受講するパイロットです。

ジェット機の教習って?・・・・・想像できません。

「あっぶねぇ~」ってなったら、脱出ですかね?



後ろには「鬼の教官」のゲキが飛ぶんでしょうねぇ。

「貴さま!何やっとるんだ!!」「もっと早く飛べ!!」

「その角を右!」「機首をあげろ!!」 ← やったことが無いので全て想像ですが

そんなことを想像しながら組み立ててますがな。

飛行機には、着陸する時のランディングギヤがあります。



そんな、面倒な収納箱も造るのかぁ~。

いっそ、飛行状態にしてランディングカバーで塞いじゃおうかな(笑)

飛行物体は、飛行している姿が一番カッコええっと思う。 ← 個人的に

まぁ、悩んでもしょうがないので、作業を進めます。






過日、鬼嫁の誕生日だったんですよ。

昔、忘れちゃった時がありましてねぇ~。

その時「そんなもんでしょ」って言われたまま。。。。。。

1週間ほど口はきいてくれないわ、眼を合わせてくれないわ。

地獄に突き落とされましてねー、大変だったんですよ。 ← ブログ用に編集しております

それからは、忘れないようにしてます(^-^;



で、取りあえず毎回、献花を奉納させていただいております。

今回は、ノウゼンカズラ?

~~~~
ノウゼンカズラ(凌霄花、Campsis grandiflora)はノウゼンカズラ科の落葉性のつる性木本。
夏から秋にかけ橙色あるいは赤色の大きな美しい花をつけ、気根を出して樹木や壁などの他物に付着してつるを伸ばす。
中国原産で平安時代には日本に渡来していたと考えられる。
夏の季語
古名は「ノウセウ(陵苕)」または「ノセウ」で、それが訛って「ノウゼン」となった。
また蔓が他の木に絡み攀じ登るため「カズラ」の名がついた。
また古くは「まかやき(陵苕)」とも呼ばれた。
<Wikiより>

へぇ~平安時代にねぇ。

~~~~
花の形がトランペットに似ていることから英語では「トランペット・ヴァイン」(trumpet vine)、「トランペット・クリーパー」(trumpet creeper)あるいは「トランペット・フラワー」と呼ばれる。
<wikiより>

こっちの方がカッコいい名前ですね。



確かに、トランペットのようにも見えなくはない。

花言葉は、「栄光」「繁栄」とからしい。

「ズボラなおじさん」的には、「感謝」なんですけど(#^.^#)

今回も、丸く収まりそうです(笑)





前回、健康診断を受けましてね、って言う話をしましたけど。

最近、血圧が高めでして。

昨年までは上が130を切っていたんですけど。。。。。。。

今回、下は特に問題なく90以下なんですけど。。。。。。。

上がねぇ~(--〆)

CMでもあるでしょう。

「血圧、130越えたら・・・・・・」



消費者庁のお墨付き。

「特定健康用食品」っす。

これ350mlのクセに単価が高いね。

これで、血圧下がるのかねぇ?疑問が残るが。

チャレンジ精神でやってみます。

赤ひげ先生が「これで、皆もよろこぶだろう」っていってますしね。



以上。




<あとがき>

どうも皆さん、今回もお付き合いありがとうございました。

次回も期待しないでご訪問をお願いします。

なんか、頭がクラクラしてきましたので、この辺で失礼します。



















Posted at 2017/07/22 08:14:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2017年07月17日 イイね!

あ っつ いぃ~~~ (;^ω^) 異常に暑い



どうも皆さん、暑いですねー。

今日は、朝からクーラーのSWを真っ先に入れてしまった。

今日も暑いんだろうね(~_~)


連休名物、高速道路の長い、ながぁ~~い渋滞。

※すいません、運転されているドライバーさん安全運転でお願いします。

今日はUターンラッシュですかね。

でも、何で毎回渋滞のニュースが流れるのかね。

同レーン自動運転技術も開発されてるんだから解決も出来そうだが・・・・・。

全車種装着はしてないか・・・・・・。




過日、模型談義の話をしましたけど。

次回の模型談義まで宿題をいただきました。



SKYHAWKです。

タイプは、TA-4Jですね。

複座タイプのトレーナー機です。




スケールは1/32(サンニー)です。

模型の全長は400mmぐらいでしょうか。

デカいよね。




アメリカ軍のパイロットがほとんどお世話になったトレーナー機のようです。

この機体で操縦をマスターしてF-15やF-16などのパイロットになるんでしょうね。

この模型を作る羽目になりました(´・ω・`)

まぁ、外は暑いから部屋でコツコツやりますかね。



<おまけ>

過日、健康診断を受けたんですよ。

メニューはこれ。

体重、身長。

視力検査。

血圧測定。

採血。

内科問診。

腹囲測定

心電図。

聴覚検査。

歯科検診(オプション)。

胸部レントゲン。


測定結果は? ← スルーしてもらってもかまいません。


体重:6◇.5kg

    ※昨年から変動はないか?

身長:1※5cm(ちょっとサバ読んでます)・・・・低くなった?
    
    ※椎間板がすり減ってきたり軟骨が摩耗したようです。 ← 個人的な所見です

視力:右1.▽、左1.□(昨年は1.1だったが・・・・・・老眼になると近視なおるのかな?)

    ※そう言えば、壁のカレンダーが良く見えます

血圧:上が1〇8、下が8△かぁ(血圧130越えたら 胡麻麦茶ってか)

    ※奇麗な看護師さんだと、高めに出る傾向があります。 ← 個人的な感想です

採血:結果待ち・・・・・採血の後、若干内出血あり

問診:特に所見なし

腹囲:8□cm(昨年84.5cm)・・・・単車のウェア要新調の気配 ← メタボじゃん!!

   ※最近、冷えたビールが美味しいこと!!ビール腹だね。

心電図:結果待ち(昨年高電位異常を確認で1年後再検査でした)

   ※動悸するんですけど・・・・・気になります。

聴覚検査;異常なし

   ※高周波数、低周波数よく聞こえる ← ひそヒソ話が良く聞こえる(笑)

胸部レントゲン:結果待ち  

   ※最近息切れをするが、大丈夫かなぁ~



血圧が高くなってますねー。。。。。

運動不足かな。 ← いや!加齢だからだと思う。

採血の血液検査が気になりますね。

健康には注意しているつもりなんですけど・・・・加齢による疾患は防げないか。


あ!どうも失礼しました。

今日はちょっとお出かけの予定です。

暑いので、途中で引き返しかもしれませんけどね。


では、また。











Posted at 2017/07/17 06:55:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA F1 リヤウィング http://cvw.jp/b/2076100/48587411/
何シテル?   08/08 08:20
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

       1
234567 8
9 1011121314 15
16 1718192021 22
232425262728 29
3031     

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation