• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2017年09月10日 イイね!

さぁ~渓流だ! え!納車ですか? (--〆)



どうもどうもぉー!

皆さんお元気してますかぁ~。

「ズボラなおじさん」はスケジュール予定が狂うもボチボチ元気してますよ。

そんな今回のお話です。



やりましたねぇ~

日本人、久しぶりの記録更新!!

100m10秒の壁ですよ。

歴代2位10秒01の記録保持者のki氏が遂にやってくれましたね(^^)v

日本人が9秒98ですよ。

興奮しましたね。

2020の東京オリンピックが楽しみです。



ヨーロッパではガソリンやディーゼル車の販売全面禁止になるとか。

思い切ったことしますね~。

いよいよ電気自動車の時代が来るんですね。

デスラ(テスラ?)やNISSANがフル電気自動車を販売してますけど・・・・・。

TOYOTAの水素自動車ミライは?販売OKなのかな?

電動バイクはヤマハやスズキが1歩リードですかね。

マン島でも電動バイクカテゴリーのレースが盛んに行われてますね。

電動バイクか・・・・・・「出川哲郎の充電させてください」もクリエイティブですね。



さて、

昨日のことなんですか、久しぶりに自由な時間ができたので。

ちょこっとソロツーへ行こうかと。。。。。 ← マジに考えていた

気になる部品交換も出来たし。



フォークブーツも交換完了。

タイヤも交換済み。



一皮むくつもりでいたんですね。

ただ行くだけでは・・・・もったいないと思いましてね。

渓流釣りにでも行こうかと。 ← そろそろ禁漁なので管理釣り場ね

そわそわして準備してます。 ← してました



久し振りにパックロッドを出してきました。



SHIMANOのFREESTONE(FV)って言うパックロッドです。

フライロッドなんですけど。

通常は2本繋ぎなんですけど。

これは?



5本繋ぎなんです。

繋ぎか所が多いとロットのしなりが鈍ると言われていますけど。

「ズボラなおじさん」にはその違いがわかりません。



グリップ部分はコルクで出来ています。



フライライン#3で8フィート3インチですね。

2.5mぐらいのロッドになりますか?

画像がボケてますけど。。。。。



リールです。

AMPEXのSK-1です。

ドラッグ機能も付いています。



ワクワクしながらフライも準備している時・・・・・・。

スマホの電話が?

なに?



「もしもし」

はいはい。

「ズボラなおじさん」ですか?

はい。

「以前お願いしていた単車の納車をお願いします」

え?今日ですか?

「そうですよー、前に言っていたでしょう?」

そうでしたっけ?

「何言ってんですかぁー、お願いしますよ!!」

何時に納車すればよろしいですか?

「お昼前後でお願いしますよ」

それでは、午前の11時ではいかがですか? ← 午後からの釣り(イブニングライズ)に間に合うか

「あ!午後1時30ごろでどう?」

あ・・・・・分かりました。 ← 中途半端な時間だ

そう言えば、本日約束していたのを忘れてました。 ← 最近物忘れが多い




っで。



納車って言っても、プラモデル(模型)のお話なので・・・・・。

正確には納品か。。。。。。(#^.^#)

今日のワクワクは諦めるか・・・・・・・。



モデルはHONDA RC166です。

それも2台(笑)

RC166と言えば、伝説の単車ですね。

DOHC6気筒・・・・・250ccです。

~~~~以下Wikiより~~~~~

1967年のロードレース世界選手権は、FIMロードレース世界選手権の第19回大会である。

4月にモンジュイック・サーキットで開催されたスペインGPで開幕し、富士スピードウェイで開催された最終戦日本GPまで、全13戦で争われた。

シーズン概要
この年はカナダの建国100周年記念の一環としてカナダGPがモスポート・インターナショナル・レースウェイで開催され、選手権は全13戦となった。

カナダGPが世界選手権の1戦として開催されたのは、この年だけのことである。

また、前年同様に250ccクラスは全てのイベントでレースが行われたが、50ccクラスは約半分の7戦の開催となった。

最終戦の日本GPは前年同様富士スピードウェイで行われたが、前年ホンダが「危険である」としてボイコットするきっかけとなった30度バンクはライダーたちにも不評だったために使用されず、ショートカットして4.359kmとなったコースで行われた。

~~~~~~ここまで。


<Wikiより拝借>

まだ、富士スピードウェイの30度バンクが健在の時の時代ですね。

仕方なく納品しに行ってきます。





やはり、レーサーは芸術品ですね。 ← 実車の方ですけど。

奇麗だ。

250ccと言う排気量を6気筒で造ること自体が素晴らしい。

ベースは50ccの単気筒のスペックを利用したのでしょうね。



エンジンも凄いです。

6気筒ね・・・・・精密機械ですね。

流石、JAPANクオリティです。  ← これはプラモデスですけど。



注文主曰く。

「カウリングを装着するとエンジンが見えなくなるから」

「悪いね、もう1台カウリングなしでお願いするよ。

・・・・・・・・。

はい。

製作途中での出来事。

依頼主から。

「あのさぁ~、エンジン単体も入れて」

え!?

「エンジン単体も欲しいのよ」

・・・・・・・・・。

分かりました。




かくして、完成はしましたけど。。。。。



依頼主より悪魔の囁きが。

「あのさぁー、悪いんだけど」 ← ちっとも悪びれていないが

ハイなんでしょう?

「展示台もついでにお願いね」

・・・・・・・・。

はい。 ← ついでにってレベルじゃぁないけどね。



かくして、無事納品は完了しましたけど。。。。。

「ズボラなおじさん」の気分は・・・・・・・。

最悪でした。



今日は、地味な副業で。。。。。。



納車です。


どうも最後までお付き合いありがとうございました。

今日は、どんなアクシデントに出会いますかね。


ではまた。
















Posted at 2017/09/10 08:56:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 趣味
2017年09月09日 イイね!

単車プチメンテ (;^ω^)足が短くなったか?



どうもどうも、皆さんお元気してましたか?

1週間振りのブログ更新になりますね。

「ズボラなおじさん」はまぁボチボチ元気してましたよ。




最近、世界の色々なところで自然災害が起きてますね。

メキシコではM8.5の地震が発生したり。

大西洋上ではスーパー?超スーパーかな過去最大級の「カテゴリー5」のハリケーンが発生。

風速が71mとか?69mって報道されているが「どんだけぇー」 ← イッコウ風に

100万世帯が停電・・・・・・土地が広大だけに被害も大きいのね。

日本でも東北の方で地震がありましたね。

ここのところ地球規模の変動が多いと思うのだが・・・・・。

地球もイノベーションしてるのかね。




太陽では、通常より大きな爆発か分からないですが、大規模な爆発があったとか。

太陽フレアって言うんですか?爆発によって発生したコロナガスってやつが地球にも。

人工衛星や電子機器に影響もあるとか報道されてましたが。

「ズボラなおじさん」の周りではなんの変化もなかったなぁ。

GPSの表示が数十メートルずれたらしいけど。。。。。。




西の方の北では、水爆か原爆か分からないですけど。

核分裂で発生する自然界では存在しない「キセノン」が検出されたらしいですね。

やっぱり実験やったんですねぇ。

怖いですね。




さて、単車のお話です。

以前お話ししましたけど、付き合いの長いXR400Rなんですけど。

人間様と同じく年輪を重ねるとですね、あちこち痛んできます。



こんなところやら・・・・・。



タイヤは消耗品なので仕方ないにしても。

気になりますよね。

っで、この夏あたりから部品交換をしようと思ったのですが。

余りにも熱く、交換作業が出来ませんでした。

ちょっと涼しくなった今日この頃、思い切って施術しましたよ。




準備します。



患者は長年付き合っているこいつ(笑)

「ズボラなおじさん」の手足になってるって感じですよ。

今年12月車検です。



交換部品はコレ。

フォークブーツの交換は何年振りでしょうか?

記憶では、KLX-250を赤バージョンからライムグリーンバージンへ変更した時以来。

30年以上前になるかな。

タイヤも交換しておきましょう。



こいつのタイヤいったい何本交換したことやら(笑)

つい最近、リヤタイヤは交換したんですけどね。

フロントタイヤは、暑くて作業中断してました。





フロントタイヤを改めて見ると減ってるよねぇ~。

本当に変な減り方しますよね。




まず、フロントシャフトを抜きます。



ロックナットを緩めます。

上下2か所あるんですけど・・・・なんで下側だけ錆びてるんでしょう?

軽く緩めるだけでフロントシャフトを緩めることができます。



ここね。

ロックナットとフロントシャフトが軽く緩んだら、単車をリフトアップします。

そうそう、反対側のデスクカバーもはずしましょう。



ネジ2本で止まっているだけ。

シンプルな構造ですね。

フロントタイヤを外します。



デスクローターなど軽く点検します。

見ても分からないけど(笑)



タイヤの無いフロントフォークですが、なんか間が抜けてるね。

最初にフロンタイヤを交換してしまいましょう。



ビートストッパーを緩めーの。



ナットは全部緩めない主義です。 ← 主義って言うほどか!

バルブのニップルを外して空気を一気に抜きます。

プッシュー!~~~~~~。



シッカロールは必需品?

効果があるかどうか不明です。

昔から使ってるんですよ。

ニップルの部品も無くさないように置いておきましょう。




あ!そうそう。

前にも言いましたけど・・・・・・・。 ← 諄いと嫌われるよ


<Webより拝借>

(笑)

タイヤレバー3本ご用意します。

なんか3本あると安心するんです。

普通は2本もあればいいと思いますけど。

「ズボラなおじさん」は3本です。



まず、ビートストッパーのところから始めます。

グィ~~~っといきます。



グィ~~~~です。

グッグっとね。



ビート部分が外れましたね。

これで、スイスイと外れます。

中のチューブを引っ張り出します。

強化チューブなのでゴワゴワしてて硬いですね。



ズルズルーっと引っ張り出します。

ここで、チューブを点検。

空気圧を低めで長い間走行すると、タイヤの中でチューブが擦られますね。

そうすると、何もしないのにパンクします。

擦れて、チューブが薄くなり破けちゃうのね。



若干、その傾向が表れてますが・・・・・・。

このまま使います。

タイヤはIRCなのにチューブはDUNLOP?強化チューブだからかですかね。

今日気が付きました(爆)

一度、チューブに空気を入れて、漏れがないか確認します。

問題なし。




ここで、シッカロールでお肌ツルツルに。





パタパタしてやりました。

タイヤを嵌めます。



一気に作業してしまいました。

両手が塞がっているのと、作業に集中してしまったため。

すいません。

画像がありません。



チューブも入れちゃいましたし。

タイヤも嵌っちゃいました。



ビートストッパー締めて完了です。




次に、フォークブーツを交換します。

まず、ブレーキキャリーパーを外します。



ぶらぁ~~~ん。

あまりいい絵図らではありませんね。



ここらの部品を交換。




フロントフォークを外して、部品を交換。

この作業の風景も画像は省略っす。



フォークブーツと白いプラパーツを交換しました。

新品はイイよね(^_-)-☆




反対側も交換します。 ← 当たり前だろう!!



破けっちゃってるのね。



その他の表面もかなりゴワゴワして表面が硬化しちゃってるのね。

サスの動きに影響しているか不明だけど。



交換後の図です。

奇麗になった。

組付けて本日の作業は終了~~~~。

あ~、疲れた。

本日の工賃は?


<Webより拝借>

なんちゃってね。




っで、ちゃんと組付けられたか町内を1周してきます。



・・・・・・・・あれ?

え!・・・・・・・・・・( ゚Д゚)

車高が・・・・・・・・・・・・・高くねぇ?

「ズボラなおじさん」の股下が短くなった?

っな訳ない。

前後のタイヤの嵩上げで、足が着かん!!

足が攣りそうです。

ちょっと慣れるまで時間がかかるかも(#^.^#)




どうも長々とお付き合いありがとうございました。

では、また。



<おまけ>

ちょっと前なんですけど。。。。。。

「ズボラなおじさん」が地味な業務遂行してるときにですね。



なに?

某一級河川なんですが。

潮の満ち引きで水位が変わるらしい。

でも?



だからと言ってねぇ~。

川の中に何かが居るんですよ。

なんでしょう?





人だよねぇ~。

どう見ても人です。

海水浴ならぬ河水浴?

ひょっとして?ここ渡れるのか。



「おい!」

「何してる、早く仕事しろよ!」

「ズボラなおじさん」・・・・・・・「あ!はぁ~~~い」


お粗末様でした。












Posted at 2017/09/09 08:24:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味
2017年09月04日 イイね!

延命治療からの 模型談義 ついに宇宙か?( ^)o(^ )



どうもどうも。

週の初め、眠い目を擦りながら地味な業務を遂行してきました。

皆さんもお仕事お疲れ様です。

朝からドンヨリ曇った空。

朝から冷たい雨が降ってましたね。




やちまった。

6回目の核実験・・・・・・過去の実験の10倍の威力とか。

どうなっちゃうんでしょうかね。

ICBMへ搭載可能な小型の核爆弾出来ちゃったのか?

いよいよ核兵器保有国になったのでしょうかね。




9月学校が始まりましたね。

近隣では、小学生や中学生がワチャワチャ、ガヤガヤ楽しそうに会話しながら登校中。

その反面、悲しい事件も発生していますね。

どうか、自ら命を絶つのだけはやめてくださいね。

「ズボラなおじさん」は、宿題できなくても何食わぬ顔で登校してたけど。。。。。

先生によく怒られましたけど。。。。。

家にいるよりマシでした。




さて、模型談義の話。

この日は、朝から単車いじりをしてまして。。。。。

この話は、また別な機会で。

お昼前あたりから模型談義ということで、模型の会合へ行ってきたんですよ。

今日のお題はですね。

今までは、車の模型や、飛行機の模型、寺院などの作品が並んだんですけど。

今回は、宇宙関連です。

ハヤブサ知ってる方は多いと思いますけど。

今も、ハヤブサ2が飛行中ですね。

今回は、CASSINI(カッシーニ)土星探査衛星の模型のお話です。


<Webより拝借>

なんと、プラプレーンコンテストやモデルカーコンテストは盛んに行われていますが。

今回、宇宙関連のコンテストへ挑戦だそうです。

事前審査(企画審査)ES(エントリーシート)なる書類審査があるそうです。

一応、企画から実現可能度などいくつかの審査基準があるそうです。

応募数は12基ぐらい。

一般6基、学生6基だそうです。

それになんと1次審査を通過したそうです。

カッシーニってなに?

~~~~
カッシーニ (Cassini-Huygens) は、アメリカ航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)によって開発され、1997年に打上げられた土星探査機である。

カッシーニは、金星→金星→地球→木星の順にスイングバイを行なって土星軌道に到着した。
カッシーニには惑星探査機ホイヘンス・プローブ (2.7 m、320 kg) が搭載されており、タイタンでカッシーニより切り離されてタイタンに着陸し、大気の組成・風速・気温・気圧等を直接観測した。

カッシーニとホイヘンスよりなる土星探査はカッシーニ・ホイヘンス・ミッションと呼ばれ、欧米18カ国の科学者約260人が参画している。

カッシーニの名は、天文学者ジョヴァンニ・カッシーニに、ホイヘンスの名は同じく天文学者クリスティアーン・ホイヘンスに由来する。

当初はガリレオ同様に小惑星に接近する計画であったが、予算の都合により断念された。
<Wikiより>
~~~~


だそうです。

1997年10月15日 アメリカ合衆国フロリダ州ケープカナベラル空軍基地LC40発射台からタイタンIV型ロケットによって打上げられた。


<Webより拝借>

物凄いペイロードを持つロケットだったそうです。

ロケット先端の膨らんだ部分は、探査機のパラボラアンテナの直径がスッポリ入る大きさです。

探査機のパラボラの直径は4mだそうです。

それを打ち上げるのですから、相当デカいロケットなんですね。


<Webより拝借>

土星の探査と惑星タイタンの探査がミッションだそうです。

~~~~
2017年4月26日、土星と環の間を、人類の探査機として初めて通過。

2017年9月15日、カッシーニ本体を土星の大気圏に突入させて運用を終了する予定。

この方法によって、探査機に付着している可能性がある微生物などが、土星の衛星を汚染するのを防ぐことができる。

過去にも多くの探査機が運用終了と同時に探査目的の惑星に突入させられている。
<Wikiより>
~~~~

って?今年の9月15日かぁ。

1997年打ち上げで今は2017年だから20年も飛行を続けているんですね。

その間も地上で観察している技術者がいるんですねー。

壮大な計画です。

探査衛星の大部分は水素燃料と酸素だそうです。

なので、コントロールする機材はほとんどが探査衛星の外部に露出してるらしい。

原子炉の発電機も搭載してるらしいです。




打ち上げたロケットもタイタン。

惑星の名前もタイタンなんですねぇ~、ミッションそのものネーミングがカッコいい。


<Webより拝借>

それをモデルでスクラッチビルドするとのこと。



これが、展示モデルのスケールは1/15だそうです。

展示ブースの1人に割り当てられたスペースは・・・・・高さ1m1辺1mの四角だそうです。

結構デカいスペースです。

それをイメージした1/25サイズのイメージモデルがこれ。



何でもNASAは写真や図面を一般公開しているらしいです。

それをベースに作品イメージを作ったとか。

探査機の下に見える黒い物体がタイタンをイメージしてます。

実際の惑星はガス衛星なのでそのガスをどう作り込むかが課題ですね。

遂に宇宙へ夢が広がりましたね。




「ズボラなおじさん」も一員として動員されてしまいました。



実際のコンテストの展示品の大きさです。

かなり大きいです。

いい年の方々メンバーです。 ← この方たち結構コンテストを荒らしまわっているメンツです

その筋では有名さんたちです。

タイタンのイメージは白い丸い物体です。 ← 画像の左下にあるやつ

これ、天井灯傘なんですって(笑)

探査機もかなり造り込まれていましたが、画像を撮るの忘れました。

締め切りは11月だそうです。

果たしてどうなる事やら・・・・・・・。

もう少し作り込みが進みましたら別途報告します。


どうも、今回は変わった模型談義のお話でした。

では、また。



<おまけ>

その後の梅酒です。

今年の6月に漬け込みましたので、もう飲めるそうですが・・・・・・・。

我慢!我慢。



かなりホワイトリッカが褐色になってきましたけど。。。。。

1年ぐらいするとまろやかになるそうです。



9月下旬に梅を取り除いて、もうしばらく熟成させます。

あ~、楽しみだぁ。













Posted at 2017/09/04 20:18:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2017年09月03日 イイね!

空物の回想録 ただの道楽だった? (#^.^#)



どうもどうも。

皆さんお元気してましたか?

昨日は、朝から冷たい雨が降っていて・・・・・出鼻を折られた感がありましたけど。

お昼頃から急に熱くなったりして・・・・季節の変わり目を感じた1日でありました。

単車でお出かけされた方も多かったのでしょうね。




最近、日本人以外の犯罪や事件が多いと感じています。

北海道の失踪・・・・・・・の事件。

13年前の女子大生・・・・・・・の事件。

群馬の残留資格、不法滞在・・・・・・・の事件。

飲酒運転でお店へ突っ込む・・・・・・・・・・の事故。

事件、事故、犯罪もグローバル化が進んでいるんだと思うこの頃です。




さらに最近では、在来種の危機とか。

外来種の駆除やら猛毒のアリの話とか。

島国だから安全だ的な神話が壊れつつありますね。

アリゲーター〇ーや〇×亀とか外来種の話にことかかないですけどね。

人の行き来や物資の行き来で地球全体が小さく狭くなってきたのでしょうか? ← 個人的な感想




さてさて、ボヤキや呟きはこのぐらいにして・・・・・・。

空物の回想録です。

「ズボラなおじさん」の趣味のお話です。

おもちゃの飛行機なんですけど。

俗にいうラジコンのことですが。

前回、単独飛行が出来た話をしたんですけど。

これ。



その後、どっぷりとハマっちゃいましてね。

当時は、今みたいに厳しい規制はなく。

某、〇魔川みたいな一般河川の空き地で飛ばせることが出来ましたね。

野球をやっていないグランドやサッカーグランドでブンブン飛ばしてましたね。

この機体の後にもう少し大きな機体のキットを制作しました。

サイレントフライト提唱のメーカんさんの飛行機です。



ムサシノ〇×飛行◇究所の確か。

そう「プレーリー」と言う機体です。

実はこの機体3機目なんです。

最初の機体はサッカーのグランドでゴールポストに激突大破。

2機目の機体は、図面から材料を作って飛ばしてましたが、同僚に譲りました。



で、3機目のこの機体も図面から作って今に至ってます。

エンジンは09キュービックインチです。



一応、軸受けにはベアリングが入っています。

非常に安定して飛行できるこの機体でラジコンを単独飛行できた方も多いようです。

入門用には打ってつけの機体ですね。




こちらは、同じメーカーの2機目の機体です。



そのネーミングは「ハミングカブ」でしたかね。

複葉機ですが、非常に小回りが効きます。

テニスのグランド半面のスペースで旋回飛行が可能です。

テイクオフも5mもあればOKでしたね。

前出の機体より軽量です。



機体のカラーリングが派手ですけど。

まだまだ、初心者で視認性重視で製作しました。

尾翼が目立つのも機体の前後が分かるようにしたためです。

エンジンは10キュービンクインチですね。



軸受けはプレーンベアリングですが、シュニーレー掃気でパワーがあります。

この機体にはオーバーパワーでした。

河川敷のちょっとした空き地で飛行が可能でしたが。

同じくちょっとした広場でゴルフの練習をされている方もおりまして。。。。。。。

ある時、ゴルフボールで撃墜されました。

機体には大きなダメージはなかったのですが。

ゴルファーの方とひと悶着があったのは言うまでもありません。

いい思い出ですね(#^.^#)




3機目は。



これも同じメーカーのバルサキットなんですが。

機体名は?

確か「モスキートモス」でしたね。

モスキートと言えば(蚊)ですよねぇ~そのネーミングに反してスパンはかなりありますね。

機体後半のトラス構造が製作意欲を擽られて手がけました。



この機体は向かい風2~3mでヘリコプターのようにホバリング出来るんです。

前出の2機より一番スローフライトが出来ます。

そうですねぇ~人が歩く速度よりゆっくり飛行が可能です。 ← 気象条件にもよる

エンジンは、09キュービンクインチなんですが。

排気方向が機体へ向かって右側にある非常に珍しいエンジを搭載しています。

別に大意はないのですが、たまたまストックされていたエンジンを搭載しただけです。

その後も機体製作は続くのですが・・・・・またの機会でご紹介しますね。




それ以降の機体ですが。

時代の流れでしょうか?車もそうですが。

内燃機関からeーPOWERへ移行していくわけです。

まぁ、模型ですから排ガス規制と言うより騒音問題が大きいかもしれませんけど。

で、手頃なサイズと言うことで。



これは、厚木にあるホビーメーカの機体です。

機体名は忘れちゃいました(笑)

モーターは〇ブチの380クラスのギヤダウン仕様でした。

やはりモーターや電池の重さと翌面積過重でオーバロードではありましたがよく飛びます。

機体は半完成の機体で、製作時間は短くてLTF(レディートゥフライ)でした。



今では、電池の仕様もLi-Ionのように。

小型軽量で蓄電容量が多く、放電能力も大きいバッテリーがありますが。

当時はNicdが主流で蓄電容量が少なく、バッテリーの消費電力も大きかったので。

飛行時間が短いのが欠点でした。




2機目のe-POWER機は。



最初にご紹介した「プレーリー」の電動版です。

機体名はEプレーリーですね。

ベースの機体設計の良さとecoモーターのお蔭で、飛行時間は大幅に伸びましたね。

この頃から、LIPOなる新しいタイプの電池が出始めましたね。

蓄電容量が大きく軽量でしたが、放電能力が低いと言うのが欠点でしたが。

今では35Cや50Cは当たり前ですが。

当時は10Cほど(700mAhで7A程度) ← 計算あってますかね?

モータは、〇ブチの540クラス消費電力は20A以上あります。

なので、バッテリーはまだまだNicdの時代でした。



エンジンがないので、モータが機首にスッポリ入るので非常にスマートに見えますね。

そんなランニングコストでしたので、飛ばした回収は少ないです。

今のLi-Ionバッテリを搭載して飛行させてみるのも面白いかもしれませんね。




3機目の機体は。



これもムサシノ〇×飛行研究所の。

えーと「パストラル」と言う機体です。

非常にエレガントでスマート機体です。 ← 個人的な感想ですが

モータも〇ブチの540クラスです。

消費電力を抑えるためにコイルのターン数に違いがあるようです。

この機体は?未飛行かも。

あまり飛ばした記憶が無いのです。

もうこの頃は、機体製作の依頼が多くて自分で飛ばす時間がなかったかもしれませんね。



結構スレンダーでしょう?

飛行機とグライダーの飛行特性を備えた機体ですね。

モーターですからアンプでスイッチONとOFFが自在です。

高度を上げて、上空でモーターOFF。

サーマルを拾って飛行することも可能でしょうね。




4機目は。

諄くてすいません



これ、自作設計気なんです。

ベースは、ムサシノ○×飛行研究所の「モスキートモス」なんですけど。

図面を参考に作ってみました。

なので、ネーミングはありません。

車輪にはスパッツを履かせてお洒落に仕上げてみましたけど。。。。。



この機体も未飛行です。

滑空テストはしましたけど。

奇麗な軌跡を描いて飛びました。

モータは、ブラシレスモーターと普通のモーター両方搭載可能です。

まぁ、この機体の性格では普通のモーターでOKでしょうけど。

何時か飛ばしてみたいですね。




5機目・・・・・(笑)今回?これが最後ですから・・。。。。

これも自作機です。



電動仕様ですね。

これもノーネーミングです。

車の世界もe-POWERへイノベーションしていくんでしょうね。

「ズボラなおじさん」も当時かなりハマってました。

これもブラシレスモーターとブラシモーターの両方が搭載できる仕様になっています。

残念ながらこの機体も滑空テストのみです。



まず、音が静かです。

ダイレクトでプロペラを回すので、エンジンのようなノイズはありません。

ペラが回転する時の音だけです。

5mも離れれば、飛行機の風切り音のみです。

ギヤダウンだと多少ギアのノイズが出るのですが、エンジン音ほどではありません。

ネックと言えば車同様。

充電ステーションや充電時間が多少ストレスになりますね。




どうも、長々「ズボラなおじさん」の空物の回想録にお付き合いありがとうございました。

今日はブロ友のミーティングあるんですが・・・・・。

実は、模型談義があるんですよー。

今回も参加できなくてすいません。

模型談義の話はまた今度。

ではまた。



<おまけ>

また出ました!!



スロットだったらウハウハなんですが・・・・・・・。


それだけのことですが・・・・・なにか?

どうも、失礼いたしました。

















Posted at 2017/09/03 09:13:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2017年09月02日 イイね!

陸・海・空 趣味も色々 (#^.^#)



どうもどうも。

1週間振りの更新になりますかね?

皆さん、お元気してましたか?

「ズボラなおじさん」は普通でした。 ← 普通ってなに?

学生は夏休みが終わって、学業が始まった頃でしょうかね。




今日は、朝から冷たい雨が降っているのね。

地味な副業の納車&引き取りがあるんですけど・・・・・・。

気が重いですぅ。。。。




始めて、Jアラートの運用をTVニュースでみました。

システムも誤報や始動できなかったところもあったようです。

内輪のシステムかも(笑)

しかし、北・・・・・・・やってくれちゃいましたねー。

何を考えているんでしょうかねぇ。

日本の上空を通過したのは今回で5回目とか・・・・・怖いです。

でも?どうやって身を守ればいいのでしょうか?



天候が不安定ですね。

50年に1度の大雨や、1時間の降雨量が200ミリ以上だとか・・・・・・。

マンホールのフタから吹き上げる水。

川の氾濫などなど、被害が多発していますね。

地球の温暖化が影響しているのでしょうか?

日本近海の黒潮の流れも変化しているとか・・・・・・どうなっちゃうんでしょう。




さて、趣味の話ですけど・・・・。

陸で言えば「ズボラなおじさん」は、やはり単車になるのでしょうかね。

バイクや車での趣味をお持ちの方も多いと思います。

成人式を迎えた年齢あたりから、現在まで引きずっている趣味になりますね。

還暦を迎えてもなお続けるのか?



最近は、主に単車をいじっている時間の方が多いですけど(笑)

延命治療が主な趣味になっちゃってますけどねー。

もう少しお付き合いが続くかなぁ?



交換していない部分はまだありますけど・・・・長持ちしています。

リヤショックを交換したときの図(笑)

この後、リヤショックのOHへ。



フロントフォークのOILも交換したり。



汚いOILが出てきてさぁ~大変。

もうなんでしょうか?レストアの域に達してるような。

おはずかしい状態です。




海と言えば・・・・・。

大森界隈の大井の競艇場、多摩川の競艇場そして本栖湖と渡り歩きました。

ってギャンブルの方ではありませんよ。



こっちの方ね。

おもちゃのレーシングボートですよ。



「ズボラなおじさん」はかなり熱しやすく冷めやすい性格なんです。

なので、この海(水)に関する趣味は短命でしたけど。

それに・・・・・「ズボラなおじさん」泳ぎが苦手ですから・・・・・。

あ!そうそう。

川遊びもしていましたねぇ。



こんなこともしてます・・・・・・・。 ← していたが正しい

渓流釣りって言えば聞こえはいいですが・・・・・。

管理釣り場からなかなか卒業できませんでした。

だって釣れないとつまらないでしょ(^^♪



もう、目が逝っているので、タイイングやティペットにフライが結べません(--〆)

フライのアイが見えない。

針に糸が通せないのと同じね。



ちっちゃや!!

もっと小さなミッヂもあるりますけど・・・・・ムリ。 ← カメラに撮れない




空と言えば・・・・・。

パラグライダーやハングライダーではありません。

勿論、小型の自家用飛行機やヘリコプターでもありませんよ。

今年の鳥人間コンテスト(バードマンラリー)で驚異的な記録がでましたね。

人力飛行機部門で、40km以上の飛行を見ることが出来ました。

「ズボラなおじさん」は高所恐怖症なので、これも無理ですね。



なので、これもおもちゃの話です。

始めて、本当に初めて単独飛行に成功した機体です。

昇降陀と旋回陀の2チャンネルなんですけど。

エンジンのコントロールはできません。



小さな機体ですが、非常に安定して飛行してくれましたね。

単独飛行が出来ると・・・・ハマります。

造っては墜落させの時期を通り越し、自作機も含めかなり造り込みました。

この後の機体については、別の機会でご紹介したいと思います。

趣味の世界ですが。

短命な(熱しやすく冷めやすい)性格にしては長続きした部類の趣味でしたね。

最近・・・・ドローンに興味津々です。




今回も取り留めのないお話でした。

皆さんも沢山の趣味をお持ちだと思いますけど・・・・・・ね。




長々とお付き合いありがとうございました。

そろそろ、地味な副業へ行ってきます。


ではでは。













Posted at 2017/09/02 08:06:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「Tyrrell P34 シャーシ組み立て#1.5 http://cvw.jp/b/2076100/48711006/
何シテル?   10/14 07:24
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     1 2
3 45678 9
101112131415 16
17 1819202122 23
242526272829 30

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation