• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2019年03月21日 イイね!

ランナローバー 顛末書 絶好調花粉(T_T)

ランナローバー 顛末書 絶好調花粉(T_T)どうもぉ~!皆さん花粉ですか?

いやぁ~まいった参った!!くしゃみが止まらん。

目がかゆぅて、かゆぅて腫れてますよ。

アレーグラ&アレジオンも利かんのです。

皆さん大丈夫?



いやー、プロ野球感動しますねぇ。

「イチロー スズキィ」背番号51・・・カッコいいですね。

何でもそうですけど、極めている人って輝いてますよね。

観ました!レフトフライからのサードへのレーザービーム。

凄い。

あのような大人になりたかった。


桜の開花宣言・・・桜の花びらを数えるんですねぇ~。

アナログな感じですけど・・・4輪しか咲いていない。

開花宣言には5論~6輪の開花が必要なんだそうですけど。。。

花咲いていたら開花じゃんって思う。

「ズボラなおじさん」なんですけど。

今日あたり開花宣言されるのかな?外は雨だけど。




こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさんです。




さて、模型談義の顛末ですね。

チームタリホーの中でも「ハンダ付け」の名手の方が手掛けます。



このようなパイプフレームもお手の物。

丸パイプ、丸棒、角パイプ、角棒を駆使してスラッチビルドしてしまう。



もう凄いんです。

そんなモデラーの方が、ランナローバーを手がけました。



最初はただのプラスチックのロの字パーツが。

何組か出来上がり、NASAの図面を見ながら折り畳みの構造を研究。

試行錯誤を繰り返しながら徐々に形していきます。



桜ではありませんが、開花状態です。

着陸船の格納部へ納めるためには、この状態では無理なので。

折り畳み式の構造になっています。



こんな状態まで畳み込むことが出来ます。

月面で組み立てる際は、着陸船の格納部から引き出すと。

パット自動的に開いて探査車の形に広がるそうですよ。



カシャン! ← って音がしたかは分かりません

ビロォ~~ンって広がるんですね。

月面上では、宇宙服も来ているので、細かな作業が出来ません。



なので(^^)/

カシャンかしゃん!トランスフォーマァ~。

今風の車がロボットへ変身したりするあれですよ。

トランスフォーマーあるある。


極めつけは、このナンナローバーの特徴でもある。

ホイールですね。

かなり苦戦したと聞いています。



どうのように再現するか?造っては壊し廃棄。

造っては失敗し、何回も何個もかトライしたそうです。



月面での引き出しをイメージしながら。

諦めませんでした。



じゃぁ~~ん!



遂に出来上がってきましたよ。

もう、凄いの一言です。

小物のカメラやパラソル型のパラボラアンテナ。

確かに小さく畳み込める形状にするには、傘が良い。

シートも折り畳み式。

モーターはホイール直結。



完成しましたね。

素晴らしい出来です。



出来上がりましたね。

これを2セット造ったとは・・・もう脱帽です。

NASAの図面にかなり忠実に再現したそうですが・・・。

職人技が光りますね。



今回はここまでです。

次回は着陸船の製作の顛末です。


そうも、「ズボラなおじさん」の模型談義にお付き合いありがとうございます。



ではまた。














Posted at 2019/03/21 07:01:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2019年03月19日 イイね!

人工衛星・探査機模型コンテスト 顛末書(^^)v

人工衛星・探査機模型コンテスト 顛末書(^^)v
どうも皆さん。

やっとホンワカしてきましたね。

朝晩は若干冷えてくるも昼間の時間帯は暖かい(^^)v

野良猫が夜中にうるさい時期なりました。

新小学1年生の時期になってきましたね。

4月に入ると小さな小学生の姿が見れるんだなァ(#^.^#)

お勉強がんばってくださいねぇー。



今週の23(土)から選抜高校野球が始まりますね!(^^♪

さて?どんなドラマが生まれるんでしょうか?

改めて思いますけど・・・春夏連覇って凄いことですね。

皆さんはどの高校を応援します?

「ズボラなおじさん」はやはり関東勢ですかね。




こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。




さてっと、仰々しいお題でしたけど。。。

模型製作の備忘録ってところです。

昨年の夏ごろの事・・・カッシーニの快挙にまだ酔いしれていた時期。

ある人物から、「来年はアポロ11号が人類初めて月面に着陸して50年目に。。。」

「どうですか?やってもらえませんかねぇ~」・・・これってオーダーか?


そんなわけで、チームタリーホのプロジェクトが始まりました。

定例の模型談義の時。

やってみる?

<(`^´)>そうねぇ~。



こんなメタルの金属模型を前にヒソヒソとね。

まず、どんなコンセプトで取り掛かるかミーティング。

月面着陸船だけではちょっと寂しい。

こんなのもあるよ。



月面を広範囲に探査できるように開発された月面探査車「ローバー」です。

車を専門とする方が「お!これいいねぇ」

なので、月面着陸船だけではなくローバーも入れてみようと言うことに。

「やりたい」ってことで、プロジェクトのスタート。

どのようなシチュエーションにするか?悩みどころ。




まず初めに、情報収集から。

NASAの資料集めです。

NASAは画像から図面までオープンしています。



スケールサイズは?

前作カッシーニ合わせて1/15で行きませんか?

スケールが決まりました。



良くもコンな物を造ったものだ。

画像と図面を収集、集めまくりました。

ただ、図面のスケールが分からないし、寸法表示はインチです。



実際の図面の寸法と記入されているインチ寸法の比率からスケールを導き出すことに。

地味な作業が1ケ月以上続きました。

模型の材料は?金属・プラスチック・木使える物はすべて使います。



これでねぇ・・・前人未到の月面に行けるのか不思議です。

地球上で組み立てる重量と月面での重量がかなり異なるとか。

なので、ショックアブソーバーの構造にも苦労したとか。



着陸した時の衝撃を吸収するだけの機能しかありません。

復元する必要がないので。。。




月面探査車「ローバー」に至っては、ゴム製のタイヤではなく。



分かりますでしょうか?地上仕様なのでゴム製のタイヤですけど。



金網なんですよ。。。

月面ではタイヤは必要ないし、出来るだけ自重を軽くする必要からこのような形になってしまった。

動力はバッテリー、現代のEVのパイオニアだね。



このようなアナログな方法で設計してたんですねぇ。

50年も前の世界だから、想像してみてください。

電池もLipoやLionなんかのバッテリーも無かったんでしょうね。



現物調査もやったんですよね。



各務原の航空宇宙博物館やら。





その他の博物館訪問。

地球から宇宙へ物を運ぶのは大変なんだなっと改めて思う。

いくつかの失敗を重ねて月へ行ったんですね。



今回は、事前調査まで。

次回は、製作過程をご紹介します。


ではまた。







Posted at 2019/03/19 07:12:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2019年03月16日 イイね!

チームタリホー二連覇達成! 花粉症歴20年(@_@)

チームタリホー二連覇達成! 花粉症歴20年(@_@)
どうもどうも、皆さんお元気ですか?

もうね、花粉が凄いんだな。

目がかゆいわ、鼻が詰まるぅ~わ、くしゃみがでるぅ~の。

辛いですぅ。

皆さんは?どうお過ごしですか?



ボーイング737MAX8・・・。

カッコいい旅客機なんだけど。

中距離旅客機だそうですが、飛行停止になっちゃったんですね。

何が原因なのか調査してほしいですね。

「ズボラなおじさん」は飛行機にめったに乗りませんけど。。。





こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。





そうそう、爪の話から。

爪ってなぁ~に?でしたね。

皆さんも知ってるでしょうけど、あれ皮膚が角質化したものなんですね。

角質化って?

「皮膚が死んだものぉー」だそうです。

爪の根元の白い部分は、皮膚が角質化する一歩手前の部分だそうです。

お粗末様でした。 ← 期待していた方申し訳ない

爪が無いと物を掴みにくくなるそうですからね。

メンテちゃんとしてくださいね。




さてっと。

遂にやりましたよ、人工衛星・探査機模型コンテスト。

昨年の「カッシーニ」に続けて岐阜県知事賞をGET出来ました。


<Webより拝借>

人類が月に初めて立ってから今年で50年目を迎えることから始まったプロジェクト。

映画でも「ファーストマン」が巷で上映されているそうですけど。

そんな節目で始まった模型製作。


<映画ファーストマンより>

幾多の困難を乗り越えて月面に人類初めての第一歩。

「ズボラなおじさん」も小学生の頃、TVの画面にくぎ付けになってたなぁ~。

あれから50年、一般人も宇宙旅行ができる時代が始まりますね。

アメリカでは、月に基地を作る計画もされているとか。

各務原の航空宇宙博物館が主催の第3回目のコンテスト。

そんなコンテストに性懲りもなくチャレンジしました。



模型搬出の瞬間です。

無事に会場へ搬入できるか不安です。

これは着陸船の上段部ですね。



こちらは下段部。

月に残される部分ですね。

それから、こちらが月面探査車「ローバー」です。



これ、ちゃんと折り畳みができるようになってます。

これらを慎重に搬出、搬入させます。

3月10日無事に搬入することが出来ました。

現地の展示台へ展示させます。

3月10日から16日までに期間が審査期間になります。






一般部門3基、学生部門5基の合計8基が審査対象。

3月16日が最終審査結果の発表になります。



事前の提案書審査に始まり、模型展示で一般来観のお客様の投票とこの審査。

審査は緊張しますね。



模型への製作の計画や思い入れをプレゼンします。 ← チームメイトがプレゼンしました。

今月の3月16日審査結果が発表されました。



結果、岐阜県知事賞を頂くことが出来ました。

二連覇達成の瞬間ですね(^^♪

この模型は、1年間各務原の航空宇宙博物館に展示されることになります。



表彰式風景。

来年もコンテストがあるのか分かりませんけど。。。

非常に地味な世界ですけど。。。「ズボラなおじさん」は好きです。

これで、チームタリーホのレジェント伝説の始まりかな?



今回は、報告のみです。

次回は、制作風景の悪戦苦闘の状況を報告させていただきます。



どうも、今回も「ズボラなおじさん」の備忘録にお付き合いありがとうございました。



ではまた。











Posted at 2019/03/16 05:44:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2019年03月10日 イイね!

「ズボラなおじさん」メジャーデビュー(^^♪ 花粉に撃沈(@_@)

「ズボラなおじさん」メジャーデビュー(^^♪ 花粉に撃沈(@_@)
どうも、皆さんお元気でしょうか?

ワシは、最悪なのよ。

瞼がアレルギー反応して「真っ赤チン」(@_@)

かゆいんだけど・・・かくと痛い!

皆さんは、大丈夫ですか?




女子高校生がクラゲに刺されないクリームを企業と共同開発したとか。

マグネシュームとカルシュウムの混合物らしいけど。

この黄金比を先輩から後輩へ引き継がれ、苦節10年間もかかったそうです。

凄いですね。

高校生の純粋な研究心が達成させたんでんしょう(^^)v





こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。





ところで、爪って?

爪ってなに?

「え!?」・・・爪?( ゚Д゚)

ぼぉ~っと。。。

ぼぉ~っと


ぼぉ~~っと生きてんじゃぁ~ねぇよ!


あ!すいません。 ← 毎回同じパターンで

爪ってなんですかねぇ・・・。

答えは次回でご紹介しましょう。



さてさて、やっと創刊されました。

何がって?

『タミヤニュース』って言う模型の冊子です。

宅配便で届きまた。。。



冊子の大きさに比べ、かなり大きな梱包です。

年甲斐もなくワクワクしちゃうんだな(#^.^#)

開梱です。



あらら、色々なものは入っておりました。

タミヤの新製品のパンフでしょう。

1/24スケールの「フォードGT」や1/20スケール(完成品)フェラーリSF70H#5&#7。。。

新製品が続々。



タミヤのラジコンシリーズでは、タイレルP34(懐かしい6輪)モナコスペシャル塗装車。

ボルボFH16グローブトロッター750 6×4ティンバートラックなどなど発売されるそうです。

なんと。

HONDAの1/6シリーズでは、ダックスHONDA RT70がリバイバル発売されるみたい。



他には、記念のグッズが入っておりました。

ズボラなおじさんのお目当ては、タミヤニュースです。

April 2019 Vol.599です。 ← 欲しい600号では無かった

「私の傑作」と言うシリーズへ作品紹介と記事を投稿しました(^^♪



これで、模型業界の方ともチャンネルが出来ましたね。

老眼に鞭打って模型製作にも力が入りそうです(#^.^#)




それから話が変わりますけど。

今まで使っていたガスバーナーがある日突然壊れました。

何かと重宝してたんですけど。。。

なので、ホムセンで購入。



ボンベ付きで¥1,700.-ぐらいだったかな?

今までのはIWATANI製で、かれこれ15年使ったかなァ。

「カセットガストーチバーナー」が突然壊れたんです。

なので、新調。

これでまた、炭起こしが楽にできますね(^^♪

それから。。。

火おこしに必要かと思い。



コンな物もついでに購入。

¥700.-ぐらいの安物ですけど。。。

使い物になるのかしら?



乾電池で動くんです。

構造はシロッコファンで空気を送るようです。

乾電池は単一電池1本ですね。

インプレはまたそのうちに。




<おまけ>

春が来てるのか?三寒四温ですけど。



「ズボラなおじさん」の庭園(ただの空き地ですが)のツバキが花を咲かせました。

かなり大ぶりの花を咲かせます。

まだ蕾があるようですね。



暫くは楽しませてくれることでしょう。



真っ赤な花が印象的ですね。

もう梅の花は、ここのところの低温で花がしぼんでしまいましたが・・・。

ツバキは元気に花を咲かせているようです(^^♪




どうも、今回も取り留めのない備忘録に最後までお付き合いありがとうございました。



では、では。



















Posted at 2019/03/10 07:59:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味
2019年03月09日 イイね!

花粉と格闘中 もう大変(≧◇≦)

花粉と格闘中 もう大変(≧◇≦)
どうも皆さん!花粉ですか?

あ!いやお元気ですか?

一昨日の雨からぁ~の、昨日の晴天。。。

飛んでるよねぇ~・・・。

今日もお天気ですが、外へ出るのが怖いんです。

もう最悪ですよー(/ω\)



なんですか?「アポ電」?って。

凄いことを考える輩がいられるんですね。

被害もかなり出ているらしいですけど・・・。

「ズボラなおじさん」も気を付けなくちゃ・・・って貧乏ですから。 ← 金はない



凄いですね、「ゴーン」さんの保釈劇。

工事関係者の変装、移動の軽自動車。

それもスズキの軽ワゴン・・・車種はスズキかぁ・・・。

その後黒のワゴン車、それもトヨタ車じゃぁ~なかったか?

今度は、トヨタの関係者になるのかしら・・・。





こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。





いやぁ~、参りましたねぇ・・・って花粉症ですよ。

今年は症状が出るのが早かったので、事前準備が出来ませんでした。

雨の日でさえ目がかゆいは、クシャミが止まらないし、鼻水が垂れるわ・・・。

結構つらいのです。

そんな時でも派手な業務はやっつけなくちゃいけないし。

某日、東京は京橋へ行ったんですよ。

大手、建設関係の本社で派手な業務遂行です。

(^^♪・・・。

午前中9:00~コツコツと。

φ(..)メモメモフムフム・・・なるほど。

( ゚Д゚)わぁ~、そうだったんですねぇ~。



11:30~ちょこっと早めの昼食。

近くにある中華屋さんでお昼ご飯を頂きました。

肉野菜炒めランチ!800円です。 ← 画像がありません


13:00~より派手な業務の後半戦。

それでは・・・。

(^^♪ふむふむ。

・・・そうなのぉ~。

17:00に派手な業務終了。。。



さて。

当然、このまま無事カエルになる訳はなく。

夜の街へ繰り出すのであった( ^^) _U~~

お店は、「魚盛」さん。

お店の中には「池す」があり。



新鮮な活魚が元気よく泳いでおります。

<以下画像はWebより拝借です>

お魚専門の居酒屋さんであります。

勿論、2時間飲み放題メニューで、4,500円/人で。



店内の様子です。

座敷ですが、掘りごたつ形式でお年寄りにも優しいです(^^)v

こう言うの、落ち着いちゃうんだな。。。

さぁ~始まり。



乾杯ビールに始まり、今日も日本酒飲み放題(笑)

このような日本酒が・・・飲み放題(^^♪



では。

これ?幻のお酒?「獺祭」っすか?

これ・・・本物?こんなの飲み放題で良いのか?

旭酒造株式会社さんのお酒。

美味しいお酒!楽しむお酒!!を目指しているそうです。



山口県は岩国と言うところに蔵元があるらしい。

2合、もちろん参加メンバーでシェアしますけどね(^^)v

美味しい。

喉ごしが最高ですよね。

JAPAN酒はイイねぇ。



続いて「魚盛」・・・お店の名前にもなっているお酒。

2合頂きます。

お魚料理にバッチリ合うそうですよ(^^)v

スッキリした後味が・・・危険な香り。



魚専門店だけあり。

摘みも刺身が中心ですけど。

活きがいいのよ。

切り身も池すへいれたら泳ぎそう・・・。 ← そんな訳がない



美味しいねですね。

続いて。

「文楽」2合へと進む。

埼玉県に蔵元があるそうな。

明治27年創業の老舗ですね。

もういい気分。

・・・。

その後、何を飲んだのやら?訳が分からん。



気分はパラダイス。

ひと時花粉症であることを忘れる。

ひょっとして?花粉症には日本酒が効くのかねぇ? ← そんな訳ないね。




気がついたら翌日の我が家でした。

まぁ、無事カエルできたのか?




どうも、「ズボラなおじさん」の酔いつぶれ備忘録にお付き合いありがとうございました。



では。











Posted at 2019/03/09 07:15:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他

プロフィール

「HONDA 無限 CIVIC 始めました http://cvw.jp/b/2076100/48596748/
何シテル?   08/13 07:44
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

     1 2
34 5678 9
101112131415 16
1718 1920 21 2223
242526 272829 30
31      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation