• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2019年09月29日 イイね!

「ズボラなおじさん」の旅紀行(長崎編)

「ズボラなおじさん」の旅紀行(長崎編)皆さんお元気してますか?

9月末になろうとしてますが・・・。

台風16号、17号が続けて飛来し。

また、18号が接近してるとか?

気温も高めです。



地球温暖化の現象なのでしょか?

海外の中学生が国連メンバーに対して脱「温暖化」を訴え続けています。

真剣に考えないと本当に地球の将来はないのね。

自然エネルギーに依存できていない日本は?

どうするかね?



道志の行方不明の少女・・・。

まだ見つかっていないですね。

ボランティアの方も遭難して救助を求めたそうですが。。。

こちらも発見されていないとのこと。

どちらも早く発見されると良いと思います。

自衛隊の創作活動は中止、警察・消防の捜索は続くそうです。

少女は8日目・・・?ボランティアさんも、なんとか無事に発見されるといい。



ワールドラクビー!

なんと!日本がアイルランドに勝ちましたね。

「もう奇跡とは言わせない!!」なんて。

実況中継していたアナウンサーが言ってました。

実力以上の奇跡が起きたんでしょう。 ← 精神力が強かったのかなァ

歴史が変わった瞬間ですね。




こんにちは、マイペースなズボラなおじさんです。




さて、お題の旅紀行ですが、今回は九州は長崎へ行ってきました。

9月26日~27日の1泊2日です。

羽田8:15発 ANA 661便で長崎へ行きます。

搭乗手続きを済ませ、保安検査で安全チェック。

前回、鳥取へ行った時に「ズボラなおじさん」は安全靴を履いておりました。

単車に乗ってる関係上、ファッショナブルな安全靴を愛用しております。

金属探知機に引っかかった経験上、係員へ事前に報告。

無事に手荷物検査を済ませました。

最近はペットポトルも検査するんですね。。。



搭乗口は58番です。

搭乗案内があるまで、マッタリ過ごします。

♪ピン ♬ポン ♫パン (^^♪ポォ~ン

「ANA661便ご搭乗の皆様にご案内いたします」

「ご搭乗のご案内は7時55分を予定しております」

「ご案内の時間になるまで、今しばらくお待ちください」

♪ピン ♬ポン ♫パン (^^♪ポォ~ン

搭乗案内は、グループ1から2、3、4と案内がされるようです。

「ズボラなおじさん」はグループ4なので、最後の案内になります。

座席は18A、主翼の前の方。



ちょっことロールスロイスのエンジンが見える場所です。

無事に着席、座席案内では△の表示、若干座席に余裕があるようです。

窓側3列、中央4列の座席配置。

「ズボラなおじさん」は窓側、一つ空いて3列目に奇麗な女性が座りました。

緊張しちゃう(*'ω'*) ← 別に何事もないのですけど


搭乗案内が機内の整備の遅れで、8時頃になりました。

到着時間は、10:10だったんですけど。

機内での案内では15分ぐらいになるらしい。

8:25の出発になりました。

ロールスロイスのエンジンが徐々に金属音に変り。

機体は滑走路に静かに動き出し、テイクオフする滑走路へ向かいます。

飛行機の加速って凄いと思う。

滑走路のはじに駐機、2~3秒後、一段と大きくなったエンジン音。

見る見るうちに加速し、シートに体が押し付けられる。

数秒後、体が宙に浮く感じになり、無事テイクオフ。



機体は、右に左へと大きく旋回し、目指すは九州へ。

機体、左前方に富士山が見えた。

雲の上を飛んでいく。

何もすることも無いので、寝た。

気が付くと、瀬戸内海を右に見る上空を飛行していた。

現在、890km/h、高度38800ft。

まぁ、10,000m以上の高さを、800km/hの速度で飛行してる訳だ。


(^^♪ピン!

「当機は、まもなく降下体制に入ります」 ← 早い

「長崎空港到着時間は、定刻5分遅れの10:15を予定しています」

わずか2時間ちょっと長崎へ着いてしまう。

実際は、定刻8:10にはタッチダウンしていた。

テイクオフする時の加速も凄いけど。

タッチダウンしてから機体が減速する時の制動力も凄いね。

体が前に飛んでいきそうだ。 ← いればがはみ出そうだ

到着ロビーには8:20に到着。





長崎空港からリムジンバスにのって、長崎駅へと向かう。

バスのチケットを購入する。

料金は長崎バスターミナルまで1,000円だった。



リムジンバスは、満席に近かった。

途中高速道路走るため座席ベルトの着用した。



概ね1時間の乗車である。



長崎空港を後にする。



長崎のバスターミナルに11:30に到着。



ホテルは長崎駅に隣接しているので、まずは昼食チャージすることにした。



長崎と言えば・・・チャンポンor皿うどんだよね。

「ズボラなおじさん」は特性チャンポンを食べることにした。

特性と言うだけあり具の種類がたくさん入っているのだ。



レギュラーな長崎チャンポンに比べて、大盛だぁ。



昼食時間前だと言うのに行列のできる店なのである。

有名らしい。



皿うどんも美味しそうだ。

本州にあるリンガーハットの長崎ちゃんぽんより美味しかった。

やはり味付けは九州なんだな。



昼食を済ませ、ホテルへ向かう。

ホテルは、JR九州ホテル長崎です。



チェックインは2時と言う事なので。

荷物を預け。

市内を散策する。

移動は路面電車を使うことにした。

長崎の路面電車は、一律130.-/大人である。

リーズナブルだね。



1日乗車券500.-を購入した。

散策は、平和公園や爆心地、グラバー邸などを見る予定なので。

こちらの方がコスパなのだ。



ホテルから市内を望む。

長崎は、別名坂の町と言うだけあり急斜面に張り付くように住宅がある。



まずは、平和公園を目指す。

路面電車は、中学生などの修学旅行生がたくさん乗っていた。

しかし、路面電車と自動車や路線バスが一緒に走ってる光景は凄いね。

「ズボラなおじさん」は運転したくない。



平和公園に着いた。



平和の泉の向こうに平和の像が見えた。

ここも、小学生や中学生が大勢いた。

外国の観光客も沢山来ているようだ。





平和の像は、青鬼のような色をしていた。



一旦ここで中断します。 ← 中断の理由は犬の散歩である


ここから続き(笑)

平和を祈る各国からモニュメントが寄贈されています。





チェコスロバキヤやドイツ民主共和国などなど。。。





原爆殉難者之碑





昔は金がならせたらしいが・・・今はならない。





平和を祈るセンバツル。


長崎はキリシタンでも有名な地であるが。

潜伏キリイタンと隠れキリシタンとそれぞれの時代で言い方が違うらしい。

今回、2018年7月登録が決定した長崎と天草地方のキリスト教にゆかりのある地を訪れる予定なのです。

別にキリスト教の信者ではないが。

世界文化遺産だしね。

その話は、次回にでも。

最期まで、お付き合いありがとうございました。

またのご訪問をお待ちしています。


<おまけ>
前回、鬼嫁がろっ骨を骨折したお話をしたけど。。。

1週間後の再検査で、なんと!

骨折箇所が4か所あることが判明。

更に日々が2か所発見されました。
 ↑
  ヒビね(^-^;

これじゃぁ~痛いわけだよね・・・。

重症だね。


Posted at 2019/09/29 07:39:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気まぐれ | その他
2019年09月23日 イイね!

スカイホーク製作中(主脚編)

スカイホーク製作中(主脚編)みなさぁ~ん。

お元気ですか?

「ズボラなおじさん」はボチボチですねん。

台風17号が北上してますね。

千葉県の被災した地区は3度目の台風。

まだ、停電や断水が続いているらしいから尋常じゃァない。



この3連休キャンプやツーリングに行かれている方も多いでしょうね。

道志の方では、行方不明者も出ているらしい。

キャンプ場とは言え、自然の山の中にある訳だから・・・。

何処に落とし穴があるか分からないのです。

どうか無事に発見されることを祈るばかりです。

皆さん無事カエルでお気を付けてください。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



さて、お題の模型談義ですけど。。。

ちょっとしたアクシデントがありまして、作業が中断しております。

アクシデントの内容は後程・・・。

飛行機の主脚って頑丈に出来ていますよね。



300km/hでタッチダウンしてきたり、航空母艦への帰還。

どうしたって主脚への衝撃は避けられないですからね。

100Φはありそうな太さです。

模型のスケールは1/32ですが、主脚の直径は4.5mmありました。

単純に4.5mm×32=144mm・・・太い!

そんな主脚を作ります。


300km/hはすぐには止まれない。。。当然ですけど。

そんな速度を減速させて停止させるためにはブレーキも相当な制動力が必要。

デスクブレーキのローターも大きいのでしょうね。



模型のデスクローターの直径は9.4mmありました。

9.4mm×32≒300mm・・・そんなに大きいとは思わないけど。

ベンツやポルシェなどのブレーキディスクはこれぐらいありそうだし。。。

まぁ、「ズボラなおじさん」のXR400Rのフロントは?

240mmぐらいだからねぇ・・・そんなにデカいとは思わないけど。

300mmぐらいのデスクで停止できるのかな?

そんなことを考えながら作っとります。



ディスクロータには穴が開いています。

それを追加工しましょう。

ミニドリル(ピンバイス)で開けます。

あ!1ケ所ミスしました。 ← そんなに焦ってはいない

修正します。



修正と言っても、プラモデルだからねぇ。

同じ材質のランナーを伸ばして、穴に突っ込むだけですけど。

これもある意味、アクシデントかな。

修正しました。

ディスクローターを着色します。



実機がこのようになっているかは不明であります。

適当に色分けしました。 ← 「ズボラなおじさん」ですから



ここまで作業を進めていた時の事。

ダイニングキッチンの方から大きな落下音が・・・。

!?なに。。。

ここで、アクシデントが発生!

・・・。


暫くは組立作業は中断です。

今回は、ここまで。。。



<おまけ>
アクシデントとは・・・。

うちの鬼嫁がですねぇ~。

脚立から滑落しまして・・・(滑落って大袈裟ですけど)

早い話が落下しちゃったんですよ。

脇腹をテーブルの角にメガヒットさせてしまいまして。

なんと、肋骨を2本骨折してしまいました。

肋骨は片側12本あるらしいですが・・・。

そのうちの2本が骨折です。 ← 他人ごとのように言ってますが

幸いに頭はうたなかったものの、かなり痛そうです。

なので、「ズボラなおじさん」しばらく介護に集中します。

皆さんも高所作業は気を付けてください。


ではでは。





Posted at 2019/09/23 08:15:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2019年09月14日 イイね!

スカイホーク製作中 (主翼編)

スカイホーク製作中 (主翼編)どうもどうもぉー。

皆さんお元気してますかぁ~。

台風15号の爪痕がまだ残っていますね。

千葉は相当の被害が出たようですが。

停電に断水が続いているようです。



そんなこの時期に南の方で熱帯低気圧が発生したようです。

日本列島に近づいてきているようですけど。。。

もういらないです。

地球温暖化現象でしょうかね?ゲリラ豪雨に雷雨!

今週「ズボラなおじさん」も遭遇してしまいました。

始めて目と鼻の先(実際にはそんなに近くないでぇ)に落ちましたよ。

一瞬にして空模様が真っ黒に変化して。

大雨が降って来たかと思ったその途端。

ピっカァー

っと光った瞬間!(#^.^#)


ドッカァーン!!

鼓膜が破れるかと思いました。(@_@;)


バリバリバリィーン

体に感じる振動・・・って時系列的文字にしてますけどね。

いっぺんに来たんですよぉ~(--〆)

雨が、滝つぼの裏側(TDLのジャングルクルーズ)みたいな感じ。

傘さしてもムリムリって感じ。

恐かったですねぇ~。

皆さんは大丈夫でしたか?


前置きが長くなりました。 ← 製作が進まんのです

さて、模型の方ですが。



遅々として製作が進みませんね。

引き続き主翼の製作中です。



今回はスラットなる部品を取り付けるんですよ。

昔、第二次世界大戦のドイツ戦闘機の主翼にも装着されていましたね。

それを取り付けます。

こんな感じ。



開いている状態が閉じた状態か選べます。

前にも書きましたけど・・・「ズボラなおじさん」閉じた状態を選択。



これが出来たら、塗装に入るか?



裏側ですけど。

スラットの可動装置の状態が今一ですねぇ(--〆)



塗装か?胴体に接合するか?

迷ってます。

その後は、ランディングギア(主脚)を組立て行くんですけど。

この主脚カーバーの断面が赤色なんですよ。

塗り分けが面倒くさそうだな。



そんな工程を考えています。

今日の天気では、塗装は無理。

仕方がないので、小物を作ることにしようかな。

今回もショートでごめんなさい。


次回はこの続きをご紹介する予定です。

ではまた。



<おまけ>
今週は十五夜ですねん。



まん丸お月さんが見えたので、どうぞー。

月明かりがあまりにも眩しくて、夜中に目が覚めてしまいました。



なんで、お月さんにはウサギさんがいるんかい?

なんで?

なんで?

え!?

ぼぉ~っと!生きてんじゃぁ~ねぇ~よぉ

さぁ、知りたい方は「チコちゃんにしかられる」で調べてね。

失礼しました。






Posted at 2019/09/14 09:46:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2019年09月10日 イイね!

スカイホーク製作中 (主翼格納部編)

スカイホーク製作中 (主翼格納部編)皆さんご無事でしょうか?

台風15号凄かったですね!

コンパクト台風?勢力が大きい。

近づいて来ると一気に暴風に巻き込まれる。

カメハメハー!って感じですかね。


公共交通機関のJRや私鉄は始発からの計画運休を実施。

通勤通学時間帯は大変なパニック状態でしたね。

277万人以上に影響があったそうですよ。

「ズボラなおじさん」は自宅で地味に業務しておりました。

なので通勤や通学の混乱には巻き込まれませんでしたが・・・。

思うように仕事が進みませんでした(--〆)


台風通過後の被害も相当大きなダメージでしたね。

ゴルフ練習場の鉄骨が倒れて住宅に被害が合ったり・・・。

工事現場の足場って言うの?外壁が吹っ飛んだりして大変でしたね。

異常気象が続きそうで、まだまだ台風が出来るんでしょうかね?



さて、そんなさなか地味にコツコツ組み立て作業をしておりました。

スカイホークのメインギアの格納部をドレスアップ。



メインギアって言えば、聞こえはいいが一般的に主脚ですね。

実機の格納部がどうなっているかまったくわからないので。

貧弱な想像力を働かせます。



近代的な飛行物体は、可動部には油圧を利用しているようですね。

なので、パイピングを追加してみました。 ← 適当に

「ズボラなおじさん」の適当さです。

まず、パイプに相当するものを作ります。



ただの電線ですが・・・。

束ねてそれらしく曲げて、はめ込みます。





細いパイピングは、エナメル線を加工して適当にはめ込んでみました。

組み立てて裏側は良く見えないし。。。



実機のパイピングを知らないので適当ですよ。

本数も適当なのです(^^♪



そう言う時にわざわざ裏側をみる輩がいるんですけどね。

やはりこのあたりが見せ所なのでしょうかね。


「ズボラなおじさん」の拘りはないので(笑)

適当に作りますね・・・。

格納部の色に合わせ塗装しました。



フラットホワイトですが、実機も艶消しなのか不明です。

こんな感じで、勘弁してやります。



はい、今回はショートですがここまで。


次回は、ランディングギアを組み立てたり。

スラットなどを取り付けて行きます。

ではまた。




Posted at 2019/09/10 07:56:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2019年09月08日 イイね!

スカイホーク製作中 (主翼編)

スカイホーク製作中 (主翼編)どうもぉ~。

皆さんお元気でしょうか?

いやぁ~、台風15号が接近中です。

今夜以降、明日にかけて関東を直撃らしい。

ここ「世田谷のチベット」は高い台なので・・・。

冠水は無いと思うが。。。

公共交通機関は、計画運休をしそうだ・・・。



なんだかねぇ~。

京急時速120km/hで走ってると・・・。

あんなに重たい車両が急に止まれないだろうなァ・・・。

京急は、運転手の目視で緊急ブレーキを作動させるらしい。

小田急などは、自動緊急ブレーキを導入しているらしいけど。。。

トラックも12mある大型車両が、あんな狭い道に入ったんだ?

緊急時の難しい選択だけど。。。緊急停止などができるよう。

早く原因を究明して安全運行をしてほしいです。




こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



さてさて、スカイホークの製作ですけど。。。

胴体の方ですけど。



ジェット機の飛行速度が速いわけでして。

急には止まれないので、吸気の抵抗で減速するんだよね。

それがエア・ブレーキっていう装置らしい。



このエア・ブレーキも開閉どちらかを選べるんですが・・・。

勿論、「ズボラなおじさん」は躊躇なく閉じた状態にした。

なんとなく胴体もスッキリした形状になっとるね。


胴体が概ねできたので、主翼の作成に入りました。



主翼には、低速飛行の失速対策で、スラットなる補助装置がついてるのよ。

模型は開閉を選択するんだけど・・・。

今回作るの面倒だから、閉じた状態で組むことにした。


主脚の格納部も、模型では再現されてるが・・・。



なんとなく、オモチャっぽい・・・って模型なんですが・・・。

なので、ひと手間加えることにした。



もともとのモールドを切り取ります。

これは、後で再利用するかな・・・。



主翼も上下、貼り合わせるだけの簡単な構造だね。


その前に。。。

主翼の先端の方に何やら、ライトがあるみたい。



レンズの変わりとなるクリアパーツを接着して・・・。

反射板の代わりなるアルミテープを貼り付けておきますね。



上手く見えるようになると良いのだが・・・。


主脚の格納部も予め、艶消しのホワイトを塗装しておきます。



ここで、上下を張り合わせて主翼の形はできました。


先に作り込んだ胴体と合体させてみたが・・・。

なんと、主翼の幅が小さい。



実機の機体の全長は12.98mあるのに、全幅は8.38mしかないのよ。

世界の傑作機でもあるあのゼロ戦でも、翼幅は12mぐらいあるのに。。。

この8mちょっとの翼幅で良く飛べるよね・・・。



ジェット戦闘機って?浮力で飛んでるんではないのか?

ジェットエンジンの推力だけで飛んでるのかね。

やっぱ、ロケットみたいだ。


主翼の主脚格納部に、先ほど切除したパーツを加工して組付ける。

なんとなく格納部の感じが出始めたかな?



もう少し、パイピングを追加して、それらしく仕上げることにしましょう。




はい、今回はここまで。

次回は細かなパーツや主脚を組んでいきます。

では、次回もご訪問をお待ちしています。














Posted at 2019/09/08 09:03:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「RUSSIAN TANK KV-1B キャタピラ http://cvw.jp/b/2076100/48520938/
何シテル?   07/03 07:17
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

1234 567
89 10111213 14
15161718192021
22 232425262728
2930     

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation