• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2020年03月13日 イイね!

自宅待機中 ついに移したか! からの模型談義

自宅待機中 ついに移したか! からの模型談義皆さぁ~ん!(^^♪

お元気してますぅ?

「ズボラなおじさん」はまぁ普通です。

体温も36.6度前後を推移中。

沖縄へ行ってから14日間は経過した。


WHOから「世界的なパンデミック状態」だと発表しましたね。

既に世界中で感染者が出ていたし、ちょっと遅い気もしますが。

病院でもクラスタ感染が起きていますね。

なんと、新型コロナウイルスに感染し陽性反応が出ているにもかかわらず。

街を歩き回り、飲食店に入り、カラオケを歌って・・・。

従業員さんに触れたりして濃厚密接しちゃったオッサン。

その当該従業員さんが感染して、発病してしまいましたね(--〆)

他の店員さんも自宅待機、お店は休業、消毒したとか。。。

これって犯罪ですよね?意欲業務妨害って障害罪名あるか分かりませんが。

民事や刑事犯罪で訴えられてもしょうがないね。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



さてさて、今日も自宅待機ですねん。

また、新たに新型コロナウイルスの陽性反応が出て感染が確認された方が、50人出たそうですね。

ナイル川クルーズのダイヤモンド・プリンセスからも日本人の感染者が出ました。

こんな状態では、自宅待機もしょうがないですね(--〆)

1,387人が入院していて、退院された方も511人いるらしいけど。

一体いつまで続くんでしょうかね?


取りあえず自宅待機はしてるものの暇なの。

なので、倉(ただの倉庫ですが)を覗きに行ったんです。

そしたらコンな物が出てきましたとさ(^^♪

単車ばかりではなかったね(^^)v



UNIONさんの1/25スケールモデル。

DATSUN 510なんだな。

これは、レベル模型の金型で再版された模型なのかもしれませんね。

ダットサン(NISSAN)510 1970年型US仕様のモデルですね。

「ズボラなおじさん」的には懐かしい車ですけど。

1960年代、その時代にB/C戦争とまで言われたブルーバード VS コロナとの戦いを思い出しますね(^^♪

ブルーバードスリーエス、SSS(スーパー・スポーツ・セダン)



実車の心臓は、OHC(オーバー・ヘッド・カム)1,595cc。

圧縮比は9.5:1、かなり高圧縮比の部類ですね。

キャブレター(カーブレーター)は負圧式のUS2基装着。

最高馬力は100PS/6.000rpmをたたき出してました。

足回りも全輪独立懸架という、スポーティーな装備をしてました。

US仕様は、BRE(ブロック・レーシング・エンタープライズ)でチューされて、Trans-amシリーズの2,500cc以下クラスでBMW2002やアルファロメオGTVなどと戦ったこともあるんですよね。

なんと、キャブレターはウェーバーツインへ改装、足回りのショックコニー製。

内装はノーマルのまま、まさに羊の皮を被った狼的なマシンに仕上がったモデルのプラモデルです。

カッコいいねぇ。

さらに。



こちらは、元祖Revellの240Zでした。

先のDATSUN 510と同様BREチューンに仕上げられたモデルの模型。

スケールも1/25スケールです。

BRE(ブロック・レーシング・エンタープライズ)でチューニングされたマシンだけありレシーな容姿をしておりますな(^^)v

実車の心臓部のベースは、かの有名なL型24ですね。

そのエンジンのボアを若干大きくし、圧縮比を9:1から11.5:1へ。

キャブレターは3連2バレル44ΦSOLEXへ改装。

これにより最高出力は151Hpから268Hpまで高められました。



最高回転は、7,000rpmから8,200rpmまで回るとな。

SOHCながら回すねぇ~(@_@;)

それを後輪へ伝えるトランスミッションは4速MTから5速MTへチューンされ。

その結果、最高スピードは120Mph(192km/h)から160Mpf
(256km/h)に達したそうですね。

すげぇ~。

昔のプラモデルの組み立て説明書にはご覧の通り部品の名前が記載されてました。

「ズボラなおじさん」はこれを参考に車の構造を理解したんだな(^^♪


さらにさらに。



ルノーのルマン仕様車ですね。

ルノーって言えば、あのゴーンさんどうなっちゃたんでしょうか?

新型コロナウイルスで話題性が無くなっちゃったかな?

模型の話へ戻ります。

ALPINE A210ですね。

ル・マンの24時間耐久レースは、あまりにも有名ですけど。

実車は、1963年にレーシング・アルピーヌA210/M63として誕生し。

ベースはA110ベルリネッタ1,100cc・OHVをベースにご覧のようにロングテール仕様でル・マンの小排気量者部門へ参戦、定石を踏襲したそうです。

ゴールディーン・チューンされたエンジンをミッドシップに搭載し3台が参戦。

しかし、全滅と言う不本意な結果になったそうです。

翌年、M64へ発展し、心臓部もOHVからチェーン駆動のDOHCへ改装されル・マンへ参戦し、念願の燃効率指数賞を受賞したそうです。



最高速は240Km/h(平均時速160km/h)総合17位だったそうです。

執念ですね。

フレームもバックボーン・フレームからマルチチューブラー・フレームを採用。

大幅に改良を重ね軽量化を実現させました。

その後、1966年M66へ発展し心臓部も1,300ccへUPされ。

3台が参戦し、総合11,12,13位になり、燃効率指数賞も1,2,3を独占したそうです。

そんな歴史を築き上げたマシンなんですね。

そんな余韻に浸りながら作るも良しですね。。。

だが、しかし一体いつ作るの?


毎度、「ズボラなおじさん」の模型談義にお付き合いありがとうございました。

今日も1日、感染しないように頑張りましょう。

模型談義は、まだまだ続きます。

ではまた。










Posted at 2020/03/13 07:10:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2020年03月11日 イイね!

自宅待機中 女子大訪問からの模型談義

自宅待機中 女子大訪問からの模型談義皆さん(^^♪毎度です。

お変わりがございませんか?

「ズボラなおじさん」はお陰様で・・・。

元気ですよ。

相変らず花粉症に悩まされておりますけどね(T_T)



早いものですね。

何がって?東日本大震災3・11が起きてから9年目の朝です。

「ズボラなおじさん」は外出先で遭遇し、帰宅困難者になりました。

あの時の揺れは、京浜地区でも大きく揺れたのを記憶しています。

新型コロナウイルスで追悼式や各種の式典は中止になっているようですけど。

未だに仮設住宅で生活を余儀なくされている方が居られると思うと。。。

その辛さは計り知れないものがありますね。




こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。




まぁー、今日も自宅待機ですヨ。

昨日は、都内は文京区の某女子大へ行ってきました。

(^^)vなんか、女子大って聞くとウキウキしちゃう。

文京区と言えば春日通沿いにある女子大です。

春日局の銅像もこの通り沿いにあったような・・・。

しかし、この時期は大学は春休みでして、女子大生の姿は見かけませんでした。

派手な業務の関係で、待ち合わせをしている時。

のったのったとこちらへ向かってくる動物が・・・。



なんと、丸々と太った野良ちゃん。

野良ネコです。

学食の残飯でも食しているのか?栄養状態は良いようです。



人間を警戒することもなく。

我が物顔でのったら・・・歩いています。

女子大生からも可愛がられているのでしょう。

何処かのお家の飼い猫かもしれませんね。



しかし、「ズボラなおじさん」もそうですが。。。

飲み過ぎた翌朝は、胸やけや体が重たいのと同じように。

ケール?ただの雑草ですが・・・食しておりました。

何か、やな事でもあったのでしょうかね。

なんとなくホッコリする一瞬でありました。


今日も自宅待機なのですが。

暇なので、倉(ただの倉庫ですが)物色しておりました。



SUZUKI RGB500ですね。

日本の4台単車メーカーの一つですけど。

TAMIYAさんの1/12スケールモデルです。



2サイクル4気筒ですが、そのレイアウトが面白い。

スクエア4と呼ばれるレイアウトでした。

495ccでクランクシャフトは2本。

前のブログでご紹介したYAMAHA YZR500のライダー。

ケニー・ロバーツに個人タイトルを譲ったものの、メーカータイトルを守り続けたマシンでもあるんですね。

110馬力以上のパワーを発揮したそうです。

次に出てきたのが。



HONDAのNSR500。

TAMIYAさんの1/12スケールシリーズですね。

フレディ・スペンサーのライディングで83年と85年タイトルを獲得しています。



エンジンは2サイクルV型4気筒です。

最高出力はなんと、140馬力だったそうですね。

他のライバルマシンのエンジンはクランクシャフトが2本あったのに対し、1本シャフトであるのも特徴の一つらしい。

YAMAHAのエディー・ローソンを始め5人の強豪ライダー達と戦いました。


こちらは、HONDAのNS500です。



HONDAと言えば4サイクル。

「4サイクル以外はエンジンでは無い」を絵にかいたHONDAスプリットですけど。

このNS500は、勝つことを目的にHONDAが初めて手掛けた2サイクルのグランプリレーサーだそうです。

そのレイアウトも特徴があり。



この当時、一般的なスクエア4気筒ではなく、2サイクルV型3気筒なんです。

排気量499cc、出力は当初120馬力(後にATACにより130馬力に)

軽量化も目的であったレイアウトが功を奏し。

なんと乾燥重量はわずか116kgだったそうです。

これは、前に作成したNS500ですね。





確かにコンパクトだし。

前の1気筒から出る、XEチャンバーはエンジンの下でとぐろを巻いています。

後ろの2気筒から出る。EXチャンバーはほぼストレートに伸びる構造です。





グランプリマシンはカッコええ。

そうそう、日本の単車の4大メーカーで忘れてませんか?

Kawasakiですね。





kawasakiのKR500ですね。

どっしりとした体格って感じです。



詳しいスペックが分からないのですが。

水冷2サイクル4気筒。

レイアウトはスクエア4ですね。

排気量は498.4cc他のメーカに比べ若干小さいか?

82年にK・バリントンのライディングでグランプリシリーズを戦いましたが。

上位入賞にはならず。

グランプリの舞台から姿を消すことになりました。

でも、「ズボラなおじさん」的には好きなマシンの一つでもあるんだな。


どうもどうも、「ズボラなおじさんの」模型談義に最後までお付き合いありがとうございました。

今日も暇だなァ~。

ではまた。











Posted at 2020/03/11 06:22:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2020年03月09日 イイね!

自宅待機中 ライブハウスやスポーツ施設もヤバイ

自宅待機中 ライブハウスやスポーツ施設もヤバイ毎度ぉ~。

皆様お変わりございませんか?

「ズボラなおじさん」は今のところ変化なしです。

相変らず花粉には悩まされておりますけど。

体温にも変化はございません。



なんですかねぇ~?ライブハウスの参加者から次々と感染者が出てますね。

感染者が他のライブハウスへも行ってたって言うじゃないですか。

クラスター状態が起きています。

そうかと思えば、以前にも投稿しましたけど・・・。

陽性反応が出ていて自宅待機を言われていた人がお出かけした話!<`ヘ´>

本当だったんですねぇ~(--〆)

画像が報道されてましたけど・・・何考えてるんですかねぇ~。

あの状態で、感染者が出たら・・・あの方、どのように責任取るんでしょうか?

最悪死亡者が出てしまったら・・・。 ← これ殺人では無いのか?


中国・韓国から日本への入国が規制されました。

政府が指定した施設で2週間の滞在だそうですね。

外国からの新型コロナウイルスをシャットアウトする目的だそうですが。

それを聞いた韓国で対抗措置をしたようです。

世界的な感染を防ぐ一つの方法だと言うのに、ちょっとおかしくないですか?

政府も先方に打診しておけばいいものを、やり方がまずかったですね。

韓国も大人の対応をしてほしかった。


中国では、感染者が入院している施設が倒壊したって?

嘘のような話ですが・・・建物の所有者が逮捕されましたね。

手抜き工事なのかな?

患者さんはたまったもんではないですね。

まだしばらくは、「ズボラなおじさん」の自宅待機が続きそうです。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。


と言う事で「ズボラなおじさん」今日も自宅待機ですよ。

暇なんですよ、以前も報告したアボガドがですね。



目が出てきて、順調に成長しております。



ひょろひょろと伸びてきております。

他に埋めた種からの発芽は見られません。



もうしばらく観察を続けたいと思います。


暇なんですよ、なので倉(ただの物置ですが)物色しておりました。

珍しい物が出てきました。



グンゼ産業さんの1/12スケールの模型キットですねん。

HIGH TECH MODELシリーズの陸王ですね。

大分前にもブログで触れたことがあったかと記憶しています。

アメリカのハーレーに似た単車ですね。

746ccぐらいでしょうか?2気筒ですね。

SVとありますが・・・シングルバルブの意味なのかな?

24Hp×4,500rpmとありますね。 ← かなり低回転型です

圧縮比は、5.8:1・・・? ← 圧縮比が低いですね。



古き良き時代の、こんなレトロな単車を作るもよし。。。


TAMIYAさんの1/12スケールのプラモデルもありました。



1985年のパリ・ダカールラリー仕様のBMW R80G/Sですねん。

この年の優勝者モデルのようですね。

80(ハチマル)ってことは、800ccではなく。

980ccなんだそうですよ。

パワーは71Hpのスペシャルマシンですね。



メインスポンサーのMarlboroのロゴがあるどデカイメインのガスタンクですが。

50リッターの容量があるらしい。 ← 一斗缶約3本分?

さらに、シートの下に10リッターのサブタンクを装備しています。

全部で60リッターものガソリンを搭載してラリーしてたんですね。

チェーン駆動ではなく、プロペラシャフト駆動なんですよ。

2年連続、BMWとして4回も優勝してるんですよ。

そんな、余韻に浸りながら作るもよし。



翌年の1986年に投入されたHONDA NXR750もありました。



これも1/12スケールですね。

1986年はHONDAのNXR750が優勝しました。

エンジンはHRC(ホンダレーシングコーポレーション)が手がけました。

V型2気筒、水冷エンジンだったんですね。 

過酷なレースでは、空冷が有利とされていた時代にあえて水冷エンジンにした。

スペシャルなマシンです。

SOHCながら4バルブを有し、70Hp以上のパワーを発揮したそうです。



Vツインならではの極めてスリムなボディーだったようです。

メインタンクとシートレールを兼ねたサブタンクは。

合計57リッターの容量を確保。

パリ・ダカールラリ史上初の水冷エンジンを搭載したマシンでしたね。

「ズボラなおじさん」の憧れのマシンでもありました。

そんな思いを寄せて作るもよし。



OFF車ばかりではありません。



これは、ケニー・ロバーツのライドでワールドチャンピオンになったマシン。

YAMAHA YZR500ですね。

エンジンは2サイクル並列4気筒。

498ccです。

トルクインダクションとYPVS(ヤマハ・パワーバルブシステム)から。

110Hpとも120Hpとも言われたパワーを発生します。



物凄いマシンですね。

カラーリングは、USYAMAHAのイエローとYAMAHAストライプ。

カッコよかったなァ~。

2サイクルパワーバルブは凄い加速しますよね。

そんな挙動を思い出しながら作るもよし。


どれもカッコいいけど。。。

倉庫の肥やしとなってます(笑)

作りかけの模型を先に作らないと溜まる一方ですね。



どうも。

今回は「ズボラなおじさん」の模型談義にお付き合いありがとうございました。

なるべく外出は控えたいもんです。

皆さんは自宅待機になったら何しますか?


ではでは。









Posted at 2020/03/09 09:23:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気まぐれ | その他
2020年03月07日 イイね!

限界です 粘りも無くなり 滑っちゃう(;^ω^)

限界です 粘りも無くなり 滑っちゃう(;^ω^)どうもどうも。

今日も皆さんお元気してますか?

「ズボラなおじさん」は変わりなく。。。

相変らず花粉症と格闘しとります(T_T)

体温は昨日37.3度まで上昇して(COVID)ちょびっと焦った( ゚Д゚)

今朝は36.6度で安心(^-^;


なんですかねぇ~。

西の方で「COVID-19」の感染者が陽性反応が出ているにもかかわらず。

思いっきり外出して街の中を歩き回って。。。<`ヘ´>

飲食店で食事したって言うじゃァないですか!<(`^´)>

とんでもない人がいるんですねぇ。

感染していても陰性で症状が出ていなくて、自分では分からなくて外出するって言うのとは全く違うよね・・・。 ← 「ズボラなおじさん」は?

確か、中華圏でも同じようなおじ様が居られましたけど。

当局に確保され謝罪する動画が流れてましたよね。。。

「快復したらどのような処罰でも受けます」と言っていたが・・・。

あれ死刑だね。 ← 個人的な感想です

日本人にもいたか。 ← 恥ずかしい限りです



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



今日も家では隔離状態で自宅待機しております。

まぁ、1日中家に閉じこもっていると気がめいってしまうので。。。

昼頃、愛鉄馬のXR400Rでストレス発散をしとります。

だが、しかーし。

最近、コーナーの立ち上がりでなんかシックリこない(--〆)



どうかしましたの?

ヌルって言うより・・・ズリって感じなんです。

路面とタイヤの摩擦係数の関係でしょうか?



それって、滑ってますねん。

やっぱりそうですかねぇ・・・。

ってことで、帰宅してからリヤタイヤを覗いたところ。



ありゃりゃ!!かなりヤバい状態ですね。

もともと公道走行不可の品物・・・。

おまけにブロックの所々に亀裂と言うかクラックが出来ちゃってます。

ブロックがむしれそうですねぇ~・・・これってヤバくねぇ?



これじゃ~トルクかけたらズリるよねぇ(笑)

スリックタイヤじゃぁあるまいし。

OFF車にしてはみっともない状態です。 ← 貧乏性なので使い切る?

しかし、もう少し削り込みたいところです。

前回?何時タイヤ交換したのか?記録を遡ってみると。。。

メールで購入実績の痕跡を発見。

何んと2017年3月とある。。。?3年前なの( ゚Д゚)

なんと物持ちのいいことか・・・。



その時の画像が残っておりました。

相当刷り込みました(笑)・・・ブロックとブロック間まで使っとります。

それから見るとまだまだ使えそうです。 ← どんだけぇー!!

そろそろ購入しておこうと、NETで調べたら在庫があまりなさそうです。

前回は確かAmazonさんでもなく、Yhooさんはお取り寄せ。

なので、仕方がなく。



この梱包のロゴマーク見覚えがおありだと思いますけどね。

困った時に何でもそろう「モノタロウ」さんで購入してたんです(笑)



コンな包装状態で配達されてきました。

怪しいタイヤのゴムの質感・・・油分が飛んでる感じですかね。

相当長い間、倉庫の奥にしまわれていた時の質感でしたね。

でも・・・3年間もお付き合いしてくれるだけのJAPANクオリティ。

今回も注文してしまいました(笑)




しかし、発送日については、「揃った物から配送」とあります。

何時手元に届くか分かりませんね。



なので、もう少し削り込めそうです(笑) ← 良い子はマネしないでください



前回、タイヤ交換した時に気になっていたんですが。



タイヤのリムのニップルとチューブの摩擦を防ぐため。

リムバンドっていうパーツがあるんですよ。

その時よぉ~く見たら、ヨレヨレだったんですよね。

リムバンド自体が劣化していたかなり硬化しとりました。



でも「ズボラなおじさん」の性分でして。。。

そのまま組付けてしまったのですよ。

部分的にガムテープで補強して。 ← いい加減ですね

3年はもったので、特に支障はなかったんでしょうね(笑)

だが今回は見逃すわけにもいかないので・・・購入しておきましょう。

「ズボラなおじさん」のバイブルでもあるパーツリストでチェックします。



リヤは#17のパーツですねん。



購入するタイヤはIRCのVE37なので。

リムバンドもIRCをオーダーしておきましょう。

今回はリヤタイヤだけ交換するのですが、フロントも同じような状態なので。

フロントもオーダーしておきますね。



フロントは#15のパーツになります。

同じくダンロップIRCの2種類がありますね。

こちらもIRCのパーツをチョイスしました。



フロントタイヤはIRCのVE32ですが、まだ減り方がすくないので。

暫くは使うことは無いと思うのですけど。。。



パーツリストから品番を書き写し例の良心的な単車屋さんへ行ってきました。

(^^♪「すいません、部品のオーダーをお願いします」

          (^^)v「はい、何でしょうか?」

(^^♪「これなんですけど」

          (^^)v「少々お待ちください、今調べてみますね」
          (^^)v「えーとですねぇ、頼めることは頼めるんですが」
          (^^)v「メーカーがタイヤメーカーへ発注するで・・・」
          (^^)v「お時間がかかってしまうかもしれません」

(^^♪「結構です、全然かまいませんのでオーダーお願いします」

まぁ、タイヤも来ていないしね、タイヤ交換もまだ出来ないから・・・。

そのままお願いしてきました。

良心的な単車屋さんから、状況が分かったら連絡してもらうことにして帰ってきました。


帰る途中。

国家公務員のたまり場あるんですよ。。。多い時には5人ほど。

税金の無駄使いしてるな。 ← 個人的な感想です

一時不停止の検挙中です。 ← ご苦労様です

「ズボラなおじさん」の地元でもあるので、おいらは、必ず一時停止します。



あ!失礼しました。

道路交通法に従い、一時停止すると。。。

国家公務員はうつむき「チェ!」って言っている声が聞こえそうです。

無事通過してきました。



次の日、電話がありまして・・・。 ← はや!!

「入荷した」とのこと。。。どういうこっちゃ?

自宅待機中だったんで、昨日引き取りに行ってきました。



これなんですけど。。。

なんてことはないただのゴムバンドみたいな。 ← だってリムバンドでしょ

前後、合計で650円でした。 ← ヤフオフで125円だったが

タイヤが届くまでしまっておきます。


どうも今回も最後まで「ズボラなおじさん」の備忘録にお付き合いありがとうございます。

今日も暇だなァ~。

皆さんも健康管理強化してこの状況を乗り切りましょう。

あと、フェイクニュースにお気を付けください。

ではでは。















Posted at 2020/03/07 09:03:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味
2020年03月06日 イイね!

「COVID-19」が2種類ってか!( ゚Д゚)

「COVID-19」が2種類ってか!( ゚Д゚)毎度ぉ~。

皆さんお元気ですかぁー。

「ズボラなおじさん」は元気ですよ!

ただ、花粉症が辛いのですよ~(--〆)

これでインフルやCOVID-19に感染したらたまりませんね(/ω\)
(※COVITは間違いでした)


なんですかねぇ~。

新型コロナウイルスの感染拡大が続いていますね。

家庭内感染が始まりました。

「ズボラなおじさん」は感染はしておりませんが・・・。

本日も体温は36.7度で発熱(37.5度以上)はありませんでした。

しかし、家族からは隔離されてしまいました・・・。 ← これどういう事?

「あんたは、外で飛び回ってるからばい菌だらけでしょ!!」だそうです。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



あららー。

「COVID-19」が2種類存在しているらしいですね。

「COVID-19」S型と言うものと。

「COVID-19」L型と言う種類だそうですよ。


<画像はWebより拝借>

新型コロナウイルス恐るべし。

S型は、コウモリが保菌する、旧型タイプだとのこと。。。φ(..)メモメモ

っで、L型が新種だそうです。(亜種類と言うのかなァ?)

インフルエンザもA型、B型が存在するのと同じように。

S型に感染してさらにL型に感染するようなこともあるらしいですよ。

まれにS型、L型両方に感染する人もいるとか(;^ω^)

昔、「ズボラなおじさん」インフルエンザA型、B型両方同時に・・・感染したことがあるんだな。

それと同じような事が起きると言う事ですね。。。


中国や韓国から日本へ入国する人の制限が出ましたね。

入国したら政府指定の場所で2週間足止めだそうですよ・・・。

2週間のビザじゃぁ実質入国できないじゃない!!

水際で感染者の入国を規制する目的なのでしょうが困る人もいるよね。

まぁねぇ、国内感染が拡大している現状ではやむなしですかね。

ライブハウスでのクラスター感染が起きてるし、その感染者が別のライブハウスへ行っていたらしいじゃないですか・・・。



マスクもないし、今日も「ズボラなおじさん」は自宅待機ですねん。

マスクのネットでの転売や転売そのものが出来なくなりますね。

違反したら罰金300万円以下や5年以下の禁固刑が待っているらしいです。

今更!って感じですけど。。。そんなことより早く店頭にマスクを!


「ズボラなおじさん」は自宅待機が続いています。

余りにも暇だったので、我慢できずお出かけしました。



都内の東海道新幹線や羽田直行の私鉄やJR東日本の行き交う街へ。

学校が休校になってるし、街を行きかうワーカーも少ないですね。

ちょっと寂しい光景です。

そんな街の居酒屋へ。



メニューを眺めながら、取りあえずの生ビールを頼みます。

今回は4,000円/人のご予算。

2時間!飲み放題でスタート。

最近の居酒屋さんもIT革命で、タブレットでオーダーするんですね。

ポッチって「生ビール」。

「生ビールです!」って元気な店員さん。



カンパーイ!

う~~!「キンッキンに冷えてやがる」

最初の一杯が美味いのよ。

同時に本日のお通しかな。



ポテトサラダです。

ポテトサラダの上に飛び児(とびこ)ですかね?

プチプチした魚の卵がトッピングされてました。

お摘みは、最初に「焼き枝豆」をオーダー。



枝豆は栄養価が高く体に良い食材ですね。

しかし、ゆでるとその栄養成分が溶け出しちゃうらしいですよ。

なので、焼いた方が良いらしいです・・・φ(..)メモメモ

だか、しかし、イメージとは違っていた。

ゆでた枝豆をバーナーで炙っただけじゃん!!


なので、ポテトフライをオーダーしてみました。



これは、イメージ通りでしたね。

なんで、何時もケチャップがトッピングされてるんでしょうかね。

ケチャップを付けて食べると、これがまた美味しい。 ← 不思議

「焼き枝豆」とポテトフライを摘みに生ビールを3杯。


ここで、飲み物をチェンジします。



昭和の代応ビールと言われたホッピーです。

ホッピーは2種類、白と黒とがあります。

今回はホッピーセットの黒の方をオーダーしました。

摘みは?



これもメジャーな「鳥のから揚げ」ですねん。

衣がパリパリ、中はジューシィで美味しゅうございます。

多くの方がこの「鶏のから揚げ」って好きですよね(^^♪

ホッピーで喉を潤し、バクバクと「鶏のから揚げ」を食すね。


次の摘みは?



ホルモンのから揚げでした。

ホルモンのから揚げってあまり聞かないけど・・・物珍しさでオーダー。

これがまた美味だったんですよ(^^♪



ホッピーセットの中を追加注文しました。



しかし、この中の焼酎は一体何なんでしょうか?

そんなのかんけぇねぇ! あ!そんなの関係ねぇ!! ← こじまよしお風に

お!ホッピー♬


まぁ、気にしない気にしない。

中ぁ~♪ 外ぉ~♫ ← ピコタロウ風にお願いします。

あ~ん!

中(なか)外(そと)ホッピペン♬・・・(^^♪



アルコールの濃さを自分で調節できるのが良いのよ。



年令を重ねてくるとですね、食物繊維が不足するのですよ。

今度は山芋サラダをオーダーしました。



でも、最初に運ばれてきたのは大きなすり鉢でした。

すり鉢で山芋をするんですよ。

客に擦らせるとは「ズボラなお店」ですね。

山芋はすり下ろすより、短冊切りにした方が栄養価が高いそうです。

山芋本来のシャキシャキ感のまま頂けますね・・・φ(..)メモメモ

する所作も嫌いではないので、一生懸命スリスリしましたよ。

すいません、両手が塞がっていたので画像がありません。



山芋のとろみがアクセントになり美味しゅうございます。

これらを摘みに「ズボラなおじさん」達は他愛もない話で盛り上がる。

(#^.^#)・・・。

ワハッハ(^^♪



ポテトフライも完食です。


ここで、ホッピーの外を追加注文。



このお飲み物は、東京都の西の調布市と言うところで製造されているらしい。



ここらで、いいお時間になったなりました。

お後がよろしいようで・・・。

「ズボラなおじさん」達は夜の街へ消えて行くのであった。

行き交う人は少ない。



普段であれば人出ごった返し状態であるのだが。

小中高が臨時休校と言う事もあり街角には学生も少ない。



街の明かりも少し輝きが無いように思えた。


どうも。

「ズボラなおじさん」の暇つぶしにお付き合いありがとうございました。

こんな事ばかりしているので。

家族から隔離されてしまうんですね(#^.^#)

皆さん健康管理のレベルを上げてこの状態を乗り切りましょう。

ではまた。

<おまけ>
3月3日は桃の節句でしたね。

もう終わったので、お雛様を片づけました。



まず。

屏風とお内裏様とお雛様をしまいます。



次に

雪洞やお食い物セット、お供えモノや菱餅を片づけます。



それが終わったら。

五人囃子をしまいます。



人形の台もしまいます。

次に三人官女をしまいます。



後は。

お雛様の台をしまって終わります。



しまい終わった台は?

次の端午の節句の時にまた使うので置いておきます。



どうも、失礼いたしました。


















Posted at 2020/03/06 07:30:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気まぐれ | その他

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA F1 シャーシ http://cvw.jp/b/2076100/48563485/
何シテル?   07/26 07:09
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/3 >>

1 23 45 6 7
8 910 1112 13 14
15 161718 19 20 21
22 23 24 2526 27 28
29 30 31    

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation