• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2020年03月04日 イイね!

自宅待機 「ズボラなおじさん」の時間つぶし

自宅待機 「ズボラなおじさん」の時間つぶし毎度、どうもです。

皆さんお変わりございませんか?

「ズボラなおじさん」は・・・まぁ普通。

体温も35.8~36.8度をキープしています。

風邪の症状もないのですが、花粉症が辛いのです。

一応、クリニックで処方された点鼻薬と目薬そして飲み薬を戴いております。


いやいや、大阪のライブハウスでは小規模ながらクラスター状態になったとか?

同じ会場にいた方から5名の感染者が出てしまいましたね。

やはり沢山の方が集まる閉ざされた空間は危険であります。

韓国の宗教団体も同じ状況ですもんね・・・怖いです。


国内で小中高と急遽政府から休校を要請されて。

関係施設でもその影響を受けているようです。

給食を提供する食品製造業にも影響が出ていますね。

そんなことも想定されているとは思いますけど。。。そっちの救済施策は?

相変らずマスクが店頭から消えたまま・・・。

トイレットペーパーやティッシュも消えた。

在庫は十分と言うけれど・・・手に入らない状態は改善しない。

物流が機能してませんね。

どうなっちゃってるんでしょうか?




こんにちは、マイペースなズボラなおじさんです。



さてさて、「ズボラなおじさん」は今週自宅待機中・・・。

遊び相手も多くないので、自宅で地味に業務をしております。

こんなことをしていても、「COVITー19」の脅威は無くならないし。

マスクはないし、トイレットぺーパーもない、ティッシュもない。。。

花粉症に必要なんですけど・・・マスクが欲しい。

まぁ、もともと金もない(笑)けど。

暇を持て余しております。



昨日、倉(ただの物置ですけど)をあさる。



おや?旧日本陸軍の三式戦闘機ですね。

開発は川崎 コードネームは「キ61」

国民コミュニケーションネームは「飛燕」です。

ハセガワの1/32スケールサイズです。



調布基地に就いた244戦隊の機体ですね。

戦時下にあって、なんとも派手なカラーリングです。

この派手さで敵国を威圧したのでしょうか?



ん?これは。



旧日本海軍、あ!いや。

帝国、海軍局地戦闘機、開発コード「J7W1」ですな。

第二次世界大戦末期、海軍も局地戦を強いられてきました。

戦闘で飛び上がることなく終戦を迎えた幻の戦闘機ですね。

国民コミュニケーションネームは「震電」です。

スケールは1/32、造形村さんのキットですね。

神様頼みの「神電」ではなかったんですね。



車で言うMR(ミッドシップエンジン/リヤドライブ)式の戦闘機

何んとも斬新なデザインですね。

同盟国ドイツでは既にジェットエンジンの戦闘機が台頭していたと言うのに。

高速化が求められたスペックから来た形状でしょうかね。

フロントのカナード翼は失速特性が少なく飛行機には良いらしい。

空の上に上がれば敵国には脅威だったろうに・・・。

「ズボラおじさん」的には好きかな。


おやおや?



TAMIYAさんの1/12スケールですね。

フェラーリの312Tですよ。

フラット12の心臓を持ったマシンです。

かん高い独特のEXノートが懐かしいですよ。

Agipと言うフェラーリ特有のOILメーカーさんのスポンサーも懐かしい。

1975年かぁ~45年前ですね。

え?そんな昔。。。



ほーぉ~。



これもTAMIYAさんの1/12スケールシリーズの模型です。

HONDAのF1、V12の心臓をお持ちです。

時代を感じますね。

ヘルメットと言いシートベルトレスなところが凄いです。

単車メーカーが果敢に挑戦したマシンですよね。

人がやっていないことをする精神、素晴らしい。

今でもその精神が伝承されているとは思うけど・・・。

OFF車も開発してほしい。



あら?



おぉ~!

TAMIYAさんの1・6スケールシリーズの単車の模型ですな。

HONDA CB750 FOURですよ。

今では当たり前のような直列4気筒ですが。

デビュー当時はドッキ!!としたのを思い出します、憧れでした。

これはK1?K2ですかね?

HONDAさんはこの後6気筒やGWのような自動車の直列4気筒みたいな。

斬新なモデルを世にデビューさせてましたね。

HANDA JETのようにOFF車の開発を是非。

空飛ぶ単車開発してんじゃない?



まだ、奥の方に何かあるようです。

?マルボロマクラーレン、?JPSロータス、まだまだありそうですが。

また別の機会にでもご紹介することにします。

まぁ、過日ご紹介したように作りかけのモデルからやっつけることにします。



飛燕と言えば。



某博物館で復元作業が行われていましたが。

現在は復元が完了して展示されているようです。



ジュラルミンの銀色の主翼。

スパン12m程度の主翼です。



なんだかラジコンの飛行機みたいですが、本物の戦闘機です。



胴体ですね。

尾翼側から覗いたショットです。

何んともペッラぺらな板厚で構成されてるんですね。

軽量化なのか?各所に肉抜きの穴が開けられてます。



エンジンカウルも当時の戦闘機が空冷エンジンが主流の中スマートな造り。

空力的にも優れていたのかも?

当時日本で唯一液冷式のエンジンを搭載してましたね。

ドイツのメッサーシュミットに搭載されていてDB601のライセンス生産。

川崎重工が製造していましたね。

倒立V12ホ40エンジン。



このエンジンが収められた機首部です。

今で言うスーパーチャージャーと同じような過給機がついてましたね。



カッコいいねぇ。

液冷ゆえのラジエターもデカイ。



今の水冷モトクロッサーのラジエターの比ではないね(笑)

しかし、このような戦闘機でB29を迎撃しにいくなんて・・・。

無謀としか思えませんけど。

主翼のスパン12mはB29の尾翼片側と同じなんだから・・・。

信じられませんね。

そんな先人のお蔭で今の「ズボラなおじさん」があるのですかねぇ。

複雑な気分です。

博物館と言えば、各務原の航空宇宙博物館から正式に通知が来ました。

3月15日の審査結果発表と表彰式は中止です。

残念です。



さて、模型を眺めていたら気分も高まってきたこともあり。

製作途中の

現用機、スカイホークをやっつけることにします。

この模様は別な機会でご紹介したいと思います。


ではまた。








Posted at 2020/03/04 08:56:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | デザートジャンキー | その他
2020年03月02日 イイね!

外出自粛 「ズボラなおじさん」の自宅待機

外出自粛 「ズボラなおじさん」の自宅待機どうも。

巷では「COVIT-19」の影響ですかね?

歩行者天国や銀座も閑散としています。

若者の街「渋谷」のスクランブル交差点も人が少ない。

「ズボラなおじさん」も自宅待機ですよ。



テーマパークでも急に休園になるところがあるようで・・・。

急に休園になられても連泊で遊びに来ている方はたまったもんではありませんね。

入園料を事前購入している分は、キャンセル料なしで払い戻すらしいですけど。。。

折角の楽しみが急変し残念ですよね。




こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



そんなこんだで、「ズボラなおじさんも」自宅待機ですよ。

先日、沖縄への旅紀行をブログへ投降したんですけど。

2日目の昼食に入ったお店の名前と大きな仮面が気になりまして。

ググったんです。

「あんがま」って言う店名だったんですけど。。。

アンガマは、沖縄県石垣島など八重山地方に伝わる儀礼的集団芸能のひとつ。
祖先を表わすと言われるウシュマイという老人とンミ(ウミー)という老婆の仮面を付けた二人を先頭に踊り手らが従い、家々を訪ねて語りや歌、踊りを披露する。
旧盆の夜に祖先の霊を供養するために行なうソーロンアンガマ、婦人群舞の節(しつ)アンガマ、新築儀礼の家造りアンガマがある。
元来、士族階級層の行事だったが、明治以降農民層にも広がった。
盆のアンガマは、次のように行われる。
先祖供養のため家に招かれたウシュマイとンミは、その家の先祖の位牌を拝み、家の主人に祝言を述べ、そのあとを、笠をかぶって顔を隠した男女(精霊を表す)が従う。
ウシュマイとンミは、主人から酒や食べ物のもてなしを受け、アンガマを見に来た群集にあの世の先祖の話を裏声で語って聞かせる。
<Wikiより>

なるほど、そうだったんですね。

儀礼的集団芸能だったんですね。

その時にかぶるお面がこれだったんですね。



沖縄の芸能も奥が深いです。


さて、話は変わりますけど。

もう3月です。

3月3日は桃の節句ですね。

「ズボラなおじさん」の所でもお雛様を飾りました。



こんな感じで・・・もう何回出して飾ったんでしょうかねぇ?

ここの暖冬で、飾ってあった桃の花が満開になりました。

ひなあられや綿菓子も飾ったんですが・・・。

今はその存在すらない。 ← 家の住人が食してしまった



梅の花は既に散ってしまいましたが・・・。

こちらの桃の花は元気いっぱいですね(^^)v

花もなんとなくお上品です。



3月3日か過ぎれば撤去してしまうんですけど・・・。

暫く目の保養になりますかね。

淡いピンク色で心が和むね。 ← 普段PCを眺めてばかりだからね



外出自粛中のせめてもの楽しみですかね。

桃の節句が終わると、今度は端午の節句かぁ・・・。

お雛様をしまうのを忘れないようにしないとね。



さて、各務原の航空宇宙博物館から通知が来ました。

2月下旬からコンテストが始まっているんですけど・・・。

3月15日の13:00まで一般投票を受け付けています。

しかし、「COVIT-19」の影響で発表会は中止となりました。

残念ですね。。。

いい結果が得られると良いのですけど・・・。

同じく同博物館で行われる予定の宇宙博リニューアル2周年記念イベント。



3/20~4/5ロシア展もどうなることやら・・・。

丁度、春休み期間中のイベントなんですけどねぇ~(--〆)

いろいろなワークショップも企画されているようですが。



「COVIT-19」の今後の動向によって開催が微妙ですね。

プロ野球のオープン戦やファッションショウも無観客開催。

あの国技である大相撲の春場所も無観客の初場所になるそうです。

大相撲歴史始まって以来の出来事のようです。

インフルエンザでもこんなことは無かったですよね・・・。

これからどうなっちゃうんでしょうか?


さて、今日は何をして過ごしましょうかね?



中断しているテレネでも出してくるかな。

それとも。



同じく中断しているスカイホークでもやるかな?

こういう時にこそ模型作りですかね?



スカイラインGT-Rも面白そうですけど。。。


ではでは。

皆さんも体調の自己管理を強化してこの時期を乗り切りましょう。

ではまた。









Posted at 2020/03/02 07:39:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気まぐれ | その他
2020年03月01日 イイね!

「ズボラなおじさん」の旅紀行 in沖縄#3

「ズボラなおじさん」の旅紀行 in沖縄#3どうも、こんにちは。

皆さんお元気してますの?

「ズボラおじさん」は花粉症以外は元気かな。。。

今のところ「COVIT-19」にも感染してなさそうです。

手洗いうがいの徹底と検温継続中です。

家の住人達も今のところ大丈夫そうです。



しかし、突然の小中高の休校するよう要請が出ましたね。

この「COVIT-19」は寄生虫みたいなウイルスですね。

感染していても症状が出ない人もいるって言うじゃないですか。

「ズボラなおじさん」もその類だったりして。 ← 洒落にならんです

東京や大阪のテーマパークも休園、アーティストのライブも中止。。。

感染の拡大が止まらないので仕方ないけど。。。

ここ2週間は自粛した方が良いですね。。。

これも温暖化の影響でウイルスも変異したんですかね。



さて、「ズボラなおじさん」の旅紀行も終盤です。

モノレールの美栄橋駅の近くにある居酒屋さんでの宴会。

それも個室・・・閉ざされた空間でやっちまった。



美酒美食で「ズボラなおじさん」満足であった。

沖縄には観光スポットが多くあるわけですが。。。

例えば。



ここ、「国際通り」もその一つなのですが・・・。

平日の水曜日と言うこともあり、人出は少ないか?

それとも「COVIT-19」の影響で外出の自粛ムードのためか?

人の往来は少ないように思えた。



岩塩・・・随分大きいのです。

岩塩神社おみくじ?これ神社なのか。

1日の運勢か・・・毎日おみくじを引かないとならないのね。



美栄橋から宿のある安里駅にモノレールで移動。

モノレールも結構混んでます。

安里駅で下車して、近くのコンビニへ。。。



何故か最近、チーズにハマってる。

特にこのカマンベールチーズが気に入っている。

沖縄にはこのハーフサイズがあるんですね。

東京では6ピース入りなんですけど・・・1人で食するには便利ですね。



チーズも色々なメーカーさんから出ていますけど。。。

明治さんや雪印さんから提供されていますけど。

「ズボラなおじさん」は雪印さんのカマンベールチーズをチョイスしています。

明治さんも美味しいのですが・・・。

若干クリーミー過ぎて歯にまとわりつくのが今一です。

個人的な食リポなのでお気になさらないように。



それと、「しじみ」のお味噌汁を戴きました。

飲み過ぎの体には優しいお味です。

アサリも美味しいのですが、「ズボラなおじさん」はシジミ派なんです。

それから、何故か?



長崎(←修正 海鮮)ちゃんぽんのカップヌードルを食してしまった。

居酒屋であれだけ食したにもかかわらず・・・まだ食うの?

飲んだ後のラーメンは別腹なんですよ。

「ズボラおじさん」は満足であった。

(;^ω^)



翌日、少々重たい目覚めであった。

バスで熱目のシャワーを浴びて、起きるSWを入れた。

ホテルをチェックアウトして。

本日の目的地までモノレールで移動する。

安里駅から県庁前駅まで移動。



料金は270円・・・モノレールは鉄道に比べ割高の様ですね。

朝の出勤時間帯でもあり駅の乗降客も多かったね。

県庁へお勤めの方も多いのかもね。



これが、沖縄県庁かぁ・・・。

建物がご立派です。

沖縄で有名なシーサー。

いたるところの建物に鎮座しております。

ここ県庁にも今まで見たこともないデカさのシーサーが出迎えてくれます。



随分ご立派なシーサーですね。

シーサーは2種類あって、口を閉ざしているシーサーと。

口を開けているシーサーが1対なんだそうです。

口を開けているのが♂のシーサーだそうです。

これは、♂のシーサーなのかな?

で、こちらが。



口を閉じているので♀のシーサーなのかもしれませんね。

よく、「阿吽の呼吸」と言われているようですが。

確かに神派の狛犬は2種類でしたね。

御狐様は豊漁、豊作を願って神社に奉納されているようです。

それにしても流石、県庁だけあって立派なシーサーでした。



これは、「ズボラなおじさん」のシーサーです。

上下に「阿吽の呼吸」になっとります。



さて、派手な業務の午前中が終わったので。

昼食のため食事処へ。



商店街の中に、ひときわ目立つお店を発見。

沖縄地料理のお店「あんがま」です。

しかし、地方へ行くと意味が分からない屋号が多いですね。

「あんがま」って何でしょう。

昨日の居酒屋さんも「じぇいや」もそうですけど。。。



そんなことを考えながら店の中へ入りました。

そこには先客が・・・それも女子ばかり?

ってことはインスタ映えするお店なのかね・・・。

「ズボラなおじさん」はそうき蕎麦をオーダーしました。



珍しいことにレンゲ(スプーン)が添付されていました。

沖縄にしては珍しいんだそうです。

沖縄では汁を直接どんぶりからすするんだそうですよ。



店員さんが持ってきてくれた。

味変のための沖縄産の「島とうがらし」。。。かなり辛いので量に注意です。

ドッカーんってくる辛さでした。

そうき蕎麦はそのまま頂くのがよろしいようで。。。



ひりひりする舌をナメナメしながら。

午後の派手な業務を終わらせ。

県庁前から那覇空港までモノレールで移動です。

那覇空港へ到着。



フライトは16時45分のANA472便です。

保安検査のため検査場へ向かい。

無事に検査を通過して、搭乗口へ向かう。



なんだか?

当初、搭乗口は35番だったんですが・・・。

本日は32番へ変更になったそうです。

まぁ、小さい空港なので移動する距離は少ない。



風が少々強いがフライトには影響なさそうです。

搭乗する機種は。


<画像はWikiより拝借>

B777(ボーイングセブンスリー)-300(ダッシュ300)です。

沖縄に来る時は、B777-200だったなァ。

でも、機内はガラガラでした。

これも「COVIT-19」の影響でしょうかね?



両方ともP&Wのジェットエンジンでした。

RRのエンジンを搭載している機種もあるようですけど。。。

定刻無事にテイクOFF。

19時05分に無事に羽田へ到着しました。

どうも、これで「ズボラなおじさん」の旅紀行は終了です。

今回も最後まで、備忘録にお付き合いありがとうございました。

またどこかでお会いしたいですね。


<おまけ>

首里城です。



皆さんの記憶にも新しい首里城焼失・・・。

しかし、沖縄のシンボルだけにそんな状況になっても訪れる方が居られます。

早く再建できると良いですね。

復興費用の募金へ寄付してきました。



無残な姿を早く元に戻してもらいたいですね。

そんな願いを込めて。。。

ではでは。

Posted at 2020/03/01 08:00:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気まぐれ | その他

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA F1 シャーシ http://cvw.jp/b/2076100/48563485/
何シテル?   07/26 07:09
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/3 >>

1 23 45 6 7
8 910 1112 13 14
15 161718 19 20 21
22 23 24 2526 27 28
29 30 31    

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation