• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2020年04月15日 イイね!

自宅待機 外出自粛遂行中 なのでお暇なの

自宅待機 外出自粛遂行中 なのでお暇なの皆さぁ~んご無事ですか?

「ズボラなおじさん」は今日も無事です。

検温では感染の有無は分かりませんが・・・。

36.5度台をキープしております。 ← まれに37度(笑)

本日も外出を自粛して頑張りましょう。


なので、本日もお暇なブログにお付き合いをお願いいたします。

飽きた方は、スルーしてくださいね(#^.^#)


おやおや、昨日の東京都の感染者数が161人だそうじゃぁないですか。

月曜日には90人台と3桁を切ったのですが・・・。

再び3桁を記録してしまいましたね。

3月31日以降に感染してしまったのでしょうか?

さて、本日は何人の方が感染確認されるんでしょうかね。


昨日も触れましたが、今回の新型コロナウイルスの優れているところは。

ウイルスに感染していも自覚症状がでないまま、排菌できてしまう事です。

ウイルスも生き延びなければなりませんから、次から次へと移し続けるんですねぇ・・・おまけに自覚症状がでないまま自然治癒してしまうし。

うつされ感染したら、発病して初めて発覚するんですよね。。。

だから、自宅待機するのが得策なんです。

「ズボラなおじさん」も自覚症状がないまま、感染しているかもしれません。

頑張って、自宅待機を続けます。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



本日も自宅待機、家族からは隔離状態なので、とってもお暇なの。。。

昨日のブログは、ソビエトの重戦車のお話をさせていただきました。

で、ドイツの戦車をご紹介の予定でありましたが・・・。

「ズボラなおじさん」の倉(ただの倉庫ですが)中を探したところ。

とっても、懐かしいプラモデルが出てきたので急遽そちらの話題に変更。



これなんですよぉー。

「ズボラなおじさん」的には超懐かしいのですよ。。。

国際救助隊「サンダーバード」・・・最近ディアゴスティニでしたっけ?

このサンダーバードの秘密基地のジオラマを創刊しましたね。(4/14創刊)

その国際救助隊のレスキュのコンテナメカのアイテムの一つ。

「ジェットもグラ」です。

人が入り込めない地中の救助に使われるアイテムでしたね。



この大きなドリルで地中深く進んでいくんですよね。

チリの鉱山崩落事故の救助に使ったらよかったですね。 ← ムリ

ドラえもんの便利グッツにも登場してましたけど。。。



模型の方は、ドリル本体と先端のドリルが回転します。

更に先端と本体のドリルの回転スピードが異なると言う凝った設定。



更にサイドにあるキャタピラも回転するうですよ。

凄いギミックだと思いませんか?

おまけにムギ球(胴体の上部にある)が点灯するようです。

ジェットモグラ本体の動力用のモーターとは別にタンク側にも動力モーターが搭載されているんですよ。

ツインモーターと言う設定がプラモデルにしては変わってますね。


ここで、その国際救助隊の装備について思い出しながら妄想したんです。

まず、サンダーバード1号。


<画像はWebより拝借>

救助地点へいち早く駆け付け、救助の指揮をとる役割でしたね。

出動する時、格納庫から斜めにスライドしてきて、発射台へスタンバイ。

同時に発射口になるプールがスライドするシーンに緊張しました。

水平飛行に移る時、パイロットシートが回転するシステムには感動しました。

SF人形劇『サンダーバード』に登場する架空の超音速有人原子力ロケット機(原子力推進機)です。

設定された諸元ですけど。

全長:35.05m、幅:24.38m、直径:3.66m、重量:140t

翼はあるが大気圏内用のロケット機と言う設定。

最高速は、24,000hm/h、到達限界高度:46,000m

メインパイロットは、トレーシー一家の長男スコット・トレーシー。

流石に長男だけあり指揮命令が立派ですね(^^)v

模型も作った記憶があります。


お次は、サンダーバード2号。


<画像はWebより拝借>

ゲンゴロウみたいなズングリしたシルエットが好きです。

サンダーバード2号は、SF人形劇『サンダーバード』に登場する架空の超音速有人原子力輸送機(原子力推進機)と言う設定。

救助地点へ、レスキューメカをコンテナで運ぶ重要な役割をしています。

出動する時の、パイロットの搭乗シーンが面白かった(^^♪

滑り台のようなレールが、サンダーバード2号のコクピットへ伸びて接続。

ヤシの実が左右に退避し、滑走路が上がる。

エンジンの噴射シーンが好きです。

設定された諸元は。

全長:76.20m、幅:54.86m、高さ:18.29m、重量:406t

積載能力:100t

メインパイロットは、トレーシー一家の三男バージル・トレーシーだったかな。

機体色は濃緑色が・・・旧陸軍の戦闘機色に似ていてカッコいいのです。

最高速は、8,000km/h、最高到達距離は、30,000m

重量級の設定ですね(^^♪

沢山コンテナや本体の模型を作りました('◇')ゞ


さらに、サンダーバード3号。


<画像はWebより拝借>

スレンダーなロケットで、宇宙空間の救助やサンダーバード5号との連携やドッキングシーンに興奮しましたね。

サンダーバード1号と同様、秘密基地から発射されるシーンが凄かった。

子供ながらに、あの基地の発射口にある建物は壊れないのか心配でした(笑)

サンダーバード3号は、SF人形劇『サンダーバード』に登場する架空の単段式有人原子力ロケット(原子力推進機)という設定。

メインパイロットは、トレーシー一家の末っ子アラン・トレーシーでしたね。

機体の赤色が強烈なインパクトがありました。

模型は作った記憶がありません。

諸元は。

全長:87.48m、直径:24.38m(幅)、重量:562t

H2ロケットのような大きさですかね?

推力は2000tと言う事です。


それから、サンダーバード4号ですね。


<画像はWebより拝借>

国際救助隊の中で、海中での救助に活躍しました。

コンテナメカの一つでもあり、救助地点へサンダーバード2号で空輸されます。

しかし、コンテナを水面へ落下させるシーンは、毎回ドキッとします。

子供ながらに、あんな高さから落下させて大丈夫なの?

コンテナの回収はどうするんだろうと言う疑問を抱いたのを覚えています。

サンダーバード4号は、SF人形劇『サンダーバード』に登場する架空の原子力潜航艇、動力に核融合反応炉というものでした。

メインパイロットは、トレーシー一家の四男ゴードン・トレーシー、結構やんちゃな性格でしたね。

諸元は。

全長:9.14m、幅:3.35m、重量:16t、最高潜水深度:9,100mと言う設定です。

オリジナル版の機体色は山吹色なんだそうです。

よくプラモデルも作りました。

最高速は、水上では40ノット(74.08km/h)m、水中では160ノット(196.32km/h)

水中の方が機敏だったんですね。

模型も何台か作った記憶があります。


最期に、サンダーバード5号です。


<画像はWebより拝借>

国際救助隊の救助を受診する宇宙ステーションです。

サンダーバード5号は、SF人形劇『サンダーバード』に登場する架空の原子力有人宇宙ステーションという設定。

地球のあらゆる周波数の電波を傍受することが出来たようです。

トレーシー一家の次男ジョン・トレーシーが3ヶ月、末っ子のアラン・トレーシー

が1か月の割り当てで交代して滞在すると言う交代制勤務の設定が面白です。

サンダーバード3号がシャトルしていたんですね。

諸元は。

全長:121.92m、幅:82.91、重量:976tと言う設定です。

救助の要請をいち早くキャッチして、地球の秘密基地へ連絡すると言う重要な役割を担っていました。

残念ながら、模型の方は作りませんでした。


番外のサンダーバード6号 ← 皆さん知ってます?


<画像はWebより拝借>

これこれ。

『サンダーバード6号』は、1968年に製作されたテレビシリーズ『サンダーバード』に登場しています。

新しいコンテナアイテムなど開発していたブレインズが。

6号の製作を色々検討していたですけど、これといった名案が出ずに難航していたという設定。

ある救助シーンでのクライマックスで。

ブレインズが危なっかしいぶっつけ本番の素人操縦で持ち出した機体。

それが、複葉機「タイガー・モス」だったんですね。

最期に、「サンダーバード6号」に命名されたのを覚えています。

タイガー・モスはデ=ハビラント社製のイギリス空軍練習機であり、空軍経験者にとって親しい、放映当時のイギリスでは有名な、しかし当時すでに時代遅れの存在であった。多くの飛行シーンが危なっかしいものであるにもかかわらず、上記のように、多くの撮影が模型ではなく実機で行われている。
<Wikiより>

いやぁ~、こうして思い出すと。。。

1960年代後半にこのようなアイテムを考え出したスタッフに驚かされますね。

どれも現代でも通用する救助設備だと思う。 ← 個人的な意見です

新型コロナウイルスの救助要請があったとしたら・・・。

どんな活躍をしたのか、想像することはできませんが。。。

妄想を膨らませて、今日の自宅待機、外出自粛をしたいと思います。


どうも、最後まで「ズボラなおじさん」の妄想録にお付き合いありがとうございました。

お粗末様でした。

またのご訪問をお願いいたします。

ではでは。
Posted at 2020/04/15 09:07:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2020年04月14日 イイね!

自宅待機 自分なりに工夫で外出自粛

自宅待機 自分なりに工夫で外出自粛どうも皆さんご無事ですか?

相変らず新型コロナウイルスの感染者が確認されています。

陰性と陽性の違いって?

PTR検査ってなんだ?

「ズボラなおじさん」は今日も自宅待機してますが、特に自覚症状はない。

検温も続けるが36.5度前後をウロチョロしております。



今日も自宅待機、外出自粛モードです。

なので、暇なの。

「ズボラなおじさん」の自宅待機の過ごし方にお付き合いをお願いします。



緊急事態宣言が4/6に出され、東京都の各施設の休業要請や、飲食店の時間制限が発表されましたけど。。。

お店をやられている方々には厳しい要請ですね。

仕入れや、お家賃のお支払い今すぐ必要なのに、支援金だの支給するだのいろいろ対策を出されていますけど。。。

何時支払われるの?支給や支払われる当てのない要請にどう応えるの?

お店を開業せざるを得ない事業主さんだって居られますよね。

現状を見てるんでしょうか?これでは休業なんてできやしない。


あ!( ゚Д゚)すいません愚痴ってしまいました。

そう言えば、驚いたんですけど、新型コロナウイルスの陰性、陽性って何が違うんでしょうか?


「ズボラなおじさん」は陰性って新型コロナウイルスにかかっていないって言う認識だったんですが・・・。

どうやら違うらしいですよ・・・陽性って言ううのは一定量以上のウイルの確認あがある場合らしいのですが。

陰性でも新型コロナウイルスの保菌者なんだそうです。

なので、陰性が確認されてダイヤモンドプリンセスから下船した後に発症してしまう方などが居られたそうです。

陰性だといって、無菌状態ではないので、安全と思いあっちこっち外出するとそのまま、新型コロナウイルスをばらまいているのだそうですよ。

東京脱出なんてヤバイかもね。

だから・・・外出自粛を呼び掛けているんですね。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



「ズボラなおじさん」的には感染していないと思っていますが・・・。

ひょっとしたら陰性でも新型コロナウイルスを保菌してるかもしれませんね。

不要不急の外出の自粛を継続したいと思います。

そんな折、自宅で過ごす方法などなど、アスリートやミュージシャンがSNSなどへ画像を投稿していますね(^^♪

「スボラなおじさん」は歌えないし、スポーツも余り得意ではないし。

体を動かすのも好きではない(/ω\)

なので、「ズボラなおじさん」的な自宅待機の過ごし方をご紹介しますね。

飽きている人はスルーしてください。



今週届いた「ゴールデンオレンジ」を摘みながら暇つぶし的に。。。

倉(ただの倉庫です)の中を物色したり、整理したりしています。

かなり昔に購入した模型が沢山あることに気が付きました。

過去に陸上自衛隊の戦車や旧日本陸軍の戦車、イスラエルの戦車などを紹介してきましたが。。。

どうやら、その当時相当戦車に興味があったようで。 ← 記憶にない

ソビエトの戦車もあったんですよ。



TAMIYAさんの1/35スケールのミリタリーシリーズです。

ソビエトのSUー85襲撃砲戦車。

SUとは、ロシア文字のSYで自走砲の「サモフォドニヤ・ウスタノフカ」の頭文字だそうです。

当初は、T-34のシーシに122mmりゅう弾砲を搭載した自走砲でした。


あ!ここで一旦休憩そます。(午後にまた更新します)


どうもどうも途中で中断しちゃってすいません

午後の部の始まりです(笑)

このSUー85襲撃砲戦車は、当時敵対していたドイツ軍がソ連の重戦車を撃破するために88mm高射砲を戦車砲に改造して6号重戦車タイガーに搭載した思想とおなじものでした。



何でもこのSUー85の性能として、重さ9kg以上の徹甲弾使用して。

初速792km/S ← hじゃないですよ

距離1000m先の直立する暑さ100mmの装甲版を貫く威力があったそうです。

凄い能力ですね。

その後は、SUー100に地位を譲ったそうです。

85mmって、ビールの500mlの缶より太っとい!!


お次は。



KV1重戦車ですね。

76.2mm砲を有し、75mmの重装甲の甲羅を有していました。

エンジンは550馬力のディーゼルエンジンを装備。

何でも100mmの総甲板を装備したかったが、当時鍛造圧延機がなかった。

なので、25mm~35mmの装甲板をボルト止めして造られたそうですよ。

厚けりゃいいってもんじゃないでしょ。



しかし、重量が嵩み、運動性のは今一だったそうです。

その後、ボルト止めからさらに生産性の良い、溶接工法に変ったそうです。

この装甲版なのですが、砲塔全面で120mm、側面は110mm。

どんだけ暑いの? ← 厚けりゃいいってもんじゃない

甲羅をまとったKVー1Bは「アプリケ」KV1と呼ばれソビエトの重戦車となったのです。


これは。



KV-1戦車C型です。

前出のKV-1Bに比べると装甲版は薄い。

エンジンは、B-2K型。

水冷12気筒ディーゼルエンジン、出力550馬力。

量産されていたTー34中型戦車と同じです。

最高速は、35km/hしか出せませんでした。



KV-1は改良型がいくつか開発されました。

主砲を76.2mm砲に改装され、全面装甲版を100mmに強化された、KV-1A型。

さらに、1B、1Cと改良が重ねられたそうです。

しかし、装甲版は厚さを増し、運動性能が低下していく中。

運動性能を重視した、装甲版を犠牲にしたKV-1Sが最前線に投入されました。

最高速も42km/hに改善されたようです。



これは。



T-62Aですね。

T-54戦車は、100mm砲と言う、欧米第一級戦車だったんですが。

被弾性を徹底的に追求した、車高が低く、なめらかな車体デザインを持っていました。

アメリカのM60や西ドイツのレオパルド、そしてフランスのAMX30。

イギリスのチーフテンなど、新たな国の戦車の開発に伴い。

優位性は失われて行きました。

そこで開発されたのが、このT-62Aです。

主砲は115mm滑空砲を採用したことが大きな特徴ですね。

通常の戦車砲は放心内側にライフル切る必要がありました。

ライフルを切ることにより、砲弾に回転を与え、砲弾の飛行中の直進性を安定させるものでした。



しかし、この滑空砲はこのライフル無く、砲弾そのものに安定翌を持って。

砲口を飛び出すと、安定翌が開き直進性を安定させ目標に着弾します。

当時の工業生産力を鑑み、砲身の生産コストに寄与したと考えられます。


こうして、プラモデル・・・模型ではありますが・・・。

各国の戦力や装備を知れる材料にもなりますね・・・。


でも。

戦車と言えば。

ドイツですよね。

タオガーⅠ・・・キングタイガー。

フフッフ。

次回は、ドイツ戦車を。

多分、倉(ただの倉庫ですが)眠っていると思います。

あ~、今日も暇つぶしが出来ました。


すいませんねぇ~、最後まで「ズボラなおじさん」の暇つぶしにお付き合い頂いて。。。

今後ともよおしくお願いいたします。



次回は?

完成品も含めご紹介できたらと思います。。。 ← 納品場所の確認

ではでは。






Posted at 2020/04/14 08:31:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2020年04月13日 イイね!

もうどうにも止まらない 困りましたね

もうどうにも止まらない 困りましたねどうもどうも。

皆さんお元気ですか?

「ズボラなおじさん」は元気にしています。

感染もしていません。

熱もないし、味覚・嗅覚異常もないです。


土曜、日曜はこれでも忙しく過ごしてました。

本日も「ズボラなおじさん」の備忘録にお付き合いよろしくお願いします。


東京都の感染者の数が増えてます。

4/10は189人、4/11になると197人と増えました。

4/12は166人と少なかったですが・・・安心はできませんね。

感染経路不明者も64人いるそうですね(;一_一)不安です。

緊急事態宣言は4/8に出されましたけど。。。もう少し早くでていたら。。。

こんな数字にはならなかったかもしれませんね。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



先週の4/11土曜日ですが。

ここのところの晴天で花粉が飛び交い、その後の雨で。

車の屋根やボンネットに黄色い花粉の跡が・・・。



これを見ただけで、クシャミが出ます(/ω\)

なので、朝の早い時間帯から洗車してやった。

太陽が昇り、太陽光は差し込み始めています。



かなり花粉がたまっていますねぇ。

3密を避け、一人で洗車しているから外に出ても大丈夫そうです。

2時間かけて、ピッカピッカに磨き上げてやった。

「ズボラなおじさん」は満足であった。。。(^-^;

次の日の朝。。。



雨が降って濡れてしまった。



4/12日曜日の午前中。

荷物が届いた。 ← 配達の仕事をしている方に感謝



中身は?これです。

ゴールデンオレンジって言う柑橘系の果実です。

大きさはゴルフボールぐらいの大きさですかねぇ。

色は、ミカン色と言うよりレモン色に近いかなぁ。

何でも、レモンとミカンを掛け合わせて開発された品種だそうです。

ジモティでしか流通していないそうで、その食べ方が変わっています。



まず、ナイフと果実を取り出して。。。

ゴールデンオレンジの上下を切ります。

まず、ヘタの部分から。 ← これが上なのか下なのか分かりませんけど



スライスします。

ほのかなレモンのかをりがしてきます。

匂いはレモンの独特の酸味のある感じで爽やかですね。



次に反対側もスライスします。

皮は薄くて柔らかいですね。

果肉は硬めでしっかりしています。

上下がスライス出来たら、お次は真ん中の残った皮を剥きます。



白い薄皮が残ります。

皮は奇麗にはがれますね。



白い薄皮を残したまま、一口で口の中に入れて食すんですよ。

香はレモンですけど、お味はミカンです。

何んとも今まで味わったことの無いような風味です。

聞くところによると、地元でも手に入れることが中々難しいらしいです。

置いておいても誰も食べようとしない。

しかし、このように皮を剥いて食わせると、止まらなくなるそうです。

なんとなくわかる気がする。。。


余りにも衝撃を受けたので・・・。

追加してほしいと連絡したら「手に入らない」と返事が・・・。

Netでも買えないから、地元民へ頼むしかないそうです。

見た目は出来損ないの果実にしか見えない。

出荷できるほど生産していないそうなんですよ( ..)φメモメモ

地元では、有名な柑橘系が格安で手に入りますしね・・・。

めったに食べないそうなんですよ。


何でも、ヒヨドリが大好きな品種で、この樹をネットですっぽり覆うそうです。

小粒の果実が多く、採取も大変なんっだって。

見栄えが良ければ高級品になったかもしれないが、残念なミカンだそうです。

居ているもので、湘南ゴールドと言う一回り大きい品種があるそうです。


その後は、ご近所のスーパーへ単車で1分(笑)行って来て。

引きこもり食材を調達してまいりました。



缶詰は重宝しますね。

サバ缶といわし缶を買ってきました。



あと、ひそかなブームでもある。

納豆とキムチもご購入です。

お惣菜のメンチコロッケとエビフライも買ってきました。

夕飯のおかず。



こうして、「ズボラなおじさん」の忙しい一日が終わりました。

ビールとともに胃袋へ放り込んでやった(#^.^#)

今日も自宅待機で暇になりそうです。

ではでは。













Posted at 2020/04/13 06:54:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気まぐれ | その他
2020年04月10日 イイね!

記録更新! どうしちゃったの( ゚Д゚)

記録更新! どうしちゃったの( ゚Д゚)どうもぉ~。

皆さんご無事ですか?

「ズボラなおじさん」は今日も無事です。

花粉症と格闘していることは変わりありませんが。

毎日、朝昼晩検温を続けております。

発熱や、味覚障害もない。


本日も、家族からは隔離され自宅待機しております。

なので、内容の薄い備忘録的なブログの更新でございます。

お付き合いをお願いいたします。


何でしょう?

東京都の新型コロナウイルスの陽性反応が確認された人数が・・・。

過去最高の181人になったとな・・・(;一_一)

3/27~4/3ぐらいの間に感染しちゃったんですかね?

感染経路の不明者も122人いるそうですよ。。。

「ズボラなおじさん」の行動履歴だと。。。

3/27(金)は都内へ外出、10:00~15:00の間だったかな?

3/31(火)にも都内へ外出、13:00~16:00の間。

4/1(水)にも都内へ出かけたかな?6:30~14:00の間。



それ以降は、完璧な自宅待機だった。

3/27(金)の発症時期は、4/10(金)でしょう。 ← 異常はない

3/31(火)の発症時期は4/14(火)になるかな?

4/1(水)の発症時期は4/15(水)辺りかな?

いずれにしても、公共交通機関を利用しての移動だった。

来週の水曜日あたりまでは、まだまだ不安です(/ω\)


最近は、夜の繁華街にも行っていない。



こう言う雰囲気のある店が好きです。

この時は2/10あたりだから・・・新型コロナウイルスの話が出ていたが。

パーソナルスペースも気にすることなく(#^.^#)

美味しいお酒を戴いておりました。


2/26~27、沖縄へ行った。



この時は、東京内でも既に、新型コロナウイルスの猛威が騒がれていた。

だけど、沖縄では感染が確認されたのは1人。

まだまだ、騒がれていなかった。

だが、しかし国際通りを歩く人や、マスクの不足が騒がれ始めた時期だった。

この時も、美味しい泡盛を頂いていた ^^) _旦~~


先月も確か。

3/4にも、夜の繁華街へ行った。



この時は、4人がけのテーブルに6人が座り。

ホルモンのから揚げなど食しながら、美味しいお酒を頂いていた。

このあたりから、店のお客さんは疎ら・・・繁華街も人通りは少なく。

閑散としていたなぁ~。


近々の夜遊びは。

3/24の夜だった。



この時も8人ぐらいでバカ騒ぎしていた(^-^;

この日から1~2週間は?4/7に当たる。

この日も、異常はなかったけどね。。。

この日を最後に居酒屋や三密に当たるような場所へは行っていません。

なんで、こんなことになっちゃったんですかねぇ?

まぁ、感染経路不明には変わりないけど・・・。


この時、居合わせたメンバーも今のところ異常は無いのでちょっと安心。

東京都で確認された感染者の1~2割は夜の繁華街が疑われているらしいよ。



新型コロナウイルス恐るべし。

「ズボラなおじさん」は今のところ感染していないんだろうけど。。。

引き続き不要不急の外出は自粛したいと思います。

感染しないように注意したいもんです。


緊急事態宣言の期間は、今のところ5月6日までだからねぇ。

東京都の飲食店も休業や時短営業になっちゃうし。

「お家に居ることにします」


どうも、短い近況報告でした。

皆さんも、感染しないように十分お気を付けください。。。

ではでは。












Posted at 2020/04/10 07:22:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気まぐれ | その他
2020年04月09日 イイね!

外出自粛遂行中 色々なスーパー  

毎度ぉ~。

皆さんお変わりございませんか?

「ズボラなおじさん」は異常なし。。。

スギ花粉からヒノキ花粉にシフトしました(/ω\)

5月GW明けからカモガヤ花粉で終息します(T_T)/~~~


それまでは、自宅待機が継続されるので、花粉症の症状は小康状態。

なので、今日もお暇なの(#^.^#)

日替わりメニューのブログ更新にお付き合いをお願いいたします。



いやいや、東京都の新型コロナウイルスの感染者が過去最高になった。

一昨日が80人、昨日が144人となった。 ← 今までの最高は143人

この差は何なんでしょうね?

50歳以下の感染者が55人も居られるとか。

感染経路不明の感染者が95人になっているそうです。

全国では、過去最高の514人の感染者が確認されたそうですから・・・。

もうどこでも感染する状況なんでしょうね(;一_一)



緊急事態宣言が出された後の街は、閑散としていますけど・・・。

この結果が出るのは1~2週間先ですよね。

それまでの間は、感染者の数が増え続けるのでしょうか・・・不安です。

中華圏の最初に新型コロナウイルスの感染者が出た「武漢」では。

閉鎖解除したんですってね・・・1日で6万人が「武漢離脱」したらしい。

感染者が混じっていたらどうなるの?

世界が混乱している中、よく閉鎖解除できるんもんですね?



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



昨日は、満月。



これは、4月7日の満月でした。



でこれが、4月8日の満月です。

それもスーパームーンと称されるお月様のようですね(^^♪

「ズボラなおじさん」的にはどちらも同じに見えるのですけど。。。

画像の色合いは、お月様の出ている角度が少し違うからだと思う。



確か、3月の15日は半月だった。



15日周期でお月様の顔色が変化していくのが面白い。 ← と思う

厳戒態勢?(曖昧な)の夜空に現れたお月様である。

緊急事態宣言の出された街をどう見てるんでしょうかね?

指定地域以外の街で見るスーパームーンとは違うのでしょうか。。。

かつて、人類が初めて月に立った時のことを思い出す。



そんな痕跡を残したまま、今も地球を見下ろしている。

満月の日は、何かが起こると言われているが・・・。

ちょっとした妄想モードに入りそうになる・・・。



ふとそんな時。

何かが起こった(笑)

棚の方に目をやると。。。?



前回もご紹介したモデルロケットの残党が置いてあった。

置いた時のことさえ忘れている。 ← 箱は少しホコリが付いている

取り出してみると。。。

今までご紹介したモデルロケットはビニール袋に入って販売されている。



MADE IN 中華製・・・ですが。

箱に入っている立派な物。



全長のサイズが10cm程度大きい。

胴体のサイズも一回り大きいモデルロケットである。

ただ、自重も重たいので、最高到達高度は1000ft 約300mとなる。

結構カッコいいモデルロケットだと思う。

そのまま、棚に戻した。



スーパームーンの話から脱線してしまったけど。。。

緊急事態宣言後の町内のスーパーへ行った。 ← 外出自粛ですが

人の出入りは若干少ないかったが、何時もの光景とさほど変わりない。

不要不急の外出自粛ではあるが・・・。

飲食は「ズボラなおじさん」にとっては、重要なのである(#^.^#)

カマンベールチーズと。



今回は明治製のやつね。

切るのが面倒なので、カット済みの6ピース入り。



安いウィスキーを買った。

本当はワインが欲しかったのだが・・・。

値段があまり変わらなかった。


家に戻り、TVを見る。

「緊急事態宣言」の一夜明けた「銀座」の状況やサラリーマンの街として有名な「新橋」の状況をリポーターがコメントしていた。

若者の街「渋谷」のスクランブル交差点は、渡る人影も少ない。

何時まで外出自粛ができるのか?

7都道府県の知事や府知事、県知事がそれぞれ住民へ外出自粛を訴えていた。

自分事として、不要不急の外出は自粛したいと思う。


どうも、今回もとめどないお話に最後までお付き合いありがとうございました。

次回もご訪問をお待ちしております。

ネタ探しに外出・・・( ゚Д゚)


ではでは。













Posted at 2020/04/09 08:11:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気まぐれ | その他

プロフィール

「Tyrrell P34 エンジン組み立て#2 http://cvw.jp/b/2076100/48699793/
何シテル?   10/08 08:25
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation