• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2020年05月10日 イイね!

スカイライン GT-R サスペンション 他

スカイライン GT-R サスペンション 他こんにちは。

皆さんお元気ですかー?

今日も自宅待機は続けております。

外出自粛は・・・臨機応変に対応しております。

外へ出かける時、他人様の視線が・・・。

肩身が狭いです。


昨日の東京都の感染者数は、36人だったそうです。

内、家庭内感染が9人居られたそうです。

感染経路不明者は19人、以前何処で感染したか分からない方も居られますね。

これで、7日連続で100人を下回りましたが。

韓国では、緊急事態宣言を解除した途端、クラブでクラスター感染が出ました。

やはり時期早々だったのでしょうかね・・・。

新型コロナウイルス恐るべし。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



昨日に続いて、自宅で模型を作っておりました。

1/12スケールのビックサイズですが、個々の部品はやはり・・・。

老眼’sには厳しいですね。

サスペンションを作ってます。



このままでも良いのですが・・・。

デティールUPを狙って、コイルスプリング部分を入れ替えます。

まず下ごしらえします。



モールドされているコイルスプリングを削除しました。

削除方法は?・・・企業秘密です(^^)v

コツさえつかめば、誰でも出来そうですよ。



これを前後4本作ります。

ちまちまやるんですけど・・・。

時間はたっぷりあるので、集中して一気にやる気持ちで・・・。

取り組みましたが、「ズビラなおじさん」も少し手こずり。



取りあえずフロント側のみ出来ました。

コイルスプリングを巻き巻きして、取り付けてみました。

本当は黒の針金が欲しかったんですが。

生憎ありませんでしたので(--〆)



こんな感じでいかがでしょうか?

シャープな感じが出てサスペンションらしくなりましたね。

自己満足の域を脱しておりませんけどね。


この次の工程は。

ロッド部分を金属へ入れ替えましょうか?



この部分を金属に入れ替えて。

上下に切り離したロッド部分とショックアブソーバーを連結します。

ただ、丁度いいロッドに変る金属が手元にない。



「ズボラなおじさん」のジャンク箱の中には大したものが無かった。

こんな物しかなく・・・。

なので、一旦ここで作業を中断します。

今日も、不要不急の外出をしてしまいそうです。



来た来たぁ~。

何がって?先月いやいや3月の下旬に密林さんでポチった「マスク」ですよ。

予定では、4/中旬に届くはずでしたが。

配達が遅延していると言う事でしたね。



国際郵便?DHLとかの?・・・eーPaketって言うんですね。

縦30cm、横20cmぐらいのこんな袋で届きました。

国際郵便とは?船便なのでしょうかね。。。



新聞を取りにポストを見に行ったら、届いておりました。

中身が凄まじいのです。



こんな感じね。

流石、中華圏クオリティですよね。 ← 信じられない

マスク50枚とそれを入れる箱・・・それもたたまれていた(笑)

箱は?自分で組み立てるの?(--〆)



仕方がないので、組み立てましたけど・・・。

中華牽制なんですね・・・。 ← 大丈夫かね?

新型コロナウイルスの発祥地(武漢)がある国で生産されたんですよね。。。

まぁ、製造された場所は違うんでしょうけど・・・。



一応、使用期限があるようです。

これで、暫くは「マスク」に不自由はないかな。 ← 使って大丈夫かね



箱の中へしまっておきました。



どうも、今回はここまで。

次回は、サスペンションの組立と、シャーシーへの組み込みですかね。

最期まで、「ズボラなおじさん」の模型談義にお付き合いありがとうございました。


ではまた。

<おまけ>
確か、昨年の今頃は・・・。

こんなことしてたなぁ~。



3密とかソーシャルディスタンスなんて言葉は交わされてなかったけど・・・。

懐かしいですね。

早く、この騒動が収まって欲しいですね。

最近は、Web飲み会なるバーチャルな飲み会があるようですが。

「ズボラなおじさん」的には、フェイス to フェイスでやりたいですね。












Posted at 2020/05/10 05:57:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2020年05月09日 イイね!

緊急事態宣言が全国一律延長 今日も引きこもり

緊急事態宣言が全国一律延長 今日も引きこもり皆さぁ~ん、こんにちは。

今日も「明るく・元気に・精一杯」すごしましょう。

「ズボラなおじさん」も自宅待機頑張ります!

今日もじっとしています。

死活問題を抱えている方々も大勢居られますね。

早く、新型コロナウイルスによる、緊急事態宣言が解除されるといいですね。


昨日の東京都の感染が確認された方の人数は、39人でした。

10歳~90歳の方で確認されたそうですが・・・まだ感染者が出るんですね。

家庭内感染が8人もいるらしいです・・・自宅待機や外出自粛だから?

感染経路不明の方は16人もいるらしいですね・・・何処で感染したのか?

感染予防に留意しながら日々を過ごしたいです。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



「ズボラなおじさん」はじたく自宅待機や外出自粛に協力してますけど。

早く思いっきり外で運動がしたいですね。

することがなので・・・超お暇なのですよ。

毎回、同じような書き出しで、コピペしてるようですけど・・・。

毎日の検温の結果です。



本日は、36.8度弱ですかね・・・今日もご無事だったようです。

2週間も前の自宅待機の結果ですね(^^)v


さて、昨日もうちの中で、模型を作っとりました。



細かな部分ですけど。

老眼には厳しい作業です。

じっくり時間をかけて塗装しました。



良い感じになってきました。 ← 自己満足

組立て行くうちに隠れちゃう部分でもありますが・・・。

こんな感じになりました。



ストレートシックスの証の6本EXマニホールドです。

実際はこんなに赤鉄色に錆びてないだろうけど・・・。

最近の車も鋳鉄作ってるんですかね?



模型だからね(笑)・・・自由に出来ますね。

最近はステンレス製のEXマニホールドもあるしね。



これが実車の写真ですよ。



ターボチャンバーで隠れて見えんのです。

エンジンとドライブユニットだけの写真もおつなもんですねぇ(^^♪

こちらが、それを模型で仕上げた作品です。



これを参考にしたいのですけど・・・。

かなり、ハードルが高いのです(--〆)


さて、サスペンションの方ですが・・・。



こちらは模型のほうです。

フロントのショックアブソーバーやコイルスプリング。

このコイルスプリングはスクラッチしたいところですね。



図面で確認しました。

よく考えられて作られているんですねぇ~。


それで、こっちがリヤショックですね。



やはり、ショックアブソーバーやコイルスプリングはスクラッチですね。

コイルスプリングは?どうやって作りましょうか?

黒い針金を巻きますかね?



これが、リヤの図面ですね。。。

凄い構造をしてるんですね。

かなり複雑ですよ。


さて、材料を入手したいけど。 ← 不要不急の外出だな

DIYや100均も混んでるかなァ~。。。

ちょっと食材を買いにスーパーへ行ってきます。


なので、今日のブログはコレで終了です。

最期まで、お付き合いありがとうございました。


ではまた。












Posted at 2020/05/09 11:07:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2020年05月08日 イイね!

緊急事態宣言の期間延長 暇な時間つぶしは続く

毎度ぉ~。

本日も「世田谷のチベット」よりお送りします。

皆さん元気にしていますか?

GWが終わってお仕事が始まった方も居られることでしょう。

「ズボラなおじさん」は本日も自宅待機です。

本日もお暇です。


なので、本日もネタ薄の暇つぶしでブログを更新しております。

本日も模型談義です。

飽きた方はスルーしてくださいね。


お!自宅待機の効果が出てきたか?

昨日の東京都のウイルスファミリー遺伝子検査で陽性反応が確認された人数は。

昨日より少ない23人でしたね。(全国でも100人を下回りました)

20歳~100歳の方々が陽性反応だったようですが、死亡された方は5人。

少しづつ陽性反応が確認される数値が下がってきたのでしょうか?

4/23~30以降の外出自粛が効いていたか?

特効薬も認可されるようです。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



諸般の事情から自宅待機中ですが。

毎日の検温も継続しとりますよ(^^)v



本日の結果は。36.9度でしたね。 ← ちっと高めかな

「ズボラなおじさん」は今日も無事であります。
(本当なのかなァ?実は無症状の感染者だったりして)

PCR検査したら陽性反応が出たりして。。。(笑)

だから自宅待機で「ステイホーム」をすることにします。


もうそうなってくると・・・時間つぶしで模型談義するしかない。

昨日の続きなのよ。


<仮組した時のショックを受けたの図>

エンジンのターボユニットの作り込みでしたね。

シリンダーヘッド部分に仮組したら。。。ちょっとがっかりな状況に。

ならば、少しでも見える部分に手を加えたい。

暫くターボユニットを眺める(@_@;)


<ジーっと眺めてるの図>

EXパイプの形状は?こんな形なの?

プラモのモールド成型の金型は、ほぼ上下や左右に開く成型機だと思われる。

なので、スムーズに金型から剥がれるようにオーバーハング部分はできない。


<かなりの時間眺めているの図>

例えば、このようなパイプなどは、〇ではなく□のような形状になるね。

だとすれば・・・こんなに四角にはなってないだろうと・・・。

勝手に判断した。 ← 「ズボラなおじさん」ですから


<不自然な部分を見つけたの図>

この部部ですよ。

フランジの部分は四角でも許せるが・・・EXパイプは丸くしたい。

100歩譲っても。。。。 ← 誰に譲ってるんだ?


<諄いようですがドヤ顔で見つけたの図>

こんなに角ばってないよねぇ~。

エッジの部分だけでも角を取りたい。

どうやって?削りますか?


<手を加えるところの図>

カッターナイフで、沢山あるお暇な時間を費やすことにした。

「ズボラなおじさん」はこう見えても集中力はあるんだな。

全体とのバランスを考えながら、コリコリ削った。


<削ってみたの図>

なかなか良い感じに仕上がりました。 ← 完全に自画自賛


<良い感じでしょうの図>

もう片方も削ることにする。

材質がABSなので、柔らかい。


<出来上がりの図>

実車がこのようになっているかは?・・・?なのだが。

実際、模型のシャーシーへ組み込むと見えないだろうなァ(笑)

など、無駄な時間を費やした感はありあり。


<自己満足の図>


<仮組してみたの図>

このターボユニットはこのぐらいで勘弁してやろう。 ← 誰に言ってるの?

この作業でお暇な時間を4時間消費することが出来た。

「ズボラなおじさん」は満足であった(^^♪


次の工程へ進む。


<どデカイシャーシーの図>

モノコックシャーシーの特徴をまぁ・・・とらえているかな?

100円硬貨と見比べても、かなり大きいけど。。。


<シャーシーの裏側の図>

このシャーシーへステアリングユニットやフロントサスペンションを組み込む。

ディスプレーモデルであるが。。。

ステアリングユニットは、可動する(^^)v

ステアリングを回すとフロントのタイヤも連動して動くんだな。


っと?

また変な物を発見してしまった。

1/12スケールと大きい割に・・・手抜きな部分が。


<デティールUPしてみたい部品の図>

サスペンションがリジットなのですよ(--〆)

稼働しないまでも、コイルスプリング部分は何とかしたいね。

ここはそれ、お暇な時間がたっぷりあるので手を加えたい所である。


<フロントサスメンションをバラシたの図>

コイルスプリングを玩具用のコイルスプリングに入れ替えましょう。

これだけ重量のある模型だからね・・・。

強度をどう保つかが問題だけど。


<リヤショック部分もバラシたの図>

事実このプラモデル自体、ホイールトラベルは"0”(ゼロ)なのだ。

つまりサスペンションは稼働しない構造なのでした。

ディティール重視でコイルスプリングを入れ替えても。

なんら強度的には問題ないのである。


はい、今回はここまで。

次回はターボユニットを塗装して、エンジンを完成させますね。

このサスペンションをどう組み立てるか?

こうご期待ください。 ← だから誰も期待していないって


どうも、最後まで「ズボラなおじさん」の模型談義にお付き合いありがとうございました。

これに懲りず、またのご訪問をお願いします。


<おまけ>
昨日は、満月だったようです。

この時期の満月のことを「フラワーMOON」って言うらしいですよ。

花の咲き乱れる5月の満月だからだそうです。



雲の合間から顔を出してくれました。

眩しい。



早く、新型コロナウイルス騒動が収まると良いですね。

来年は外で夜桜や花見をしたいもんです。

さて、お暇な時間つぶしをしたいと思います。

ではまた。






















Posted at 2020/05/08 07:59:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2020年05月07日 イイね!

GWが終わっちゃいました ステーホームは続きます

GWが終わっちゃいました ステーホームは続きますどうもどうも。

皆さんお元気ですか?

「ズボラなおじさん」は今日も元気です。

緊急事態宣言が全国一律で5月末まで延期。

5月末までから早めに解除の方が良かったかも。



5/6までの期限付きで頑張ってきた零細企業や自営業の方へのインパクトは相当なものだったと思う。

永田町のお偉いさんのたちの判断が後手に回っちゃった感がありますね。

解除の基準や解除しなかったのか示したいと言ってるけど・・・。

GW期間中の結果が出るのは2週間先ですからね・・・。

その間にも廃業や店をたたむ方も増えてくるだろうなァ~。



なかなか、東京都のウイルスファミリーの遺伝子検査で陽性になる人数が。

また、確認されてしまいましたねぇ~(--〆)

昨日5/6の東京都の陽性が確認された方は38人。

4日続けて100人を下回っていますが・・・直近7日平均で90人だそうです。

感染のメカニズムが分かっていても、何処で感染するのか知りたいところです。




こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。




寂しい今年のGWも終わっちゃいましたね。

でも、「ズボラなおじさん」の自宅待機、ステーホームは続きます。

毎日の検温も諸般の事情から継続中。



本日は36.6度ですね。 ← 大体こんな体温なんですね

外出自粛でブログネタもなく、今日もネタ薄なブログ更新になります。
(外出してもネタは何時も薄いんですけど・・・)



自宅待機や外出自粛も継続も強いられている。

することがなく、自宅待機のため模型を作っています(#^.^#)


<模型談義の先輩が造った、リーボックGTーR>

「できたから、お前も作ったら?」の温かい声援に後押しされ。。。

「ズボラなおじさん」もアクシアGT-Rを作ることにした。


<FUJIMIさんの1/12のキット>

久し振りに組み立てる1/12スケールは、やはり大きい。

1/20や1/24スケールのプラモと比べるとその大きさがよくわかる。


<1/24や1/20と比較の図>

昨日までは、エンジンの作成でしたね。


<冷却ファンを取り付けたの図>

ここまで、作ってふと・・・気になった。

この冷却ファンなんですけど。

いくら1/12スケールとは言え、翅の厚さがちっと厚いような気が・・・。

なので、厚さを薄くしたい。



ヤスリで削ってみたが・・・材質がABSのため削りにくい(--〆)

普通のプラモデルと材質が違うんですよ。

削ると熱でネットリしてきてうまく成型できません。。。

ならば。


<奥の手カッター>

こいつです、オルファカッターのカキ出し刃。

ひっかいて削れるカッターなんです。

こいつで、薄く削りました。


<薄くなったの図>

かなりの削りかすが散乱してしまった。

普通なら家族から「散らかすな!」とおしかりを受ける所だが・・・。

ステーホーム中であり、更に家族から隔離状態なので(^^♪

とがめられることなく・・・思いっきりちらかし放題できるのよん(^^)v


<成型した冷却ファンを取り付けたの図>

息を吹きかけると風車のように、気持ちよく回る(笑)

マイクロモーターを内蔵して回しても面白いかも(^^)v


次の工程へ・・・。

ヘッドカバーの上に更にカバーが付く。

最近の自動車のエンジンは何処にプラグが付いているかよくわからん。

ボンネットを開けても手の入るスペースもない程びっしり。

このエンジンもそんなエンジンのようにプラグが見えない。

カバーを装着。


<なんの部品なのか分からないの図>

そこに、パワトラなのか?コンデンサーなのか分からない部品が・・・。

昔のプラモデルの組立説明書には、なんの部品なのか明記されていたが。

最近のプラモデルは不親切なんだな。


<タッチペンタイプのマーカーの図>

色指定は「シルバー」で塗るとあるが・・・あまり目立たないので。

モット輝きのある「アルミシルバー」で塗装してやる。

このTAMIYAさんの「ペイントマーカー」のアルミシルバーは最高に輝くのですよ。


<塗装してみたの図>

すいません、画像がうまく取れなくて・・・輝きが無いですけど。



塗装が乾く間、次の工程へ進みます。

このエンジンの特徴でもあるツインターボを取り付けます。



が・・・形状が今一なんだな。

なので、

「ズボラなおじさん」にしては高級なお道具を使うね。


<ミニリューター ← ドラえもん風にの図>

こいつで成型する。

すいません、整形中は両手が塞がっているので画像がない(--〆)

1ケ所づつ削ってやった。



なかなか良い感じだ。 ← 自己満足である

イメージは、こんな感じになるように妄想しながら作業してます。

模型談義の先輩のエンジンコレクションです・・・が。


<ターボユニットの図>

EXパイプとターボユニットレイアウトなんですけど。

妄想を膨らませながら削り込むこと1時間。

気が付けば周りは・・・削りカスでボロボロになってました。


<削り終わったの図>

ターボ本体の取り付け位置が今一だねぇ~(--〆)

まぁ、仕方が無いか・・・。

エンジン本体へ仮組してみる。



( ゚Д゚)・・・!!

え!・・・えっえぇ~~

見えないじゃん!

ガッカリですねん。(--〆)

ここは、スクラッチするかな。

ここで、がっかりしてしまい、製作意欲が激減。。。

なので、今回はここまで。。。

次回は、シャーシへエンジンを搭載しますか。


どうも、最後まで模型談義にお付き合いありがとうございました。

GWは終わっちゃいましたが。

皆さんももうしばらく自宅待機と外出自粛で頑張りましょう。


<おまけ>
自炊の報告。

昨日は、硬焼きそばを作った。


<硬焼きそばの図>

外出自粛で自炊にも慣れてきましたが・・・。

カロリー摂取を体を動かさない為か、新陳代謝が鈍ったか・・・。

カロリー消費できない。

ではまた。















Posted at 2020/05/07 07:28:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2020年05月06日 イイね!

スカイラインGT-R 外出自粛の時間つぶし

こんにちは。

皆さん調子はどうですか?

新型コロナウイルスに負けるな!!

外出自粛、「ステーホームWeek」で暇です。

「ズボラなおじさん」は模型造りで時間をつぶしてますねん。


ここ、「世田谷のチベット」でも商店街の人出は疎らです。

ただ、スーパーや量販店には家族連れが目立ってますが・・・。

わざわざ家族連れで買い物しなくても良いと思うが・・・。

昨日の東京都のウイルスファミリーの遺伝子検査で陽性が確認された人数は?

58人・・・3日連続で100人を切りましたけど。

6歳~10歳未満から90歳の方が確認されたそうです。

家族連れで出歩くと感染リスクが高まるかもしれませんね・・・。

まだ、感染しちゃう方が居られるんですねぇ(--〆)

感染経路不明者も29人いられるそうです。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



どうもどうも、本日も自宅待機でお暇なのよ(--〆)

なので、ネタ薄のブログ更新になりますので予めご了承願います。

毎日の検温ですけど・・・外出自粛で人との接触も少ないので感染は免れているようです。



本日は、36.6度強かね。

PCR検査(ウイルスファミリー遺伝子検査のこと)の判断基準が変わりましたね・・・「37.5度以上が3日間続く」が風邪の症状がでたらに。

なので、毎日の検温も必要ないかもしれませんね・・・。


お待たせいたしました。 ← 誰も待ってはいないだろうけど

スカイラインGT-Rの模型を作っています。

まずはエンジンの組み立てですけど。。。


<シリンダーブロック、シリンダーヘッド>

RB26DETTエンジンについてですけど。

RB26DETT型エンジンは、日産自動車が開発・製造していた(過去形ですね)

直列6気筒ガソリンエンジンなんです。 ← 直列6気筒ですよ

RBエンジンの血統を受け継ぐ一型式なんですって。


<OILパン、フロントドライブロッド等>

総排気量は2,600 cc、バルブ数は24バルブ。 ← 1気筒あたり4VALVE

二基のターボチャージャー(ツインターボ)。 ← 3気筒こどのターボね

シリンダーブロックは鋳鉄製でできているらしい。 ← 耐久性重視か?


<シリンダーブロック>

『RB26DETT』という名称はですね。

<Response Balance>

< 2600cc>

< DOHC>

< Electronic>

< Twin>

< Turbo>の英字の頭文字「BR26DETT」をとった名称なんだって。

市販車に搭載されるエンジンとしては珍しい多連スロットルを採用。
(吸気口のチャンバーが多連になっているタイプですね)



スカイラインGT-R用のエンジンとして開発されたんですよ。


<BNR32型において初搭載されました。 ← 今回の模型ね>

その後も後継車種であるBCNR33型、BNR34型に搭載されて行きました。

そんなウンチクを妄想しながら組み立てて行きます。



ランナーからフロントのドライブユニットとOILパンを切り離すね。

OILパン部分の色指定は、シルバーです。

かなり面積が大きいので。TAMIYAさんの缶スプレーで塗装します。

ドライブシャフトやユニバーサルジョイントのブーツなどを色分け。


<ブーツ部分は、フラットブラック>


<ドライブシャフト部分は、グロスブラック>

組み立て説明書に従って色分けしていきます。


<老眼’sにしては、一発でやっつけてやった>

シリンダーブロック部分の鋳鉄のイメージで塗装する。


<ここの色指定はタイヤブラック>

だが、しかし。

「ズボラなおじさん」的にはフラットブラックを使いたかったが・・・。

どうやら、老眼’sのため色の品名が良く見えなくて・・・。

「セミグロスブラック」で塗装しちゃったみたいだ。

これはこれで味があっていいかな。 ← 自己満足です


<マスキングテープを剥がすの図>

この後の工程では。

OILパンのパーツとシリンダーヘッドのパーツを組みつけて行きます。

これらのパーツは接着剤を一切使わない。

はめ込み式で組み立てられます。


<これはタイミングベルトカバー>

この塗装色が、「タイヤブラック」なんですよ。

どちらかと言えばドイツ軍の指定色の「ジャーマングレー」にも似ているが。

これらのパーツを組み合わせてみました。


<組み合わせたの図、上面より>


<組み合わせたの図、ギヤケースより>

なかなか雰囲気は良いかな。 ← ここでも自己満足

次の工程は、ジェネレーターや冷却ファンを駆動するベルト部分を作る。

まず、ジェネレーター部分を「シルバー」で塗装。

ベルト部分を「フラットブラック」で塗り分けるためマスキングするね。


<マスキングテープで色分け>

出来上がったら先ほどのエンジンへコンプリート。


<ちょっとピンボケか?>

最近のエンジンは、電動ファンでラジエターやエンジンを冷却するけど。

この時代は、エンジンから冷却ファンを駆動させていたんですね。



こんな感じですね。

この後、冷却用のファンを取り付けて行きます。


<冷却ファンを取り付けてみた>

冷却ファンは8耀なんだね。


<思いのほかファンが大きい>


<ショウルームにあるBR26DETTエンジン>


<このエンジンの関係者のエンジンコレクション>


はい、今回はここまで。

次回は、シリンダーヘッドのプラグコレット部分や、ツインターボを組み立てますね。


どうも最後まで「ズボラなおじさん」の暇つぶし模型談義にお付き合いありがとうございました。

引き続きご訪問をお待ちしております。

<おまけ>
なんと!昨日に続き「緊急地震速報」を受信。


<昨日の分>

これが、今朝AM1:50の緊急地震速報。


<いまは使用していないスマホ>

驚いたことに現在は目覚ましに使用しているスマホでも受信した。

どう言うシステムなんだろうね?

使用していないけど・・・受信だけはできるのかな?

もう、ビックリですよ。


では、失礼します。




Posted at 2020/05/06 08:21:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「HONDA 無限 CIVIC ウィンドウ塗装 http://cvw.jp/b/2076100/48646147/
何シテル?   09/09 10:08
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation