• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2020年08月22日 イイね!

やってますよ RS1000

やってますよ RS1000毎度ぉ~。

今日も暑いですねぇ~。

他に言う事がないほどあっちぃ・・・です。

皆さん、熱中症にはお気を付けくださいね。

クーラーの設定温度と室内温度にはGAPあるそうです。

クーラーのお手入れも忘れすに。。。


何でしょう?新型コロナウイルスの感染者数を毎日聞くうちに・・・(--〆)

マヒしてきたって感じです。

感染が当たり前的な感覚になってきてしまいました・・・(#^.^#)

毎日毎日、新たな感染される方の人数が報道されてますけどね。

200人や300人では驚かなくなってきました。

新型コロナウイルス慣れでしょうかね(ーー;)

芸能界やスポーツ界で感染したら告知してるのにね・・・一般的には?

告知なんてしないのはなぜだろう?



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



熱中症は怖いですね。

「ズボラなおじさん」の幼少期には、こんな言葉は聞いたことが無かった。

暑さで、鼻血が出ても・・・頭痛がしても木陰で休めば治ったしね。

学校でも真夏には、思いっきり外で体を動かしていました。

でも、最近では命に係わる症状にまでなってしまう・・・。

外気温がそれだけ高くなったってことですよねぇ(ーー;)

なので、今日も部屋にこもって、模型造りで遊んでます。

クーラーはフル稼働・・・今月も電気代が高そうです。

模型を作りながら、早く外で遊びたい気持ちがウズウズしてきてます。



いま、製作しているTAMIYAさんの1/12スケールの。

RS1000のOILタンクとバッテリーです。

組立説明書んp塗装指定を思いっきり無視して。



それぞれのパーツのカラーを想像しながら進めています。

バッテリーも今よりは大型タイプを耐久レースでも使われていたようです。

時代を感じるね(^^♪



バッテリーはYUASAですね。

最近のように中華製のバッテリーではなかったんですね。

昨今はLI-IONやLIーMHなんかが使われているようですけど。



OILタンクとバッテリーユニットが出来ました。


フレームのパーティングラインの整形が終わったので。

組立説明書に従い塗装する。





塗装が乾いたらランナーから切り離し。

このフレームにエンジンとOILタンクAssyを搭載していきます。



ランナーから切り離し。

仮組してみます。



クロモリ鋼管製ですね。

最近はアルミ鋼管や押出材や鋳造品が使われていることが多いけど。

時代を感じます。



エンジンを搭載してやった。



良い感じ。



単車らしくなってきましたよ。



HONDA900Fを999ccまでボアアップしたエンジン。

存在感があります。

迫力がありますね。





左右のフレームの接着部分が乾くまで、¥。

このまま、接着剤が乾くまで放置します。

なので、今回はここまで。


次回は、リヤユニット。

スイングアームやリヤホイールの組立です。

ではまた。


Posted at 2020/08/22 11:23:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2020年08月21日 イイね!

「赤とんぼ」の残務 RS1000の続き

「赤とんぼ」の残務 RS1000の続き(;^ω^)あっついですねぇ~。

猛暑、連日35度以上ですよ(ーー;)

外に5分も居たら額から水分が吹き出ます。

室内にいても熱中症になるとか・・・(@_@;)

怖いですねぇ~、皆さんもお気を付けください。


変ですねぇ~・・・毎日のPCR検査で新たな感染者が確認されてます。

インフルエンザファミリーの遺伝子検査だからね。

必ずしも新型コロナウイルスに感染しているって訳じゃあないらしい。

昨日の東京都の感染者は、339人ですけど・・・。

これ本当に新型コロナウイルスに感染してるんですかねぇ~?

最近はインフルエンザとの区別がつきにくいので予防接種をしてください。

なんて言われてますから、本当に区別がつきにくいのかもしれません。


熱中症も怖いですよ(; ・`д・´)・・・重症化すると死に至ります。

室内で熱中症になってしまう方が多いそうです。

「ズボラなおじさん」も室内で過ごしているので気を付けたいと思います。

水分補給を細目にしたいと思います。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



そんな日々を続けている「ズボラなおじさん」もかなり飽きてきました。

何だか思いっきり外で遊びたいですね。。。



時間つぶしでプラモデルを作って遊んでますけど・・・。

偶には、単車でお山へ遊びに行きたいですね(*'▽')

それでも、このクソ暑い中単車でお出かけはヤバイかも。



思いっきり林道を走りたいです。

東京都に隣接する場所の林道とか・・・(^^♪



今は、世界遺産になった富士山とか・・・(^^)v

標高の高いところは、少しは涼しいかもしれませんね。



解放感ある河川敷や(^^♪

自然の中で思う存分遊びたい。



甲信の山の中で・・・(#^.^#)

野鳥のさえずりやセミの爆音が聞きたいですね。

妄想がとまりません。



もうしばらくは、我慢が続きますかね・・・。



なので、本日も模型談義でブログ更新します。

RS1000は次の工程に入りました。

組立てたエンジンをフレームへ搭載するんですが・・・。



これがフレームなんですけど。

模型の場合、プラスチックの成型品なんですよね。

なので、必ずと言っていい程金型のパーティングラインが出来てしまいます。



実車には無いラインが出来てるんですよ。

なので、そのパーティングラインを消す作業があるんですよ・・・。

パイプフレームなので、変形しないように削除するのが大変です。

この作業に1日使ってしまいました(--〆)

それから、OILタンクとバッテリーが一体になっているパーツを・・・。



張り合わせ、接着剤が乾いたら。

接合部分を整形します。



OILタンクとバッテリーを色分けしなくてはなりません。

この作業も含めて今回は組立作業は停滞してしまいました。

なので、RS1000のお話はここまでです。


夕方、少し時間があったので。

「赤とんぼ」の残務作業をしています。



主翼の張り線を追加しました。

実機はワイヤーなんでしょうけど・・・。

なので、Uコンのワイヤーを使おうとしたのですが・・・。

太い。



仕方がないので、Φ0.2mmのステンレス線を使用しました。

なんとなくそれらしく見えますかね。。。

もう少し、張り線の追加があります。

出来たら、また報告しますね。

ではまた。


あぁ~・・・XR400Rもタイヤ交換が終わったし。



お山へ行きたいなぁ~。

毎日暑いので体調管理にお気を付けてお過ごしください。


Posted at 2020/08/21 07:44:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2020年08月20日 イイね!

RS1000 迫力の並列4気筒

RS1000 迫力の並列4気筒皆さん、こんにちは。

暑い!熱中症警戒アラート・・・。

極めて危険な暑さだそうです。

熱中症で救急搬送される方も大勢居られますね(--〆)

新型コロナウイルスと熱中症の区別がつきにくいため。

この暑さの中、救急隊員は、防護服を着て出動しているようです。



仕事とはいえ、大変だと思います。。。

なので「ズボラなおじさん」も熱中症にならないように気を付けたいと・・・。

外出を自粛したいと思います。

新型コロナウイルスの感染でも家族内感染が多くなってきているとか。

「ズボラなおじさん」の家族は今のところ異常は無いけど・・・。

お父さんからお母さんやおじいちゃんやおばあちゃんへ感染したり。

子供へ感染するケースもあるらしい。。。(--〆)

やはり外出は、熱中症も含め危険ですよ。

気を付けていても感染しちゃうんだろうからね・・・。

外国の某国では、「みんなで感染して抗体を作れば怖くない」的な・・・。

国策を取っているところもあるくらいだからね・・・。

なんとも言えないけど。

インフルエンザファミリーの遺伝子検査であるPCR検査でインフルエンザに感染すると新型コロナウイルスとの区別が難しくなるそうです。

なので、今の内からインフルエンザワクチンの接種を推奨しているようですね。

「ズボラなおじさん」も摂取しておくかなァ・・・(*'▽')

注射は痛いから嫌ですが・・・(--〆)



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



今日も、自宅待機なんですよ。

もう暇で暇で・・・また、模型造りで遊んでいます。



前回は、シリンダーブロックと4連キャブレターが組みあかったので。。。

クランクけーを組立。

最終的にエンジンユニットを完成させていきたいと思います。



プラグとプラグコードをシリンダーヘッドへ取り付けました。

DOHCエンジンだからヘッドカバーの真ん中に収まりますね。

シリンダーの中央にプラグが位置するんでしょうね(^^♪



4連キャブレターも整いました。



クランクケースを組立ます。



ブリーザーパイプがあるんですね。

OILキャッチャも何処かについているのでしょうか?

耐久レースのコース内へOILが垂れると大変ですから。



こちら側はジェネレーター側でしょうかね?

OILフィルターカバーも取り付けててみました。

中央に飛び出たのがOILフィルターですね。



シリンダーユニットを合体させました。

エンジンらしくなってきましたねぇ。。。

ここへ、OILクーラー用だと思うのですが、OILポンプがユニットと。

ドライブスプロケットカバーが付きました。



クラッチは、乾式クラッチのようですね。

耐久レースだからクラッチ交換が楽な乾式クラッチを採用したのでしょう。

クランシャフトカバーを取り付けたら。

エンジン本体は完成ですね(^^♪



いいねぇ~(^^♪ ← 一人悦になっています。


各部の接着剤が乾いたら。

4連キャブレターをシリンダーへ装着します。



どう?ますますエンジンらしくなってきましたよぉー。

模型ばかり作っていますが。。。実際のエンジンも触ってみたいですね。

昔は、秘密基地でスバルのエンジンやエルグランドのエンジンで遊んでましたけど・・・。

単車のエンジンも面白そうです。



「ズボラなおじさん」のXR400Rは単気筒だからね・・・。

プラグ交換やタペット調整やキャブのセッティングなんかは簡単。

4気筒もあったらバランスをとるのが大変そうです。



良い感じに出来ました。

RS1000の心臓部ですね(^^♪

カッコいい

いいねぇ~

これでエンジンは、組立てました。

今度は、フレームへこのエンジンを搭載していきますね。

なので、今回はここまで。。。

次回もまた、遊びに来てください。


<おまけ>
皆さんも、お食事をされるとき。

お箸をよく使われると思いますけど・・・。

なんで、お箸を使うの?

( ゚Д゚)え?

何で、お箸を使うか?

つまんだり、切ったりできて便利だから・・・ですかねぇ(--〆)

ぼぉ~( ゚Д゚)

ぼぉ~っと

ぼぉ~っと

ぼぉ~っと!いきてんじゃぁ~ねぇ~よ!!

何で、お箸をつかうのかぁ~。

熱いお料理を熱いうちに美味しく食べたいからぁ~。

熱いお料理は、指で掴んだら火傷しちゃうでしょう。

折角美味しい料理を冷えてから食べたらまずいでしょう・・・(@_@)

熱いうちに美味しいお料理を食べたいからなんだそうです( ..)φメモメモ

なる程ねぇ~。


どうも最後までお付き合いありがとうございました。

失礼しました。



Posted at 2020/08/20 07:02:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2020年08月19日 イイね!

並列4気筒 なかなか面白い RS1000

並列4気筒 なかなか面白い RS1000毎度、皆さん?

って言っても限られてますけど(#^.^#)

友達が少ない「ズボラなおじさん」です。

あっつい(^-^;毎日暑いですね。

風が吹いても「ムワぁ~」ってします。

この暑さももう少しの辛抱でしょうかね・・・。

そろそろ秋の空が近づいているような・・・。


何ですかねぇ~今度は熱中症で救急搬送される方が増えていますね。

300人以上が救急搬送されているようです・・・死亡者も多いです。

新型コロナウイルスに熱中症、どちらも気お付けないとなりませんね。

新型コロナウイルスは感染していても無症状な方が居られるように・・・。

こんな事を言ったら不謹慎ですけど、即重症になることは無さそうだし。

外出を自粛していれば、他人へうつすこともない訳ですし・・・ねぇ。

それに比べて、熱中症は命の危険にさらされますからたちが悪い(--〆)

東京では193人の方が救急搬送されました。

新型コロナウイルスで新たに感染が確認された人数は207人

どっちもどっちです・・・どちらにしても気を付けたいです。



こんにちは、マイペースな「ずぼらなおじさん」です。



本日も相変わらずの模型談義でブログを更新です(#^.^#)

暫く、お付き合いをお願いいたします

やはり、熱中症に新型コロナウイルスへの自己防衛は・・・。

自宅待機が一番でしょうか?

「ズボラなおじさん」持病は今のところないのですが・・・。

高齢者の部類なので(--〆)

新型コロナウイルスには、感染したくないし。

熱中症にもかかりたくはないので、外出を自粛して引きこもる。

毎々、模型で遊んでます。



HONDA RS1000の耐久レーサーを作っとります。

CB750の派生型?750Fから900Fへ。

その900Fをベースに改造されたレーサーなんだそうです。

4連のキャブレターを作ったあとは。



シリンダーを組立てました。

シリンダーブロックとシリンダーヘッドを塗装したところです。

実車はこのあたり、シリンダーは一体成型?

ダイキャストで造られてるんでしょうけど。

プラモデルでは5分割で構成されていますね。



吸気側と排気側のブロックですね。

組立説明書によると・・・(@_@)

塗装指定は、「クロームシルバー」1に「フラットアルミ」1・・・?

1:1に混ぜろとな・・・そんな器用なことはできない。

早い話が・・・面倒なだけです。

なので、「チタンシルバー」で塗装してやった。

(--〆)これを読んでいても色調は分かりませんよねぇ・・・。

想像してください・・・。



こちらは、クランクケースですね。

同じ色で塗装してやった。

これを合体させていきます。



シリンダーヘッド部分。



キャブレター側ですね。



こちらが、EXパイプ側です。



これは、1/6スケールのCB750のエンジンですけど。

SOHCエンジンでしたが・・・。

RS1000は900Fベースなので、DOHCなんですよね。



なので、シリンダーヘッドの形状が違いますね。 ← 当然ですけど

最近は車体をスリムにするためでしょうか?

同じ4気筒でもV4とかのエンジンが多いけど。

やっぱり、並列4気筒は迫力があって面白いですね。 ← 個人的な感想

カムシャフトも長いし・・・クランクシャフトも長い・・・のかな。

製造コストがかかるのかもしれませんねぇ。

「ズボラなおじさん」の町内のご近所には、CB1100を乗られている強者がおりますけど。。。迫力があります。



組立てたシリンダーヘッド部分には。

プラグコードと先に組み立てておいた4連キャブレターが付くね。



ここまで、組みたてたところで一旦休憩です。

なので、今回はここまで。

ネタ薄なので、引っ張ります(#^.^#)

ではまた。


<おまけ>
休憩している時間帯に。。。

また行っちゃった・・・マックのドライブスルー(笑)



外出自粛している割に外へ行ってるじゃん!

まぁ~、ドライブスルーなので3密は無いかな?



今回もハワイアンシリーズで・・・。

マックコーラと。



フライドポテトね(^^♪

癖になる食材ですよ。。。



で・・・今回チョイスしたのは。

これでぇーす、「ハワイアンスパイシーバーベキュウ」です。

スパイシーってところがみそね。



まずは、何時もの通りフライドポテトから食した。

( ^^) _旦~~

いつ食べても同じ味なのね・・・。



で・・・ハンバーグの方は。

バンズが変わってるのね~。

スパイシーってだけあって刺激があって美味しかったですよ。

(^^)v特にマックの肩を持つわけでも、関係者でもありませんから。。。ね。


皆さん、熱中症や新型コロナウイルスに気を付け名がお過ごしください。

ではまた。


Posted at 2020/08/19 07:38:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2020年08月18日 イイね!

猛暑の中 RS1000耐久レーサーやってます

猛暑の中 RS1000耐久レーサーやってます皆さん、毎日暑いですね(@_@;)

体調はいかがでしょうか?大丈夫ですか。

熱中症でお亡くなりになる方も居られるようです。

お外でお仕事の方は、十分お気を付けください。


「ズボラなおじさん」も久しぶりに都内へ行ってきました。

都内は銀座、新橋を経由して日本橋まで行ってきました。

気温は33度ぐらいでしょうか?体感温度は40度・・・(^-^;

汗が瞬く間に噴き出し、慌ててコンビニで水分補給。

ポカリを一気に飲んでしまいました。。。 ← 一気飲みは良くない

水分補給はこまめにした方が良いらしいです。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



毎々、お付き合いありがとうございます。

なんだか、ブログの更新が「ズボラなおじさん」の行動履歴の備忘録のような。

何時、何をしていたか?どこへ外出したかなど。。。

そんなブロクの内容は模型談義です。 ← ネタ薄ですけど

まぁ、お付き合いをお願いいたします。



しかし、暑い日が続きます。

新型コロナウイルスへの感染も怖いですが、熱中症はもっと怖い。

命の危険状態の方が増えているそうですから、気を付けたいと思います。

クーラーを利かせ、部屋に閉じこもりコツコツ作ってますよ。



今回のお題は。

TAMIYAさんの1/12スケールのRS1000です。

耐久レーサーなんですよね。

組立説明書に従い・・・キャブレターの組立から始めています。



キャブレターのフロートチャンバーへ着色。

キャブレターはセミグロスブラックで塗装しました。

アルミダイキャストへ着色したような感じをイメージして塗装した。



流石にレーサーだけあり、エアークリーナーは無いのね。

吸入効率を考慮して、エアーファンネルのみ。

ストレートに吸入できます。



4連キャブなので、ファンネルも4個。 ← 当たり前だろ!!

ファンネルらしく内側を奇麗に整形します。

モールドのままだと段差が大きい。



奇麗にみえるでしょう?

組立てたら、見えなくなるところですが(笑)

時間つぶしのため施術しました(^^♪


次に、インシュレーターを組立ます。

って言うか、塗装してインシュレータバンドを取り付けるだけなんですけどね。



「ズボラなおじさん」のか細い指先と比較してその大きさが分かりますか?

1/12スケールだけに各部のパーツの大きさが小さいのです。

ゴムの質感を出したかったので、「タイヤブラック」で塗装しました。



組立説明書によると指定職は、「フラットブラック」です。

キャブレターのフルートチャンバーが「ブラック」だからね。

コントラストを少々替えました・・・組み立てたら見えないけど・・・。



インシュレーターバンドを巻いて完成です。


フロートチャンバーをこのインシュレーターへ接着します。



この単車のキャブレターはUSキャブのようです。

負圧式のキャブレターですね。

キャブのセッティングが楽なのかねぇ~・・・。

キャブのバタフライが開閉するだけだからねぇ~(;一_一)

それとも、スロットルバルブを上下させているのかな?

メインジェットに刺さったニードルが負圧で上下して燃料をコントロール?

「ズボラなおじさん」の妄想が始まりました。

こんな感じです

エンジンの回転数に追従してガスの量が調節できるので。

燃費を稼ぐことが出来るのかもしれませんね・・・耐久レーサーだからね。

昔乗っていたkawasaki kl250もこのタイプだった。

確か・・・42km/Lの燃費だったね(笑)



ここへ、先ほど成型したエアファンネルが付くね。

ファンネルは「ホワイト」なんですね。

プラスチックでできてるのでしょうかね?



はい、キャブレターユニットの完成です。

ここへ、スロットルケーブルのリンケージなんかがあるんでしょうが。

1/12スケールのためかなりデフォルメされています。



気にしないで組み立てますが・・・。

今回はここまで。。。昨日外出したため製作時間が無かったのです。

次回は、クランクケースとシリンダー関連を組立ますね。

ではまた。


<おまけ>
新型コロナウイルスの影響で、学校が休校になった関係から。。。

今年の夏休みは短いそうですね・・・。 ← 思い出も作れなかったかな?

普通だったら1か月ぐらいある訳だからね(;一_一)


でもさぁ、何で夏休みってあるの?

( ゚Д゚)え!何で、夏休みがあるか?

この暑さで学校へ登校するのが大変だからじゃァ~ないの?

ぼぉ~。

ぼぉ~っと

ぼぉ~っと 生きてんじゃぁ~ねぇ~よ!!

夏休みがあるのは~・・・先生たちがお勉強するためぇ~~~。

なんだそうですよ・・・( ..)φメモメモ

学校の先生って、夏休みが多くていいなぁ~なんて思ってましたけど。

伊達に休んでる訳じゃァなかったのね。。。

勉強になりました。


では皆さん失礼いたします。











Posted at 2020/08/18 06:52:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA F1 シャーシ http://cvw.jp/b/2076100/48563485/
何シテル?   07/26 07:09
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 242526 27 2829
30 31     

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation