• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2020年08月11日 イイね!

立秋だし「赤とんぼ」 サクッと組立

立秋だし「赤とんぼ」 サクッと組立毎度ありぃ~。

あっつい、もう危険な暑さです。

熱中症警戒アラートが出されました。

今度は、熱中症にも気を付けたいと思います。

こちらも不要不急の外出を控えろとのこと。。。


何ですかねぇ~(--〆)

新型コロナウイルスでも熱中症警戒アラートでも。

外出自粛ですか・・・何だかお外で遊びたい気分ですね。

例年だったら、山や海・・・川遊びにキャンプと・・・アウトドアできたのに。

今年は、自然災害や疫病(新型コロナウイルスね)などなど。。。

特別な年になりそうです。

休日にもかかわらず昨日の東京都の感染者数が・・・197人。

あと3人で200人になる勢いですね(--〆)

どうすると感染するんでしょうか?感染経路不明者が多いからね(--〆)

新たな感染者の方の過ごし方は?自宅待機やホテルで隔離ですかね・・・。

どちらにしても、自由度は無くなるし。

やはり感染するのが怖いです。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



今日も、熱中症に注意しながら自宅待機です。

人との接触も避けたいですね・・・今のところ体調の異変はないが。

高齢者の感染も増えてるし、クラスター感染も各地で確認されているので。

外出は控え、自宅で大人しくしたいと思います。

こうなるとですね・・・暇で暇で( ^^) _U~~

毎日、模型を作って遊んでます。 ← ゲームはしない



機体本体内の塗装やコックピットを組立てておりました。

木製や鋼管フレームで構成されているそうですが・・・。

外装も布張りのようです。

イギリスのホーカーハリケーン見たいですね。



コックピット内の計器類やスロットルなどを色分けしました。

ここは、十分手を抜きます(笑)

組立てたら見えないし(/ω\)



操縦桿やシートを取り付け、組立てました。

方向陀は左右の足で操り。

昇降陀や旋回は操縦桿で操るんでしょうね。。。



計器盤にも沢山のメーターがあるんですよね。

「ズボラなおじさん」の単車は、数個のインジケーターランプと・・・。

スピードメータしかない(笑)

飛行機を操縦するのは大変そうだな・・・などと妄想をしながら組立てた。



機体胴体へコックピットをサンドイッチして接着。

とってもシンプルな構造です。

このプラモデルは、部品点数も少なくサクサク組み立てられる。



接着が乾くまで、クリップや輪ゴムで固定してやった。

何だか何かに似てるね・・・(#^.^#)



カツ節みたいで面白い。

モナカ状態な構造なので、接着が乾燥したら合わせ目を奇麗に削り。

合わせ目が目立たないようにする。



はい、これで、胴体部分の組立は終了です。

全体の塗装工程までこの状態のまま。

塗装が終了したら、キャノピーや細かな部品を取り付けて行きます。


今度は、主翼の組立tです。

まず、下の翼から組み立てました。



更に上の翼を貼り合わせて組み立てますが。

上の翼と下の翼で幅の長さが違うんですね。

複葉機の上下の翼ってどんな効果があるんでしょうね?

3枚翼の機体も確かあったよねぇ~。

そんなことを考えながら組み立てておりました。


今回は、ここまで。

この後、胴体へ尾翼や垂直尾翼などを取り付けて行きます。

その顛末はまた次回に。

星型9気筒のディティールアップと機体の塗装が出来るかな・・・。

ではでは。


<おまけ>
昨日は、危険な暑さでした。

ムシムシする夕方、久しぶりに家の外へ出て、深呼吸。

ふと空を見上げた。



雲一つない青空。

本当だったら・・・ね。

どこかの地でテントを張りながら見上げていたかもしれない。



暫く、空を眺めていたら・・・。

徐々に空が黄昏てきましたね・・・ミンミンゼミが合唱しています。

夏ですねぇ・・・。 ← ヒグラシの歌声も聞こえてきました。



西の空が段々、黄金色へ。

夏の夕焼け・・・明日も快晴になる予感。

野鳥がねぐらへ急いで帰っていきます。



今日も1日終わりました。

焚火をしたいところだが・・・家の前じゃぁねぇ。

お盆の迎え火ではないしね(#^.^#)

明日も暑くなりそうな予感です。 ← 蚊に刺されたので家の中へ

Posted at 2020/08/11 07:22:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2020年08月10日 イイね!

「赤とんぼ」イントロ篇 組立開始です

「赤とんぼ」イントロ篇 組立開始ですどうも、暑いですね。

本日も36度ぐらいまで気温が上がるそうです。

1都6県に熱中症警戒アラートも発令されました。

台風5号も九州の西側を通過するとのこと。

大雨で被害を受けた熊本県や福岡県が心配です。

夏休みに入られている方も居られることでしょう。

天候に、ご注意してお過ごしください。


もうこうなってくると、熱中症で発熱したのか?

新型コロナウイルスで発熱したのか?区別がつきにくいこともあるとか。

熱中症でも外出自粛、新型コロナウイルスでも外出自粛。。。

どっちにしても健康が一番、今日も自宅待機する「ズボラなおじさん」です。

休日で、医療機関やPCR検査をするところがお休みの所。

東京都の感染者数は、331人・・・と多いです。

学校でもクラスター感染が出るし、熱中症で搬送されるし。

熱中症や感染が怖いので、不要不急の外出は控えたいと思います。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



暑くて、クーラーがフル稼働ですが・・・老体には冷え過ぎは禁物。

温度を下げて、短時間で稼働するか?温度を上げて長時間稼働するか?

悩みます。。。28℃設定では暑い、26度設定で丁度いいかな。。。

24度では寒すぎます。。。今度は冷房病になったら洒落になりません(笑)

いろいろ綴ってますけど・・・自宅待機の時間つぶしに苦労します。

「ズボラなおじさん」は特にすることもなく、今回も模型で遊びます。

タイトル画像と同じ複葉機です。 ← テニスコートの範囲で飛行可能

同じ感じで小回りが利いた機体だったのでしょうか?



今回は、この機体を作ることにしました。

海軍、93式中間練習機です。

陸上機としてK5Y1、水上機としてK52Yとして名付けられたそうです。

日華事変から終戦まで5,591機生産されました。

「赤とんぼ」の愛称で親しまれたとのことですが、大戦末期は特攻機としても使われたとのことです。

塗装はオレンジ色をした機体と。



白色をした機体があったようです。



「ズボラなおじさん」の癖で、組立てる前に期待の情報を調べます。

調べると言っても・・・Wikiなどで調べるだけですけど・・・(;^ω^)

<以下Wikiより引用>
九三式中間練習機(きゅうさんしきちゅうかんれんしゅうき:K5Y、連合軍コードネームはWillow)は、大日本帝国海軍の練習機。
日本軍の練習機は目立つように橙色に塗られていたことから別名「赤とんぼ」と呼ばれていたが、本機はその内の代表的な機体のひとつである。


<画像はWikiより拝借>

1931年(昭和6年)に1号機を完成させた。
九一式中間練習機と名づけられたこの機体は近代的な機体で高速だったが、安定性に問題があったため量産されずに終わった。
同年11月、この九一式中間練習機の改良型の開発と増加試作が川西航空機に指示された。
川西では、空技廠と共同で改造に取り組み、1933年(昭和8年)12月に試作1号機が完成した。
機体構造が鋼管または木製骨組に羽布張りで後退角の付いた上翼を持つ点は九一式中間練習機と同じだったが、主翼や尾翼の形状の変更、上翼の取り付け位置変更が行われ、実用性向上のため細かい改良がなされていた。
審査の結果、安定性、操縦性、実用性とも申し分のない機体となったため、1934年(昭和9年)1月末に九三式中間練習機として正式採用された。

なるほどぉ~(@_@)

川西と言えば、水上機を手掛けていた航空機メーカーだったかな・・・。

このような情報を参考に、製作に入ることにしたのよ。



ふたを開けると。

本当にオレンジ色したモールド成型されてるのですね・・・。

プラモデルにしては、珍しい色彩です。



更に、組み立て説明書とともに、金属製の部品が入っていました。

(''Д'')?なんでしょうか?

この機体は、そもそも複葉機です。

その上下の主翼の強度を上げるため、ワイヤーで張線補強しているようです。

その、ワイヤーの再現のための部品のようです。



また、金属部品かぁ~(--〆)

難しそうですねぇ~・・・。

悩んでいたもしょうがないので。

組立説明書に眼を通しておきます。



キットは、ARII(株式会社 有井政詐取所)製です。

1/48(ヨンパチ)スケールです。

全幅:11m、全長:8.05m、全高:3.2m

割と大きな機体だったんですね。 ← ゼロ戦が全幅12mだからね

コックピットから組み立てて行くようです。

エンジンが気になります。 ← 「ズボラなおじさん」エンジンに興味あり



へぇ~(';')

空冷星型9気筒ですね。

陸軍、海軍のサラブレット戦闘機が複列の18気筒ですからね・・・。

練習機であればこのようなエンジンで十分だったんでしょう。

出力は、様々あったようですが・・・このキットでは300馬力とあります。

そんなことを考えながら組立てに入りました。

まず、コックピットの床面から・・・?



組立説明書によると床面の塗装は記載なし。

「ズボラなおじさん」的に木製だと判断。 ← この辺が自由でいいよね

レッドブラウンで塗ってやった。

この後、操縦桿やシートが付くね。

方向陀ペダルは金属製だったようです。



シートです。

これも組み立て説明書では、塗装色の指定がありませんでした。

なので、日本海軍の「濃緑色」で勝手に塗装してやった。

この辺は、いい加減なんですよ。



メータパネルも・・・。

メーターの着色していのみで、細かな色の指定は無いのです。

なので、海軍のコックピット色で塗ってやった。

中島製や三菱製、川崎製でも機体内部色が違うんですよね・・・。

川西のコックピット色は何色だったのだろう?



機体の内側も同じ色で塗ってやったのです。

この辺は、組立てられると、殆ど見えなくなるんですけどね。

機体の内側も、簡単な色指定があるのみでした。

ひょっとしたら・・・木製や鋼管フレームに布張りの機体だったので。

機体表面と同じ色だったかもしれませんね(--〆)

「ズボラなおじさん」仕様って言う事で、勘弁して頂きましょう(笑)


はい、今回はここまでです。

イントロと言う事で、ご容赦願います。

こんな感じで、ポツポツ組み立てて参ります。


<おまけ>
毎日、自宅待機で引きこもり。

食っちゃ寝る状態が続き、ファーストフードに偏りがち。

偶には、自炊ってことで。



グラタン作ってみました。

「う!まぁーーーい!!」や「うま街道」とか。

「ウマーベラス」って程ではありませんでした。

ではまた。


Posted at 2020/08/10 09:08:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2020年08月09日 イイね!

徒然なるままに 立秋を迎える

徒然なるままに 立秋を迎えるどうも皆さん、こんにちは。

毎日、ムシムシ暑い日が続きますけど。

暦では既に立秋ですけど、お元気ですか?

今年の梅雨明けが遅く、秋の訪れが早い気がします。

「残暑お見舞い申し上げます」って感じでしょうか。

いやいや毎日暑く、熱中症に気を付けてお過ごしください。



ここのところの引きこもりで、中途半端な模型を完成させましたよ。

若干、マンネリ化してきてしまいました。

かと言って・・・新型コロナウイルスの感染が収まらない街や。

県外へ出て行く気はしない。

だって、昨日(8/8)の東京都の感染確認者数が・・・429人です。

こんな状況では、外出するのも不安です。

なので、引きこもりを続けていますけど・・・。

模型を作るのも少し飽きてきました。



コンにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



さりとてレージャーに行く訳でもなく。

自宅待機ですることもなく・・・結局模型で遊ぶことになるんですよね。

なので、「ズボラなおじさん」の庭園(ただの空き地です)の蔵。。。

(^-^;毎回同じフレーズで申し訳ありません。

ただの物置の中を物色することに・・・。

前にも触れましたが・・・ちょっとレアなプラモデルが眼に留まりました。



これです。

GUNNZE SANGYOさんの「RIKUO RT-Ⅱ」です。

中々、レアものですよ(^^♪

早速、自宅の作業部屋持ち込みます。



ワクワクしながら箱を開けます。

プラモデルではありますが・・・ほとんどが金属部品で構成されています。

スポークなどはエッシングで出来た金属製ですし。

フレームは、先のYAMAHA tenere660同様ホワイトメタル製。

かなりハードルが高そうです。



エンジンは、空冷V型2気筒です。

このエンジンの特徴はサイドバルブ(SV)エンジであるところ。

発電機などに使われる一定の低回転でコンパクトなエンジン仕様と同じ。

排気量は746ccだったようです。

勿論、このプラモデルのエンジンもホワイトメタル製です。



組立、説明書はプロッター社のYAMAHA tenere660と比べ。

JAPANクオリティで、親切な説明書きが書かれてあります。

丁寧な組み立て説明書です。 ← 「ズボラなおじさん」には分かりずらい

親切の度が過ぎて、読むのが大変です。



殆どのパーツはホワイトメタルなどの金属製だし。

ちょっと難しそうなので・・・。

フタを閉じて、作業部屋の棚へ格納してしまいました(笑)


で、他にないかなねぇ・・・と作業部屋の棚を物色する。

もう少し簡単にできるものは無いかと・・・。



ありました。

スカイホークもトレーナー機でしたけど。。。

練習機繋がりで、このような複葉機も面白いかもしれません。



通称「赤とんぼ」と言われているらしいです。

赤とんぼのような「赤系の機体色」からそのように言われたらしい。

百戦錬磨のゼロ戦のパイロットもきっとこの練習機で訓練したんだろうなァ。

面白そうなプラモデルです。


それから。



このような物も棚の隅にありました。

99艦爆ですね。

8月と言えば、終戦記念日でもある月だし。

8/6には75度目の原爆投下の記念日があります。

本日8/9は長崎でも75度目の原爆投下記念日ですね。

新型コロナウイルスの関係で両方とも規模は縮小されているようですけど。

戦争で2回も原爆投下の被爆経験してやっと「無条件降伏」した日本。

その引き金にもなった「真珠湾攻撃」に参戦した機体ですね。

何か、歴史を感じるプラモデルを2種類ボチボチ作っていきますね。


<おまけ>
自宅待機が続き。

特に外出もしないし。

レジャーへ行く気にもなっていませんが・・・食に関する欲はある。

唯一、外出で利用するドライブスルー(^^)v

考えると、週一で利用させていただいています。

今回は。



ハワイ特集・・・「ア・ロ・ハー」ってさぁ。

気分だけでもハワイへ。

セットで( ^^) _U~~マックコーラでしょう。



厚い日にはいいよね(^^♪

それからセットの定番、フライドポテト。

食べ続けると、最後の方には飽きちゃうんですが・・・(笑)

毎回、注文してしまう。



長さもバラバラ、硬さなどの食感もバラバラなんですけど・・・。

癖になるお味です。

マックナゲットのケチャップソースなどトッピングすると味変で良いですよ。

今回、チョイスしたメインディッシュのハンバーグは。



ハワイアンテースト。

「チーズロコモコ」を戴きました。

ピリ辛の照り焼きハンバーグ風で美味しかったです。


今回、「徒然るままに」最後までお付き合いありがとうございます。

次回から模型談義に入ります。

厚い日が続きます。

熱中症にお気を付けてお過ごしください。


・・・(;^ω^)また遊びに来てください。





Posted at 2020/08/09 10:46:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気まぐれ | その他
2020年08月08日 イイね!

スカイホーク 整いました さて お次は?

スカイホーク 整いました さて お次は?毎度ぉ~。

ご訪問ありがとうございます。

如何ですか?皆さんお元気してますか?

「ズボラなおじさん」は今のところ無事です。

負けるな!「新型コロナウイルス」に!!

今日も元気に自宅待機します(笑)


どうですか?今日からお盆休みの方も居られることでしょう。

GWもそうでしたけど・・・ステイホーム。

どうか不要不急の外出はお控えくださいとな・・・(--〆)

毎回、長期休日が台無しですよ。

そうねぇ~、東京都で。。。

昨日8/7のPCR検査で感染が陽性になった方の数を聞いたら。

462人ですってね・・・ちょっと多くないですか?外出はしたくないですね。

何時になったら新型コロナウイルスを封じ込めるんでしょうか・・・(; ・`д・´)

まだまだ自覚症状がない感染した方が居るんでしょうね。。。

感染したくは無いし、後遺症も怖い。

今日も自宅待機しますね。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



新型コロナウイルスも怖いけど。。。ここのところの気温。

熱中症にも気を付けないといけませんね・・・。

水分補給と塩分補給の梅干しをなめて、今日も模型談義をしたいと思います。



キャノピーの塗装が乾いたので。

マスキングを剥がします。

フロントキャノピーです。



そして、メインキャノピーのマスキンもはがし。。。



付属部品を装着し。

機体本体へ装着してみました。 ← 仮に乗せてみた



こんな感じにキャノピーオープンするんですね。。。(^^♪

後ろのパイロット・・・教官でなのかな・・・。

機体に搭乗する時、ちょっと窮屈そうですね。

でもカッコいいねぇ(^^)v



様々な、コーションマークをポチポチ貼り付けてぇ~の。

徐々に現用機らしい、面構えになってきましたね(^^♪



これで、デカールの貼り付けは終了かな・・・。

やっと完成しましたよ。

思い起こせば、2019年8月からの大作ですよ(記録では8/24から)。

ただ、放牧して途中で放棄していただけなんですが・・・。

1年間何やってたんだか・・・。

でも、こうして形になりました。

最後に。



2本の増槽タンクを取り付ければ完成ですね。

トレーナー機ですが、なかなかシルエットが良いですね。



カッコいい。 ← 自己満足に自画自賛中



完成!!


どうも、長い間スカイホークの模型談義にお付き合いくださいまして。。。

ありがとうございます

出来てしまうと・・・寂しい。


自宅待機の時間つぶしに・・・今度何を作るか? ← 次回作を考える

どうしますか?

もう作りかけのモデルは無くなりました。

庭園(ただの空き地です)にある倉(小さな物置です)へ行って。。。

何か探してきますかね。



<画像はWebより拝借>

F1でも造りますか・・・。



丁度、眼の前に転がってるし・・・(^-^;


はい、今回はコレで失礼します。

次回も遊びに来てください。。。

ではでは。




Posted at 2020/08/08 10:20:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2020年08月07日 イイね!

細かいコーションマークが多い 眼が疲れます

細かいコーションマークが多い 眼が疲れますこんにちは。

あっついですねー。

猛暑、激暑ですから熱中症に気を付けないと。

新型コロナウイルス対策のマスクと・・・。

熱中症対策の水分補給・・・この暑さだとマスクがうざい(*'▽')


今度は、熱中症警戒アラート?暑さ指数?

新型コロナウイルス感染防止に絡め・・・不要不急の外出は控えてとな・・・。

確かに、この暑さではむやみに外に出るとヤバいかも(#^.^#)

熱中症でも重症になると、死んじゃうんでしょう・・・。

昨日の東京都のPCR検査で感染が確認された人数が360人。

切りのいい数字ですけど・・・感染拡大が止まりません。

そろそろ7月の4連休の影響が出始めてくる時期ですかね?

「ズボラなおじさん」は暑いのが嫌いだし、感染も怖いので。。。

本日も自宅待機することにします。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



現在の都心の気温は、29.5度・・・予想では36度まで達するとか。

人の体温と同じ温度まで上昇するのですか(''Д'')

熱中症の方がヤバそうです。

インフルエンザは、季節性がありますが・・・。

新型コロナウイルスには、関係がなさそうですね(--〆)

熱中症予防指針なる物があるそうですが。

気温が28~31度で「厳重警戒」

気温が31度以上になると「危険」 ← 危険って?

今日は、これ以上になると言う事なの( ゚Д゚) ← 死んじゃう

こっちも「命の危険」だそうです。 ← 両方なたっら大変だ

「ズボラなおじさん」はどちらも嫌なので、クーラーの利いた部屋にこもる。


昨日に引き続き。

スカイホーク トレーナー機を製作中です。



大きなデカールは、ほぼ貼り終えたのですが・・・。

細かなコーションマークがかなりの数あるんですよ。。。

老眼’sには辛い作業が続いています。



フロントギアの格納カーバーに。

これは、まだ大きい方です。

ジェットエンジンのインテーク部分には。



a~dまで4種類のデカールで構成されています。

3次元曲線で出来ているインテーク部分に2次元で出来ているデーカールを貼る?

難しいです。

この部分だけでも30分は暇つぶしが出来ました(笑)



両側にあるので、かなり楽しめますよ(^^♪



少し、眼が疲れたので・・・。

キャノピーの塗装をすることにしました。



窓枠?って言うのか分かりませんけど。

ガラス部分との境目をマスキングします。

前方の視認性を確保するため、ガラス部分はかなり大きいので。

マスキング作業は・・・まぁ簡単です。



ただ、トレーナー機のため、タンデムコックピットになってるので・・・。

メインのキャノピーが大きい。

マスキングテープで窓枠との境目をマスキンして。

透明ガラス部分は、マスキングゾルと言うマスキン剤を塗りました。

メインキャノピーは、面積が大きいので。

スプレーガンで塗装しました。

湿気が多いので、乾燥には1晩寝かせます(^^♪


かなり細かなデカールが沢山あります。



細かなデカールが貼り付けられていくと。。。

あら不思議。

JET機らしくなってくるから面白い。


そうそう。

この機体のモデルは。

第126戦闘飛行隊 "ファイティング シーホークス”

アメリカ建国200年記念塗装機です。



それが、このマークでした。

ミラマー基地 カリフォルニア1976年とのことでした。

片側だけでも30~40カ所にデカール貼るんですよ(--〆)

かなり厳しいね。


まぁ、じっくり貼り付けることにします。

なので、今回はここまで。。。

かなりのショートブレイクでしたが、最後までお付き合いありがとうございます。

なんだか、ブログ更新も日課になってしまいました。

ではまたの、ご訪問をお願いいたします。





Posted at 2020/08/07 08:50:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA F1 シャーシ http://cvw.jp/b/2076100/48563485/
何シテル?   07/26 07:09
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 242526 27 2829
30 31     

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation