• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2020年08月06日 イイね!

スカイホーク トレーナー機 やってます

スカイホーク トレーナー機 やってますどうもぉ~。

毎度、ご訪問ありがとうございます。

「ズボラなおじさん」の相変わらずの。

模型談義にお付き合いありがとうございます。

久し振りにジェット現用機をやってます。

って言うか、あまりジェット機を作った経験はないのです。

どちらかと言うと第二次世界大戦のレシプロ機を作ることが多いです。


いやいや昨日も200人以上の感染者が確認されましたね・・・。

東京との人口が多いいとは言え感染者数が263人とは。

なかなか・・・減りませんね。

夏風邪・鼻かぜや咳の風邪もあるけれど。

インフルエンザA型やB型に感染する数とどちらが多いのかしら?

うがい薬で感染者の数が減ると良いですね。

唾液の中のウイルスが減ると言うが・・・あれ唾液検査でしょう。

儀要請の人数が増えてくるんではないかねぇ~。

治療薬ではないから・・・無症状の感染者が減る訳でもなく。

ドーピングじゃぁ無いけど、検査素すり抜ける輩も居るんじゃァねぇか?

早く治療薬や特効薬が欲しい。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



脂肪率の高い高齢者なので・・・今日も自宅待機しています。

最近は、家庭内感染も増えているそうじゃァないですか。

家族とも離れた生活をしています。 ← あんたが一番怪しい

偶にふらふらと人混みの中に紛れることもありーの。

ひょっとしたら、本当に無症状の感染者なんじゃぁ無いかと不安です。

検温では、36.5~36.9度の範囲で収まっているけど。。。

無症状だったら、熱も出ないのかしら(笑)


さて、そんな事を考えながら本日も模型談義の続きです。



スカイホークのトレーナー機を作っています。

って言うか・・・ほとんど形になっているので。

デカールを貼り付けるだけなんですけどね。

トレーナー機と言うだけあり、カラーリングは派手です。



アメリカの空軍機は、パーソナルマークが派手ですけど。。。

これは訓練機だからねぇ。。。そんなに派手にしなくても良いと思うけど。



空中給油用の釣り竿みたいなものが装備されているけど。

空中給油も訓練のスキュームに入ってるんでしょうね。

しかし、空中で給油しながら飛行を続けるって凄くないですか?



デカールが薄くて、切れやすいです。

慎重に貼るので、結構神経を使うんですよね。 ← ズボラなのに?

主翼のデカールです。



ザ・アメリカって感じね。



トレーナー機ってみんなこんなようなカラーリングなのかね?

視認性はばっちりでしょうね。

時速1000km/hに近い速度で飛行しているわけだからね。

このように派手な期待もあっちゅう間に飛んでっちゃうのかな?



NAVYのロゴが良いねぇ。

垂直尾翼のサンダーマークもお洒落です。

この後、方向陀には、赤や白や黒のデカールを貼るんですよ。

凸凹の所に1枚、1枚張るので、貼り付け場所を間違えないようにしないとね。



胴体中央には、ド派手なマークが鎮座します。

何周年記念だとか、何期生まで育てた的なアニバサーリーマークだね。



機首には、機番号なのか601と記載されています。

この後、コーションマークや細かなデカールを一杯貼るんですが・・・。

かなり、その数が多い。



垂直尾翼のNJって何を表してるのかね。

コールサインだったら・・・ナンシー・ジャパンか?

ジャパンな訳ねぇか・・・ジュニアかもね。

これから、ジェットエンジンのインテークのコーションマークを貼り付けます。

結構、デーカールを貼るのは大変です。

ここまで貼るのに1日かかりました。 ← 暇つぶしだから文句を言うな

なので、今回はここまで。。。


じゃぁ~。

ショートな模型談義でしたけど、最後までお付き合いありがとうございました。





Posted at 2020/08/06 08:00:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2020年08月05日 イイね!

模型談義 予告編 

模型談義 予告編 毎度、どうもぉ~。

本日も元気にブログ更新作業しています。

皆さん、お変わりございませんか?

「ズボラなおじさん」も毎日検温しながら健康管理のレベルを上げて。

自己管理しています。


やたらと凄いことになってますね(''Д'')

マスコミの報道に流されます・・・。

アルコール消毒液の不足が解消したかと思えば。。。

今度は、ポビドンヨード含有の「うがい薬」が薬局から消えました。

不確実な情報にワカメのように流されていませんか?

NETでは速、転売合戦が始まりました・・・。

何処かでリークしてんじゃねぇのww 

このレスポンスに追従できない自分が居ることに笑っちゃいます。

医学的な知識人からももう少しデータを取る必要があるとの提言があるし。

予防には効果がありそうですが、治療薬ではないしね・・・。

「ズボラなおじさん」動向を慎重に見守りたいと思います。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



しかし、東京都のインフルエンザ遺伝子検査での新たな感染者の人数ですが。

またまた、300人を超えてしまいました。

家庭内感染が増えているそうですね。

もっと早くからPCR検査を受けていれば隔離できたと思うけど。。。

2週間前の行動が現れていますね・・・来週あたりの感染者数が恐ろしい。

重篤者は減ってきているものの、重症者も増えてきています。

軽症者は、自宅待機やホテルでの生活が待っているからね・・・。

感染したくない。

なので、「ズボラなおじさん」は自宅待機していますけど・・・。

することが無いので(#^.^#)

毎日、プラモデルを作って遊んでいます。



3年越しのYAMAHA tenere660も出来ちゃったし。。。

今度は?

名に作りましょうかね。。。



CB750繋がりで考えると。

HONDA系の車かレーサーか(^-^;


<画像はWebより拝借>

車だったら、やっぱF1でしょうか?

HONDAスプリットや時代背景などのヒストリーが魅力的です。

妄想をしながら組立てるのが癖になりそうです(^^♪



または、単車かなァ?

CB750初代からの、DOHCCB750Fですかね?

でも、模型談義仲間が今まさにやってるからなァ~。



それとも。

CB1100Rか?

これもCB祭りで既に出展の予定だし・・・。



リッターバイクですよ。

軽自動車より排気量があるね(^^♪

体重は1/3ぐらいだからねぇ~、そんなに排気量はいらないと思うけど。

やはりレーサーかなぁ?



それも耐久レーサーが良いかもね。

CB900Fをベースに999ccまで拡大させた。

RS1000も魅力的だ。



ワンオフの部品で構成されているのもいいねぇ。


はたまた。

YAMAHA tenere660繋がりで。。。

1985年代のパリだが優勝車。



BMW R80 GSなどはいかがでしょうか?

BMW伝統の水平対向2気筒エンジン。

排気量980cc 70馬力以上の力持ちマシンです。

1984年、85年の2年連続単車部門の優勝車ですね。

ガストン・ライエのライディングでBMWに4度目の栄光をもたらしましたね。

このような話を耳にすると、妄想が膨らみます。


それとも。

1986年にHONDAが必勝を期して送り込んだ。



NXR750でしょうか?

このマシンもほとんどの部品が手作りのスペシャルマシンですよ。

V型2気筒SOHC 779cc 70馬力とハイパワーですが。

トルクがフラットで扱いやすいエンジン特性だったようです。

C・ヌブー&G・ラライのライディングで1、2フィニッシュで。

デビューウインを取ったマシンですね。

こちらも妄想が広がっちゃう(/ω\)


だが、しかぁ~し。



こいつが造り途中だったんですね。

こいつを先にやっつけますか。

チャッチャとやっちゃいましょう。



まぁ、暇な時間は沢山あるしねぇ(#^.^#)



どうせ、家族からも隔離状態だからね。 ← 決して感染しているからではない

仲間外れと言った方が正確かもしれません。



なので・・・スカイホークの模型談義に入ります。

暫くの間、またお付き合いをよろしくお願いいたします。

今回は、模型談義の予告編と言うことで・・・。

暑い日がしばらく続きます。

コロナウイルスの予防マスクと熱中症対策をして。

気を付けてお過ごしください。


ではまた、遊びに来てください。







Posted at 2020/08/05 07:34:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2020年08月04日 イイね!

YAMAHA tenere660 完成しました

YAMAHA tenere660 完成しました毎度ぉ~ご訪問ありがとうございます。

皆さんはご無事でしょうか?

新型コロナウイルスの急性肺炎に感染してませんか?

「ズボラなおじさん」は今のところ無事のようです。

感染が怖いので、今日も自宅待機をしたいと思います。


昨日の東京都のインフルエンザウイルスファミリーの遺伝子検査で。

新たに感染が確認された方は、258人でしたね。。。

休日もあり医療機関や検査機関がお休みで検体数が少ないのにこの数字。

一体いつになったらなくなるのでしょうか?

家庭内感染が増えてきているそうですから、気を付けたいと思います。

でもさぁ~、感染か確認されていますけど・・・完治した数がわからん。

感染しっぱなしって訳でもないだろうからねぇ(--〆)

陽性から陰性に変わった数も知りたいところです。。。

東京都も独自の飲食店への営業時間の短縮の協力要請を出したそうですね。

お店へ行く人への規制は無いのかなァ・・・無症状の陽性者が行くからね。。。

こっちも自粛要請してもらいたいねぇ~。

陰性証明書がない方は、お店に行けません的な規制が必要だよね。

行かなければ感染の拡大が減るんじゃァないかねぇ・・・(--〆)

お店だけが感染予防していても無理じゃねぇ・・・。

協力金20万じゃお店も困っちゃうね。

店を開けていてもお客様が来ないとこまるか・・・。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



感染力は衰えないが強毒性は減ってきているように思うけど。。。

死亡数の報告があまり聞かないしね。

自分でできる感染予防を継続したいと思います。

なので、本日も自宅待機しています。

お暇なので、模型製作で時間つぶししてますが・・・やっと完成しました。

3年越しのプロッター社製のYAMAHA tenere660ですよ。



メインタンクの装着が終り。

細かなパーツを取り付けたりして・・・。

やっと形になりました。

フロントカウルにステッカー(デカール)を貼り付け。

ゼンケンプレート

キャノピーの内側に貼ってあるんですね。



YAMAHAのロゴだったり。

サブスポンサーのステッカーだったり。

貼り付けました。



フロントカウルを本体へ合体しました。

ほぼ完成です。

どうも長い間、お付き合いありがとうございました。



ウォータータンク(アンダーガード前方下)を取り付けました。

本当は、何のタンクなのか・・・本当は知らない(笑)

エマージェンシー用の命の水だね(#^.^#)なんて勝手に思ってる。



単車は孤独ですよね・・・。

ラリーカーはコドライバー同乗していているからねぇ・・・。

コンペチターのライダー同士が助け合いながらレースを展開するなってことも。

あったと聞くが。



サービスステーションやチェックポイントへ行き付けなければ命とり。

よくもこのようなレースを企画したもんですね。。。

誓約書書くのかね?「レースに参加するに当たり・・・」

「主催者側に一切の責任を求めません」なんてね。



最近のパリダカの情報は調べていないけど。。。

カジバとかBMW、HONDAやKTMなどのメーカー参戦も興味を引く。

レースって言うより、冒険だよね。



強靭な肉体と誰にも負けない精神力が必要ですね。

「ズボラなおじさん」は、今まで最長でも12時間エンデュローレース。

ぐらいの参加経験しかないけど・・・。

ライダーは3人交代だったし、それも1時間交代だったかなぁ~。



マシンが壊れたら、即リタイヤできたり棄権もできたしね。

ワークスは優勝しか求められないからなァ・・・過酷ですよね。

そんな妄想をしながら作ってました。

今思うと3年かけて、組立てられたことが楽しかったかな・・・(^^♪



これで、このシリーズは完結しました。

完成まで長かった(爆)

どうも最後までお付き合いありがとうございました。。。


新型コロナウイルに注意しながら皆さんもお過ごしください。

次回は、何を作ろうかしら?

では、またのご訪問をお待ちしております。



Posted at 2020/08/04 07:48:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2020年08月03日 イイね!

ボチボチやってますよ 本当にデカイタンクだ

ボチボチやってますよ 本当にデカイタンクだ毎度ぉ~。

皆さん週末をいかがお過ごしでしたか?

「ズボラなおじさん」は留守番してました。

お犬様のお相手で疲れました。。。

コロナ禍の中皆さんご無事だったでしょうか?


( ゚Д゚)驚きましたね・・・。

8月に入っても感染が収まりませんね。

インフルエンザ遺伝子検査であるPCR検査で感染が確認された人数です。

8/1の東京都で472人ですよ・・・。

この内、20歳~30歳代が324人だそうです。

夜の街の感染者が減少した代わりに、家庭内感染が増えてきているようです。

6割の方の感染経路が分からないらしい・・・。

何処で感染してもおかしくないと言う状態なんでしょうね。

皆さんもお気を付けください。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



一向に感染の拡大が収束しない中。

「ズボラなおじさん」以外の家族が・・・昨日TDSへお出かけしました。

大丈夫なのかね?・・・そう言う訳で昨日はお留守番でた。

そのため、ブログ更新もサボっちゃいました(^-^;



なので、YAMAHA tenere660の製作が進みません。

一応、この大きなメインタンクをフレームへ搭載してみました。

本当にデッカイのよ。

本体に装着するのも勇気がいる。 ← 大袈裟です


なので、そのほかの付属品をボチボチ組み立てておりました。



ヘッドライトです。

OILクーラーと一体式になっています。

しかし、ライトの反射板が無かったので、アルミテープで再現してみました。



これは、テールランプですね。

まるで、ロードバイクみたいな大きさですね。

レギュレーションで大きさとか視認性が決まってるんだろうねぇ・・・。



本でもって、こちらはゼンケンプレートですね。

レースの雰囲気が出るんだな。

出場できた者にしか与えられないプレートだね(#^.^#)



こんな感じになりました。



いいじゃぁ~ないの(^^♪


さて・・・メインタンクの搭載です。

メインフレームにはビスで固定されます。



何んとか搭載できました。

どうですか?

エンジンが見えなくなるくらい大きいねぇ。



660ccのエンジンがスッポリ隠れてしまいましたね。

じゃぁ~ん

本当にどデカイのです。

エアクリーナーBOXがこの中に隠れます。



その上からカバーが取り付きますね。

カバーのスリットが想像以上に大きいので意外でした。

砂漠の砂塵がもろ入りそうです。



シートを取り付けてみました。



やっと単車らしくなりましたね。

ビックタンクをお楽しみください。

でか!! 

大きければいいってもんじゃないって思うけど。

搭載するガソリンの量も最低限レギュレーションで決まっているから仕方ない。

どーンて感じ。

こんなに大きな単車をあやっつるには、相当な技量と体力が必要だね。

バハ1000とかルトケなどは、どちらかと言うとスプリントレースだね。

さしずめ、パリダカはフルマラソンって感じですかね。

迫力あります

満タン時とからの状態では、相当車重の違いがあるんでしょうね。

バランスをとるのが難しいそうです。

「ズボラなおじさん」のXR400Rでさえ。 ← 比較するのはおかしいが

満タン時とリザーブ時ではフロント荷重が違ううですよね。



幅も広い。


で・・・今回最後の作業が。

これです。



マップホルダーに入るコマ図を作りました。

実際のコマ図がこのようになっているかは不明ですけど。

砂漠の中のコマ図って?想像できませんから・・・。



こんな感じです。

左側は?トリップとオドメーターが付いているのかなァ?

妄想が膨らみます。

あともう少しで完成になりますね。

もうしばらくお付き合いをお願いいたします。

今回はここまで。。。


<おまけ>
そんな訳で、留守番中でしたので・・・。

また、「ちょいマック」しちまった。



勿論テイクアウトです。

照り焼きハンバーグのセットでした。

フライドポテト

何時もと変わらない味ですね・・・(^^♪

コーラです。

マクドナルドのコーラって?

コカ・コーラなの?それともペプシコーラ??

まぁ、どちらでもいいのだけど。。。



何でも横文字にすればいいってもんじゃァないと思うが。。。

何時もと変わらない照り焼きバーガーのお味でした。

ご馳走様でした。


ではまた。






Posted at 2020/08/03 07:10:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2020年08月01日 イイね!

YAMAHA tenere660 ステッカーチューン

YAMAHA tenere660 ステッカーチューンどうも、ご訪問ありがとうございます。

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

「ズボラなおじさん」は今のところ無事です。

コロナ禍の中、何とか切り抜けております。

皆さんも自己防衛をしっかりしてください。


いやいや・・・驚きました。

東京都のインフルエンザ遺伝子検査のPCR検査での感染者数ですよ。

なんと!!463人ですって( ゚Д゚)これって・・・過去最高ですよね。

2週間前の7/17の行動の結果ですよね(--〆)

そうなってくるとですね・・・先週の4連休の行動の結果が出る来週。

結果を知るのが怖いです。

そう言ってる「ズボラなおじさん」もですね・・・。

3密状態になっている都会へ行ってしまった(--〆)

7/29は、感染クラスターの出た東京都の大井町へ行ってしまった・・・し。

また、昨日の7/31には東京都の田町経由⇒日本橋へ行っちゃったのよ。

しかし、品川駅は物凄い人混みでしたね(--〆)

7/29は8/12まで、7/31は8/14までが執行猶予期間。

どうか感染していませんように・・・。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



そんな行動をしておりましたので・・・不安です。

YAMAHA tenere660の方も手を付けられず。。。

よく考えたら、自宅待機していた方が身の危険は無さそうですね。



こんな状態で、組立てられるのを待っております。

昔の単車の事を思い出したり。

ワークスマシンの状態を観察できたり・・・と模型製作も悪くないです。



ワークスマシンの排気系を装着してみました(^^♪

なかなか排気効率の良いストレート系のレイアウトですね。

しかし、箱絵を見るとですね。

何やら終端に何か付いてるんですよ。



ねぇ~。

スペシャルステージ仕様とリエゾン区間の仕様が違うのかしら・・・。



「ズボラなおじさん」のXR400Rも同じような形状です。

何か嬉しい。 ← 一人で妄想しながらニヤニヤしとります



カッコいいですね。

マフラー部分はメガホンみたいな形状をしてますね。

この形状も何処かで見たことがある。。。

( ゚Д゚)そうそう。



「ズボラなおじさん」が昔乗ってたkawasakiのKL250です。

確か・・・クラフトマンだったかな。

ノーマルはエアクリナーBOXの下にサブマフラーがありましてね。

このクラフトマンはそのサブマフラーをバイパスしていたので、抜けが良かったですね。

懐かしい。


tenere660へ戻りましょう。

外出などしていたので・・・作業が遅れてますけど。



メインタンクにステッカーチューンをしてやった。

大袈裟な話ですが・・・付属のデカールを貼っただけです。

デカールを貼るとそれなりにたくましくなってくるから不思議です。



しかし、1980年代の品物のためデカールの強度が今一です。

ジャパンクオリティは、無いですね(笑)



この空間に横へ向け、ストライプが入りますが。

本体へ装着してから貼ろうと思います。

ラインがリヤのサブタンクまで伸びているので。

バランスを見ながら仕上げたいと思います。



反対側も同じような感じで貼り付けました。

よく見たら、このままでは横のラインが貼り付けられない。

貼った位置が間違ってました。

何んとか位置を移動させました。



今回の作業はここまでしか出来ませんでした。

本日は、その先の工程へ入りたいよ思います。

今回もショートブレイクで失礼します。

これが、完成したら何を作りましょうかね・・・。


どうも、最後までお付き合いありがとうございました。

これに懲りずまたご訪問をお願いします(#^.^#)

ではでは。
Posted at 2020/08/01 07:11:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA F1 シャーシ http://cvw.jp/b/2076100/48563485/
何シテル?   07/26 07:09
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 242526 27 2829
30 31     

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation