• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2020年09月12日 イイね!

アンチノーズダイブブレーキ ANDB

アンチノーズダイブブレーキ ANDBこんちはぁ~。

皆さんお元気でしょうか?

「ズボラなおじさん」は今日も元気ですねん。

久し振りに愛鉄馬のXR400Rにも乗れました。

6月下旬から今日まで乗れませんでした。

約2か月半も単車に乗らなかったことは無かっただけに。

嬉しかったですよ。


やっぱ単車は面白いですね。 ← 個人的な感想です

右手のワンスナッチで・・・体が置いて行かれそうな加速。

「ズボラなおじさん」の性格に合ってるんでしょうね。

97年型のマシンですけど・・・まだまだ現役ですよ(^^♪



流石、HONDAさん耐久性が抜群ですよ・・・(^^)v

ただ、約2か月半も放置していたので・・・。

今日目覚めさせるのに大変でした。

キックする事、50回・・・(笑) ← 正確にはカウントしてませんけど

キックスターターオンリーなもんで。。。(^-^;

やっと目覚めてくれました。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



単車に乗り始めたのは16歳から。

途中、18歳で車の免許を取るも・・・今も単車とお付き合いしています。

そんな「ズボラなおじさん」ですが。

ここのところの新型コロナウイルスの影響で外出自粛中。

久し振りに単車に乗れて・・・ストレス発散できました(^^♪

しかし、引き続き模型談義によるブログ更新でございます。



現在制作中のプラモデルは、Kawasaki KR1000Fです。

全開はフロントフォークのメッキ剥がしでしたね。

アンチノーズダイブ機構?って言う仕様のフロントフォークです。



各ユニットの色分けをしました。

この機構の仕組みは分かりませんけど。。。

フロントブレーキを掛けると同時に油圧がフロントフォークに伝わり。

沈み込みをしないように油圧がかかる仕組みなのかね?



フロントホイールを組み合わせました。

この後、アンダーブラケットとアッパーブラケットを組付けます。



アンダーブラケットです。

このままでは不安定なので。。。

アッパーブラケットを取り付けます。

ここには、一体成型されたブレーキのマスターシリンダーや。

クラッチレバーブレーキレバーがモールディングされています。





これを、取り付けると。

フロントユニット完成ですね。



各接着部分が乾燥したら、本体へ取り付けてゆきます。



組立説明書では・・・。

フロントセンダーが取り付くんですけどね。

塗装しないといけないので。

フロントのフルカウリングやガソリンタンク、そしてリヤカウリングを作ろう。

リヤカバーは2分割なので、接着します。



接着剤が乾いたら整形します。



センターの合わせ目が無くなるように整形しますね。


何んと!嬉しいことに・・・。

燃料タンクは、一体成型されていました。



接着剤の合わせ目を整形する必要がないのが良いです。

HONDA RS1000のガソリンダンクは2分割だった。



この整形作業は結構地味で・・・面倒臭いのです。


フルカウリングは3分割でしたね。

接着剤が乾いたら、整形して塗装工程へ。

なので、今回はここまでです。

お天気が悪いので・・・塗装はもう少し先になりそうです。

今回も、飽きずに最後までお付き合いありがとうございました。

ではまた。


<おまけ>
ハイビスカス2代目が咲きました。

7月の下旬に買ってきて、すべての花が咲き。

鼻の実が無くなっていたのですが・・・。



見事に返り咲きです(^^♪

今年はやはり暖かい(暑い)のでしょうね。

まだまだ、夏の雲の入道雲が出てたからねぇ。



ハイビスカスもまだまだ元気に花を咲かせましたね。



まだ、夏ですね。

暫くハイビスカスの花を愛でたいと思います。

ではまた。








Posted at 2020/09/12 09:45:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2020年09月11日 イイね!

kawasaki KR1000F 集合管

kawasaki KR1000F 集合管皆さん、毎度です(^^♪

なんとなく朝晩は涼しくなってきましたかね?

昼間は、相変わらず30度越えしてますけど。

皆さんはお変わりございませんか?

「ズボラなおじさん」は相変わらずワンパターンの生活ですよ。


7月の上旬に健康診断を受けたんですよ。

その結果が9月の上旬にでました。

新型コロナウイルスに中、「ズボラなおじさん」もコロナ太り。

なんと!メタボ予備軍のレッテルを貼られてしまいました(#^.^#)

何んとも複雑な気分でございます。

主治医の面談を受けることになりました(ーー;)

腹囲、血圧、総コレステロール、尿酸値で引っかかりました。。。

皆さんもご自分の健康に注意されてください。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



まぁ~ねぇ・・・毎日こんな生活してたら健康も悪くなりますね。

かと言って、180度生活環境が変わる訳もなく。

相変らず模型談義でブログ更新でございます。 ← 飽きていたらごめんなさい



前回は、リヤユニットを本体へ合体させたところでしたね(^^♪

ディスプレーモデルなので、可動する訳でもなく。

ディティールだけのプラモデルですね。

それで、今回は排気ディバイスとフロントのパーツをいじくります。



まず、マフラー部分ですね。

いかに耐久レーサーと言えど、マシンのレギュレーションでは。

排気音の制限があると思われます。



マフラー部分は、毎度おなじみのアルミテープで仕上げました。

実車のマフラーの材質は分かりません。

アルミパイプなのか?アルミの押出材なのか?

またはアルミの引き抜き材か?色々妄想が膨らみます。



マフラー部分はできましたね。

今回のこのプラモデルの組立説明書に従って。

組立ます。

まず、マフラー部分とパイプAssyでしょう。

4 in 1の集合部分。

それに4本のEXパイプで構成されています。



それぞれのパーツを位置決めしながら接着していきます。

ピンポイントでパーツの接着部分は決まってるんですけど。

向きや接合部分の位置決めは現物わせになりますね。



次にEXパイプを取り付けて行きます。

しかし、プラモデルってパーツがバラバラなのによく組立られますね。

毎回、感心しております(^^♪



4本のEXパイプを植毛していきましょう。

HONDAのRS1000の曲率の多いEXパイプに比べて。

直線的なEXパイプですね。


<HONDA RS1000のEXパイプです>

ねぇ~、俗に言う「POP ヨシムラので曲げマフラー」かね?

それに比べても直角に近い曲率で曲げられたEXパイプです。

こちらは機械曲げ的な造形ですかねぇ?



kawasakiのバイクらしいと言えばそうなんですけど。。。

流体力学的にベント部分があると流速が変化してしまうらしいです。

まぁ、大した影響は無いのかもしれませんけど。



はい!これで排気ディバイスの組立が出来ました。

耐熱塗料で仕上げられていると思われるので・・・。



このあと、少しウエザリングして焼けた感じを演出しようと思います。


さて、次の工程です。

フロントホイールの組立ですね。

スリックタイヤは以前に仕上げましたので。

フロントホイールに嵌めてあります。



ディスクローターを取り付けます。

ディスクローターのハブの部分とパッドが接触する部分を色分けします。



表面ですね。



それから、こちらが裏面ですよ。

塗装が終わったらホイールのハブへ接着します。





実車のホイールはこんなに簡単に組立はできませんけど。

接着剤でサクサク組み立てました(笑)



この次は、フロントフォークのユニットの組立に入ります。



かなり沢山の部品がありますね(ーー;)

おまけに、フロントフォークがメッキ部品です。

なので、メッキが不要な部分(アウターチューブ)のメッキを剥がす。



インナーチューブはメッキのまま残すことにしました。

例の魔法の液体につけてメッキを剥がしました。



この後、組み立て説明書に書いてある塗装指定のカラーで色分けしますね。

はい、今回はここまでです。

次回はフロントフォークユニットを組立て。

本体へコンプリートしたいと思います。

では、またのご訪問をお待ちしております。



<おまけ>
最近、空の模様が変わってきた感じです。

真夏のモコモコした入道雲から・・・。



いくらか、ばらばらになった千切れ雲の模様に変ってきましたね。



そろそろ秋らしくなるのでしょうかね?

そんなことを考えながらゴミ捨てに行く。

皆さんの地域のゴミ出しも、分別廃棄が推奨されていると思いますけど。

「ズボラなおじさん」の地域でも分別廃棄が曜日で決まってます。

ある資源ごみ出しの日に。

段ボール、びん、かんを分別してゴミ取集場所へ廃棄しに行ったんですよ。



これは「びん」のトレー。 ← 今はちゃんと瓶が入ってますが

「ズボラなおじさん」がそこへ行った時。

「びん」のトレーには・・・かんが入っていて。。。

「かん」のトレーには・・・びんが入ってました。

日本語が分からんのか!!

びんは・・・「びん」のトレーに入れたった!



「かん」のトレーに入っていた・・・びんを取り出して。

かんを移してやった。

世話の焼ける住人が居るもんだと・・・ブツブツ独り言さぁ。

環境に配慮してちゃんと分別廃棄に協力したいと思います。

ではまた。







Posted at 2020/09/11 07:33:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2020年09月10日 イイね!

KR1000F リヤユニット

KR1000F リヤユニット毎度、いらっしゃいませ。

皆さんお元気ですか?

暑さ寒さも彼岸までと言われていますけど。

そろそろ涼しくなってきて欲しいです。

昨日、家の外でちょっとした作業をしたんですよ。

(;´Д`)力仕事だったんですけど・・・。

熱中症になりそうでしたよ。


まだまだ、暑い日が続きますね。

皆さんも熱中症などにお気を付けください。

秋と言えば「ズボラなおじさん」の町内でも小学校の運動会とか。

小さな神社での秋祭りがあるのですが・・・。

今年は、新型コロナウイルスの関係で中止になった。

その影響で、靴屋さんやお弁当屋さんの売り上げが減っているとか?

残念です。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



涼しくなったら単車にでも乗ろうかと思っているのですが・・・。



この暑さではもう少し先になりそうです。

昔は、暑さ寒さや気象条件に関係なく乗ってたんですけどね(^^♪

還暦を過ぎる頃から・・・無理できなくなってきました。

これを、老化現象と言うのでしょうか?

なので、クソ暑い日は家に引きこもり模型の単車を造ってるんですよ。



今造っているのは・・・kawasakiのKR1000Fです。

「ズボラなおじさん」こう見えても隠れkawasakiファンです(^^)/

クーラーで部屋は快適だし、模型製作に専念しております。



組立説明書によりますと。

リヤのタイヤやスイングアームを組立ます。

同時にチェーンやスプロケットの部品とリヤキャリパーなどを取り付けますね。

ディスクブレーキ

ディスクローターとキャリパー。

それにトルクロッドが一体となったパーツをそれぞれ着色したよ。



老眼’sにはきつい作業なんだな。

それから

スイングアームね。

耐久レース用にスイングアームも補強が入っているんですね。



それからチェーンユニットです。

これなんですけど・・・どうしよう?

チェーンを別パーツで組み立て、スプロケットをスクラッチするか?



モデルファムトリーヒロのチェーンがあるんだな。

スケールは1/9らしいけど・・・1/12のサイズに合いそうです。



・・・(ーー;)

(; ・`д・´)・・・1時間ほど悩んだ末に。



プラモデルオリジナルのままとした。

フロント&リヤのスプロケットとチェーンを着色してやった。

それぞれのパーツを合体させます。



コンな感じね(^^♪

ここにリヤホイールユニットを嵌めます。

スイングアームの接着剤が乾くまで輪ゴムで固定しますね。





1時間ほど放置。



接着剤が乾く間。。。リヤショックを組立ます。



このKR1000Fはシングルショックなので。

組立てるサスペンションは1本のみ。

ロッドは、アルミテープを巻いた。 ← 組み立てたら見えないけど



コイルスプリングを嵌めて何とか形になりました。

スイングアームの接着剤が乾燥したので・・・。





リヤユニットの完成です。

これをフレームユニットへ合体させます。



スイングアームはネジで固定しますね。

ディスプレーモデルなので、スイングアームは可動しないのね。

サスペンションユニットも接着なんですよね(ーー;)



可動できるようにしても良いけど・・・技術力が足りませんね。



トルクロッドを接着して。。。

リヤショックをスイングアームへ接着すればこの工程は完成ですね。



はい、今回はここまでです。

次回はフロントサスペンションなどを組立てて行きますね。

どうも最後までお付き合いありがとうございました。

早くライムグリーンの塗装がしたいですね。

では、またのご訪問をお待ちしております(^^♪


<おまけ>
早くアボカドさん目が出ないかな?



なかなか変化が見られません。



今週、単車でも取りに行ってくるかな。。。

今日も暑そうだし(/ω\)

もう少し先にするか?

模型を作りながら思案中です。

ではまた。
Posted at 2020/09/10 06:53:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2020年09月09日 イイね!

今回はショートで (^^)v

今回はショートで (^^)vどうもぉ~。

(ーー;)アッツいですねぇ~、ムシムシします。

皆さんご無事でしょうか?

「ズボラなおじさん」は今のところご無事です。

ちょっと夏バテぎみなのと。

コロナ太りになってますけど(笑)


最近、スーパーのデジ袋が有料化になってしまいました。

myバッグを持参して買い物をしています。

昔は、無料だったのにね。

環境に配慮して・・・だそうですが。 ← プラスチック製品の削減?

でも、「ズボラなおじさん」別なところで。

レジ袋みたいなビニール袋50枚入りとか。。。

買ってんねん。 ← レジ袋をゴミ袋の変わりしてたのよ

これじゃぁ・・・意味ないですよね(#^.^#)



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



kawasaki KR1000Fやってます。



前回は、フレームにエンジンを搭載した所まででしたっけ?

この後の作業として。

リヤホイールやスイングアームを組立てて行くんですけどね。

その前に、ツインプラグのプラグコードを配線したんです。

ツインプラグなので、イグニションコイルも2倍あるね。 ← 当然です



何がなんだかわからない配線になっちまった。

一応、プラモデルの組立説明書に従って配線したんですが。

全体的配線の長さが長くねぇ?

実車もこんなにごちゃごちゃしてるんかい?

文句を言っても仕方ないですが・・・。


次の組立は。

リヤホイールの組立ですね。

皆さんお待たせいたしました。 ← 誰も待ってないと思いますが


<上段が施術後、下段が施術前ね>

タイヤのゴム成型でできたパーティングラインを消すね。

タイヤの成型金型の型割の痕跡です。

ちょっと粗目の#320ぐらいの紙やすりでゴシゴシします。

家族には内緒ですが・・・かなりの削りかすが出ます。


<フロント、リヤタイヤをやっつけました>

結構実車感がでたかな?

削りすぎの感もあるが・・・ご容赦願います。 ← 誰に言ってるのよ

ロードバイク(単車)のタイヤを見るともう少しネットり感があるよね(笑)



ホイールを嵌めてみた。

スリーポイントスターみたいなキャストホイールです。

はい。

今回はショートブレイクですが・・・ここまで。

次回、スイングアームやチェーンリヤディスクブレーキを組立ます。

ではまた。


<おまけ>
前回植えた、アボカドに変化が・・・。



後から植えたアボカド2本。

その内の1本が枯れた。



なので、新しい種を水耕栽培風に観察することにした。

もう1本の元気のいいアボガドは?

新たな芽がが出てきたよ。



根元の方からいつの間にか新しい芽がでてきた。

楽しみでもある(#^.^#)

では、失礼します。



Posted at 2020/09/09 07:15:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2020年09月08日 イイね!

話を元に戻そう (*´з`)ひゅ~

話を元に戻そう (*´з`)ひゅ~毎度、バカバカしい模型談義です。

お付き合いをお願いいたします。

皆さんお元気ですか?

台風10号の影響はありませんでしたか?

家屋への被害や停電で被害が出ているようですけど。

暴風の時は停電が発生してしまいますね。

早くの復旧を望んでおります。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



さて、ここ関東は暴風の被害はありませんでしたが。

突然の豪雨と落雷で驚きました。

当然、自宅で引きこもりをしておりましたよ。 ← 一寸外出しましたけど

暇な時間つぶしの模型を作ってます。

お題は、kawasaki KR1000F耐久レーサーです(^^♪



前回の続きから・・・。

メッキパーツのメッキを剥がしました。

キッチンブリーチへ漬け置きすればいいだけなのですよ。



プラスチックの地肌になりました。

kawasakiカラーのライムグリーン色なんですね。

エアファンネル及びUSキャブカバーを塗装します。



エアファンネルはアルミ製の様だったので・・・。

「クロームシルバー」で塗装してみました。

吸気音が聞こえてきそうです。 ← 妄想しすぎだろう



USキャブカバーは「チタンシルバー」で塗装してみた。

実際の仕様とは全く違うと思います。

「ズボラなおじさん」のオリジナル仕様ですねん(^^♪



これらをキャブレターユニットへ取り付けて行きましょう。

キャブレターらしくなってきましたね。 ← ニヤニヤしてます

インシュレーターバンドも良いアクセントになってますかね?



これをシリンダーユニットへ取り付け。

なかなか良い感じにできたんじゃぁ~ねぇ・・・(^^)v

998ccの雄叫びが聞いてみたい感じです。



クランクケースの組立にはいります。



OILポンプらしき部分からOILクーラーへつなぐパイピングです。

模型に付属しているビニールパイプを使いました。

また、模型談義のお仲間に見せたら・・・何か指摘されそうですが・・・。



クラッチカバーやジェネレーターカバーを取り付けます。

クラッチはリッターバイクらしく大きいのですね。

レスポンスをよくするためフライホイールは軽量化してるのかね?

余計なことを妄想しながら組み立てておりますよ。



スターターモーター側のフライホイル兼クランクギアカバーですね。

何だか独特の形状をしてるんですね。

平たいカバーではなくて・・・円錐形をしてるようだぁ。

何が入っているのか?知りたい衝動に駆られてます。


シリンダーユニットをクランクケースへ合体させた。



重量感のあるエンジンユニットが出来上がりましたよ。

そのよくわからない形状をしたスターターモータ側からの図です。

良い感じじゃァねぇ・・・。 ← 自己満足です。



反対側のクラッチ側ですね。

HONDAの耐久レーサーRS1000は乾式クラッチでしたけど。

このkawasaki KR1000Fは湿式クラッチのようです。

このあたり、各メーカーの設計コンセプトの違いが出ているんでしょうね。


ここで、模型の箱絵を覗いてみたら。

やはりOILパイプは金属メッシュのパイプみたいなんだなァ・・・(ーー;)

気になる。



なので、前回も使用したフライフィッシングで使用していた。

ブレイテッドループを利用して金属メッシュ風のパイプを作ってみたのよ。

作り方は簡単、芯となる細いビニールパイプを差し込んで嵌めるだけ。



このブレイテッドループはね。

よくおもちゃであるでしょう・・・指を入れると抜けなくなってしまうヤツ。

引っ張ると抜けなくなるんですよ。

ビニールパイプを差し込んで嵌めたら。



このままのカラーでは締まらないので。

「シルバー」で塗装してやったよ。

長さは、組み立て説明書の指定の寸法にした。



OILポンプから出る側に取り付けてみた。

中々カッコいいべぇ~(#^.^#)

この先にOILクーラーへつなげるんですね。


さて、いよいよフレームへエンジンユニットを搭載します。

最初にフレームを仕上げておきます。



モールドの成型時に出来てしまうパーティングラインを消します。

地味にカッターやヤスリでそぎ落とします。

表と裏側にあるので、削ぎ残しが無いように作業します。



下拵えが出来たら、塗装します。

指定色は「ブラック」単純な色ですけど。

なんで、フレームの色って黒系の塗装が多いいのかねぇ?



バッテリーユニットやマッドフラップボードなどを取り付け。

組立ます。

組立説明書でも、接着剤が乾くまでセロハンテープで固定とあった。

なんとアナログな作業なんでしょうか?



「ズボラなおじさん」はセロハンテープなんて持ってない。

仕方ないので、輪ゴムで縛って、クリップで固定してやった。



はぁーい!今回はここまでね。

次回は?足回りの組立に入ります。

どうも長々と最後までお付き合いありがとうございました。

また遊びに来てくださいね(#^.^#)



<おまけ>
9月2日は満月でしたね。



なので、ファーストフードのドライブスルーへ行った。

あんまし関係ないですけどね・・・(笑)

ムフフ(#^.^#)



今回は、お月見気分だったので。。。



濃厚ふわとろ「月見」バーガーですよ(^^)v

勿論、セットでこいつもあります。



マックポテトでしょう。

食べ終わるころ段々飽きてくるんですが・・・。

毎回食べるね。



それに・・・中身の分からないマックコーラでしょう。

味はコカ・コーラ系の味なんですけど。

ペプシコーラかねぇ?



バーガー本体です。

本当にふわとろで美味しゅうございました。

ではまた。

失礼します。
















Posted at 2020/09/08 07:15:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「HONDA 無限 CIVIC 足回り http://cvw.jp/b/2076100/48604948/
何シテル?   08/17 07:06
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 1718 19
2021 22 23 24 25 26
27 28 29 30   

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation