• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2020年10月08日 イイね!

欠品だらけの FERRARI 250GTO

欠品だらけの FERRARI 250GTO<画像はWikiより拝借>

どうもぉ~、皆さんご無事でしょうか?

台風14号が日本列島に接近中です。

GO to トラベル利用で週末旅行を計画中の方も居られるようです。

お出かけの際は、十分お気を付けくださいね。



毎日、毎日コロナウイルスファミリーの感染者が確認されていますね。

いったいいつになったら収束するんでしょうかね(--〆)

何処にいるんでしょうか?無症状の感染者・・・。

広瀬すずさんも感染していたとか、スタッフの合同PCR検査で分かったとか。

症状が出ていなかったって言うじゃァない・・・。

これじゃぁ感染拡大を止めることはできないと思うのですが・・・。

ひょっとして「ズボラなおじさん」もそうなのかしら(?_?)

無症状で感染している人の把握が必要だと思いますね・・・。

「感染しない させない」をお願いしますって言うけど。

誰が感染しているか分からないのに・・・ムリじゃァねぇ?(--〆)



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



今日は、朝から冷たい雨が降っているここ「世田谷のチベット」です。

秋雨前線を台風14号からの湿った風が流れ込み雨を降らせているとか。

天気も悪いし、だれが感染しているか分からないので・・・。

今日も「ズボラなおじさん」は自宅待機しようと思います。

東京都でも、相変わらず感染が確認された方の数が142人と高推移です。

困ったもんですね(/ω\)

お笑いの世界でも、コロナウイルスファミリーに感染してたけど。

復帰してきている方もいますね。。。

この方たちは、何かの抗体を持ってるんでしょうかね・・・。

ワクチンの開発や特効薬の開発に何か寄与できると良いのですけどね。



今日も大人しくすることにします。。。



時間を持て余してるので・・・プラモデルを作って遊んでます。

昨日から始めたFERRARI 250GTOです。

それはそれは大昔、作りかけていた品物ですね。

パケージはとても汚く汚れていましたが・・・中身は何とかご無事のようです。



ホイールはスポークホイールのようです。

スポークはこのようなエッチングを数枚重ねて組み立てる構造のようです。

組み立て説明書には組み立てる順番が丁重に書かれています。

エッチングも表裏を気を付けて組み立てないとならないようですね・・・。


<画像はWikiより拝借>

実車もスポークホイールですね。

エッチング部品を裏表に気を付けながら、4枚重ねるとこうなります。

エッチングでパーツを作ることを考えた人は凄いと思います。



十分スポークホイールを再現出来ていると思います。

センターロックも左右で向きが違いそうですね。。。

なかなかいい出来のようです。



フロントホイールとリヤホイールで幅に若干の違いがあります。

組み立て方は共通ですけど。。。(^^♪

プラスチック製のタイヤを嵌めるのが硬くて指が痛くなります。



前後のタイヤが出来上がりました。

流石、FERRARIの芸術的な感覚で造られた250GTO。。。

カッコええ。


フェラーリ 250GTOは、イタリアの自動車メーカーのフェラーリが開発したスポーツカー。"GTO"はGran Turismo Omologato(グラン・ツーリスモ・オモロガート)の頭文字で、GT選手権用として公認(ホモロゲーション)を取得したモデルという意味である。
2004年に『スポーツカー・インターナショナル』誌が発表したトップスポーツカーランキングで総合1位に選ばれた。
<Wikiより引用>

実際には生産台数39台しか作られなかったそうですよ。。。

GT選手権には、連続した12カ月に100以上の生産台数が必要らしい。

39台では、足らんでしょう・・・。


<画像はWikiより拝借>

芸術品って言っていい程のエンジンですよ。

すごいですねぇ~キャブレターの並びが・・・。

これ・・・6基のウェーバー38DCNキャブレターです。。。凄いです。

模型の話に戻そう・・・(*´з`)ひゅ~。

パッケージの中身をよく確認したら・・・。

どうやら部品が欠品していることが分かりました(--〆)

何かほかのプラモデルに流用してしまったのかもしれませんね。

仕方ありませんので。。。できる所はスクラッチビルドします。

ホイールの内側にあるデスクブレーキが無い。



プラ板で造りました。

t0.5mmのプラ板をサークルカッターでΦ10になるように切り抜く。

模型のディスクの厚さはt1.0mmと想定し。

4輪なので、8枚切り抜てやった。

2枚ずつ貼り合わせるね。



4輪分のディスクを再現しましたね。

このままでもいいのですが・・・だって組み立てると見えなくなるから。

でも寂しいので、ディスクキャリパーをそれらしく再現してみた。



こんな感じね。

実際の形とは程遠いけど~(笑)



フロント側も。。。

キャリパーやローターを着色すれば。

見えなくもない。





先に組み立てておいたホイールを嵌めてみるね。

やはりディスクは見えなくなった(--〆)



悲しいですけど。。。仕方ありませんね。



更に欠品部品があるのですよ。

コックピット内の構成部品が全てありません。

♫ダッシュボードもねぇ! ♪サイドパネルもねぇ!!
 
♬アクセルもブレーキも!! (^^♪クラッチもねぇ

(^^♪おらぁ~ ♪コンなプラモいやだぁ~

♪作るのぉ~ やめるぅだぁ~~♪ (--〆)

どうしましょう?

ダッシュボードが無いとステアリングやメーターパネルが取り付けられない。
 
と言う事で、ここでいったん中断します。

今回はここまで・・・。

なにかいい方法は無いか?模索します。


どうも最後までお付き合いありがとうございました。

では、また。


<おまけ>
かつてイタリアの模型メーカー、プロターが発売した1/24プラモデル250GTOはこの個体を模型化したもの。
2014年現在でもドイツレベル版パッケージで入手可能。
フォグランプの無いノーズが特徴。
<Wikiより引用>

ほうほう・・・在庫あるのかなァ。。。

NETで探してみましょうけね。

何か見つかるかもしれませんね。。。


<画像はWikiより拝借>

この車体・・・。

2018年8月25日には「ペブルビーチ・コンクール・デレガンス」の会場で行われたサザビーズのオークションで、1962年式3番目の車体(S/N 3413)が4840万5000ドル(約53億7000万円)で落札され、オークション史上最高額を更新した
<Wikiより引用>

おいおい、半端ねぇ額じゃ!!

プラモデルのオークションも高額なのかしら?

では失礼します。

Posted at 2020/10/08 07:03:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2020年10月07日 イイね!

FERRARI 250GTO

FERRARI 250GTO(^^)vこんちわぁ~。

毎度、ご訪問ありがとうございます。

まぁ、ブロ友さんの数は少ないのですが。

ご訪問を励みに頑張りますね(^^♪

これからも模型談義でブログの更新をしていきます。


なんですかねぇ~。

東京都の小池都知事がかなり切れてきましたね・・・。

10/6の東京都のPCR検査で新たに感染が確認された人数が・・・。

またまた100人超えの177人だったんですけど・・・。

内、感染経路不明者が113人いられるそうですよ(''Д'')

保健所のシンクタンクでも経路を特定できないらしいです。

それを受けてか?どうかは分かりませんけど・・・。

(もういい加減にしなさい)とは言っていないけど。。。

小池都知事「感染しない させない」をお願いします。 ← と一言だけ

確かに、感染経路が特定できないと言う事は、まさに感染拡大中ですよ。

皆さんも、「感染しない させない」で気を付けてお過ごしください。




こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



いやいや困ったもんですね・・・感染を注意していても感染してしまうって。

やはり他人との接触を最小限にしないとだめのようですね・・・。

特にBBQとか、パーティーとか飲食の場での感染が増えている気がします。

自衛隊の女性隊員の訓練終了後のBBQでクラスターが発生しましたから。

楽しいBBQも出来ないかもしれませんね・・・。

外出はかなりのリスクがありそうですので・・・本日も自宅待機します。



自宅待機中はお暇なので、プラモデルを作ってるんです。

やっと、HONDA F1 RA273が出来上がりました。

作り始めたのは、9/22あたりからですね・・・。

大体3週間ぐらいで完成させましたね(^^♪

かなりのハイペースでプラモデルを作っています。



飛行機部門では、スカイホークや赤とんぼ。

1/32のスカイホークや1/48の赤とんぼを作りましたね。



自動車部門では、スカイラインGT-Rを作りましたね。。。

スケールは1/12です。



単車部門では、YAMAHA tenere660や。

HONDA CB750を作りました。

さらに。



1/12スケールの。

HONDA RS1000とkawasaki KR1000F。

おやりましたね(^^♪

かなりのハイペースで造り続けたので。。。

接着剤が無くなっちゃったのです(/ω\)

なので、行きつけの模型屋さんへ電話したんですよね。

そしたら・・・。

店主のモデラーの間でも超有名なレジェンドさんが「遊びにこい」と。

外出自粛中ですが、行っちゃいました。

そしたらですね・・・この店主の方もですね・・・外出自粛でやることがなく。

プラモデルを作ってました(笑)

御年88歳の模型界では武勇伝をお持ちの方です。

石坂浩二さんとも親交があるそうです。



TAMIYAさんの1/48のライトニングP-38ですね。

金型技術を駆使して作り上げた傑作機です。

何でもプラモデルの部品の合いが良すぎて面白くないそうです(笑)

とても88歳のご老人が造ったとは思えないほどの美形です。

まぁ、腕が違いますからね。。。



マイクロモーターを内蔵してプロペラを回しています。

接着剤を入手するだけだったんですけど。。。

あ~だ、こうだなどと・・・模型談義に花が咲いてしました。

双発の機体でプロペラの反動トルクを打ち消すために・・・。

左右のプロペラは逆回転しています。

この模型もそんな仕様で造ったそうですよ・・・。

色々な、塗装の技などを伝授していただきました。



接着剤もしっかり入手して帰宅してきました(^^♪


ですが・・・。

次なにを作ろうかと・・・蔵(ただの物置ですが)を物色していたら。

こんなもんが出てきちゃいました。 

心臓に持病のある方はご遠慮ください。



漏れた雨水でパッケージがボロボロですねん。

FERRARI 250 GTOですね。

この250は、数あるFERRARIの中でも有名な車種になるそうです。

これね・・・実は作りかけなのですよ。 ← すっかり忘れてましたけど



取りあえずこれを作ることにしました。

しかし、パッケージが汚いですねぇ(笑)

おまけに、「ズボラなおじさん」の嫌いなホワイトメタルのパーツです。



シャーシーは既に組み上げていたようです。。。

これ・・・何時頃組み立てたの?

考えても思い出せませんね。 ← パッケージには「初版」とあった

なので、30年以上は前ですね。



パッケージの外観に反して中身はイケそうです。

タイヤが、ゴム製で無かったことが幸いしましたね。。。

ソリッドタイプの柔らかいモールドで造られています。



ボディーも奇麗です。

1/24(ニーヨン)スケールなのでコンパクトですけど。

箸休めに造って行きましょう。



ホイールは、スポークホイールを再現しています。

部品もホイール関係は揃っているようですね。

更に、箱の中身をよく見たところ。。。



内装部品が欠品しているようです。

何か、他の模型に流用してしまったのかもしれません。。。(^-^;

まぁ、足回りと外装が整えば何とかなるでしょう。

エンジン関係もデフォルメされているので、ありません。。。

本日も、模型談義にお付き合いありがとうございました。

さぁ、暫くFERRARI 250GTOにお付き合いください。

ではでは。

皆さんも感染に注意して今日も頑張りましょう。



<おまけ>
実は、昨日家の中の段差で足の指をメガヒットしてしまいまして。。。

左足の中指を負傷してしまいました。

第1関節あたりをねん挫したようです。

汚いので・・・画像はありませんけど。

指が、ETの指先のように腫れあがってしまいました。

おまけに内出血してるし・・・。

コロナ禍で家に引きこもっていたので・・・足腰が鈍ってきてるみたいです。

足元には気を付けないといけませんね。

ではでは、失礼します。





Posted at 2020/10/07 07:43:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2020年10月06日 イイね!

RA273最終段階 さて(^^♪次行ってみよう

RA273最終段階 さて(^^♪次行ってみよう毎度。

皆さんお元気にお過ごしでしょうか?

GO to イート・・・居酒屋が懐かしいです。

今年の1月や2月は、まだまだ・・・。

ワチャワチャしながら飲んでいました。

3月の頃から居酒屋から遠ざかってしまいました。



ここの所、家での飲みが中心でしたけど・・・。

居酒屋さんで飲むお酒は・・・美味しいんですよね ^^) _旦~~

つい居酒屋の前で足が止まり・・・暖簾をくぐりたくなる衝動に。。。

でもなぁ~(/ω\)

東京都では相変わらず100人~200人の感染者が確認されてるんですよね。

休日明けの月曜日は、100人以下の時もあるのですが。

それでも新たな感染者が確認されていることには変わりないのですよね。

地方では、クラスターが発生しているところもあるし・・・。

どうしたら感染を防げるんでしょうかね?

まだ、暫くは居酒屋探訪はお預けですね・・・。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



この数か月模型談義でブログ更新してきていますが・・・。

ちょっと飽きてきましたかねぇ~? ← まぁそんなこと言わないで

高齢者の備忘録も兼ねて・・・本日も模型談義を始めたいと思います。

毎回、ご訪問いただいている皆さんに感謝です!!(^^)v



さて、HONDA F1 RA273もリヤのサスペンションを組立。

フロントのサスペンションの組立に入りましたね。

リヤユニットもそうなんですけど・・・。

とっても簡単な構造なんですよね。



フロントのアップライトユニットを塗装して。

プラモデルの各部品を接着しながら組み立てて行きますね。

フロントユニットも見るからに簡単な構造なんですよね。



フロントホイールユニットへアップライトを取り付けたところです。

とても、簡単な機構で造られているんですね・・・。

これで、300km近い速度ではしるの?・・・(@_@;)

信じられません。



高速コーナーやヘアピンコーナーをこれで曲がれるの?

って・・・ど素人の「ズボラなおじさん」は思ってしまいます。

レーシングカートじゃぁあるまいしね。

当時のドライバーも命がけですよね・・・。



何回見ても・・・不安で心配になる。


リヤもね・・・こん構造なのよ。



3,000cc 400phのマシンのパワーを伝えるのにねぇ・・・。

こんな構造で大丈夫なんですね。



これ、コースの安全帯や壁に激突したら・・・。

バラバラになっちゃうよね。

まぁ、走るだけのレーシングカーだからこれで十分なんでしょうけど。



ドライバーシートに至っては・・・。

キャンプに使うエアマットみたいな感じですよ。

ここで、「ズボラなおじさん」気が付いたんですけど・・・。

本当にシートベルトついてないのね。



全体を見ても。

前後のタイヤとコックピット、エンジンとミッションだけ。

F1マシンって棺桶みたいですね。 ←変な言い方で失礼しました

何時の時代から今のようなレギュレーションになってきたんでしょうかね。

最終的な工程でマシンのノーズコーンを取り付ければ完成です。



ノーズなんですけど。



こんな部品構成です。

ラジエターに異物が入らないように金網がついてるんですね。

タイヤのカスとか飛んでくるんでしょうね。



なんだか・・・ジンベイザメの捕食行動で口を開けた時のようですね。

ジェット戦闘機のエアインテークにも見えます。

これを取り付けたらほぼ完成します。



全体の色調に合わせて塗装しておきますね。

ウイングも何もないので、とっても簡単フォルムをしております。

モータースポーツの古き良き時代のマシンですね。

どうも、ここまで遊ばせていただきありがとうございました。

RA273の製作備忘録はこれで終了といたします。



では、次に移りましょう。

これか?

それともこっち?

または・・・かなぁ?

どれにしますか?悩みますよね。

どれでもいいんじゃァねぇ・・・好きにして。

こっちもありか?

サイズダウンしたこっちか?

まぁなぁ・・・

こう来るか

いずれにしてもどれかを作ることにしますね。

こうして、「ズボラなおじさん」の自宅待機は続くのです。

ではまた。

Posted at 2020/10/06 07:33:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2020年10月05日 イイね!

RA273 いよいよ足回りへ着手 

RA273 いよいよ足回りへ着手 毎度、本日もご訪問ありがとうございます。

バカバカしい模型談義にお付き合いをお願いいたします。

皆さんは、国勢調査はお済ですか?

お済でないお宅に調査員が訪問するそうですよ。。。

また、訪問詐欺が増えるんじゃァないでしょうか?

電気・ガスの点検を装って訪問して金品を奪う輩がいるのでご注意ください。



相変らずコロナウイルスファミリーの遺伝子検査で新たに感染が確認される方が相変わらず居られますね (/ω\)

圧倒的に男性の感染者が多いいらしいけど。。。

自衛隊でも女性隊員の集団感染が確認されたし。

ファッションデザインで有名な高田賢三さんがフランスでお亡くなりになりました。 ← 残念な結果です

トランプ大統領もここ2~3日が山場とか・・・。

感染予防しているのに感染してしまう・・・恐るべし新型コロナウイルス。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



昨日の休日における東京都の新たな感染者数は108人・・・。

休日でも100人を超えています。

感染に注意しているつもりですが・・・何時感染するか分かりませんね。

一応、自宅待機を続け朝晩の検温は続けています。

今のところ、感染の兆候は見られませんが、本日も感染予防に努めたいと思います。

さて、毎々の模型談義ですが・・・。



リヤのサスペンションの組立を行っています。

ショックアブソーバーやリンクロッドをボディへ固定したりしてます。

次は、いよいよエンジンの搭載に入ることになりました。



搭載方法を細かく説明されています。

模型を作る時にいつも感心するんですけど・・・。

組み立て説明書の図です・・・構図と言い取り付け方と言い細かい指示が。

どう言う工程を経て作られてるんですかね・・・(^^♪

これを書いた人は凄いと毎回思います。



エンジンを組み立て説明書の指示通りに搭載しました。

本当によく出来ていますね・・・。

プラモデルってバラバラな部品を接着したり嵌めたりして。。。

ちゃんと形になるんですよねぇ~・・・(^^♪素晴らしい。



リヤのドライブシャフトを取り付けますけど。。。

ユニバーサルジョイントになっているのでくにゃくにゃ曲がるんですよね。

タイヤ側とミッションケース側とで、長さが違うので注意ですね。



取り付け方にちょっとコツが必要です。

丁度、ミッションケースの中で左右のユニバーサルジョイントが。

はめ合うんですよね・・・位置が合わないとうまく取り付かないんです。

ちゃんとハマると、ロックデフみたいに左右が奇麗に回転します(^^♪



この後、リンクロッドやトルクロッドを所定の部品で結合していきます。

ほぼリヤのサスペンション部分の組立が終わりました。。。ね。

サスペンションも可動するので面白いです。


続いて、フロント部分のアップライト部分の組立に入ります。



パーツ構成はこんな感じですね。

塗装して、乾燥を待ちます。

フロントもサスペンションの可動とステアリングの可動します。

さらにフロントノーズを付けて今回のRA273は完成しますね。


でも、まだまだ「ズボラなおじさん」の自宅待機は続きそうです。

このRA273にはウイングなどの機構は付いていないんですね。

この後の時代からそろそろフロントウイングやらリヤウイングが付くんですかね・・・時代の変貌も楽しみでもあります。



懐かしいですね・・・テキサコマルボロM23です。

この時代のスポンサーにはたばこメーカーが多かったですね。

マルボロもその一つです。



これも懐かしいなァ~。

J.P.S ロータス 72Dですな。

真っ黒なボディーカラーに金色のスポンサーロゴが強烈な印象でした。

または。



フェラーリ 312Bですねぇ・・・。

たばこメーカーのスポンサーは付いてないですねぇ・・・。

血統書のお墨付きマシンですね。



その後のフェラーリ 312BTかな。。。

312Bや312B3も早いマシンでしたね。

Tは横置きされたギヤBOXの(Trausverse)が象徴されている。

ニキ・ラウダのドライビングがあまりにも有名で懐かしいですね。

そんな事を考えながら・・・今回のブログはここまでです。

次回は、RA273を完成させたいですね。

「ズボラなおじさん」の蔵(ただの物置ですが)の中には、まだまだお宝が眠っていそうですね(^^♪

では、今日も感染に注意しながら元気に過ごしましょう。

またのご訪問をお待ちしております。



<おまけ>
ここ数日間のお月様は・・・満月ですね。



画像が不鮮明ですいません。

満月は、FULL MOONです。

で、半月は?

FALF MOONですね。。。

それから新月は?

NEW MOONですよね。

じゃぁ~三日月は・・・?

croscent moonって言うんですって。。。

スペルあってますかねぇ(笑)

どうも失礼しました。






Posted at 2020/10/05 07:15:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2020年10月04日 イイね!

RA273をコツコツと組み立てる

RA273をコツコツと組み立てる毎度、ご訪問ありがとうございます。

本日も、模型談義でブログ更新です。

他に話題は無いの?

って神の声が聞こえてきますね(笑)

そうなんですよ、特にすることもなく。

ブログネタが無いので・・・ご容赦願います。


相変らずPCR検査で新たな感染者が確認されています。

海外では第2波が起きたと言う事でまた都市ロックダウンする国もあるとか?

そんな中、日本ではGO to トラベルだの・・・イートだのと。

人の行き来を活性化させる取り組みが始まりましたね。。。

大丈夫なの? ← 不安ですよ

東京都の感染者数も10/2で196人。

10/3ではまたまた200人超えの207人ですよ(--〆)

依然として感染が拡大している状況が続いていますね。




こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。




今日も元気に自宅待機中です。

外国の大統領も感染者ちゃったしねぇ・・・感染予防してなかったの?

マスク入らないだの、アルコール消毒は不要だだの・・・。

言っている場合じゃァなかったですね。



自宅で、模型を作っているだけですが・・・。

感染が怖いので、外出したら手洗い・うがいは必ずしてますし。

勿論、外出はマスクは着用ですよ。

皆さんそうしていると思うのですが・・・感染してしまう方が居られます。

「ズボラなおじさん」も気を付けているけど、何時感染するか分からない。

今作っているHONDA F1 RA273ですが。



エンジンが出来たので。

仮にシャーシー?(って言うほどの構造物は無いけど)と際してみた。

実車もこのような搭載の仕方をしてるんでしょうかね?



お尻の方から斜め上から押しこむように搭載します。

レース中、エンジンを交換することはほとんど無いと思いますが。

一番やりやすく作業性がいい方法なんでしょうね。



なかなか、迫力がありますねぇ~。

リヤサスペンションユニット取り付け方も良く分かります。

プラモデルってこのあたりの構造が分かるのが楽しい(^^♪



前回ご紹介した像さんの鼻のような吸気口ですけど。

何んとも空気抵抗のあるような形状ですけど・・・。

取ってつけた感じの吸気口です。



これは、前工程で組み立てた車体に取り付くんですが。

フロントにあるマスターシリンダーなる部品があるところのカバー。

F1の高速走行でハードなブレーキングでブレーキオイルの温度上昇を。

防ぐものなんですかねぇ?



こんな感じになるね。

最初、ドラーバーの冷却用かと思ってました。

ドライビングシューズで蒸れた足先を冷やすものかと思っちゃったりして(笑)

余計な妄想しつつ、コツコツと作業は続きます。


トランジスターBOXやヒートシンクを接着したり。

リヤサスペンションなどを取り付けて行きます。

リヤサスペンションユニとは可動するため、スナップオンで嵌めて行くだけ。

サクサクと組みあがります。



ロッドも車体に取り付く部分はこんな感じでした。

とっても力がかかる部分だと思うけど・・・かなりイージーな構造です。

ドライバーも命がけですね。


タイヤホイールを組み立てます。



4輪とも組み立てます。

この時代はスリックタイヤではないのか?レインタイヤのような仕様です。

複雑なスリットが刻まれていますね。



タイヤメーカーはGOODYEARですね。

時代を感じます。



4輪ディスクブレーキが採用されてますね。

全て、ベンチレーデェッドディスクです。

最先端の技術が投入されていたようですね。。。(^^♪

はい、今回はここまでです。

次回はタイヤを車体へセットしていきたいですね。

どうも、最後までお付き合いありがとうございました。


そろそろ、次のお題を考えないと・・・。

この時代のF1マシンを並べますか?

ロータス・フォードなど?

1966年代から1968年代のマシンのプラモデルあるのかしら?

RA300やRA301などもあれば面白いけど。。。

ではまた。






Posted at 2020/10/04 09:02:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA F1 シャーシ http://cvw.jp/b/2076100/48563485/
何シテル?   07/26 07:09
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation