• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2020年10月03日 イイね!

RA273エンジン整いました さて・・・。

RA273エンジン整いました さて・・・。どうも皆さん!!

こんにちはぁ~\(-o-)/

今日もお元気にしてますでしょうか?

「ズボラなおじさん」はボチボチです。

今日も元気に自宅待機してます。


東京都の10月に入り、GO to トラベルの対象となりました。

「ズボラなおじさん」もこの波に乗りたいとは思いますが・・・。

クーポンを持ったお客様がアクティブに活動を開始したばかりだしね。

ちょっと様子を見たいと思います・・・だって。

東京都に至っては、10/1入ったばかりの感染が確認された人数は?

( ゚Д゚)な・・・なんと235人ですとぉ~・・・。

10/2には196人と200人前後を推移してます。

大丈夫なのか?まだまだ感染が拡大しているのに・・・頻繁に移動しちゃって。

手洗い、マスク、うがい・・・消毒していても感染している気がします。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



そんな中、「ズボラなおじさん」昨日都内へお出かけしてしまいました。

マスク、手洗い、うがいで感染を予防しているつもりですが。

1~2週間後が不安でもあります。



自宅待機中は、模型を作って暇つぶししています。

マングローブの根っこみたいなEXパイプを整形して。

塗装を終えましたね。



1本1本「ズボラなおじさん」的には丁寧な仕事をしたつもりです。

パテ盛りした部分を中心に塗装を繰り返し。

パテの痕跡を出来るだけなくそうと悪戦苦闘しとりました。



なんとか、4本全てをやり遂げました。

この後、排気口の部分の整形をしておきます。

整形って言ってもドリルで穴を整えるだけなんですけど(笑)

EXパイプを搭載する前にエンジン本体の方にちょっと手を加えます。



燃料パイプのラッピングをしておきましょう。

実車がやっていたかは分かりませんけど・・・。

糸で、縛り上げてやった。



昔、帆船を作った時の経験が活かせましたね。

結び目は、瞬間で固定しておきました。

なんとなく、整理できた感じです。



タイラップをスクラッチしてみても良かったんですけど。

数が多すぎて面倒なのでやめました。

糸で、代用です。

♪たぁてのぉ~ ♫糸は~ (^^♪あぁなぁたぁ~

♪よぉ~このぉ~ ♫糸はぁ~ (^^♪わたしぃ~

なんて、鼻歌交じりで結んでやったよ。



カッコええ! ← 自己満足です。



ここへ、先ほど整形したEXパイプを搭載していきましょう。


では、最初の1本目から。



位置決めとなるポイントも何もないのですが・・・。

固定される部分を基本に接着していきます。

1本目の接着がある程度乾いたら。

2本目を接着していきます。

今度は、反対側の3本目を固定していきます。



徐々に、マングローブの根っこが出来てきます。

良く組み立てましたねぇ~・・・って実車のメカニック達のことです。

さぞ苦労したことでしょうね。



できました。

これで、エンジン部分の組立は終了ですね。

形になると結構迫力があります。



3000cc、V12気筒 DOHCのエンジンのEXノートが効きたいです。

Youtubeか何かで探せば聞けるかもしれませんね。

あとで探してみましょう。


この後は、小物のパーツを作っていきます。

ます、トランジスターのヒートシンクみたいな部品です。



それから、トランジスターBOX?



一応、カバーらしき部分は色分けしておきます。



今で言う電子制御とまではいかないにしても。

当時としてはハイテク技術だったんでしょうね。。。

さらに、吸気口と組み立て説明書には書いてあったが・・・。



像さんの鼻みたいな形状をした吸気口です。

何の役割をしていたのかは、知る由もありませんが・・・。

マスターシリンダーとかを冷却していたんでしょうかね?


それから、リヤサスペンション機構部分の組立に入りました。



レーシングカーのリヤサスペンションを構成している部品ですが。。。

思ったより簡単な構造をしてるんですね。

リンクロッド4点でシャーシとボディーに固定されているだけです。

こんなんで300km/h以上の速度で走るんですかねぇ。

危険だと思うけど・・・。


はい、今回はここまでです。

昨日、外出してしまったので、作業が進みませんでした。

ではまた。

毎度、馬鹿バカしい模型談義に最後までお付き合いありがとうございました。

またのご訪問をお待ちしております。



<おまけ>
10/1は満月。

15夜お月様・・・雲の合間から顔を出してくれました。



画像は奇麗ではありませんが・・・。

実物は神々しく輝いておりました。

この前造った望遠鏡で覗いてみたいです。





偶には「月を見る 心が上を向く」かぁ・・・。

(^-^;あ!ちょいマックですかね。

ではまた。


Posted at 2020/10/03 10:25:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2020年10月01日 イイね!

微妙な修正作業 マングローブの根っこ手ごわい

微妙な修正作業 マングローブの根っこ手ごわいお元気してますか?

今日から下半期が始まります。

そして、いよいよGO to トラベルが始まります。

世の中が活性化すると良いのですね。

しかし、新型コロナウイルスの拡散が心配です。

飲食での感染が確認されてますけど。。。

感染予防していても感染しちゃうんですね・・・。



昨日の東京都の新たな感染者数は・・・194人ですから。。。

シルバーウィークの4連休中に感染した方が見られるとか?

GO to トラベル前でこの状態でしょう( ゚Д゚)

これって・・・まだ感染拡大してますよねぇ(--〆)

こんな状態で、東京へ来られた方が感染しちゃうんじゃないの?

って考えてしまいます。 ← 心配性しょうだなぁ

クーポンもらっても感染したら洒落にならんでしょう(--〆)



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



高齢者の「ズボラなおじさん」感染したら怖いので。

今日も自宅待機して感染予防をしたいと思います。

でも、9/29に都内へ外出しちゃったしなァ・・・(--〆)

明日も都内へお出かけしなくてはならないのですよ。

不安で心配です。

自宅待機中は、お暇なので趣味のプラモデル製作で時を刻んでいます。



マングローブみたいなHONDA F1 RA273のEXパイプ。

複雑で異常な曲線で形作られているEXパイプです。

良く作るよねぇ・・・マングローブと言えば。


<画像はWikiより拝借>

ね、なんとなく似てるでしょう?

こんな形に似ているEXパイプの接続部分の修正をしています。



接合部分に隙間が出来てるんですよね(/ω\)

この部分をパテ盛りで修正しています。

パテを盛りすぎると乾燥に時間がかかるし、クラックが入ります。



適当な分量のパテを盛り、乾燥したので整形します。

耐水ペーパーを使ったり、金ヤスリを使ったりして地味に作業します。

力を入れすぎるとクラックが入るので慎重に。



整形後です。

まぁ、これぐらいで勘弁してやる。 ← 久しぶりのフレーズ

この後、部分的に下塗りして、パテ盛りの状態を確認します。



まぁまぁですかね。

1本試作で施工して修正が可能なことが分かったので。

残りの3本も施工しますね。



お行儀よく並べます。

やっぱ似てるよね。。。マングローブの根っこに。


<画像はWikiより拝借>・・・諄くてすいません



残りの3本のパテ盛りが乾燥するまで放置します。


パテが乾燥したので。。。

2本目を整形します。



こんな調子でコツコツと地味な作業が続きます。

「ズボラなおじさん」は老眼’sなので、眼には辛い作業です。

かなり、手ごわいのです(--〆)



まだ、残り2本あります。

芽が疲れてきたので・・・ちょっと気分転換です。

他の部品を作り込んでいきましょう。



風洞版ですね。

ここにはトランジスター用のヒートシンクが付くようです。

クロームシルバーの塗装指定なのですが。

おそらくアルミ製の風洞版ではないかと想像し。

アルミテープをおごってやったのよ。

2個製作します。

それから、リヤのユニバーサルジョイントの製作。

リヤのドライブシャフトですね。



ちゃんと動作するのを確認しておきます。

EXパイプの整形が終わったら、エンジンへ搭載しますね。

いよいよエンジンの完成ですね。



では、時間になったので作業はここまでです。

次回はいよいよ細かなパーツを作りながら、リヤのサスペンションかな。

今回も最後までお付き合いありがとうございました。

EXパイプの微妙な整形作業で製作スピードが遅くなっております。



<おまけ>
アボカドの観察の報告をしましたが・・・。

前に枯れてしまった芽のお話をしたと思うのですが。

( ゚Д゚)ビックリです。



なんとですね。

枯れてしまった芽の脇から、新しい芽が出てきたんですよ・・・。

凄くないですか?



生命力の強さに驚きました。。。

続けて観察したいと思います。

そう言えば・・・今日は満月ですよね。

本日の東京都の空模様は曇り・・・見えますかねぇ。

では、失礼します。










Posted at 2020/10/01 06:35:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA F1 シャーシ http://cvw.jp/b/2076100/48563485/
何シテル?   07/26 07:09
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation