• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2021年01月15日 イイね!

川崎 飛燕アルミ箔巻き巻き騒動 難しいの(^^♪

毎度ぉ~。

皆さんご無事でしょうか?

と聞かれて無事じゃなかったら返事出来ないか。

大変な世の中になっちゃいましたね。。。

今までの普通が普通に出来ない。

気にしていなかったことへ気を遣う毎日です。

「緊急事態宣言」が発令されたここ東京都の都心では?

何時もと変わらない人の往来。。。

東京都在住の方だけでは無いと思いますけど。。。近県から都内でお仕事?

人、ひと、ヒトの多さに驚きます。


相変らず東京都の感染者数は1,500人を超えているし。。。( ゚Д゚)

何時、感染してもおかしくない状況です。

高齢者の「ズボラなおじさん」としても感染したくない。

今日も自主的自宅待機をしています。

「不要不急の外出は控えてください」と言うけれど・・・。

仕事を休むことが出来なかったりするわけだからムリだね。

「ステーホーム」してくださいと言うけれど・・・。

家に居たって稼げないので。。。それも無理です。

「夜8時以降は特に外出を控えろ」とな。

じゃぁ、昼間は良いのかと・・・勘違いしている輩もいるし。

無症状の感染者を何とかしないと、色々やっても新型コロナウイルスは抑制できないですよね。 ← 個人的な意見

外出を控えても、新型コロナウイルスは消えないし。

「緊急事態宣言」が解除されたら、また無症状の感染者が人と接触する。

おまけに変異株の新型コロナウイルスも出現してるし。

ウイルスの進化は早いのです。

困ったもんです。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



なので、「ズボラなおじさん」は家に引きこもる。

いい年して、プラモデルを作って遊んでます。



アルミ箔を貼ったが。。。

このアルミ箔は、腰が強い感じかする。。。

やはり、前に使った100均のアルミ箔がよさそうです。

後で、100均へ行ってきます。 ← それを人は不要不急と言う



取りあえず、余分なアルミ箔を取り除いてみました。

組み立て説明書をよく見たら・・・。

参考塗装図で確認したら・・・この尾翼の部分は「レッド」で塗装することになっている。。。

わざわざアルミ箔を貼らなくても良かったかも(笑)



胴体下面にあるラジエターにも、アルミ箔を貼ってみました。

塗装参考図でも、この部分は軽合金(ジュラルミン)の地肌のままのようです。

旧日本海軍機は、単色が多いけど・・・旧日本陸軍は派手な塗装が多い。

これから塗装しようとしている川崎「飛燕」も派手なカラーリングです。



ラジエター周りも余分なアルミ箔を取り除きました。

今回は、全体をアルミ箔で貼ってみようと思います。

そのうえで、迷彩塗装をしてみようと思います。 ← 絶対に失敗しそう

キャノピーはアルミテープで、窓枠を再現すれば・・・。

塗装では、面倒くさいマスキング作業も必要ないし(笑)

構想は膨らむばかり(^^♪

全体に技量が追い付かないにも関わらず。

「ズボラなおじさん」は久しぶりにやる気になってますよ(^^)v



取りあえず、機体の下面からアルミ箔を貼っていきたいと思います。

塗装と違って、各部のマスキングはいらないのが良いです(^-^;

サクサクと貼っちゃいましょう。



どんな顛末になるか?

楽しみでもあります。

初めての試みなので・・・リスクは大きいですが。。。

自主的自宅待機で・・・どうせお暇なので(笑)



光沢がありすぎるので、フラットベースを全体に吹き付け落ち着かせても良いかもしれませんね。

楽しみ・・・楽しみ(^^♪

なので、今回の報告はここまでです。

最後まで、お付き合いありがとうございました。

またのご訪問をお願いします。

さて、100均へ行って来ますね(#^.^#) ← こらこら


<おまけ>
今日、ご飯を炊こうと思います。

以前、100均で500円(税別)で購入した。

メスティン。



これ1合炊きなんですけど。。。

これと自作したアルコールバーナーを使って。



ご飯を炊いてみますね。

ご自宅キャンプ気取りですね(#^.^#)



燃料用アルコールも入手したし。。。

25gの固形燃料も確かあったしなぁ。

今回は固形燃料でご飯炊いてみようかしら。。。

この顛末もまたご報告したいと思います。

ではまた。。。



Posted at 2021/01/15 08:04:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年01月14日 イイね!

川崎 飛燕新しい試み 頼りになる密林さん

川崎 飛燕新しい試み 頼りになる密林さん<画像は知り合いから借用>

どうも皆さん大丈夫でしょうか?

最近、フォローさせていただいている方の。。。

ブログの更新が無いと心配になります。

まぁ、「ズボラなおじさん」のブログも(^-^;

ネタ薄の内容で更新してますけど(笑)

安否確認のつもりでご訪問をお願いします。


次々に「緊急事態宣言」の適用地域が小出しで増えてきておりますけど。。。

7府県追加です。

これで11都道府県に拡大されましたが。

なんで、一気にやらないのでしょうか?

対象地域とそうでない地域で対策の差があるのはどうなのよ。

狭い日本では、あまり意味が無いように思うのですけど・・・。

一斉にやった方が、人の動きを抑制できると思うのですが。

そうでもないのかなァ・・・(--〆)

皆さん不要不急の外出は控えましょうね・・・。

って言っている「ズボラなおじさん」昨日外出してしまいました。

都内の某所で人と待ち合わせ、そのまま某所でとどまってお仕事してました。

ハブステーション(東京で言うと)新宿、渋谷、東京、品川、池袋あたりか?

人の移動が多いですね(--〆)

まぁ・・・飛沫が飛ぶような会話はないものの。。。

ひょっとして無症状の感染者が居られたら・・・って思うと((((+_+))))

ゾッとします。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



そんな訳で、掟破りの都内への外出で。。。模型製作は進みません。

全体の塗装をしようと思ってはいるのですが。

TAMIYAさんの缶スプレーを使うもよし。

ハンドガンで吹き付けるも良いのですが・・・。

実機の軽合金(ジュラルミン)の質感を出すのが難しい(;^ω^)

色々考えたが・・・なかなかいいアイデアが浮かびません。

で・・・ちょっと思い出したのが・・・。



CB750のクランクケースでためした。

アルミ箔の貼り付け。

スプレー糊を使って貼り付けたね。



後は・・・コンテストように作成したスペースシャトルだったかな。



この時も、アルミ箔を貼り付けて組み立てましたけど・・・。

この方法で、お試しで機体を作ってみようかな?

って・・・技量に沿わない発想をしてしまいました。

失敗しても剥がせるしね(笑)



試しに、尾翼の下面に貼ってみようかしら・・・。

キッチにあるアルミ箔を拝借。

家族には内緒です。

Scotch 3Mの77を使用します。

アルミ箔の貼り付け面にスプレーします。

尾翼をその上へ、置きます。



柔らかい棒でアルミ箔を擦りながら密着させ、気泡抜きも同時に。。。

こんな感じになりました。

金属の質感が出てますかねぇ?



ちょっと艶が出すぎてるかもしれませんね。

これを機体前面にやってみましょうか・・・チャレンジです。

塗装より難しい。。。パネルごとに貼る大きさを変えても面白そうです。

試しにやってみることにしますね。。。

とここまで試したところで、お時間となり。

やむなく都内へ外出することになりました。

なので今回はここまでです。

ショートブレイクで申し訳ありませんね(#^.^#)

いってきまぁ~す。


<おまけ>
外出自粛をしていると。

買い物をWebで発注することが多くなった気がします。

そこで頼りになるのが・・・密林さんですね(^^♪

今回もポチりました。



便利な世の中になりました。

外出して、帰宅したころ手元に届きました(^^♪

注文をしたのは、「ズボラなおじさん」のジモティーから消えた。

燃料用アルコールです。 ← 確かにこれを店で買うのは不要不急か(笑)



密林さんのこの微笑みに癒されてます。

この燃料用アルコールで、自作したアルコールバーナーで・・・。

炊飯でもしようかと。 ← 確かに不要不急でしたね



微笑んでますよねぇ(^^♪

開梱しますね・・・この時が一番ワクワクします。

何時もそうなんですけどね。



オ~~プン!!

密林さんのお得意な、イジーな緩衝材が入ってます。

簡単な梱包ですが、よく考えられていると思います。

空域の入ってビニール袋で緩衝材の変わりですね。



はい!これです。

燃料用アルコールですね。

2本セットでご購入でしたが・・・可燃物も宅配してくれるんですね。

皆さんは「ステーホーム」で何しますか?

ご自宅キャンプも面白そうですね。

今日はこれで炊飯してみますね。

ではまた。

失礼します。

Posted at 2021/01/14 07:18:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年01月13日 イイね!

川崎 飛燕の細かい作業 塗装に悩む

川崎 飛燕の細かい作業 塗装に悩む皆さん!おはようございます。

お変わりございませんか?

感染拡大が止まらない東京都・・・。

夜の飲食店が時短要請で店が閉まり。

昼の会食も同じで密を避けるとな。。。

今更ながらの政府の見解・・・後手に回ってます。

後手に回っていると言えば・・・。

「緊急事態宣言」を新たに7府県を追加するんですってね。。。

早く、無症状の感染者を封じ込めて欲しい。 ← 切に願うばかり


アメリカでは、ゴリラさんにも感染が確認されたとか。。。(--〆)

今までも、犬さんや猫さんの感染が確認されてますけど。

人から感染しているのでしょうかね?

ゴリラさんの場合は、閉園しているのに感染した疑いが。。。

どうやら無症状の職員の感染者が原因ではないかと言われてますね( ゚Д゚)


変異した新型コロナウイルスに感染した方も確認されてます。

5~6ケ月後には、従来型の新型コロナウイルスを追い抜いて感染拡大すると言う事が、シュミレーションでも確認されているようです。

今から手を打たないと大変なことになりますね。。。


新型コロナウイルスは無症状の感染者で生き延びる性格があるようですね。

感染して重篤化するのは、「ズボラなおじさん」のような高齢者ですよ。

困ったもんです。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



感染が怖いので、自宅でも隔離されてます。

家族ともほとんど会話は無い(笑)・・・全員でPCR検査のプール方式を受けたいところです。。。

そんなことを考えながら毎日を過ごしております。



プラモデルを作りながらね。

久し振りに空物を手掛けておりますが・・・。

今回のHASEGAWAさんのキットはとってもシンプルで。。。

部品点数も少なく、初版物でもあることから製品の出来は良い(^^♪

とても作りやすいキットですね。

大まかな形が出来上がりました。



全体を塗装するまでになったんですが・・・。

機体全体は超合金ジュラルミン肌なんですよね。

なので「シルバー」で塗装しようとしてるんですけど。。。

なかなか良い感じの塗料が見つかりません。

なので、全体の塗装に影響のない、細かな部分の組立をしてます。



まずは、パイロットの塗装から。

始めて、パイロットを飛行機に搭乗させよかと・・・。

どうなることやら?



しかし、筆塗りで塗装しているんですけど・・・。

1/32スケールとは言え、対象物が小さい。

老眼’sの「ズボラなおじさん」には、ハードルが高いのです。



組み立て説明書の塗装指定に従い、悪戦苦闘しております。

戦闘機のパイロットの服装ってなんとなく宇宙服みたい。

高高度の気圧や気温に対応した服装なんでしょうね。

熱帯地方の戦地や、冬季の時期の戦闘では服装も違うんでしょうね。



細かくて、なかなか作業が進みません。

飛行帽やゴーグルなんかも色分けするのが大変そうです。

焦らずゆっくり塗装していきますね(^-^;

それから。



胴体の空気取り入れ口を取り付けます。

この飛燕のエンジンはドイツのDB601のライセンス生産問いこともあり。

メッサーシュミットBf109とそのレイアウトが似ています。



スーパーチャージャーも搭載しているので、ここから空気を吸入しています。

正確には、過給機となってます。

ターボのように排気を利用できないのでスーパーチャージャーのような構造だったようです。

したがってインタークーラーもない。

あまり、実機のエンジンの写真が無いのです。



これが、飛燕のハ40エンジンです。

ブースト圧は、公称:2,400rpmで+240mm/Hgだそうです。

離昇性能では、2,500rpmで+330mm/Hgだったそうです。

この数値を聞いてもさっぱりな「ズボラなおじさん」です(^-^;



ラジエターを仕上げます。

当時の日本戦闘機の殆どが空冷星型エンジであり。

液冷エンジンは珍しく、その冷却技術があまりなかったと聞く。



そのような時代に、試行錯誤や飛行試験を経て、設計されたんでしょうね。

イギリスなどではロールスロイスV12エンジンが主流だったため。

液冷エンジンの冷却技術の試験や実験は盛んに行われていたようです。

そんなことをインプットしながら組み立て作業をしています。

なので、今回はここまでです。


次回は、機体の塗装が出来るかな?

では、またのご訪問をお待ちしております。


<おまけ>
最近、「ズボラなおじさん」の庭園(ただの空き地ですが)へ野鳥がやってくる。

ジモティでは、伐採やマンション建設ラッシュで。。。

貴重な樹木が少なくなっているのであろう。


<画像はWebより拝借>

ウグイスが2羽・・・多分♂と♀だと思います。

樹の枝の中を起用に移動しています。

おそらく、通勤時の駅のフォームを人とぶつからない微妙な感覚で。

人間が歩くのと同じような感じ移動しているんでしょうねぇ(^^♪


<画像はWebより拝借>

シジュウカラもご夫婦でいらっしゃいます。

こちらは、ウグイスより一回り体格が大きいですね。

スズメと同じぐらいでしょうかね?

ぼぉ~っと眺めている・・・こんな時間が好きです。

ではまた。

失礼します。




Posted at 2021/01/13 08:11:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年01月12日 イイね!

川崎 飛燕の形が見えてきました(^^♪

川崎 飛燕の形が見えてきました(^^♪まいどぉ~。

何時もご訪問ありがとうございます。

この三連休いかがお過ごしでしたか?

1~2週間先が気になりますけど・・・。

「ズボラなおじさん」の執行猶予期間は?

なんとか無事に過ごすことが出来ました。

外出による感染のリスクは回避できました。


この先どうなっちゃうんでしょうか?

昨日の成人式でも人出が出てましたね・・・。

どうかご無事に1~2週間先を過ごしていただきたいと思います。

緊急事態宣言が発動して人の動きに少しの変化があったようですが・・・。

飲食店や居酒屋を助けると言う口実で飲みに行っている方も居られるでしょう。

自分が無症状での感染者だったらどうするんでしょうかね・・・心配です。



こんにちは、マイペースな「ズボラナおじさん」です。



高齢者の「ズボラなおじさん」は感染が怖いので、今日も引きこもりです。

一体いつまでこの生活が続くのでしょうかね?



自宅待機中はプラモデルを作って時間をつぶしています(#^.^#)

飽きもせずコツコツとやってます。

休日は、お酒も ^^) _旦~~入ったりして・・・マッタリしてますが・・・。

飛燕の方は、胴体の張り合わせ部分を整形して。



主翼を取り付ける桁を嵌めます。

主翼と尾翼を仮に取り付けてみました。

飛燕の形が見えてきましたね。



側幅は12m弱です。

B29爆撃機の尾翼の幅とほぼ一緒ですね・・・( ゚Д゚)

この小さな機体で160機以上のB29爆撃機を撃墜したとは信じられない。



ドイツのメッサーシュミットBf109に容姿は似ていますね。

エンジンがライセンス生産していることもあり機体形状も似るのでしょう。

液冷エンジンなので、ラジエターが必要です。



大きなラジエターは胴体の下に搭載されています。

アメリカ軍のムスタングと同じレイアウトですね。

メッサーシュミットBf109は主翼下面にラジエターがありましたけど。



開発コンセプトが違うからでしょうね。

ラジエターヲ組み立てました。

かなり大きな面積を有していますね。



パイロットとの比較です。

畳の半畳ぐらいはありますかね?



今回はパイロットを搭乗させようと思います。

今までの飛行機モデルではほとんどパイロットは作っていません。

かなり細かな表情まで再現されているので珍しいキットだと思います。

首なしですが・・・。



酸素マスク装着仕様と、そうでない2種類の顔を選択できるので。。。

悩んでいます。

結局、装着していない顔を選択。



なかなかハンサムなパイロットです。

小林照彦大尉がモデルのようです。


ランディングギアを作ります。



               
タイヤも結構大きいですね。

24インチぐらいはあるでしょうか?

600mm×175mmだそうです。



支柱はかなり太いですねΦ100mmぐらいはありそうです。

はい!今回はここまでです。

機体の塗装はどうしようかしら?

ではまたのご訪問をお待ちしております。



Posted at 2021/01/12 07:36:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年01月11日 イイね!

サク サックと川崎 飛燕で遊ぶ

サク サックと川崎 飛燕で遊ぶ皆さんおはようございます。

お変わりございませんか?

いやぁ~寒いですね((((+_+))))

体の震えが止まりません。

寒い時、何で体がブルブルしますね。

この時震えるのは・・・何で?

(--〆)え?

何でですかねぇ~・・・(?_?)

ぼぉ~~っと

ぼぉ~~っと

ぼぉ~~っと、生きてんじゃぁ~ねぇ~よ!

って、チコちゃんに叱られちゃいますよ。

寒い時ぃ~、体がガタガタふるえるのはぁ~~。

脳が危険を察知してぇ~。

体の筋肉を震わせてぇ~、体温を上げているからぁ~~。

だそうですよ(^-^;

今日も寒いですね。


とんでもない方が居られましたねぇ・・・。

海外から帰国し、検疫検査で感染は確認されませんでしたが。

14日間の待機期間中に、感染が判明し・・・その後・・・。

何を思ったか。。。

何んと、内緒で外出して知人たちと会食したそうですねぇ・・・(--〆)

会食した方が感染されてしまったそうですよ。

それも、帰国した方の新型コロナウイルは変異株だったそうじゃァないですか。

感染が分かっていても外出するって・・・何考えてるんですかね。

意識が薄いですね。 ← ひどすぎますね。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



皆さんの周りにはこのような方はいられないと思いますが。。。

「ズボラなおじさん」の周りにはいないことを信じて、今日も自宅待機します。



今現在、川崎 飛燕のプラモデルで遊ばせていただいております。

流石、HASEGAWAさんのプラモデル。

構造が簡単で、サクサク組み立てることが出来ます。



一番ごちゃごちゃしているコックピットの組立が終わりました。

若干追加部品がありますが、後からでも取り付けができるので・・・。

モナカのように胴体は2分割されています。



案の定、接合部は奇麗に接着できません。

多少の段差が出来てしまいます。

今回目立ったのは、コックピット前のかなり目立つ部分。

このままでは、修正が大変なので・・・プラ板で補強。



プラ板で段差をなくしてから・・・。

パテを盛りました。

パテが乾いて、耐水ペーパーで研磨しましょう。

全体の接合部も点検しながら、耐水ペーパーで研磨していきます。

飛行機モデルの一番手間がかかるところですね。

接着剤やパテ盛り部分が乾くのを待ちながらその他の部分を組み立てます。

主翼の桁です(左側)



この桁があるお蔭で、主翼がガッチリ胴体に接合することが出来ます。

左右の傾き(上反角)も奇麗に決まりますね。

とても組み立てやすいです。

あと、尾翼ですね(右側)、尾翼は上下2分割です。

接着で組み立てたら接着面を耐水ペーパーで奇麗に整形します。

それから。。。



主翼です。

これも、上下2分割になっているので、接着剤を使って丁寧貼り合わせます。

はみ出した部分は、接着剤が乾いてから奇麗に整形しましょう。

これで、ほぼ機体の主要な部分はできたようなものですね。

細かな部品も組み立てておきます。



まず、EXパイプ?パイプって言うほどの長さは無いですが。。。

排気管?・・・排気ノズルって感じですね。 ← 完全に直管!!( ゚Д゚)

かなり大きな爆発音がするでしょうね。



プロペラです。

実機のは?



住友ハミルトン油圧定速可変ピッチ3羽(漢字がちがいますが)プロペラ。

直径は300cmです(3mですね)

既に、連合具側は400cmの大型プロペラを装着した。

大馬力戦闘機が現れていましたけど・・・。



実機のスピンナーですね。

日本の戦闘機にしては、珍しく尖がったスピンナーです。

これで、だいたい飛燕の機体構造物が出来ましたね。

各部の接合部分の整形が終わったら、塗装工程へ入りますね。

なので、今回はここまでです。

ではまたのご訪問をお待ちしております。


<おまけ>
豆苗が復活しました。



最初に刈り終えた豆苗株です。

毎日、水を替えて日当たりのよいところに置いておきました。

2~3日経過したころ変化が・・・。



発芽?っていうのか分かりませんけど・・・。

葉っぱが出てきました。

恐るべし再生能力です。



みるみるうちに成長してきましたね。。。

葉っぱも大きくなって食べごろです。

味噌汁にトッピングしてもいいし。

玉子スープや中華スープにトッピングしても美味しく頂けますね。



余りにほっておくと伸び放題になるので・・・ご注意ください。

ステーホームしながら家庭菜園も面白いかもしれませんね。

どうか、皆さん、「感染しない させない」でお気を付けてお過ごしください。

では、失礼します。
Posted at 2021/01/11 08:08:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA F1 シャーシ http://cvw.jp/b/2076100/48563485/
何シテル?   07/26 07:09
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

     12
3 4 5 6 7 89
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation