• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2021年01月10日 イイね!

川崎 飛燕をしくしくと 感染者2,000人超え?

川崎 飛燕をしくしくと 感染者2,000人超え?皆さん!!ご無事でしょうか?

3日連続で2,000人を超えてる東京都から。

「ズボラなおじさん」は心配しております。

まさか2,000人/日になるとは?

全国で10,000人/日になるのも時間の問題です。

「ズボラなおじさん」も無症状の感染者かもしれないので。

頑張って、自主的に自宅待機していこうと思います。


でも?どうやったら感染するんでしょう?

「ズボラなおじさん」も偶に、外出して人込みにもまれますが・・・。

今までは、自覚症状は特に出ていません。

緊急時多宣言で飲食店の営業が時短になりましたが・・・。

昼の飲食店でも同じですよね。

何で、夜の居酒屋や酒を提供するお店だけが悪者になるんでしょうか?

昼食を5人以上で食しているグループも沢山居られるわけで・・・。

不思議です。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



さて、高齢者の「ズボラなおじさん」は感染が怖いので・・・。

今日もステーホームします。



自宅にいると暇でしょう。

なので、プラモデルを作っています。

今回は、飛行機なんですが・・・。



コックピットの製作を進めています。

飛行機のプラモデルでは、一番の見せ場です。

でも、「ズボラなおじさん」の技量では限界があります。



取りあえず、組み立て説明書に従い組み立てをしていますけど。。。

プラモデルの宿命で、組みあがると見えなくなる部分でもあります。

そう思うと・・・適当ムシが湧いてくるんですよ。



コックピットの床面なんか完璧に見えなくなります。

でも、あえて組み立てをさせるのがプラモデルです。

分かっちゃいるが、コツコツ組み立てていきましまう。

「ズボラなおじさん」もまれに、几帳面になる時があるんですね(笑)



左右の操作パネルですね。

飛行機って沢山の計器があるんですよね・・・パイロトの皆さんは凄い。

「ズボラなおじさん」はスピードメーターとタコメータでいっぱいいっぱいです。

高度計や燃料計、傾斜計とか色々見ながら操縦するんですよね。

でも、ウインカーの操作は無いか(笑)

尊敬しちゃいます(^^♪


さて、メーターパネルを組み立てて行きます。



フットペダル?方向舵(ラダー)の操作をします。

右へ行きたい時は、右のペダルを踏むらしいけど。

12.7mm機銃が、目の前に搭載されてます。



付属パネルと床面ですね。

この床面の下は?飛び上がったら何もないのね。

高所恐怖症の「ズボラなおじさん」は足裏に地面が無いと不安です。



ただでさえ計器が多いのに、操作パネルがさらに追加されてます。

飛行機を操作しながら良く見れるもんですね。

やはり、パイロットって凄いは。。。(^^♪



組み立てると見えなくなる床面を色分けしていきます。

(#^.^#)適当です。

どのスイッチやレバーが何の機能をしてるのか?サッパリ分かりません。

多分、ランディングギアヤの引き込み操作や。

燃料ポンプのレバーかも知れまが・・・。



メインのメータパネルを取り付けました。

10種類以上もあるのねぇ~。

精密機器ですね。



コックピットのサイドパネルですね。

無線機やスロットルがあるんでしょうね。

漁船のスロットルレバーみたいなのがあるようですが。



サイドパネルを取り付けました。

精神分裂症になるような感じですよ・・・前後左右に注意しながら。

戦闘モードに入り、速度調整やらするんでしょう・・・。

信じられません。



中央の操縦桿で機体の姿勢を制御するのか・・・。

この棒1本で?コントロールするんですね。。。

信じられない。



バスケットみたいなシートに座り心地は良くないでしょうね。

座布団の変わりに、パラシュートがここに鎮座するようです。

背もたれも堅そう。

防弾版はないね。



     

コックピットが出来上がりましたので。

胴体に搭載していきましょう。



かなり、サクサく組立が進みました。

これで、ほぼ胴体は作業終了ですね・・・本当かなァ(--〆)



モナカのように左右の胴体を貼り合わせます。

接着が乾くまで、テープで固定します。

貼り合わせた部分の整形が大変なんですよね。。。



エンジンが無いので、組立作業はいたって簡単でした。

この後は、ランディングキヤや主翼を組み立てますね。



これは実機の復元作業の画像です。

飛行機のタイヤって思ったより大きいのね。



主翼の復元時の画像ですね。

趙合金(ジュラルミン)の地肌が奇麗です。



主翼下面の復元時の画像ですね。

メインのランディングギアの格納部分ですね。

こちら、プラモデルですが。



     

この先をお楽しみに。

はい!今回はここまでです。

どうも、最後までお付き合いありがとうございました。



<おまけ>
XR400Rの部品が届きました。

頼んだ部品は。



フロートバルブです。

キャブレターのフロートチャンバー内にあるフロートで開け閉めします。

簡単な構造ですが、こんなんでガソリンはオーバーフローしないんですよね。



分かります?

形状は□(四角柱)で、先端が円錐状でなってます。

フロートが油面に合わせて上下すると、このフロートバルブも上下します。

先端の円錐状の部分がパイプを塞いでガソリンの量を調整しますね。



これで、生意気にも2,500円(税別)もするんですよ。

前回確認した時に購入したのですが。。。

当面出番はななそうです。

では失礼します。

Posted at 2021/01/10 09:20:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年01月08日 イイね!

第二次世界大戦機をコツコツ 感染予防しながら

第二次世界大戦機をコツコツ 感染予防しながら( ゚Д゚)皆さんご無事でしょうか?

「ズボラなおじさん」は3代続く江戸っ子です。

その東京都の新型コロナウイルスの感染者数・・・(--〆)

皆さんお聞きになりましたでしょうか?

2,447人と過去最多を大きく更新しましたね。

全国では7,570人ですよ。

東京都で2週間後を待たずして4,000の病床が足りなくなるそうです。

感染して、重症化したら入院できませんね(--〆)


2週間前の行動の結果だと思いますけど・・・。

多すぎませんかね?

1都3県に「緊急事態宣言」出しましたけど。

大阪では、607人と過去最多を更新したことから。

吉村知事は、大阪、京都、兵庫でも。

菅さんに「緊急事態宣言」の発令を要請するらしいですね。

外出自粛などの行動を制限しても感染拡大の抑制は難しいと思うのね。

早く無症状の感染者を把握して対策を取った方が良いと思うのですけど。

全国で10,000人の感染者数になるのも時間の問題ですね。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



最近、気になることがありまして・・・。

何かというと・・・髪の毛の抜け毛です。

ひところに比べ・・・(--〆)かなり薄くなっちまった。

家系的にはAGAでは無いと思うのですけど。

新型コロナウイルスに感染後の後遺症でも抜け毛が起きるそうですよ!

ひょっとして「ズボラなおじさん」も感染してたのかしら。

そんなことを気にしながら、本日も自主的に自宅待機しています。



今回から作り始めた、ハセガワさんの1/32(サンニー)スケールの。

「飛燕」と言う、第二次世界大戦の中型戦闘機です。

唯一の液冷の倒立V12の心臓をお持ちの機体です。

約1,200hpと言う力持ちでしたね。

ドイツのダイムラーベンツのDB601と言うエンジンをライセンス生産してましたが・・・工業技術力の不足から。。。

機体の生産に間に合わず、首なし機体が大量に在庫になっていたそうです。

この機体を流用して、空冷星型14気筒、1,150hp「ハ112Ⅱ」エンジンを搭載した5式戦闘機に改装されてしまうんですよね。

そんな数奇な運命をたどった戦闘機のプラモデルを組み立てて行きますね。



まず、コックピッと周りですね。

実は、飛行機のプラモデルの一番の見せ場がコックピットなんですね。

後は、主翼と尾翼それにモナカのような胴体があるだけです。



腕のいいモデラーの中には、主翼に搭載されている機関砲や機銃を再現したり。

ランディングギアの格納部分をリアルに再現したりする方も居られます。

(^^♪そんな技術力もない「ズボラなおじさん」は素組です。



飛行機プラモデルは、製作工程の順番はあまり気にしなく。

組立や接着が出来る部分から組み立てて行く感じになります。

なので、完成するまで各パーツはばらばらなんですよね。



増槽タンクを作ります。

2本あります。

終戦間際では、物資の不足から樹や紙で作ったものもあるそうですよ。



ちょっと画像が間に合わないので。 ← 間に合いました!

取りあえず今回このまま投降しますね・・。画像の準備ができたら再度アップします。

ではでは。

Posted at 2021/01/08 08:45:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年01月07日 イイね!

飛行機モデルに手を付けちまった (^-^;

飛行機モデルに手を付けちまった (^-^;<タイトルが画像はWebより拝借>

皆さんご無事でしょうか?

東京都では、新たな感染者数がなんと。

( ゚Д゚)1,600人に迫る1,591人ですと。

1~2週間前に何してましたの?

クリスマスパーティーや忘年会でさぁ。

大勢で飲食してた訳じゃァないですよねぇ(--〆)


ここへ来てから新たな感染者数が過去最多を記録するところが増えてます。

インフルエンザの感染者は1,300万人/年居られるそうです。

で・・・インフルエンザに感染して死亡される方は3,000人強だそうです。

新型コロナウイルスに至っては、感染者数25万人強(現在まで)で・・・。

既に、4,000人弱の方が死亡しているんだそうですね。

同じ遺伝子を持つ新型コロナウイルスですが、なめてはいけませんね。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



皆さん、今一度自分の行動を見直してみましょう。

もし、飲食や会食の時に無症状の感染者が居られたとしたら・・・(@_@)

感染してしまっているかもしれませんよ(^-^;

そのまま家に帰り・・・無意識のまま家庭内感染をしているかもしれません。

「ズボラなおじさん」の家庭内コミニティにおいては今のところ。

体調不良を起こしている者はいませんが、引き続き気を付けたいと思います。


それでは、お待たせいたしました。 ← 誰も期待はしていまいが

自主的に自宅待機をしているもんで、暇つぶしにプラモデルを作っております。

今回は、久しぶりの空物・・・第二次世界大戦の日本陸軍の戦闘機です。

陸軍は、海軍とでは型式が異なっています。

開戦時南方面で活躍したのが。

一式戦闘機・・・隼(はやぶさ)連合軍コードネーム:OSCAR



武装は7.7mm機銃しか装備していませんでしたが。

運動性能が抜群で、向かうところ敵なしって感じでしたね。

2式戦闘機・・・鐘馗(しょうき)連合軍コードネーム:TOJO



単座戦闘機でありながら、重戦闘機として活躍しました。

武装は、12.7mmと強化され、ロケット弾も装備していたようです。

3式戦闘機・・・飛燕(ひえん)連合軍コードネーム:TONY



今回のプラモデルです。

唯一の倒立液冷V12エンジンを搭載し、極限まで空気抵抗を軽減させた戦闘機です。

武装も20mm機関砲とさらに強化されていました。

高高度性能もあり、対B29爆撃機の迎撃に奮闘した機体ですね。

4式戦闘機・・・疾風(はやて)連合軍コードネーム:FRANK



陸軍の中では最速中型戦闘機でした。

武装も20mm機関砲2門、12.7mm機銃2門とかなりの重武装。

戦後、米国でハイオクタン価の燃料使用で、700km/h弱の高速を記録しました。

運動性能も高評価を受けていたようです。

このように戦果が劣勢になるにつれて、高性能な戦闘機が生産されて行ったんですね。

戦闘機のパイロットって憧れちゃいます。 ← 戦争は嫌いですけど

そんな事を考えながら今回は、3式戦闘機の製作に入ります。



まず、コックピットから。

部品点数は多いのですが、戦車のプラモデル同様。

部品を取り付けてから全体を塗装していきましょう。



これ?・・・しいて言えば、飛行機のバルクヘッドですかね。

エンジンルーム?って言うのか・・・との隔壁です。

この上に12.7mm機銃が搭載されます。

目の前に機銃があるなんて微妙な感じですけど。。。



この部分だけでも5種類の部品が接着されています。

全て同色塗装します。

若干、アクセントでオリジナル仕様にするかもしれませんね。

ど素人がゆえの「ズボラなおじさん」的な感性でくみたてます(^^♪

本当にごめんなさい・・・今回はここまでです。

次回は更に細かな部品を組み立てて、塗装をしてゆきたいと思います。

では。











Posted at 2021/01/07 07:48:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年01月06日 イイね!

川崎 キ61 三式戦闘機

川崎 キ61 三式戦闘機どうもどうも。

来るべき時が来てしまいました。

1都3県に「緊急事態宣言」の発令か!

遅すぎますよ。

昨年の時の「緊急事態宣言」とは状況が違う。

東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県では。

更に「緊急事態宣言行動」まで・・・?

当分、不要不急の外出自粛が続きそうです。


飲食店を含むお酒を提供するお店の時短。

20:00までの営業で本当に防げるのかねぇ・・・(--〆)

飲みに行く人を規制した方が良いと思うけど。

この「緊急事態宣言」の効果が出るのは2周間先だしねぇ・・・。

昨日の東京都の感染者数が1278人もさぁ、2週間前に感染したんでしょう。

今の行動が将来の「緊急事態宣言」の解除へ繋がるんでしょうねぇ。

東京の近県で感染者の過去最多を更新してるし。

公共交通機関の一部では社員や職員が感染して、運行に支障が出てるし。

やはりGO to トラベルやイートが引き金になってると思うんだよね。

1都3県だけで阻止できるのかね・・・疑問です。

無症状の感染者が沢山居るからね・・・皆さんも気を付けましょう。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



いったい・・・何時になったらこの生活から解放されるのかなぁ。

こうまで自宅待機を継続した経験はないのよね。

なんか、張り合いが無くなってきましたよ。

ブログ更新も模型談義が中心だし、話題に乏しい「ズボラなおじさん」です。

そう言う事で・・・内容に飽きた方はスルーしてください。



では、プラモデル製作の開始です。

とは言ったものの、今までは自動車関係が多く・・・遡ると。

【車部門では】

<Fiat X1/9でしょう>


<BRABHAM BT33だったり>


<BRABHAM F3でしょう>


<FERRARI 250 GTOだったか?>


<HONDA FI RA273も作った>


<NISSAN スカイラインGTRでしたね>


【単車部門では】

<kawasaki 1000F>


<HONDA RS1000>


<YAMAHA tenere660>


<HONDA CB750もか>


【飛行機部門】

<通称:あかとんぼ>


<スカイホーク>

昨年の3月以降、自宅待機中に造った品物です。

こう振り返ると・・・空物が少ないことに気が付きました。

なので、今回からは空物ってことで。

川崎 キ61 三式戦闘機を作ることにしたんですが・・・。

陸物と使用する塗料がかなり違うんですよね。

そのあたりから調査しますね。



まず、参考書を準備いたしまして。

何しろこう見えても戦争を知らない時代生まれなんですよ(笑)

色々と情報をインプットした方が作りやすいでしょう。


パッケージをオープンします。

HASEGAWAさんの1/32(サニー)スケールの飛燕です。

初版ものですね(^^♪



ボールペンと大きさの比較です。

1/32なので、少々大きめですね。。。

何やらメモ書きみたいな、補足説明書が入っています。



初期型から武装強化やエンジン強化でのマイナーチェンジをするたびに。

1型 2型とか甲→乙→丙→丁とシリーズ化されているようですが。

今回の機体は、1型の丙になります。

アメリカのB29爆撃機に体当たり攻撃を仕掛け。

機体が損失するまで使用された機体になります。

そのシリーズで、主翼の形状が異なるため、修正方法についての補足説明書が入っていました。

それから、パイロットの装備に関する補足説明書でした。


陸物では使用しないカラーが沢山あるため。

「ズボラなおじさん」のジャンク箱の中から塗料を物色しましょう。

使用するカラーは?組み立て説明書に書かれているカラーナンバーと照合しま
す。



確認したところ、5色ぐらいが欠品していますね。

カラーナンバーを一つ一つ確認して。。。

これだけ、見つけることが出来ました。



多分、「ズボラなおじさん」の蔵(ただの物置ですが)に行けば見つかると思います・・・。

一応、準備が整いましたので。。。製作に入りましょう。

ですが、今回はここまでです(#^.^#)

もったいぶっているわけではないのですが・・・。

組み立て説明書によるとコックピットから作っていくようですので。

では、またのご訪問をお願いいたします。


<おまけ>
珍しい野鳥が遊びに来てくれました。

「ズボラなおじさん」の庭園(ただの空き地ですが)飛来してきました。

ウグイス?色してるんですが。



すいません、網戸越しでさらに被写体の動きが早すぎる。

ボーっとぼやけていますがご容赦願います。

何って言う野鳥でしょうかねぇ。

ウグイスは全身がウグイス色だし。。。メジロか?



目の周りが白い模様があります。

後ろ姿では・・・羽根の両脇にワンポイントで白いマークがありました。

後で、ググってみますかね。



眼があった瞬間・・・飛び去って行きました。

では、失礼します。








  





Posted at 2021/01/06 07:24:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年01月05日 イイね!

Fiat X1/9からの川崎 キ61ですか?

Fiat X1/9からの川崎 キ61ですか?毎度ぉ~、ご訪問ありがとうございます。

遂に腰の重たい政府が動きましたね。

一都三県の知事からの要請を受け。

東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県に対し。

「緊急事態宣言」の発令の検討に入ると。。。

今更ですよね(--〆)・・・遅くないですか?

逆提案として、飲食店(居酒屋)などの時短要請を。

前倒しにしてほしいと。



?飲食店や居酒屋が新型コロナウイルスを拡散させていないと思うけど。

無症状なお客様がお店へ行っちゃうからでしょう? ← と思ってる

「人の流れを強力的に抑えなければならない」と都知事はいうけれど。

今まで同様に感染拡大は抑えきれないと思うのですが・・・。

確かに人との接触が無ければ感染はしないけど。

全ての国民が守ってないと思うんだよね。 ← もちろん守っている方も居る

自覚症状が無い新型コロナウイルスですから・・・。

早くPCR検査を全員にした方が良いと思うのね。

自覚症状がある場合は、PCR検査や抗原検査してるじゃない。

有効なワクチン接種を待ち望みます。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



毎々、愚痴やボヤキでの書き出しになり申し訳ありません。

もっと、国民に対しての教育をキッチりとした方が良いと思うのですよ。

成人式がどうのこうのと・・・分かるけどねぇ(--〆)

高齢者の人生を無駄に捨てるような感染拡大は良くないと思うのです。

医療従事者の現実を見ていただきたいです・・・。

さて、そう言う「ズボラなおじさん」は?できるだけ人との接触は避けています。 ← 家族同士であっても ← まぁ、家族から無視されてるだけですが

一人こもってプラモデルを作っているので・・・。 ← あきれられてる



前出のFiat X1/9が完成したようなので。

これで、一旦クローズド。



なかなかカッコいいね(^_-)-☆ ← 自己満足

今でも通用するデザインだと思います。



モデルは、モンテカルロラリーの出場車を想定。

雪の降る、凍り付いた路面をわざわざはしらななくても良いと思うけど(#^.^#)

そこが面白いのですね。

昔、長野県の茅野市付近の入ケ笠山の山中で凍った路面で滑って・・・(''Д'')

同乗していた車が大破してしまった記憶がよみがえります。



さて?次に何を作ろうかと思いまして。

「ズボラなおじさん」の蔵(いやただの物置ですが)の中を物色。

久し振りに空物を作りたくなりました。

以前、こんなのを作りました。



通称、赤とんぼ。

戦時中の飛行機パイロットの練習機でしたね。



複葉機ですね。

それから、現用機のジェット機の練習機も作ったか。。。



スカイホークでしたっけ?

で・・・今回は第二次世界大戦時のレシプロ機を作ろうかと。。。



これね。

以前もご紹介したと思うのですが。

各務原の航空宇宙博物館に復元機が展示されていますね。



ドイツのメッサーシュミットのDB601エンジンのライセンス生産されたエンジンを搭載しています。



ハ40液冷エンジン。

空冷星型が主流だった日本海軍、陸軍において液冷のエンジンは珍しい。

そのプラモデルを作ってみましょうか。

HASEGAWAさんの1/32(サンニー)スケールの機体です。



現在の調布飛行場を拠点として、帝都防衛の任務に就いていましたね。

昭和18年に正式採用さています。

中戦闘機にして他の日本機に比べ高空性能が比較的良かったため。

対B-29爆撃機の戦闘に奮戦しまた。

特に224戦隊所属機で、陸軍史上最少年の戦隊長「小林照彦大尉」が有名ですね。

なんと、224戦隊はB-29爆撃機を160機以上撃墜したことは有名な話です。

武装は、当時実践に使える日本の20mm機関砲が無かったので。

同盟国であったドイツのMG151/20を搭載していたようです。



戦争を知らない「ズボラなおじさん」ですが、作ってみましょう。

久し振りにワクワクしてます(^^♪

どんな顛末になるか?

もし、よろしければ引き続きご訪問をよろしくお願いします。


<おまけ>
だし巻きたまご。

「ズボラなおじさん」腕上げました(^^♪

100均で買った300円(税別)のフライパンで作ってます。



今までの中で、一番奇麗に巻き巻き出来ました。

若干、火加減が強すぎますけど。。。

熱伝導がいい銅製のフライパンの方が奇麗に焼けるのかしら?



切り口も奇麗だべ!(^^♪

味は?個人的な好みで美味しかったです。

何時もは、紅ショウガなどをトッピングするのですが。

今回はシラスを混ぜ込んでみました。

自宅待機しているので、自炊の勉強も沢山できそうですね。

では、失礼します。








Posted at 2021/01/05 08:12:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA F1 シャーシ http://cvw.jp/b/2076100/48563485/
何シテル?   07/26 07:09
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

     12
3 4 5 6 7 89
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation