• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2021年02月22日 イイね!

「雷電」コツコツ組み立てる 導風板が凄い

「雷電」コツコツ組み立てる 導風板が凄いどうもぉ~。

毎度、ご訪問ありがとうございます。

皆さん、体調はいかがでしょうか?

「ズボラなおじさん」は今日もクシャミで目が覚めました。

今年の花粉の量は多いようですね。

昨日も気温は4月並み・・・今日もいいお天気になるとな・・・。

家の中にも花粉が舞い込んでいるようです。

空気清浄機の出番ですね。


新型コロナウイルスの感染者数は減少するも、鈍化傾向だそうです。

週末の比較的感染確認が少ない東京都でも。

新たに272人の感染者が確認されたそうです。

ワクチンの先行接種の医療従事者の中から後遺症の所見がありましたね。

幸い軽度の反応だそうですけど・・・。

イスラエルでは国民の3~40%が2回目の接種が終わったそうです。

2回目の接種をした方とそうでない方の死亡率では約98%少ないと。

これらのデータからするとワクチンの接種は効果がありそうですね。

早く接種したいけど・・・何時になるやら。

それまでは、「感染しない させない」を守るしかないですね・



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



いやぁ~気温が高くなってきましたねぇ。

朝も辛くなくなってきました。 ← 花粉症は別です

昼間は、半そででも良いぐらいでしたね。

まぁ・・・自主的自宅待機中なので巣ごもり中ですけど。。。

家の中に居てもクシャミや鼻水が出ます。

そろそろ空気清浄機の出番でしょうか?



「雷電」の方は・・・プロペラを組み立てましたね。

接着が乾いたので、コーションマークのデカールを貼り付けました。

シェイクダウン時は奇麗にマーキングされているようですが・・・。

実戦配備してからは、あまり目立たない画像が多いですね。



ピカピカすぎますね・・・(^^♪

整備していくにしたがって色あせてくるのですね。

ウエザリングしますか?思案中です。



主翼の下面側に20mm機関砲のカバーを取り付けました。

薬莢の排出口は切り抜いても良かったかもしれませんね。

まぁ、下面の塗装後「フラットブラック」で塗装しておしまいにします。



大きな20mm機関砲を包み込む、バルジもしっかり再現されてますね。

20mmって・・・当然直径が2cmって事でしょう。

B24なら1発で、B25でも数発で撃墜したと言う威力です。

これを4問も搭載しているんですよね・・・。



大きい直径のエンジンを胴体後方近くへ搭載したことで。

前面の空気抵抗を少なくするため、絞り込んだ機首部の「雷電」。

エンジンは空冷のため、冷却を考慮して。



このような冷却導風板が搭載されています。

プロペラの広報には22枚の冷却ファンも搭載されています。

これって?・・・ドイツのフォッケウルフと同じですね。



強制的に冷却する必要があったんでしょうね。

プロペラの2倍速ぐらいで回転してたんでしょうか?

なんか金属音がしてたかもしれませんね・・・。



強制冷却ファンの後方には整流版がありますね。

よく考えられたラムエアのシステムですね。。。

1,800hp以上の出力を持つ。

エンジンの冷却に一役買っていたのでしょうね。



導風板の中に収まりました。

ドイツのフォッケウルフでは、この後方にOILクラーがありましたね。

この「雷電」はエンジンカウリングの下側に搭載されていたようですけど。

エンジンカウリングの中に、この導風板が入りますが。。。

プラモデルの宿命で・・・見えなくなっちゃうんですよね(笑)

カウリングが出来たら、いよいよエンジンの組立に入ります。

なので、今回はここまで。

からり引っ張りますが・・・ご容赦願います。

ではまた。


<おまけ>
もう、春ですねぇ~。

お犬様のお散歩も楽になりました。



梅の花・・・早咲きの桜。

ほんのりと甘い香りがしています。

余りかぎすぎると・・・花粉も吸いこんでしまい。



クシャミが止まりません。

マスクはしているんですけど・・・PM2.5対応ではダメそうです。

おまけに目がかゆくなってしまいますね(*´з`)


もう一つの<おまけ>



これね・・・。

柄の部分を金ノコで切断してやった。



これはこれで、炭や薪のカキだし棒として再利用しますかね。

早速、ゴトクとしての機能を確認してみましょう。



セットしました。。。

が、このままでは今一かな。。。このままでは炎が全体に行き渡らない。

改良の余地がありそうです・・・応急処置します。



炎が奇麗に回るように・・・ステンレス棒をかましました。

上部に切り込みを入れて、鍋などが直接おけるように改良しましょう。

取りあえず、お湯を沸かしてみましょう。



バッチリですぞ。

はい、これでゴトクとして使えることが分かりました。

どうも最後までお付き合いありがとうございました。

それでは、失礼します。

ではまた。



Posted at 2021/02/22 07:28:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年02月21日 イイね!

「雷電」の推進力が凄そう 春ですねぇ

「雷電」の推進力が凄そう 春ですねぇ皆さぁ~ん、こんにちは。

注射器の先端の形状で・・・。

6回分の接種が1回減ってしまうらしい。

なんと微妙なんでしょう。

デットスペースに薬剤が残らない形状の。

注射器を増産してこれに対応していくそうです。

貴重なワクチンですから無駄にならないように。

しかしマイナス75℃で保存って凄いですね。

使用する時は例底に入れて3時間解凍するんですってね。

たかがワクチン接種ですが、輸送もそうですが。

接種をするまでの過程や設備、手順が大変そうですね。


東京都の新たな感染者数が500人を下回ったとはいえ・・・。

下げ止まりな感じですね(*´з`)

まだ、新たな感染者が300人前後確認されているわけですから。。。

油断はできませんね。


暗い話ばかりではありませんね。

大阪なおみ選手、またまた快挙を達成しましたね。

全豪オープンテニスで2回目の優勝ですよ(^^♪

4度目の世界女王ですよ!!凄いですねぇ。

メンタルが強くなった気がします。 ← 偉そうな言い方ですけど

次の試合が楽しみです。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



いやぁ~、今年の花粉症は辛いです。

眼はかゆいは、鼻水がでるは・・・。

眼を擦ると痛痒い・・・鼻をかむと花が痛い。

アレジオンやアレグラを使用していますが・・・一時は良いのですが。

時間が経つと症状が再発します。

模型造りにも影響が出ています。



メインのランディングギアを組立て。

「雷電」のエンジンのパワーを確実に推力に変えるプロペラ。

プロペラも中高度用と高高度用を選択で切るようになっています。

もちろん、「ズボラなおじさん」は高高度用のプロペラをチョイスしました。



中高度用のプロペラに比べ。

根本付近までプロペラの幅が広くなっていますね。

直径も「飛燕」の3mより30cm大きい3.3mです。



「赤茶褐色」で塗装します。

対戦時代のプラモデルを作る時、いつも思うのですが・・・。

当時の塗料の色調を本当に再現してるのか?ってね。



ブレードは4枚あります。

3枚より4枚の方が推進力が大きいのでしょうかね。。。

この当時の大馬力のエンジンの日本機は4枚ブレードが主流になってましたね。

直径が大きくなると、その分主脚の長さも長くなりますね。

その分重量増になるので、このあたりが設計コンセプトの。

ポイントでもありますね。



プロペラのハブとスピンナーですね。

作ろうとしている「雷電」31型(J2M6)は「シルバー」塗装です。

なので、TAMIYAさんの缶スプレーで塗装してみました。



スピンナーハブに4枚のブレードを接着。

確かに高高度用ブレードは根元の幅が太い・・・幅が広いですね。

何んとも力強さを感じます。



スピンナーキャップを被せて。。。

プロペラは完成ですね。

このあと、主翼を胴体へ接着して。。。

下面の塗装をしようと思います。

今回は、ここまでです。

次回は下面の塗装や主脚の組立をしていくようです。

そろそろ、空冷14気筒の星型エンジンを組み立てたいですね。

7気筒複列で14気筒のエンジンになりますね。

楽しみです。

どうも、今回も最後までお付き合いありがとうございます。

皆さんも感染予防をしてお過ごしください。

ではまた。


<おまけ>
確実に春が近づいていますね。

早咲きの寒桜や河津桜が咲き始めています。

ここの所昼間の気温も高いので、満開になるかもしれませんね。

お犬様の散歩の最中でも・・・。

「ズボラなおじさん」のジモティーの梅の花も咲き始めました。



ポツリポツリ花を咲かせてきましたね。

早く満開になると良いですね。

ではまた。

失礼します。

Posted at 2021/02/21 08:38:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年02月20日 イイね!

「雷電」の逞しい主脚 春近し

「雷電」の逞しい主脚 春近し毎度ぉ~。

今朝は少しだけ暖かいかな。

お犬様の散歩も楽です。

巷の樹木にも芽が点き始めってますね。

そろそろ新緑の季節が近いです。

「ズボラなおじさん」は花粉症と格闘中ですけど(*´з`)


新型コロナウイルスのワクチン接種ですが。

接種からどれだけ経つとアレルギー反応や後遺症が出てくるんですかね?

これが分かってくると、アレルギ反応や後遺症への不安も減ってくると・・・。

思うのですが。

東京都の新たな感染者数も500人を下回る日が続いてますけど。

相変らず、新たな感染者が確認されてるので・・・。

無症状の感染者がいるんでしょうかねぇ。

感染しにくくするにはやはり、ワクチン接種が必要なのでしょうかねぇ。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



昨日も都内へ外出してしまいました。

携帯の位置情報でも・・・各地の主要ハブステーションの人混みが増えた。

その一人になってしまったことを後悔する。 ← 大袈裟だよ

感染していないことを願うばかりです。 ← 2週間後までが猶予だね



自宅待機中にすることと言えば・・・プラモデル製作ぐらい。

今は、1/32スケールの「雷電」を作ってます。

ランディングギアを作り始まました。



主脚のアウターチューブを塗装した。

実機はΦ118mmの太さです。

そんな大きさの主脚も1/32スケールでは片手の指先で持てる。

目玉クリップにハサミ塗装してやった。

次にタイヤ部分。



これも実機は24インチぐらいはあるんでしょうが・・・。

プラモデルでは筆の先に乗せて、塗装できるほどの大きさですね。

「タイヤブラック」って言う塗料で塗装しました。

コムの質感が出せる塗料ですが・・・「フラットブラック」でもいい。

主脚カバーに塗装を施す。



日本機特有の変わった色です。

何でも「青竹色」って言うんですよ。

なんとも不思議な名前の色ですね・・・竹の色なんですかねぇ?

でも?竹って緑だけど。



主脚のオレオの部分のステーを取り付けて。

主脚らしくなりましたね。

タッチダウン時の機速が160km/h以上の「雷電」。

それをしっかり受け止めます。

強度が必要な部分でもありますね。



当然ですけど2本作りますね。

地上にいる時はこの2本の主脚で待期してます。

この主脚と尾輪の3輪式なのでテイクオフ時は、まったく前が見えません。

どうやって真っすぐ飛び出せたんでしょうね?



脚カバーを取り付けて完成です。

この後、主翼に取り付けうのですが。

主翼がまだ胴体に固定していないし、塗装も終わってないので。

その次の工程へ。



プロペラですね。

今までの日本機の戦闘機は2枚~3枚ペラでした。

大きな馬力のエンジンを搭載するようになってから。

4枚ペラになってきましたね。


ドイツの機体は、3枚ペラのままで、高出力のエンジンに対応するため。

プロペラの幅を広くして対応したそうです。

この「雷電」も中高度用プロペラと高高度用プロペラで。

同じようにプロペラの幅で対応していたようです。

どちらのプロペラを選ぶか思案中です。

はい、今回はここまでです。 ← きざみますねぇ

と言う訳ではないのですが・・・外出したため作業が進みませんでした。

次回は、プロペラの作成からですね。

どうも、最後までお付き合いありがとうございました。

では失礼します。


<おまけ>
咲きましたよー(^^♪

ハイビスカスが。

新しく出来た蕾が、この暖かさで咲きました。



ダイナミックな花びらが好きです。

大輪で自己主張するところがいいですねぇ。

南国の島を想像してしまいます。



寒い季節を乗り切ってくれましたね。

鉢が小さいので、植え替えてあげましょうかね。

まだまだ、咲き続けてくれそうです。



暫くは、眼の保養になってくれます。

では、皆さん新型コロナウイルスに感染しないようにお過ごしください。

今日も、1日元気に過ごしていきましょう。

ではでは。



Posted at 2021/02/20 09:35:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年02月19日 イイね!

「雷電」の雄姿を思いながら 100均へ行く

「雷電」の雄姿を思いながら 100均へ行くどうもどうも。

毎度、ご訪問ありがとうございます。

皆さんはお変わりございませんか?

「ズボラなおじさん」は花粉症以外は普通です。

今のところ、新型コロナウイルスの感染はないようです。

ただ、花粉症で花の中の粘膜が炎症してるのか?

突然、ツル!って鼻水が垂れてきます。

鼻をかむと痛い。

毎年この時期は花粉症と格闘してるんですよね。


まだまだでしょうか?

新型コロナウイルスの感染です。

東京都の新たな感染者数は、445人でしたね・・・。

12日ぐらいでしょうか、500人を下回ってきています。

500人を下回っているとは言え、感染者が出でいるのでね。

まだまだ、安心はできないですよね。

先行での医療従事関係者へのワクチン接種も始まってますが。。。

あれって、後遺症の有無の確認も確認してるんですね。

大変だなぁ~・・・65歳以上や基礎疾患のある人への接種は4月以降。

「ズボラなおじさん」も接種を望んでいますが・・・まだ先でしょね。

引き続き、感染予防をしていきたいと思います。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



定年後の雇用延長者の「ズボラなおじさん」ですよ。

来年度の雇用契約を結ぶため、都内へ外出してきました。

相変らず移動している人の多さにびっくりしますね。

無症状の感染者が居ると思うと、ビクビクしちゃいます。

なので、模型談義の製作が遅延しています。



前回は、組立の順番から行くと。

ランディングギアの製作に入りました。

1/32スケールなので、ランディングギアのアウターチューブの外径は?



ノギスで測ったところΦ3.7mmありました。

Φ3.7mm×32≒118mmですよね・・・立派な太さです。

自重:2.8t。

正規全備重量:3.5tを支えるには十分に必要な太さなんでしょうね(^^♪

何処で作ってたんでしょうか?カヤバか・・・ショウワか?



インナーチューブもそれなりに太いですよ。

この部分はメッキの質感を出す必要がありそうです。

なので、得意技の何時ものアルミテープを巻きました。



インナーチューブの幅にアルミテープを切り出してっと。

その部分に貼ってみました。

組み立てたらあまり露出度のない部分ですけど(#^.^#)



分かりますかね。。。

次にタイヤやハブが取り付く部分の塗装をしますが。

どうやらカラーは2種類あるようです。

「ブラック」と「名灰白色」らしい。



ちょっと画像では分かりにくいですけど。

「名灰白色」で塗装してみました。

「雷電」の資料にも白黒の画像ですが・・・黒い奴と白っぽい奴があります。

タイヤが黒いので・・・あえて「名灰白色」を選択しました。



こんな感じです。

模型談義はここまで・・・。



諸般の事情で都内へ外出した帰りに、ふらっとダイソーさんへ寄った。

「ズボラなおじさん」100均のファンです。

今回は、お一人様グッツとして。



このスキレットを購入しました。

100均で200円(税別)でした。

これで、ステーキや目玉焼きを作りたいと思います。

それから・・・これ。



石でできたお皿?「SletePLAET」です。

こちらは3枚セットで100円(税別)でした。

焼いたお肉なんかを乗せてみたいですね。

最近ラーメンにハマってたんですが・・・偶には蕎麦も良いかな?

って言う事で、蕎麦のトッピングとしては。

かき揚げの天蕎麦、お揚げのキツネ、天カスのタヌキなんがいいでしょう。



こんなのを買ってみました。

かき揚げリングって言うらしい・・・どうやって使うのかはよくわからん。

これで、まん丸なかき揚げできるのかね?



こんなことを考えながらこの製品を眺めていたら・・・。

(^-^;・・・あれ?どこかで見たことのある形状。

昔、作ったゴトクになりそうです。



ほらぁ~ね(^^)v

取っ手を取っちゃえば、ゴトクに変身しそうですね(^^♪

多分、かき揚げよりゴトクに変身しそうな雰囲気です。



ね・・・フフッフ!

この顛末は、また今度。

では失礼します。

どうも最後までお付き合いありがとうございました。

また遊びに来てください。



<おまけ>
確実に春が近づいてますよ。

「ズボラなおじさん」のジモティで見かけました。



ちょっと逆光かな?光も眩しくなってきましたね(^^♪

日の出が早く、日の入りの時間も伸びてきて。

徐々に昼間の時間が長くなりました。



これ・・・桜ですかね。

気が付かないうち咲いてました。

確実に春が近づいてきていますね。

そろそろ・・・解禁の時期ですかね。

渓流釣りにも行きたいですね。

では、失礼します。
Posted at 2021/02/19 08:03:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年02月18日 イイね!

「雷電」実働の機体はあるのかなぁ

「雷電」実働の機体はあるのかなぁ毎度ぉ~です。

今日も((((+_+))))寒いです。

皆さんお変わりございませんか?

「ズボラなおじさん」は普通です。

今のところ感染もしていないようです。

昨日、久しぶりに都内へ外出してきました。

「緊急事態宣言」が発令中ですが・・・。

不要不急の外出は控えていると思いますけど。

ハブステーションは、相変わらず人が多いですねぇ。


最近、マスクを2重にされている方を見かけます。

不織布マスク+布マスクのコラボですね!!

更に、不織布マスクのカラーバリエーションが増えましたね(^^♪

遂に!マスクもファッションの域に達しましたねぇ。

Kマスクなるくちばし型のマスクも流行ってますね。

韓国製だそうです。

「ズボラなおじさん」は特に外出も少ないので。

前に購入した50枚入りの物を未だに使ってます。

ジモティの商店街にはマスク専門店も出来ました。

昔、マスクは花粉症対策や風邪の時にしか使いませんでしたけど。

今では、顔の一部になりつつありますね。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



さて、模型談義ですけど。。。

昨日、都内へ外出してしまったので・・・。



殆ど、製作の進捗はありませんね。

横浜には、模型製作ブースみたいなレンタル作業場があるそうです。

コロナ禍で利用する人も減っているのでしょうか?

組立工具もレンタルしてるそうです。

外出したついでによって、組み立てるって言うのも有ですね。



「スボラなおじさん」の「雷電」はメインのランディングギアを。

まずは、タイヤの組立です。

普通、プラモデルは一体成型品が多いのですが・・・。

このキットでは2分割になっています。



何時もならランナーから切り離して組み立てるのですが。

今回は、一方をランナーに付けたまま組み立てることにしました。

塗装する時に楽だと思ったからなんですが。。。

貼り合わせ部分の整形が難しいので、結局切り離すことになりそうですね。

この組立て後、外出してしまいました(*´з`)


<画像はWebより拝借>

「雷電」の戦闘もこんな感じだったのかなァ~なんて。

考えちゃったりして。

20mm機関砲4問って、物凄い重装備ですよね。


そう言えば、ゼロ戦は良く飛行可能な状態の機体が保存されていますけど。

この「雷電」はそんな機体が存在するのでしょうか?

唯一無比のゼロ戦52型、エンジンもオリジナルの機体が。

昔、里帰りしてエンジン始動からデモ飛行までしていたのを見ました。

TAMIYAさんの模型でもサウンドコレクションでリリースされてますけど。

この52型のエンジン音をデジタル録画したものと聞いています。

「雷電」のエンジン音も聞いてみたいですね(^^♪

機首にある冷却ファンの金属音も聞きたいもんです。

今回はここまでで。

ショートブレイクになり申し訳ありませんでした。



<おまけ>
昨年の夏のハイビスカスがまた蕾を付けました。



なんと蕾が4つ。

元気に花が咲くといいですね。





今週の東京都の気温ですが。

週末は気温が20℃になる予報です。

一気に咲くかもしれませんね(^^♪

皆さんもこの週末、感染予防してお過ごしください。

では、失礼します。

Posted at 2021/02/18 07:14:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「ランボルギーニ カウンタック 作り始めますか http://cvw.jp/b/2076100/48664664/
何シテル?   09/19 07:33
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation