• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2021年02月17日 イイね!

「雷電」ねぇ・・・飛ぶのが不思議ぃ~~

「雷電」ねぇ・・・飛ぶのが不思議ぃ~~どうもどうも。

皆さんお元気ですか?

「ズボラなおじさん」は普通です。

今日も1日頑張りたいと思います。

いよいよ新型コロナウイルス対応ワクチン。

ファイザー様のワクチンらしいですねぇ。

先行して医療従事者へ接種開始とな。

余ったら?その他の従事者へ接種するんだそうです。

この言い方・・・どうなのよって思うのですが(笑)

河野ワクチン担当相・・・(#^.^#)


高齢者のワクチン接種は4月以降だそうです・・・。

「ズボラなおじさん」は何時になるんでしょうか?

一応、高齢者のつもりなのですが・・・ギリ対象外でしょうかね。

AIで何時接種が出来るか予測できるアプリが出来たそうじゃァないですか。

自治体によって接種時期も変わるらしい。

これによると「ズボラなおじさん」は5~7か月待ちあたりですかね(爆)

それも期間を開けて2回接種でしょう・・・気が遠くなりそうです。

接種したからと言って、100%感染しない訳ではないしねぇ(--〆)

それまでは、今まで通り「感染しない させない」を守って。

手洗い、うがいの生活習慣を続けたいと思います。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



さてさて、首を長くしてワクチン接種を待ちたいと思います。

それまでは、自宅待機を継続ですね・・・(^-^;



プラモデルの「雷電」です。

31型(J2M6)ですね・・・前方視界改善のキャノピーが特徴です。

しかし、本当に胴体が太いですね。



胴体の裏側ですが・・・。

オプションで、斜め機銃装備機へ変更できるようになってました。。。

機銃はキットに入ってるのかしらね?

「雷電」21型(J2M3)の302航空隊の所属機には存在したようです。

「ズボラなおじさん」のキットは31型の302航空隊所属機を作りたいので。

この斜め機銃は・・・Out of 眼中ですかね(笑)

おそらく21型の金型と31型の金型が共通なのかもしれませんね(笑)



主翼を組み立てますね。



主翼の構成は、一体式の下面部分と、左右の上面で出来ています。

オーソドックスな構成ですねぇ(#^.^#)

まず、補強用の横桁を組み立てます。

1/32(サンニー)スケールとはいえ・・・プラモデルでこの補強は必要か?



前出の「飛燕」ではこの存在は無かったけど・・・。

同じHASEGAWAさんのキットですが・・・。

模型の設計コンセプトが違うのでしょうかね?



補強用の横桁を接着していきます。

若干、左右で上反角が狂っているようでしたけど。

接着時に矯正しておきますね。

少し、大袈裟ではありますが・・・シャコ万で固定してやった<(`^´)>

横桁の接着が乾いたら、上面の部品を接着!



横桁の関係で、接着面が少し浮いてしまうので。

大きめの目玉クリップで固定してやった<(`^´)>グ!!

(?_?)・・・しかし、なんで目玉リップって言うだろう。


ガッチリ固定してみました。



前面も同じように接着したけど・・・。

しかし、ここは曲率が大きいので、なかなか目玉クリップで挟めない。

仕方なく・・・瞬間接着剤を併用して仮止めしてから。

接着剤を流し込んで固定した。


左右の主翼上面を接着したので・・・胴体と合体してみましょうかね(^^♪



ほほぉー・・・機首部のパーツが無いので。

余計に胴体の恵方巻がめだちますね(#^.^#)

パイロットが搭乗するのも大変そうですが・・・風呂屋の湯船に入る感じか?

~~「雷電」ファンの皆さん色々と比喩を使ってごめんなさい~~

それだけインパクトのある機体形状なんですよね。 ← 癖になりそうです



全幅は?確か10.795mだったかな。。。

翼面荷重も大きそうです。

このズングリとした形状は、どこかで見たことがあるねぇ・・・(?_?)

(^-^;そうそう、二式単座戦闘機「鐘馗」にどこか似ています。

空戦用のファウラーフラップも同じ仕様だし。

「ズボラなおじさん」の次のお題が決定したかな(笑)


模型談義を続けます。 

水平尾翼を同じような工法で上下の部品を接着して。

胴体へ仮組してみました。



尾翼が取り付くと戦闘機らしく見えてきました。 ← 決して恵方巻ではない

やっと飛行が可能だったと思えるようになったね。

しかし、旧日本軍は色々な戦闘機を作らせたけど。。。

パイロットたちは文句も言わず搭乗したのかね?

この「雷電」を見た時どのように思ったんでしょうね。

そんなことを考える暇はなかったと思いますけど。。。


はい、今回はここまでです。

次回は?機首部かランディングギアなどの組立に入りましょう。

どうも最後までお付き合いいただきありがとうございます。

また、覗きに来てくださいね(^^♪

ではまた。


<おまけ>
相変らず、ラーメンを食する。



今回は?醤油ラーメンです。

具材は何の変哲もないですが・・・。

最近、麺の湯で時間で食感が変わることに気づく。

「ズボラなおじさん」的にはちょい硬めが好きだったかも(^^♪

そうだ!今度長崎ちゃんぽんや豚骨ラーメンにも挑戦してみよう・・・っと。

皆さん、これからもお体ご自愛していただき、お過ごしください。

では失礼します。
Posted at 2021/02/17 07:55:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年02月16日 イイね!

「雷電」かぁ・・・搭乗する勇気はない

「雷電」かぁ・・・搭乗する勇気はないどうも、毎々ご訪問ありがとうございます。

お元気でお過ごしですか?

「ズボラなおじさん」は元気ですよ。

ただ、雨が降った次の日の花粉症。

今日はクシャミで目が覚めました(^^)v

目覚めはスッキリです。


「緊急事態宣言」の期限が延期されてから。

まだ、東京都では新たに266人の感染が確認されましたね。

延長される前の「緊急事態宣言」の期間終了間際の2/1当たりの結果ですね。

各都道府県の新たな感染確認も徐々に減少傾向になってますね。

(笑)延期の「緊急事態宣言」の期限が3/7までですが・・・。

その前に解除が出される地域もあるかもしれませんね。

新たな感染者がが減ると言う事は、2週間後の感染者もへる訳ですね。

新型コロナウイルスのワクチン接種との併用で感染拡大が収束すると良いです。

重症の感染者の方も早く完治することを願うばかりですね。

でも・・・「緊急事態宣言」が解除されたらまた感染が増えるかも?

今までの努力が無駄にならないようにしたいですね。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



さて、10年前の東日本大震災の余震で気分が落ち込んでいましたが。

何とか持ち直したかも。 ← 優柔不断でもあります

昨日は物凄い豪雨でして・・・1歩も外出はしませんでした。

お犬様も雨の日は外出したくなかったみたい。

なので、引きこもっておりました。



なので、することもなく。

震災で後片付けされている方々を横目に、プラモデル製作続行でした。

コックピットの組立てです。

日本海軍もようやく対戦末期になり、搭乗員の命を守る施策へ。。。



後部に設置された板厚8mmの鉄板の防弾版です。

ここ来て、ようやく優秀なパイロットの命の大切さに気が付きましたかね。

キャノピー前面には、なんと厚さ70mmの防弾ガラスが設置されましたね。

大ハンマーで思いっきりブッ叩いても割れないそうです。

・・・(--〆)

相手の弾丸はどうなのか?疑問が残りますけど・・・。



計器パネルやパイロットシート、それに無線機などを組み合わせて行きます。

大戦当時の無線機って?真空管・・・だったのかしら?

トランジスターとか使ってなのかね?



床面ですね。

畳3畳はあろうかと思うほどのリビングです(^^)v

スカすっかって感じですねぇ。

前作の「飛燕」に比べ1.5~2倍の広さがありそうです。



ここには、燃料タンク切り替えレバーや。

各種レバーが鎮座していますね。

「ズボラなおじさん」は車のパーキングブレーキレバーでいっぱい一杯です。

一歩間違えて・・・変なレバーを操作したら墜落してしまいそうですね。



パイロットシートとヘッドレストです。

従来の日本海軍の戦闘機に比べ、結構な防弾設備が備わっていそうです。

側面には、自動消火装置や3式空1号無線電話機などがあり。



防弾の効果もあったのかもしれません。

無線電話機?・・・今で言うスマホかぁ(^-^;

反対側には、スロットルやプロペラピッチの調整レバーなどがあります。



色々なスイッチやレバーが沢山ありすぎますね。

冷風装置も装備されていたようですね。

確かに南の島では熱いでしょうから・・・。



これは、無線機ですね。。。

基地との交信用でしょうか?

用途は分かりません。



これらのサブアッセンブリー組み合わせて行くとこうなります。


それぞれの舵はどうやって制御してたんですかね?

ワイヤーハーネスですかね。

今みたいなパワステみたいな装置は無いはずですから・・・。



コックピットの形が整いました。

       

眼がきょろきょろしちゃいますね。

どれを確認してどうやって操作するんでしょうね。

終戦後のパイロットたちはどんな職業に就いたんでしょうかね。

戦闘機乗りの技術は封印してしまったんでしょうかね。

旅客機のパイロットだたりして?・・・気になります。


さて、いよいよ胴体です。



第一印象は・・・デカイ!

今までの日本の海軍、陸軍にもこのような容姿の戦闘機は無いですね。

太すぎます。



全面のバルクヘッドですね。

この形状を見ても幅の広い機体だとお判りになると思います。

ドラム缶や水槽タンク、ビールやウィスキーの醸造タンクが飛んでるようです。



プラモデルとはいえ・・・あまりにも太い胴体のためなのか。

モナカ構造では、強度が持たないのでしょうね。

補強版が入っています。 ← ラジコンの飛行機みたい



それも全部で5カ所ですかね。

プラモデルにして、こんなに補強があるキットは見たことがありません。

色々考えた上の対策だと思いますが。。。 ← 組立は面倒です。



補強版を全部接着して、取り付きましたので。。。(^^)v

先ほど組み立てておいた、コックピットをはめ込んで。

貼り合わせて行きましょう。



う~・・・ん。

太いですね、季節ガラ恵方巻を連想してしまいます。

流石!堀越技師ですね、海軍の要求書をトレースした設計をしましたね。

大口径エンジンに合わせた斬新な設計です。



ね・・・(^^♪

恵方巻でしょう。 ← 「雷電」ファンには申し訳ないですが

この太さに感動している「ズボラなおじさん」でした。

全長:9.7mの胴体が完成しました。

はい、今回はここまでです。

次回は主翼を組立てて行きましょう。

どうも最後までお付き合いありがとうございました。

ではまた。


<おまけ>
飛行機は浮力で飛んでいると思いますが。

「雷電」もそうだったのか?不思議な形状の機体なんで。

今で言うジェット機みたいな。

プロペラの推力のみで飛んでいる錯覚になってしまいます。



最近、ラーメンにハマった。

自宅待機で巣ごもりしている割に。。。高カロリーメニュウですが。

自炊と言っても素早く、簡単にできる所が良いですね。

本場のラーメン屋さんとは、比較になりませんが。。。

早くお店に食べに行きたいですが・・・。

新型コロナウイルスワクチン接種者は「半額」なんて(#^.^#)

メニュー早く出来ないでしょうかね(笑)

今日は何を作りましょうか?

では、皆さんも感染に注意してお過ごしください。

失礼します。







Posted at 2021/02/16 07:18:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年02月15日 イイね!

「雷電」かぁ 特徴ある機体が魅力的かな

「雷電」かぁ 特徴ある機体が魅力的かなどうもどうも。

皆さんお変わりございませんか。

土曜日の夜中の地震ですけど・・・。

3・11の東日本大地震の余震だそうですね。

10年もの前の地震の余震だったとは・・・。

この先10年は、このような余震に注意が必要だそうです。

1日開けたところで、色々なところに被害があったようですよ。

東北新幹線は架線の電人柱が折れちゃってるし。

常磐道では崩落で上下線通行止めになってしまいました。

ブロック塀が崩れたり、屋根の瓦が落ちてしまったり。

地震ってやはり怖いですね。


もし、これが首都圏直下型の地震だったら・・・想像しただけでも怖いです。

日頃の耐震対策もそうですけど。

避難時の防災グッツの準備を見直したいと思います。

新型コロナウイルス対策も加えなくてはなりませんね。

関東地方も本日は雨になる予報です。

関東北部も大雨になりそうですから・・・2次災害が発生するのが不安です。

屋根の瓦が落ちてしまったところは、雨の影響がありそうです。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



大変な災害に見舞われている地域がある中で。。。

不謹慎と思いつつ・・・。

模型談義のブログを更新するつもりだったんですが。。。



「雷電」の計器盤を作ったあたりで。

TVのニュースなどで報道される場面を見ると手が止まり。

今回の地震被害の大きさに目を奪われてしまいます。

コロナ禍でボランティアも思うような行動が出来ないかもしれません。



なんだか、こんなことをしてていいのか?

なんだかんだと「ズボラなおじさん」的に考えてしまいました。

なので、今回はここまで。。。

被害にあわれた方達のことを考えると手が止まってしまいます。

怪我をされた方々の完治と一刻も早く被災地域の復興を祈りたいと思います。

気持ちが落ち着いたらまたブログを更新したいと思います。

ではまた。
Posted at 2021/02/15 07:22:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年02月14日 イイね!

((((+_+))))揺れましたね

((((+_+))))揺れましたねいやいや驚きました。

皆さんご無事でしょうか?

お怪我はございませんでしたか?

13日のPM11時過ぎに揺れました。

緊急地震速報の嫌なメロディーと共にグラグラと。

「ズボラなおじさん」寝入り時間でしたので。。。

夢かと勘違いしました。

縦揺れの後、横に大きくそして、長く揺れまたねぇ。

寝ぼけ眼(まなこ)でフラフラしてしまいました。

揺れが収まり、10年前の東日本大震災を思い出しました。

幸いにして、前回のような津波は発生しなかたのが幸いですが。



10年も経って、まだマグニチュード7以上のパワーの余震とはね。

中級の営みからは、10年と言う時間軸はついこの間なんでしょうね。。。

今後、さらに10年から30年はこの時の余震と同じような現象が起きると。

専門家のご意見でした。

地球はまだまだ活動して、動いてるんですね。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



いやいや地震の後は、なんだか眠れませんでしたよ。。。

なので、本日は寝不足ですよ(--〆)



模型談義の方は、「雷電」のコックピット組み立てをしています。

しかし、胴体が本当に太いんですねぇ~。

輸送機の大口径のエンジンにコックピットがある感じですよ。



これがパイロットのシートですが・・・。

胴体の枠の幅がこれですからねぇ・・・どんだけ幅が広いの?

単座戦闘機ですけど、横にもう一席入りそうです。



この、胴体の太さから前方視界が悪くて。

この31型(J2M6)では風防の改良で視界が良くなったそうですが。

どう見ても、コックピットに入ったら全体に前が見えないだろうね。



なので、離陸時などはシート全体が上方へ移動したようです。

背伸びして操縦しながら離陸するみたいな・・・。

相当勇気と気合で飛ばしてたんでしょうね(--〆)



これが計器盤です。

幅広の計器盤の30種類近くもの計器とスイッチ類があります。

戦闘時、空戦フラップとかエンジンのスロットルなんかを操ってたんでしょう?

計器や羅針盤、傾斜計を見ながら・・・信じられませんね。



計器盤のメーター類やスイッチを塗装しようとしましたが。

デカールがあったので、それを貼り付けてます。

凸凹の面にデカールを貼るので、難しいですが。



ここまで、貼ったところで・・・凸凹面を削り落とせばよかったかと。。。

「後悔後に立たず」でした(笑)

せめて、熱をかけて圧着させておきましたけど。。。



ここまで、出来たら後は側面パネルと床面を組み合つけて行きます。

その報告は次回に。

デカールを貼るのに手間取ってしまい時間がかかってます。

地震の後の夜明けの画像をみて・・・製作意欲が無くなりました。

震度6強の地域の揺れた画像とか。

常磐道ののり面の崩落の画像を見たら、怖くなりましたね。

落ち着いたら、この続きをしたいと思います。

ではまた。


<おまけ>
自作ハンバーガーを作りました。



朝食用のパンでした。

バンズは市販品です。

中身はコンビーフとキャベツのシンプルなものですけど。。。

皆さん、新型コロナウイルス感染予防して。

楽しい休日をお過ごしください。

では失礼します。
Posted at 2021/02/14 09:43:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気まぐれ | その他
2021年02月13日 イイね!

「雷電」組立準備中からの組立開始ぃ~~

「雷電」組立準備中からの組立開始ぃ~~皆さん毎度です。

今日もご訪問ありがとうございます。

お元気に過ごされていますでしょうか?

「ズボラなおじさん」は普通に?

生活させていただいております。

コロナ禍で、ちょっと普通でもないけど・・・。

相変らず自主的自宅待機中ですよ(*´з`)

早く思いっきりお外で遊びたいですね。。。


相変らず東京都では、309人もの新たな感染者が確認されています。

小池東京都知事は、「減少傾向にあるも、ここで気を抜くと」・・・。

「今までの皆さんの努力が無駄になってしまいます」

「引き続き不要不急の外出はお控えくださるよう、ご協力をお願いします」

なんですかねぇ~・・・協力要請する事しかできないのでしょうかね?

「ズボラなおじさん」は1年以上も協力してますけど・・・。

一向に生活が改善されてませんが。 ← 愚痴ってもしょうがないだろう

やっと、日本にもワクチンが到着しましたね。。。

チャッチャと接種を始めてくださいまし。

注射器の形状が違いので6回分のワクチンが5回分しかできないと。。。

いまさら気が付いたの?情けないですね。。。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



前置きが長くなりました。

早速、模型談義を開始したいと思います(#^.^#)



雷電の生い立ちを少し。

基地の防空用に高速戦闘機の必要性を感じたため、急きょ14試局地戦闘機の開発を三菱へ提示したそうです。

そのために強力なエンジンを搭載する必要があり。

海軍の要求書に従ったエンジンが大直径だったようです。

そのエンジンの直径から「雷電」の特徴でもある太い胴体になってしまったそうです。

空気抵抗を考慮して、エンジンを後方に位置し、延長軸を使い絞り込んだ日本機離れした機首部の形状になったみたいですね。



確かに、独特の形状をしてますよね(^^♪

1942年試作一号機が審査され、改良を重ねて。

「雷電」11型(J2M2)として1943年9月から生産が開始されたました。

武装は7.7mm機銃から20mm機関砲4問に強化されて最も多く生産されたそうです。

その後、排気タービン過給機装備の32型(J2M6)。

エンジンを火星26型に改装した33型(J2M5)。

火星26型エンジンが揃わず、「雷電」21型と同じ火星23型甲を搭載した機種が、今回のお題の31型(J2M6)になります。



これね。。。

最大速度は589km/h(戦後米軍の試験では671km/hを記録)

離昇出力は1,820hpの高出力でした。

全長9.7m、全幅10.795m(ほぼスクエアに近いですね)

このスペックで良く戦闘が出来ましたねぇ(#^.^#)

そんな情報を頭の片隅において、製作を始めましたよ(^^♪

このプラモデルキットは、この3種類の中から1機を製作することが出来ます。



「ズボラなおじさん」的には・・・21型(J2M3)を作りたかったが。

色々調べていたら、31型(J2M6)も悪くないかなと。。。

色々なバリエーションの塗装や形式があって迷います。




この機体が作りたかったのですが・・・。

「雷電」21型(J2M3)第302航空隊第2分隊長の搭乗機。

神奈川県厚木基地所属でした。

あと、ちょっと興味のある機体が・・・。



これね、「雷電」21型(J2M3)斜め銃装備機。

同じく第302航空隊所属機でしたね。

B29の真下に潜り込んで、この斜め機銃で銃弾を撃ち込んだんでしょうか?



色々考えたんですが・・・。

今回のキットでも組み立てることが出来るこの機体を製作することにしました。

「雷電」31型(J2M6)第302航空隊の機体です。

複数の搭乗員が使っていたようです。

資料にも写真がありますので、実在した機体だったみたいですね。

では始めましょう。

まず、今回のキットに使用する塗料をかき集めます。



かなり不足の塗料もあるようですが。

「ズボラなおじさん」の蔵(ただの物置ですが)の中を探せば。。。

なんとか見つかると思います。



それでは、組み立て説明書により。

シートと無線機、それに計器盤を組み立てて行きます。



座り心地の悪そうなシートですね。。。

洗面器みたいですよ(笑)

それから無線機ですね・・・どんな周波数を使ってたんですかね。

それから、計器盤。



いつも思うのですが・・・なんでこんなに計器が多いのかね?

「ズボラなおじさん」には絶対に覚えられません(*´з`)

車や単車には必要のいない計器が沢山あります。

流石に3次元空間を操作するのですからこれだけ必要なのでしょうね。



コックピットの構成部品から組み立てて行きます。

床面やサイドパネルですね。

サイドパネルにもごちゃごちゃとレバーやスイッチ類があるんですねぇ。



では、これらを指定色で塗装していきます。

コックピット色(三菱系)#126で塗装します。

または、RML82ライトグリーンでも良いようです。



こんな感じで、エアガンで吹き付けて行きましょう。

セミグラス系の塗料ですが、厚塗りすると艶が出てしまうので。

遠目から吹き付けて、フラット系の色調にしていきますね。



何回かにわけて吹き付けます。

なので、今回の模型談義はここまでです。

最後までお付き合いありがとうございました。

次回をお楽しみにしていてください。

確かに相当な寸胴な機体ですね。

かの有名な、三菱航空機の技術者、堀越二郎技師や曽根技師が携わったようです。

では、失礼します。


<おまけ>
昨日は、久しぶりに「MOS BURGER」にしました。



オニオンリングにプライドポテトをトッピング。

ポテコロチキン(骨なし)です。

フライドチキンとはちょっと違った味付けですね。

美味しくいただきました。

最近、ゆで卵にハマった。

お水からゆでるんですけど・・・。

「ズボラなおじさん」的ゆで時間は。



トロトロ半熟ならふっとし始めてから2分~3分以内。

硬めの半熟なら、沸騰してから3分から4分以内

かっちり固めなら、沸騰してから5分から6分ですね。



見た目は同じでも・・・極めました(笑)

では失礼します。







Posted at 2021/02/13 11:07:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型談義 | グルメ/料理

プロフィール

「ランボルギーニ カウンタック 作り始めますか http://cvw.jp/b/2076100/48664664/
何シテル?   09/19 07:33
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation