• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2021年05月26日 イイね!

SUZUKI RGB500 欠品だらけだよね~

SUZUKI RGB500 欠品だらけだよね~どうも、皆さんお元気ですか?

お変わりございませんでしょうか。。。

追加の「緊急事態宣言」を受けた沖縄県で。

新たな感染者数が250人を超えてしまいました。

北海道でも460人弱の感染が確認されています。

首都圏では感染者数が減少傾向ですが・・・地方都市に感染拡大の兆候が出てる。

このままでは、「緊急事態宣言」の会場は難しいでしょうね。


オリンピックがもし開催しなかった場合・・・。

損失額は1兆円を超えるらしいですね。。。

「ズボラなおじさん」の個人的な意見ですが・・・。

競技をネット配信などのWeb聴講やTV放映のみとして。

無観客開催でもいいかなぁ~って思うんですよね。

海外からの選手が東京オリンピックに参加するかは別ですけど。

チケットは全額払い戻しが前提ですけど。。。

東京都でもまだ新たな感染者が540人を超えている状況では。。。

観客を入れての開催はちょっと無理じゃないですかねぇ(--〆)

国民全員にワクチン接種が終わらないと思うし・・・(?_?)



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



さて、本日も毎日のルーティーンでもある検温から始動開始でございます。

今のところ発熱の症状や体調不良は起きていませんが・・・。

花粉症は相変わらずですが・・・(T_T)/~~~

連続クシャミをしながらプラモデルを作っています。



前回、XR400Rのエアフィルター交換のお話をさせていただきましたが。

新型コロナウイルスの感染で肺炎になると血中酸素飽和濃度が低下し。

酸欠状態になるのと同じで、単車もエアフィルターが目詰まりすると。



酸欠状態になってたのかもしれませんね・・・今は回復してますが(笑)

美味しい空気が吸い込めて調子が良いのかもしれませんね。

さて、模型談義の方ですが・・・。

またまた欠品があったんですよぉ~・・・(--〆)

ここの部品なんですが・・・何で無いのでしょうか?



大した部品ではないのですが・・・。

リヤキャリパーのブレーキパットのホルダーの内側です。

見えないところなんですが・・・無いと気持ちが悪いのでスクラッチした。



一体?何に流用したんですかねぇ・・・こんな部品。

プラ板でそれらしく作ってみました。

前に作ったRGB500チームガリーナのマシンを参考にしました。



これで、自己満足レベルですけど。。。

一安心です。

スイングアームを組み立てたら殆ど見えませんけど。。。



何とか形になったのでリヤサスペンションを取り付けます。

リジットで可動はしませんが・・・コイルスプリングもセットできてますし。

それらしく見えてきましたかね。



それから・・・。

このユニットをフレームに組付けましょう。

で!ここで・・・またまた欠品が(*´Д`)



これが、組み立て説明書なんですけど・・・。

リヤホイールを固定するネジが無いのですよ。

それも規格外の特殊ネジですよ。。。



仕方ないので・・・DIYへ行ってネジを探してきました。

しかし、Φ1.6mmのネジなんてない。

仕方ないので、Φ1.7mmのネジを購入してきましたが・・・。

20mmと言う長さが無いのです。



仕方ないので・・・。

「ズボラなおじさん」のジャンク箱の中からΦ2.0mm×20mmを探して。

これで、止めてやった。

特に支障なく取り付きました。 ← 個人的には自己満足です

安心したのもつかの間・・・今度はフレームに取り付けようとしたら。



またまた欠品部品があるんです。

リヤアクスルに続き、スイングアームピボットのネジが無い!!

一体何に流用してしまったのか?



ここも規定外のΦ1.6mmのネジですが。

ここは、DIYで購入したΦ1.7×5mmで代用しました。

無事にリヤホイールユニットがフレームに収まりました。

やれやれです。

この分だとフロントのフロントアクスル用のネジもないな。

それからステムシャフト用のネジも無いですね(--〆)

欠品部品がまだまだありそうですね。

なので、今回はここまでです。

欠品だらけのRGB500ですが組み立てられるのかね?

次回はチャンバーの加工に入りたいと思います。

ではまた。

今回も最後までお付き合いありがとうございました。


<おまけ>
そろそろXR400RのOIL交換でもするかな。

2019年11月に交換した備忘録がありました。



OIL交換時には、OILフィルターも交換してました。



2020年12月に交換用のOILを買ったままです。

で、今回もOILフィルターも購入済みなので。



流石が!「ズボラなおじさん」の性格からOIL交換を放置済みでしたね。

半年間近くも放置してましたねぇ~(#^.^#)

なので、そろそろ交換しましょうか。 ← 本当にするんかい?

この顛末はまた今度ですね。

ではでは。

皆さんも感染に注意して楽しくお過ごしください。

失礼します。
Posted at 2021/05/26 07:05:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年05月25日 イイね!

エアフィルターでこうも変わるのね からのRGB500

エアフィルターでこうも変わるのね からのRGB500こんにちは、皆さん(^^)v

10都道府県に出されている「緊急事態宣言」。

また延期されるのでしょうかねぇ?

東京都の新規感染者数は340人でしょう・・・。

北海道はやく2倍の658人ですもんねぇ(--〆)

まだまだ宣言を解除できる数値ではなさそうですね。

インドの変異株?・・・のL452Rがでたでた!

E484Kとかイギリス変異株のN501Yなど。

それぞれの配列の一部が変異してる。

新型コロナウイルスの進化は早いのです。

人類にとって最大のプロジェクトが始まっています。

ワクチンの接種で新型コロナウイルスと戦うことに。

人類がチャレンジしてるんですよね。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



「ズボラなおじさん」の愛鉄馬のXR400Rですが。

以前、エアフィルターを交換した時フィルターが破損してしまい。

サードパーティーの乾式エアフィルターを使ってたんです。

何んと2018年5月4日のことでした。



これなんですけど・・・。

まぁ、デザートやホコリの多いコースなど走る訳でもない。

ストリート仕様だと思い使ってました。



ノーマルのエアフィルターに比べ。

空気の吸入面がサイド(周囲)からのみできるタイプなんだな。



ここから空気を吸入します。

ノーマルのエアフィルターですが・・・。

エレメントホルダーがあるとは言え。



ほぼ全面から空気を吸入できます。

流体力学的にも・・・吸入効率が悪かったのかねぇ?

まぁ、普通に走る分にはストレスを感じなかったんですけど。

この度、純正のエアフィルターに戻してみたんですよね。



ツインエアの湿式フィルターもあるんですが、純正品にしてみます。

そうしたら・・・なんとなんと。

妙にトルクフルになったんですよ。

何でだろう・・・考察してみると。

もともと湿式(スポンジ)でキャブレターを調整していまして・・・。



乾式に変更した時には何もセッティングを変えてなかったんですよね。

一応、全開でもエンジンは回ってくれるし。

ただね・・・最近になってですね。。。

低速から中速のちょい手前で息継ぎするようになったんですね。

かぶる感じ・・・ね。(ガスが濃いか?)

乾式のエアフィルターが汚れてきたのかも?・・・っと思い。

まぁねぇ・・・2018年の5月に交換して以来ですから。

汚れているでしょうね(笑)


今回、湿式のノーマルフィルタへ交換したと言う次第です。

そうしたら、その息継ぎもなくなり、エンジンもトルクフルになり。

調子がいいんですよね・・・やはりノーマルはいいですね(^^)v

やはり乾式エアフィルターが汚れていただけじゃない?

乾式エアフィルターは、今度秘密基地へ行って、エアブローしてみますね。



電気系統も疑っていたので・・・今度、プラグも交換してみましょう。

前回交換してから何も見ていないので・・・。

乗り物が調子いいと気分も良いもんですね(^^♪



・・・で、模型談義ですが。



リヤのディスクプレートの板厚を薄くするべく。

削りました。。。何とか形に出来たので塗装します。

チェーンの部分もスプロケット一体成型になっていますが。

塗装してみました。



一応、メッキチェーン風な仕上げで・・・。

リヤのスイングアームやリヤホイール、リヤサスペンションなどが。

出来上がりましたので・・・組み立てようと思った時

( ゚Д゚)思わないアクシデントに気が付いた。



この状態では、チェーンユニットが嵌!嵌らないことが判明。

昔、何も考えないでスイングアームを組み立ててしまったんですかねぇ?(?_?)

どうしましょう?

色々考えたんですが・・・。 ← 時間がただ過ぎるのみ



出来ました!!(^^♪

どうやって嵌めたか…は企業秘密です。 ← 半日を費やしてしまった 

知恵の輪見たいでしょう(笑)



アクシデントを回避できたので。

本日、これからリヤユニットをフレームに取り付け、組立ましょう。

なので、アクシデントのため製作が進んでいません。

模型談義はショートブレイクで失礼します。

では、また。

どうも最後までお付き合いありがとうございました。

Posted at 2021/05/25 08:14:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年05月24日 イイね!

予定外の外出からの SUZUKI RGB500

予定外の外出からの SUZUKI RGB500皆さんこんにちは。

お変わりございませんか?

「ズボラなおじさん」は普通です。

本日の検温でも平熱範囲内でした(^^♪

巷では新規感染者数も減ってきたとはいえ。

変異株による感染も増えているしね。

感染者数も高止まり状況です。

引き続き感染予防をして。

感染しないように注意していきたいと思います。


昨日は、予定外の都内への外出をしてしまいました(--〆)

流石に日曜日と言うこともあり・・・公共交通機関はすいていました。

しかし、都内のハブステーションは相変わらず混んでましたね。

若者と思われる方が多かったかな。。。?

日曜日なので遊びたいのでしょうねぇ。

流石に「ズボラなおじさん」のような高齢者は少ない感じでした。

無事、用事を済ませ一目散に帰宅した次第です。

東京都の新規感染者数も減ってきていますけど・・・。

535人とまだまだ、高止まりです。

大規模接種会場の準備も進んでいるようですが・・・。

未だに「接種券」の通知は着ていません。。。

行動範囲の広い20~30歳代の接種も急いだほうがよさそうですが・・・。

暫くは予断できませんね。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



今日は、暑くなりそうですね。

今週水曜日には、皆既月食が見られるそうです。

最大級の満月、スパームーンになるそうですねよ。

見れると良いのですが・・・偶には上を見上げてみましょう。



模型談義の方ですが、昨日に予定外のか外出をしてしまったので・・・。

作業が進んでいません。



組立途中のプラモデルのため・・・欠品部品もあり。

スクラッチしたり、代用品を追加したりして大変です(--〆)

リヤサスペンションのコイルスプリングが欠品していました。

丁度良さそうなコイルスプリングがジャンク箱の中にあったんですが。

線径0.5mmでコイル外形Φ6.0mmでしたが。。。

長さが足りない。。。仕方ないのでDYIへいって買ってきました。



2種類を調達してみました。

線径が0.5mmの物と0.8mmです。

共に外径6.0mmと長さ70mmの物を選びました。

確認の結果、線径0.5mmで外径6.0mmのもを選んで、長さを調整。



バンプダンパーをオレンジで塗装して。

オレンジ色が何時も使うプラモデル用のカラーになかったので。。。

(^^♪・・・。



鉄道模型用のカラーで代用した。

本体をシルバーで塗装して、加工したコイルスプリングを嵌めました。

シャフト部分はアルミテープでそれらしく加工して。



何とか形になりましたかね?

無事にリヤサスペンションが出来上がりました。

エナメル線でコイルスプリングを再現される方も居られるようですが。



「ズボラなおじさん」の技量では無理(笑)

サスペンションが出来上がりました。



次にスイングアームね(^^♪

スイングアームの塗装をします。 ← スイングアームも組み立て済みでした



フルフロータのリンクと。

スイングアームやリヤディスクキャリパー等が一体です。

色分けするのが面倒ですが・・・。



面倒でも色分けしてやった。

ここの部品だけでも5色使ってるんですよ( ..)φメモメモ

まぁ・・・言わなければ分かりませんけど。



出来上がりました。

塗装が乾いたらフレームに取り付け、リヤタイヤを嵌めて行きますね。



色分けしたところです。



      

こんな感じです。



次にリヤディスクローターを加工します。

オリジナルのディスクローターのままですと。。。板厚が1.0mmあるの。

スケール1/12なので・・・このままでも良いのですが。

スケール寸法にしたら12mmになっちゃうので・・・。



薄く加工しました。

全部削ってプラ板で作っても良いけど・・・。

それも面倒なので、0.5~0.6mmになるように加工してみました。



削っては、ノギスで寸法を確認。

地味な作業です。

最終的には、0.6mmで妥協しました。



これでも、スケール寸法は6~7.2mmに相当しますね。

これ以上削り込むと、ディスクプレートが取れちゃいそうなので・・・。

この辺で勘弁してやった。 ← だから誰に言ってるの

なので、今回の報告はここまでです。

まだ、フロントディスクプレートが2枚あるのね(--〆)

どうしようか?・・・思案中です。

どうも、今回も最後までお付き合いありがとうございました。



<おまけ>
前回、野鳥の話をしましたけど。。。



シジュウカラやオオガラ、メジロなどは同じ環境で暮らしているらしい。

「ズボラなおじさん」の所にも遊びに来ますけど。。。

何でも会話してるんだそうですよ。



天気の蛇とかトンビが居ると、お互い警戒音で鳴いて。

注意を促してるんだって。

凄いコミュニケーションですね。



スズメはどうなんでしょう?

蛇と言えば・・・住宅から脱走したニシキヘビ無事に確保されたそうですね。

無事に見つかって良かったです。

さらにさらに・・・イグアナが公園で見つかったとな・・・( ゚Д゚)

イグアナってガラパゴス島にいる陸イグアナみたいなやつです。

日本にも生息してるんですかね?

これも何処かで飼われていたんじゃぁないかなぁ。。。

飼育放棄しちゃったのかね?

いずれにしても被害がなくて良かったけど。

飼い主は責任をもって飼育してもらいたいもんです。

では失礼します。






Posted at 2021/05/24 07:48:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年05月22日 イイね!

SUZUKI RGB500 まだある欠品

SUZUKI RGB500 まだある欠品毎度、ご訪問ありがとうございます。

「緊急事態宣言」が沖縄県にも発令されましたね。

先行して「緊急事態宣言」の発令を受けている都道府県も。

相変らずの新規感染者が高止まり傾向です。

早くワクチン接種で新たな感染者数をピークアウトしたいもんです。

そんな中、北海道の感染者数が東京都や大阪を超えてしまいました。

どうしちゃったんでしょう?新規の感染者数が急に多くなっています。

GWの長期休日で人流が増えていたのでしょうか?


まだまだ、新型コロナウイルスの感染拡大が続きそうです。

「緊急事態宣言」もさらに延長されてしまう状況ですね(--〆)

高齢者や基礎疾患のあるかたの新型コロナウイルスのワクチン接種が。

診療所などで個別接種が始まってます。

しかし、打ち手の問題や新たな感染を誘発しかねない状況があり。

現場では、混乱しています。

早く大規模接種会場の整備とワクチンの供給が今後の課題のようです。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



ここ「世田谷のチベット」に広報誌が届いてた。

「新型コロナワクチン接種のお知らせ」だ。

まず、接種券が届く時期につて、(令和4年3月32日時点の満年齢)

75歳以上の方は、4月23日~27日となっていた。

65歳~74歳の方は、5月1日~12日だった。

これ以降、接種会場の予約をしなくてはならない。

「ズボラなおじさん」の65歳未満の方については?・・・未定となっている。

笑っちゃうよね・・・何時になったら接種券が届くのだろう?

その間は、自主的に感染しないような予防を続けなくてはならないのかぁ。

なので、本日も不要不急の外出を我慢しなくてはいけないですね。

今日も模型談義の始まりです。



今作っているSUZUKI RGB500のグランプリレーサー。

エンジンが組みあがりました。

水冷2サイクルエンジンであるため、実にシンプルです。

このエンジンをフレームに搭載します。



エンジンの右側、クラッチユニットがあるところです。

クラッチは、乾式です。

まれに、街中でカチャカチャ、カリカリと激しい金属音を出してる。

単車を見かけませんが?

あれ、乾式のクラッチのハーモニーなんですよね(^^♪

決して壊れているわけではありません。



こちらは左側の、ジェネレーター側ですね。

どのようなスペックになっているのか不明ですけど(#^.^#)

バッテリーレスなんでしょうから、発電量は少ないかもしれませんね。



さぁ、フレームの中へエンジンを収めましょうか。

オーソドックスな鋼管フレームですね。

この時代には、モノコックフレームはまだなかったのかねぇ。

kawasakiがモノコックだったか?



接着剤が乾くまで、マスキングテープで固定する。

位置合わせは必要無い。

ここがプラモデルの良いところだ。



固定されるまで、他のパーツの組立を行う。

ホイールを組み立てましょう。

組み立てると言っても、キャストホイールなので簡単だ。

( ゚Д゚)あら?スリックタイヤが加工済みだね。

ゴムの成型時のパーティングラインが消えていた。

作りかけた時このパーティンラインも消したのかねぇ?



ね!・・・パーティングラインが消えてるでしょう(^^♪

本来であればこうなっとるのです。

これは、Kawasaki KR1100のスリックタイヤですが。



中央に成型時のパーティングラインがしっかりあったはずだ。

作りかけた時、ここまで作業してたのかも? ← 全然記憶が無い

まぁ・・・作業が楽だし、削りかすもでないので。

結果オーライですな。



キャストホールなので、このまま組み立てることにします。

「ズボラなおじさん」的な感覚ですが。。。

キャストホイールもプラモデルの素材そのままで良いかな(笑)



そんなことを考えている間に・・・フレームの固定が出来ました。

プラグコードや水冷パイプを取り付けて。

スクラッチした水冷ポンプも問題なく取り付きました。



さて・・・。

この後は、スイングアームかな?



スイングアームも組み立て済みであった。

かなり組み立てた状態で放置してしまったんですね。

スイングアームも組立ずみなので、塗装します。

その後は?

リヤサスペンションの組立です。

(*´Д`)ありゃぁ~・・・またまた無い。

部品が欠品です。。。

重要なコイルスプリングが無いのです。



きっと何かに流用しちゃったんですね。

手持ちのコイルスプリングで丁度いいものが無い。

っちゅうことで・・・有用有急のため買い出しに行ってきますね。

どうか、外出をお許しください。



取りあえずロッドの部分だけ手を入れてやった。

スプリングが入手出来たら続けて組み立てたいと思います。

なので、今回はここまでです。

この続きはまた次回にでも・・・。



<おまけ>
今朝なんですが。

珍しい野鳥の鳴き声で目が覚めました。


<画像はWikiより拝借>

その鳴き声の正体は、ウグイスです。

ホォ~・・・ホケ! ← まだフルコーラス歌えないようでした。

ホォ~・・・ほぉ~・・・ホケ。。。(^^♪

頑張れウグイス。

フルコーラスできるように練習してね(#^.^#)

また、さえずりを聞かせてください。

なんか、得した気分の目覚めであった。

「緊急事態宣言」発令下、皆さんも感染に気を付けてお過ごしください。

ではまた。
Posted at 2021/05/22 09:31:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年05月21日 イイね!

SUZUKI RGB500 欠品部品あり

SUZUKI RGB500 欠品部品ありどうもどうも。

今朝は冷たい雨が降っているここ「世田谷のチベット」です。

ジメジメしてますねぇ~(--〆)

暫くこのようなお天気が続くのでしょうか?

部屋干しの洗濯物が増えてきます(T_T)/~~~

寿司屋の暖簾や居酒屋の暖簾をくぐるように。。。

部屋の中を行き来しております。

皆さんお元気でしょうか?


新型コロナウイルスのワクチン接種も始まっているようですが。

65歳以上の高齢者の方が対象となっている現在。

東京都の接種枠50,000人分の予約が完了したようです。

摂取を受けた高齢者の方の中には、自分たちより働き盛りの。。。

「30~40歳代の方の接種を先にやった方がいいのでは?」

その理由は、やはり「働き盛りで行動範囲も広いから」と言う事で。。。

確かにすべての高齢者の方が重症化するとは限らないし・・・。

20~30歳代の感染が多いいのも事実です。

無症状の感染者を早く探し出すと言う試みも始まっているようです。

ワクチン接種後の中和抗体が、1年後でも97%は残るそうですね・・・。

ってことは?( ゚Д゚)・・・この騒動を毎年or隔年ごとにやるって事?

大変だわぁ~(--〆)

モデルナ&アストラゼネカも承認の方向だし、早く接種したいもんです。

「緊急事態宣言」の発令が適用される沖縄県や。

更に期間の延期になるとか・・・一体この状況は何時まで続くのでしょうか?



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



さてさて、お天気も悪いし。

相変らず東京都では、843人もの新規感染者が確認されている。

出かける用事もないので、今日も自主的に自宅待機しております。

雨が降っているため、息抜きの散歩へも行くことはない(--〆)



昔、作りかけのプラモデルを作り始めました。

昨日はエンジン部分を組み立てていました。

クランクケースにシリンダーを組立て、接着していきます。



シリンダーヘッド部分にボルトのワンポイント塗装します。

クランクケースにあるジェネレーターやクラッチをペイントします。

クラッチは、乾式で、カバーが付くので、組み立てるとあまり見えなくなる。

腕のいいモデラーの方はこの乾式のクラッチをスクラッチして。

クラッチ版を再現する方も居られます。



シリンダーブロックをクランクケースに取り付けます。

キャブレターはクランクケースの横に付きます。

チャンバーは前列シリンダーは前方から、後列は後方から出る。



4気筒接続できました。

どのような爆発の順番なんでしょうね?

2サイクルなので、4サイクルのような気配りは不要のようですけど。

360度を4等分すると、90度ずらしてクランクシャフトと接続してるのか?

クランクシャフトが1回転する間に4回爆発する設定なの?

色々な事を考えながら組み立てていました。 ← こういく時間が好きです



エンジンが出来ました。

ここへ色々な補器が付いて行きます。

ここで、問題発生です・・・( ゚Д゚)あら!!

このクランクケースの裏側には、ウォーターポンプが付くのですが・・・。



その組立説明の部分です。

あらら・・・キットの箱の中を探しても無い。

何かの模型に流用してしまったか? ← 記憶には無いけど



どうしましょう?困りましたねぇ~。

まぁ、プラモデルなので・・・無くても組み立てることはできますが。

あるべき所に部品がないのは・・・気持ち悪い。

スクラッチしても良いけど・・・( ..)φメモメモ



結構複雑な個性的な形状をしています。

何でないんだろう・・・と考えるも思い出せないし、見つからない。

「ズボラなおじさん」のジャンク箱の中をあさったが・・・。

それらしいものもないし。



暫く、考えたが・・・考えていても部品が出現するわけでもないので。。。

あきらめて、プラ板で作ることにしました(^^♪

ウォーターポンプのベースから作り始めました。



個人差はありますが、手の指の小指の爪ぐらいの大きさです(笑)

楊枝かなにか対象比較物体を入れればよかったと後悔。

まぁ、誰も気にはしていないと思いますが・・・。

ノズル部分は、プラモデルのランナーを熱して柔らかくしてから。

それらしい形状に引き延ばす( ..)φメモメモ



奇麗に整形して、塗装してからクランクケースの所定の場所に。

取り付けました(^^)v

前に作ったRGB500チームガリーナのエンジンについているポンプと。

組立説明書の絵面の形状を参考に作ってみました。



エンジンブロックの裏側なので。。。言わなければ分からない(笑)

地味な部品ですね(#^.^#)

その他、訳の分からない部品を取り付けまして。



欠品部品のスクラッチの顛末は終了です。

この後は、プラグ部分を取り付けていきましょう。

その後、水冷パイプとプラグのコードになるパイプを取り付けて行きますね。



プラグの熱価は?何番なんでしょうか?

コールドタイプか?ホットタイプ?それともミディアムなのかね(#^.^#)

色々考えると面白いです。

それから、フレームへ搭載していきます。

久し振りのスクラッチで、今日は疲れましたので。。。

今回はここまでです。

どうも、最後まで模型談義にお付き合いありがとうございました。



<おまけ>
久し振りお客様です。

「ズボラなおじさん」の庭園(ただの空き地ですが)野鳥が飛来します。

暫く顔を見せなかった「シジュウカラ」が遊びに来て売れました。



相変らず画像が鮮明ではありませんが、ご容赦ください。

親子のようです。

暫く来なかったところを見ると繁殖行動をしていたのでしょうか?



親らしき固体は一回り大きい。

毛虫を捕食し、餌として子供へ与えております。

人間の子供の世話も大変ですけど。



野鳥はそのうち親離れするんでしょうね。

家の子たちは?

「ズボラなおじさん」が子離れしておりません(笑)



暫く遊んで、自分たちの巣へ帰って行きました。

なかなか、和むね。

皆さんも感染に注意してお過ごしください。

バードウォッチングも偶にはいいですね。

ではでは、失礼します。






Posted at 2021/05/21 07:53:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「ランボルギーニ カウンタック 作り始めますか http://cvw.jp/b/2076100/48664664/
何シテル?   09/19 07:33
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

       1
2 3 45 6 7 8
9 10 1112 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation