• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2021年05月20日 イイね!

SUZUKI RGB500組立開始です

SUZUKI RGB500組立開始です毎度・・・どうもです。

毎回ご訪問ありがとうございます。

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

「ズボラなおじさん」は相変わらずです。

お陰様で感染はしていないようですが。

元気なうちにやりたい事をしようかと。

今日も飽きずにプラモデルを作ってます。

ここのところお天気が余り良くないので。。。

庭園(ただの空き地ですが)の草むしりも出来ず。

空き地がジャングル化しています。


今年のインフルエンザの話はあまり聞きませんが・・・。

インフルエンザのA型やB型の感染は無かったんですかねぇ・・・?

新型コロナウイルスや変異種に感染する方が多かったので。

目立たなくなっちゃったのかな?(--〆)

まぁどちらもコロナウイルスファミリーなので・・・区別が難しいかも。

新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスは家族ですからね。

識別がしにくいのかもしれませんね、両方とも高熱がでるし(#^.^#)

しいて言えば・・・肺炎になり呼吸困難になってしまう違いぐらいですか?

インフルエンザは特効薬もあるし、ワクチンも接種が出来ますしね。

早く、新型コロナウイルスのワクチン接種がしたいですが・・・。

未だ接種案内が届きませんね。

高齢者(65歳以上)の接種もまだ一桁%台ですから・・・。

セスまでには・・・まだ時間がかかりますね。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



今日も感染予防で自主的自宅待機中です。

人との会話は、もっぱらLINEやZOOMでバーチャルです。

リアルがちな人との会話はここ1年以上してないですね。。。(#^.^#)

無症状の感染者も居られるので、1密でも注意が必要です。

しかし、北海道や沖縄の感染者数が異常ですね。。。

気を付けていても感染が拡大している状況ですから、今日も大人しく。

プラモデルを作る。。。



これは、SUZUKI RGB500チームガリーナのマシンですが。

これと同じRGB500を作ります。

途中まで組み立てていたものを再開しました。

何時組み立てたのかさえ覚えていませんけど・・・。



こんな中途半端な状態で保管されておりました。

組み立て説明書に従い作業を開始します。

最初の工程は、フレームの製作です。 ← 組立途中の物



まず初めに、プラスチック成型時のパーティングラインを取り除きます。

カッターの刃やヤスリで奇麗に削って、消していきます。

部品が小さいし、形状が複雑なので。

老眼’sの「ズボラなおじさん」には辛い作業なんです(--〆)



このフレームには、ゴムダンパーやリヤサスの窒素タンク。

リヤブレーキのフォルダー、プラグコンデンサーなどが一体成型されてます。

それを組み立て説明書の色指定に従い塗装していきました。



細かな所は・・・無視(笑) ← 組み立ててしまえば見えなくなる部分です

見えないところは徹底した手抜き作業をします。

マニアックなモデラーの方達は、改めて作り直す方も居られるとか。

「ズボラなおじさん」は出来ないので素材を有効活用します(^^♪


エンジンのクランクケースを塗装します。

これも既に組み立てられておりました。



2サイクル4気筒のシリンダーを前列2気筒、後列2気筒のレイアウト。

この形状、スクエア・4(フォー)が、一番出力が出るそうです。

クランクシャフトが2本や1本タイプがあるようですが。



細かな所は後で、塗り分けるとして。

クランクケースが出来ました。

空冷エンジンでは諸般の事情もありそうですが。

水冷2サイクルエンジンのなせるレイアウトなんでしょうね。



シリンダーです。

2サイクルはいたってシンプルな形状をしてますね。

水冷なので余計な物が無く、実にシンプルです。



1気筒あたり125cc弱ですね。

125ccのスクーターのエンジンシリンダーが4本あるイメージか。。。

この4気筒で110馬力以上絞り出せるんですね。

これもそのうち・・・脱炭素や脱化石燃料で無くなっちゃうんでしょうね。

事実、レースの2サイクルエンジンは環境問題等で4サイクルへ移行した。

これも無くなるのは時間の門田でしょうけど・・・。



シリンダーにシリンダーヘッドを取り付けました。

ヘッド取り付けボルトにアクセントを付けて。

プラグを付ければシリンダーは完成します。

今回はここまでです。

次回は何処まで組み立てられるか?

どうも最後までお付き合いありがとうございました。


<おまけ1>
「ズボラなおじさん」の巣ごもり対策その2(その1がプラモデルです)

「男子ごはん」と言う番組のレシピを参考に。

酒の摘みと言うか締めの焼きぞばを作ってみました。

シリーズの第三弾です。

第一弾は、「はんぺんなめ茸チーズ」でした。



はんぺんの食感が好みでは無かった。

更に、具材がなめ茸とチーズなので・・・歯ごたえが全く無く寂しかった。


第2弾は、「豚バラらっきょう」だったね。



これも、レシピの醤油大さじ2では・・・少々「ズボラなおじさん」はダメ。

醤油の量がレシピの量だと高血圧症注意範囲ギリギリの体には。。。

「ズボラなおじさん」にはきつかったな。

豚バラは、あまりカリカリに焼かない方が好みかな。。。


第3弾として、「キムチじゃご焼きそば」に挑戦した。

材料は、キムチ:120g、ちりめんじゃこ30g。

ごま油:大さじ3・・・ちょっとしつこいかもしれません。

焼きそば用ムシ麺:2玉・・・お一人様であれば1/2でいいね。

まず調味液を作ります。

酢:大さじ2、酒:大さじ1,醤油:大さじ1、ごま油:大さじ1/2

これを全て、キムチ120gへ入れ、かき混ぜておく。

このレシピでも、ホットプレートを使うようですが。。。無いのでフライパン。



まず、中央に焼きそば用ムシ麺を入れる。

何故だか面の左側に、ごま油を敷いて、ちりめんじゃこを入れる。

その次に、キムチを右側に入れるんだそうです。



麺がほくれ、焦げ目がつき始めたら。

この三品神混ぜ合わせる。 ← なので左右どちらでもいいような気がするが

よく混ぜ合わせたら出来上がりです。



はい!出来上がりました。

韓国風(キムチがアクセント)焼きぞばで良い感じです。

ど素人の「ズボラなおじさん」でも上手に出来た感じ。

美味しく頂きました。


<おまけ2>
日本のパワーウエイトレシオについて、単位当たりの重量なんですけど。

前回のブログで表現が曖昧になってました・・・失礼しました。

RGB500の重量が220kgとして、110馬力なので。

220kg/110馬力=2kg/馬力ですね。(数値が小さい程加速が良)

マクラーレンMP4-12Cが。

1,336kg/600ps=2.23kg/psなのですね。

トップフェル・ドラックスターが。

907,2kg/8000hp=0.11kg/Hpでにりますね。

なので、数値が小さい程、加速が良いのです。

一方、powerーtoーWeight ratioの場合では。

出力を重量で割ったものになりますので。

110馬力/220kg=0.5となりますね。

これで考えると、マクラーレンが0.45、ドラックスターは8.82。

数値が大きい程、加速が良いと言うことになりますね。

以上です。

どうも、皆さんも感染に注意していろいろお楽しみください。

では失礼します。






Posted at 2021/05/20 08:02:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年05月19日 イイね!

SUZUKI RGB500グランプリレーサー

SUZUKI RGB500グランプリレーサー毎度、皆さんお元気ですか?

何んともジメジメした天気が続きます。

我が家では部屋干し洗濯物が大量に飾られております。

エアコンは除湿モード全開です。

新型コロナウイルスのワクチン接種も始まりました。

10,000人/日の接種を目標に進められているようです。

「ズボラなおじさん」の接種は何時になることやら・・・。


まだまだ新規感染者が確認されている東京都です。

「緊急事態宣言」の期間延長されて1週間が過ぎ。

なんとなく感染者も少なくなってきたか?の状態ですけど。

GW期間中の行動自粛の影響もあるかもしれませんね。

GW明けの人流が戻った以降の動向が気になるところです。

まだまだ楽観視はできませんので、引き続き感染予防の行動は続けたいです。

東京オリンピックの聖火リレーも粛々と進んでいます。

開催まで65日になりました。。。

開催するのでしょうかねぇ~?



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。




お天気も悪く、出かける用事もないので。

引き続き巣ごもり励行中でございます。



HONDA NXR750のプラモデルが完成したので。

次のプラモデルの組立に取り掛かります・・・かねぇ~。

「ズボラなおじさん」の蔵(ただの物置ですが)を物色していたところ。

SUZUKI RGB500の作りかけがありましてね。

すっかり忘れていたのですが・・・。

以前、同じRGB500チームガリーナのマシンを作りました。

その時、一緒に作りかけていたのかもしれません。



そんなプラモデルを作ることにしました(^^♪

1980年代のグランプリレーサーです。

エンジンは水冷2サイクル4気筒ですね・・・スクエア・フォーです。

2気筒づつ2列に並べた4気筒のエンジンなんですね。

なんと110馬力以上の力持ちです('◇')ゞ



パッケージを開けたらこんな状態になっておりました。

フルカウリング、シートカウリング、スイングアーム。

エンジンブロックにフレームあたりが組み立てられておりました。



その他の部品も何とか揃っているようですね。

ただ・・・リヤサスペンションのコイルスプリングが見当たりません(--〆)

おそらく何かに流用してしまったのでしょう。

コイルスプリングは代用品がジャンク箱の中にありそうなので。。。

何とかなりそうです。



これは、以前組み立てた時のマシンです。

SUZUKI RGB500チームガリーナのマシンです。

この時は、デカールが逝ってしまっていて貼り付けられませんでした。



スクエア・フォーのエンジンの片側ですね。

キャブレターが1気筒に1個ありますね。

エンジンのレイアウトの関係からピストンリードバルブではなく。

ロータリーバルブのようですね(^^♪

クラッチも乾式ですねぇ~。 ← こういうメカメカしいところが好きかな



今回お題のRGB500の組立説明書です。

RG500 → RGA500 → RGB500とバージンアップされた。

1978年のYAMAHAのケニー・ロバーツとのバトルは。

心に残りますねぇ(#^.^#)・・・。



フレームはオーソドックスですが。

リヤサスペンションはSUZUKI独自のフルフロータ1本サス。

フロントはアンチノーズダイブ機構を装備し、1980年には。

5年連続世界選手権メーカータイトルと言う金字塔を成し遂げましたね。

そんな栄光を頭の片隅に置きながら組み立てることにしますね。



カウリングは、既に接着済みなので、接合面の整形から始めます。

なので、今回はここまでです。

この時代、2本サスから1本サスへの移行時期でもありましたね。

SUZUKIはフルフローター、Kawasakiはユニトラック。

ホンダはプロリンク、YAMAHAHAはモノショック。。。

色々なリンク機構のマシンが続々と世の中に出てきましたね。

古き良き時代だと・・・「ズボラなおじさん」は思う。

どうも、最後までお付き合いありがとうございました。


<おまけ>
しかし、グランプレーサーのパワーは凄いですねぇ。

わずか500ccでも110馬力ですよ。

車重わずか220kg程度でしょう・・・キロ2馬力ですか!( ゚Д゚)

半端ないですね。。。

さて、今日は何を作りましょうかね・・・?

って自炊のお料理です。

「キムチじゃこ焼きそば」に挑戦してみます。

その顛末はまた今度ですね。

皆さんも感染に注意してお過ごしください。

では、失礼します。
Posted at 2021/05/19 07:05:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年05月18日 イイね!

HONDA NXR750 のお次の方どうぞぉ

HONDA NXR750 のお次の方どうぞぉ毎度です。

毎日暖かい日が続きますね。

少しジメジメした南風が吹いていますが。

皆さんお変わりございませんか?

「スボラなおじさん」はまだ普通です。

今日の検温では、36.5度でした(^^♪

複雑なんですね。

何が?・・・新型コロナウイルスのワクチン接種予約です。

最初の各自治体が準備したワクチンと。

今回から始まった大規模接種のワクチンの種類が違うのですね。

1回目と2回目で違う場所でのワクチン接種は出来ないそうです。

そうですよね・・・ワクチンの種類が違う訳ですから・・・。


東京都で50,000回分、大阪で25,000回分の予約だそうです。

大阪は、予約開始から2時間30分で完了したそうです。

東京都はまだ、予約枠が残っているようですけど。。。

これって、まだネット予約が出来ていない人や。

PCやスマホを持っていない高齢者の方が大勢居られるって事でしょうか?

今予約しても早くて6月1日からの接種だそうです。

2回目以降は・・・さらに先の7月に入りますね。

このペースですと「ズボラなおじさん」の接種は寅年になるかもですね。

スムーズに接種が進み、8月に受付開始されても、2回目は9月以降ですね。

まだまだ、身を守る行動、感染予防を続ける必要がありそうです。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



さてさて、模型談義も終盤です。



HONDA NXR750もそろそろ完成です。

残りのデカールを貼り終わればね。

ただ・・・デカールの劣化が著しく。

貼り付けるのに難儀しています(#^.^#)



フロントのゼッケンプレートを取り付けてみた。

まだ、ストーンガードは付けてません。

取り付けるのがMOTTAINAI。 ← 芸術的な部品なので



ねぇ~・・・凄く気になる部品でしょう?

これ、コレクション級ですよ。

「ズボラなおじさん」のコレクションに追加しておきたいです。



なので、今回のNXR750のストーンガードは代用品を探しますね。

それでは、残りのデカールを慎重に貼り付けて行きました。

HRC(ホンダレーシングコーポレーション)のデカール。



申し訳ない程度な、控えめな大きさのデカールですね。

メインスポンサーは、ロスマンズですから・・・(#^.^#)

ケプラーか?何かでできているメインタンクにも張られています。



ロスマンズレーシングのデカールですが・・・。

前にもお話したかと思うのですが。。。箱絵にはロスマンズのロゴがない。

そうです、消されてるんですよね。

箱絵のこの部分ですね。



でも、組み立て説明書の画像にはしっかり入っているのです。

これって?相当気を使ってます?

いやいや、やはりたばこメーカーのロゴのボイコットですね。

TAMIYAさんは海外へも輸出しているので。。。

健康志向を重視している国へも輸出してる関係でしょうか?



で・・・さらに気が付いたのですが。

パッケージに実車の画像が入っているんですが。。。

確かにこの時のレースの出場車にはロスマンズのロゴが消えてました。

そこまで忠実に再現してるんですね・・・パッケージの絵。



その他、残りのデカールを貼って終了!!

・・・まだメインのロスマンズ&HONDAのロゴが残ってます。

ですが、貼り付ける場所が凸凹の上、メインタンクとフロントカウリングの。

段差があるので。。。ちょっと貼り付け方を考えています。

まぁ、一応完成ってことで。。。

どうも、最後までお付き合いありがとうございました。



<おまけ>
さて、何を作りますかねぇ・・・。



これは、今回のNXR750が優勝する前の年に優勝したマシンですね。

1984年、85年連続優勝を飾ったマシンです。

色々とも面白い構造をしているマシンなので、興味があります。

ですが・・・。

連続OFF車だと・・・どうなの?って考えたりして。



グランプリレーサーだったら。。。

RGB500か?・・・これ作りかけだったのです。

前に、チームガリーナのグランプリマシンは作りましたけど。。。



こちらは、HONDA NSR500ですね。

以前、NS500を作ったことがあるが。。。

エンジンが面白かった。。。V型3気筒と斬新なレイアウトでしたね。

さぁ・・・迷います。

お楽しみに。。。

では失礼します。
Posted at 2021/05/18 10:48:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年05月17日 イイね!

HONDA NXR750 出来ちゃった的な

HONDA NXR750 出来ちゃった的などうもどうも。。。

そろそろ関東も梅雨入りでしょうか?

今年の梅雨入りは例年と比べ早いとか?

長引かなければいいのですが。

この時期は、食中毒も増えるので注意したいですね。

皆さん、お変わりございませんか?

「ズボラなおじさん」は平熱です。


梅雨に入ると部屋中に洗濯物の暖簾が・・・。

乾燥機もあるのですが・・・面倒なので部屋干しです(^^)v

しかし、新型コロナウイルスの変異株の感染が止まりませんね。

何でも、20~30歳台の感染者が多いらしいですね。

新型コロナウイルスのワクチン接種は65歳以上から始まりましたけど。

50~60歳台の感染者は比較的少ない。。。

20~30歳台ワクチン接種をした方が良いんじゃァねぇ?

感染が多いってことは・・・無症状の感染者も多いかもねぇ(--〆)

いずれにしても「緊急事態宣言」を解除するにはあまりにも感染者が多すぎ。

新たに「緊急事態宣言」が発令される所もあるしねぇ・・・。

自分も含め、改めて自身の行動を皆をした方が良いですね。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



感染が怖いので・・・最近感染された方の体験談を耳にします。

40度近い高熱と吐き気、目眩・・・辛そうです。

直っても元の体になかなか戻らないらしいし。。。(--〆)

後遺症が出るらしいですから・・・。

引き続き感染予防のための行動をとりたいと思います。



プラモデルの方は・・・。

カウリングを車体本体へ取り付けてみました。

グランプリレーサーみたいにフルカウリングではないけど・・・。

ビックタンクを申し訳ない程度にカバーリングしてます。

まず。



ステアリングバーにマップホルダーを取り付けます。

ここは、アナログなのです。

組み立て説明書に地図が印刷されていまして・・・。

それを、切り抜いてこのマップホルダーに入れるのです。



フロントカウリングを取り付けてみます。

まだ、ストーンガードは取り付けてはいません。

そのストーンガードなんですが。

金属でできています。 ← 流石、TAMIYAさん凝ってます。

金属部品は、板厚0.2mmほどです。 ← ( ..)φメモメモ

板金部品なんでしょうが・・・凄い造りをしてるんですよ。

板金プレスは通常プレス抜きする部分と板厚との関係が重要でして。。。

板厚と抜き残す部分の幅が難しくて、板厚以下に残る部分は。

通常、不可能なのですが・・・。 ← 板厚 < 型抜きした残りの幅



普通のプレスね(パンチングメタルですが)

このキットのストーンガードの部品はですね・・・。

この板厚≒残りの幅なんですよ(^^♪ ← すごくないですか

この技術を持っているプレス屋さんはそう多くはないはずです。



そのような貴重な部品なので。。。まだカウリングには取り付けてません。

切断面などじっくり観察してみたいと思います。

それから取り付けますね。

ウインドウシールドを取り付けます。



余り効果がるシールドの様には見えませんけど。。。

前方からの空気抵抗をライダーに与えないようにするには。

この大きさでも十分なんでしょうね(^^♪



なかなかカッコいいべぇ(^^)v

ブレーキやクラッチのパイピングをして。

タンクキャップのパイプを取り付けました。



この後、パイプの取り回しを奇麗にしていきます。

これで、ほぼ完成ですね。

後残りの部品と言えば・・・。



ナックルガードとフロントカウルに取り付けるゼッケンプレートです。

あとは、残りのデカールを貼って完成です。

どうも長々とHONDA NXR750にお付き合いありがとうございました。

さて・・・次は何を作ります?


<おまけ>
そろそろNXR750が感染するので。。。

久し振りに「ズボラなおじさん」の蔵(ただの物置ですが)覗いてきた。



単車で行くか?



モトクロッサーなんですけど。。。

何故か?TAMIYAさんのこのシリーズにkawasakiさんが無い。

仲が悪いわけでは無いと思うけど・・・版権が入手できなかったんでしょうね。



それともグランプリレーサーにします?

こちらは4大メーカーが揃ってますね。

NXR750繋がりで、パリ→ダカール仕様のBMWで行くか?



次のお題を何するか思案中です。

それとも・・・。

お楽しみに。 ← たれも期待はしとらん

皆さんも感染予防して楽しくお過ごしください。

「ズボラなおじさん」の巣ごもりはまだまだ続くのであった。

では、失礼します。
Posted at 2021/05/17 07:18:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年05月16日 イイね!

HONDA NXR750 もう少しかな?

HONDA NXR750 もう少しかな?どうもどうも。

えらいことになってしまった。

新型コロナウイルス患者の入院ができない。

死亡する人数も増えた。

命の選択をすることもあるのでは?

今、感染して重篤化したら・・・入院できない。

「ズボラなおじさん」のジモティーにも。

大きな病院があるが・・・病床は大丈夫かね?

ある地域では、80kmも搬送されるケースも出てますね。

考えられない(--〆)

新型コロナウイルスのワクチン接種も始まったけど。。。

トラブルも発生しているし・・・政府も地域にお任せ状態。


相変らず全国の感染者が増え続けている。

「緊急事態宣言」の発令の下、感染拡大が止まらない。

まぁ、人それぞれですけど。。。無症状の感染者がいるにもかかわらず。

路上飲みや酒類持ち込みでの飲食をしてるし。 ← 自殺行為ですね

ワクチン接種も進まない中。

早く無症状の感染者の人流を遮断した方が良いと思う。 ← 個人的な意見です



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



何時になったらワクチン接種できるのか?

絶対的にワクチンの量が足りないし、打ち手も少ない。

10,000人/日の接種をすると言っているが・・・。

大規模選手会場も予約制だしねぇ。

今、感染したら治療もしてもらえない状況だしね・・・。

「感染しない させない」・・・特に変異株には感染したくない。

なので、今日も自宅待機して巣ごもりして、感染対策をしたいと思います。



大好きなプラモデルを作って過ごしています。

HONDA NXR750のパリ→ダカールラリー仕様の単車です。

大分、形になってきましたね(^^♪

本体がまとまりつつあります。

今回はハンドルバーから作業開始です。



HONDA純正のハンドルバーですかねぇ~?

レンサルとか使ってなかったのかな・・・。

テーパーバーでもなかったみたいだけど。

次にグリップ部分を製作します。 ← ハンドルバーと一体式になってない



クラッチレバー側は何かのスイッチがあるようです。

ブレーキレバー側はブレーキシリンダーがありますね。

左右、セミグロスブラックで塗装しました。

リヤはドラム式ブレーキなのでロッドがありますが。。。



グリップはゴムの質感を狙って、フラットブラックで塗装。

中々雰囲気が出たかな? ← 一人でニヤニヤしております

ハンドルバーをフロントのアッパーブラケットへ取り付けました。



実車の場合は、ハンドルバーの取り付け角を好みで変えられるけど。

プラモデルは固定ですね。 ← フロントサスペンションと並行

寝かせる方も居れば、立たせるセティングの方も居られます。

「ズボラなおじさん」は純正の位置のままです。 ← 体を合わせるタイプです



グリップを取り付けてみました。

このブレーキやクラッチの取り付け角度、実車では調節できるけど。

プラモデルも調節できるんですよ(^^♪ ← 余計に難しい

「ズボラなおじさん」はシートに座って。

手首がナチュラルになる位置に調整してます。

ただ、HONDA系の単車は位置(取り付け角度)が決まってます。

XR400Rもレバーホルダーに突起(エンボス)がありまして。

ハンドルバーに穴が開いてるんですよね・・・そこに突起を合わせて固定です。

なので、「ズボラなおじさん」は体を合わせます(笑)



何気なく、裏側を除いてみました。

アンダーガードの底には。OILドレン用の穴が開いてますね。

サービスポイントでOIL交換もするんでしょうね。

アンダーガードを外せば、この穴は不要ですね。

OIL交換時、アンダーガードの中にOILが付着する問題もないですけどね。



フロントカウリングの組立をしました。

ヘッドライトを嵌めました。

何で?デュアルライトなんですかね・・・?

バルブが1個切れても大丈夫なように。。。ですかね。

それとも照射角度をワイドにするためでしょうか?

ドライビングとスポットの2種類かもしれませんね。

こんなことを考えながら組み立てるの面白いもんです。



カウリングの内側を塗装しています。

塗装してからヘッドライトを嵌めればよかった・・・と。

後悔しとります( ..)φメモメモ

今回はここまでです。

次回はそろそろ完成ですかね。

どうも最後までお付き合いありがとうございました。



<おまけ>
豚ばららっきょうを作ってみた。

男子ごはんのレシピね・・・上手く出来るかしら?

材料は、らっきょう:100g・・・みじん切りにします。



ニンニク1片・・・?ニンニク自体大小あるが。

1片は1片ですね。

これもみじん切りにします。



お醤油:大さじ2・・・← 「ズボラなおじさん」には多かった

豆板醤:小さじ1・・・チューブタイプなら80cm絞り出すと良いらしい

これを、先ほどのらっきょうとニンニクと混ぜるね。



うん~・・・やはり醤油は多いかも(--〆)

塩分控えめが良いです。

ここは、レシピ通りの量で作りました。



豚ばらを熱したフライパンで焼きます。

男子ご飯では、ホットプレートを使ってましたけど。

「ズボラなおじさん」はフライパンで代用しました。



塩・黒コショウで下味をつけまして。 

油は引きませんです。

豚ばらから脂が出ますので、それで十分です。



焦げ目がつきましたら、裏返して。

そこにらっきょう・ニンニク、醤油・豆板醤を混ぜたものを投入。

よく混ぜて、出来上がりです。



ピリ辛でビールに合いますね。

ただ・・・やはり醤油、大さじ2は「ズボラなおじさん」には多すぎですね。

個別調整が必要のようです。

皆さんも感染に気を付けて、楽しくお過ごしください。

ではまた。

失礼します。










Posted at 2021/05/16 09:14:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「Tyrrell P34 シャーシ&ボディの組立 http://cvw.jp/b/2076100/48749186/
何シテル?   11/05 07:13
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

       1
2 3 45 6 7 8
9 10 1112 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation