• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2021年05月15日 イイね!

HONDA NXR750 デカールを貼る

HONDA NXR750 デカールを貼るどうもどうも。

皆さん、いかがお過ごしですか?

相変らず感染拡大が止まりませんね。

「ズボラなおじさん」の家族からも。

何で?うちの者は・・・。

感染してないのかねぇ~・・・っと素朴な疑問が。

ひょっとして無症状の感染をしてたのかもね(^^♪

なんて会話が出てくるほどの感染者拡大の状況ですね。

北海道・・・すごくないですか?

東京都や大阪と変わらない程の勢いで感染者が確認されてますね。

1~2週間前の人流の結果だと思いますけど。。。

今後の先の感染者の数が気になるところですね。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



昨日に引き続き巣ごもりしてます。

なので、今回も・・・模型談義になります。

形になってきたNXR750に。。。



経年劣化したデカールを貼ってます。

デカール自体が硬化していてパキパキ割れます。

いつも以上に気を使ってます。 ← ( ゚Д゚)え!いつも気を使ってたの



このような曲面への貼り付けは、特に気を使います。

台紙からデカールをスライドさせるだけでも割れることがあります。

慎重にデカールを台紙からスライドさせて、貼り付けて行きます。

車体本体がサイドスタンドを取り付けたことで。

自立しているので作業は割とやりやすいのです。


ナックルガードに「HONDA」のロゴと。

ロスマンズのスポンサードデカールを貼ります。



こんなプラスチックのナックルガードで大丈夫かね?

バハ1000などのサボテンのトゲは・・・。

このようなプラスチック製のナックルガードを貫通すると言われてます。

手に刺さったら大変ですよね。 ← 痛そうです



フロントカウルにもストライプとなるデカールを貼ります。

ここはかなり曲率の厳しい部分があるので。



貼り付けた後、お湯にしたしたティッシュを使って蒸してから貼りました。

床屋さんで髭剃りの前に蒸すでしょう・・・そんな効果があるのかも。

巻き込んで貼り付けます。



次にヘッドライトのレンズを入れます。

レンズと言ってもプラスチックのクリヤーパーツですが・・・。



さらにこの後、フロントカウルに取り付けます。

このままでは、石が飛んで来たらレンズが割れるので。

「ズボラなおじさん」も昔、林道で前の単車が跳ね飛ばした石が(; ・`д・´)

ヘッドライトにヒットして・・・奇麗に割れたことがあります。

最後にストーンガードを取り付けますが・・・。

それはまた別の機会に報告しますね。 ← 金属の凄い部品です



リヤの全権プレートをリヤのサブタンクに取り付けました。



ゼッケンプレートが取り付くと、もろ競技マシーンに変貌するね(^^♪



カッコいいべえ(^^)v

この時のレースに参加する者にしか与えられないナンバーですね。

競技が終わったらこのプレートどうするんですかね?

HONDAの博物館などに展示するのかな?



デカールやその他の部品も取り付けて行きます。



ステップとか、チェンジレバー。

キックスターターなどを取り付けました。

(?_?)・・・このバイクスターターモーター無いのか?



750ものエンジンの始動をこのキックスターターでするのかね?

ケッチンをくらったら・・・足の骨折れるでしょう(*´Д`)

エンジンを始動するところを見たい。



「ズボラなおじさん」のXR400Rもキックスターターオンリーです。

同じ右側にありますね。

スタンドは反対側にありますが・・・。

このNXR750は同じ側にスタンドがあるんですよね・・・。

どうやってエンジンかけるのかね?

キック踏みにくいでしょう・・・ね。

外国の方は足が長いから余計な心配をしなくていいのかもしれませんね。


それから・・・気が付いたことが。。。



このフロントフォークとフレームの角度。。。

キャスターアングルですけど。。。

広くないですか?



ここの角度なんですけど。。。

かなり寝てますよね(角度が大きい)・・・直進安定性を重視か?

ホイールベースを稼ぐことで。。。確かに砂漠を激走するからねぇ(--〆)



「ズボラなおじさん」のXR400Rは。。。

25°15′なんですよね。

まぁ、エンデュロマシンなので、小回りが出来ることも必要だし。



キャスター角が立っているようにも思います。

このような角度になっているのかもしれませんね。

プラモデルに戻ります。

経年劣化したデカールと格闘しております。

この後は、フロントカウルの製作と残りのデカールを貼って行きますね。

その報告はまた次回にでも。。。


<おまけ>
今日は、「男子ごはん」レシピの。

「豚バラらっきょう」にチャレンジしたいと思います。

前回、「はんぺんまい茸」がうまくいかなかったので。。。



「豚バラらっきょう」で再チャレンジしたいですね。

では。

皆さんも引き続き感染に気を付けてお過ごしください。

失礼します。







Posted at 2021/05/15 07:43:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年05月13日 イイね!

健康診断 HONDA NXR750を少し

健康診断 HONDA NXR750を少しどうもどうも。

今日は、朝から冷たい雨が降っています。

そろそろジメジメする梅雨の時期でしょうかね。

今年は、梅雨入りが早いそうです。

長引かないで欲しいが・・・。

梅雨明け後の・・・猛暑、激暑は嫌だなァ。。。

最近、丁度いい気温だったので余計そう思う。




こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。




昨日は、年に1回の健康診断へ行ってきました。

「ズボラなおじさん」こう見えても健康には気を付けているつもり(笑)

受付で毎朝の検温では36.5度前後の報告と。

受付でのアルコール消毒&検温・・・36.5度でした(^^)v

検査項目は・・・。

身長・体重測定(^^)v ← この年になると大きな変化なし。

若干身長が短くなった。。。これって軟骨がすり減っちゃったの?

体重は、GW&コロナ禍で暴飲暴食、更に運動不足でも変化なしだった(^^)v

視力検査が・・・左右1.5だった。 ← 老眼’sは関係ないのね

1.5以上は測定してくれなかった(笑)

聴力検査・・・左右異常なし。 ← ヘッドホンによる耳への負担は無い。

しいて言えば、単車に乗った時の風きり音ぐらいかp( ''ω'' )q

血圧は?最近巣ごもりで塩分の取りすぎであった。

何でも塩に醤油を加える。 ← つける、たらす、かけるの三拍子

でも・・・正常血圧範囲内でした。 ← 上130以下、下90以下

まだ、胡麻麦茶は必要ないようです。

採血・・・この結果はまだ分かりません。

気になるところと言えば・・・総コレステロール値と尿酸値かな。

悪玉君&善玉君の数値、それから血糖値も気になるところですな(--〆)

いずれ判明することでしょう。

心電図・・・これは毎年1年後に検査の評価を頂いております。

これって異常なしじゃァないのかねぇ(#^.^#)

問診・・・若い女医さんだった(^^♪ちょっと恥ずかしい(#^.^#)

聴診器による確認も異常なし・・・(^^)v

新型コロナウイルスの肺炎も兆候はなかった。

最後にレントゲンで肺の撮影・・・ここでも女医さんだったよ(^^♪

「シャツを抜いてください」って言われるとどきっとする。

付け加えておきますが・・・特に何もありませんでした。

検査結果は1~2週間後ですね・・・楽しみです。



さて、そんな訳でコロナ禍の医療施設へ行ってきました。

行き帰りの公共交通機関の混雑は・・・そんなに多くは無かった。

「ズボラなおじさん」早起きして早朝医療機関へ向かったので。

通勤の方は時差出勤しているんでしょうね(^^♪

9時の予約時間・・・2時間前に受付に付きました。 ← 待った

なので、模型談義のHONDA NXR750の製作はちょっとだけ。



経年劣化したデカールを貼りながら。

乾燥させながら細かな部品をちょっこっと取り付けたりしてました。

まず、メインタンクのガソリンキャップ。

大きなメインタンクを両脇に抱えているので、キャップも2個あります。



ここには空気抜きのパイプが付くのですが。

これは、また後で取り付けることにします。

「ズボラなおじさん」の単車のタンクにも付いてるんだな。

ここを塞いでしまうと、自由落下のガソリンがキャブへ流れないのね。

車も空気抜きがあるはず・・・燃料送油は燃料ポンプでしょうけど。



エアクリーナーBOXのカバーを取り付けました。

チェックポイントなどのサービスエリアで。

フィルターの交換もするんでしょうね・・・細かな砂塵が詰まりそうです。

乾式がいいのか?、湿式がいいのか?

「ズボラなおじさん」的には湿式を選択するんですけどね・・・。

今は、乾式フィルターを付けてますが。



これですけど・・・。

純正はスポンジタイプの湿式なんですよね。



どちらがいいのか?まったく分かりませんけど。

そうそう、前回エンジンのバルブクリアランスを調整したでしょう。

そしたらねぇ~(^^♪息つきなく。

エンジンがスムーズに回るようになりました。 ← 余談ですけど

模型談義に戻ります。



これは、テールランプですね。

パリ→ダカール競技のレギュレーションで。

仕様が細かく規定されているのかもしれませんね。



取り付けました。

競技車両なので・・・ウィンカーはない。

今主流のLEDランプではなさそうですけどね。

スイングアームにミシュランのデカールを貼った。



両側に貼ったけど。。。

ここにデカールを貼るとカッコイイね。 ← 個人的な意見です。

「ズボラなおじさん」のXR400Rには貼ってない。

今度何かスッテカーチューンでもしてみようかな(笑)

シートです。



単色で塗装するもも良いけど・・・2トーンにしてやった。

「ズボラなおじさん」の単車も2トーンなんですよね。



ね・・・カラーは異なるけど。

こんな感じで色分けしてやった。

ちょっと、フレームに乗せてみましょう。



こんな感じです。

かなり厚みがありますね・・・。

長距離を走るので。。。お尻に優しい仕様になっているんですかね。

柔らか過ぎず、硬過ぎず仕様ですかね(^^♪



リヤサスペンションの別体式のタンクを付けた。

ここにしか搭載する場所が無かったのかね?

コケたら壊れちゃいそうですが・・・。



「ズボラなおじさん」の単車は一体式になってます。

そう言えば、昔乗ってたYAMAHAのITー175も別体式だった。



懐かしい・・・(^^♪

模型談義に戻ります。

ヘッドライトの塗装をしました。



この状態は、まだ反射板が入ってません。



目を入れました。

この後、レンズを入れて行きます。

目が命ですから(^^♪

はぁ~い!今回はここまでです。

お出かけしてしまったので作業が進みませんでしたね。

今日また、頑張ります(; ・`д・´)

どうも最後までお付き合いありがとうございました。



<おまけ>
地域によって放送時間や曜日が違うと思うのですが・・・。

ここ東京都では、日曜日のAM11:25~放映している。

「男子ごはん」です。

国分太一さんと料理研究家の栗原さん。

太一さんとシンペイちゃんとのコンビのやり取りも面白いです。

自宅待機していて、巣ごもり中ですが・・・この番組のレシピで。

摘みでも作ろうと思います(^^♪

イギリス変異株の感染が70%以上になったそうです。

何でもインド変異株も確認されたらしい・・・。

皆さんも感染に注意して楽しくお過ごしください。

では、失礼します。




Posted at 2021/05/13 07:32:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年05月11日 イイね!

HONDA NXR750 その後

HONDA NXR750 その後毎度です。

TDL&TDSも時短。

USJは休園期間延長ですと?

こんな状況で東京オリンピック開催できるのか?

新型コロナウイルスの変異株「N501Y」に置き換わって来たし。

別次元のウイルスって言うじゃない・・・( ゚Д゚)

3密を避けてきたけど・・・1密でも感染するらしい。

密集・密接・密閉の内、1つの状況であっても感染しちゃうの?

それだけ変異ウイルスの感染力が強くなったようです(--〆)


「緊急事態宣言」が延期される中、大型公共施設や百貨店、飲食の時短要請。

皆さん頑張られていますけど・・・。

一向に感染者の高止まり状況には変わりないですよね・・・(--〆)

やはり対策するべきところがズレているのではないでしょうかねぇ。

新たに感染しちゃう方は、もともと感染してなかったわけで・・・。

何処かで感染したってことでしょう?・・・いるんだよね。

無症状の感染者が( ゚Д゚)多分。。。みんなと一緒に人流してるんですよね。

自分が感染していると分かっていたら。

わざわざカラオケや居酒屋へは行かんでしょう。 ← って思う訳

もうどこでも・・・感染してしまうリスクがありそうです。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



毎々愚痴で始まってますが・・・ご容赦願います。

自宅待機を続けている「ズボラなおじさん」ですけど。。。

そろそろ飽きてきましたねぇ・・・。

でも、ワクチン接種がまだ出来ないので、もう少し我慢ですかね。



することが無いので・・・プラモデルを作ってます??・・・?

これって・・・することがあるって事?

ですかねぇ(笑)

HONDA NXR750を突くているんですが。

デカールがかなり逝けてます・・・。 ← 逝っちゃってるってことです



曲面にデカールをはると、割れます。

経年劣化で被膜が硬くなってしまっているのでしょうね。。。

パリって割れちゃうんですよ。



割れてしまったところをリペイントします。

デカールのカラーと会いませんけど・・・。 ← 気にしない気にしない

リヤのサブタンクのデカールを貼りました。

かなり強烈な3次曲面なので、シワがでます。

でも・・・乾燥してくると。。。



馴染んできて・・・ピンと張り付きます。

障子紙をはって、霧吹きで湿らせて・・・乾燥すると。。。

ピ~ンっと紙が奇麗に晴れるのと同じような現象でしょうか?



フロントフェンダーも同じような状況でした。

シワが乾燥っしてくると奇麗に張り付くことが分かりました。

なので、貼っては乾燥させを繰り返す作業になりました。



なので、貼っては乾燥させ・・・剥がれてしまったり。

割れてしまったところをリペイントするの繰り返しが始まりました。

リヤのサブタックができたので。

今度はメインタンクとフロントカウリングのデカールを貼って行きます。

その模様はまた次回ね。 ← 刻むよねぇ・・・ブログネタが薄いので

デカールを貼りながら組み立て行くようなので・・・。

お時間がかかりそうです。

ではまた。。。


<おまけ>
また、メジロが飛来してきました。



住みついているかもしれません。 ← そんなことは無いと思うけど。

春になると毛虫が出ます。

これらを退治してくれています。 ← 益鳥なんですね。



相変らず・・・スズメは集団行動で飛来してきます。

ピーチク・・・パーチクって言われていますが。

かなり騒がしいのです。



一応、益鳥と言われてますけど。

捕食しているところは確認できていません。

メジロは「とったぞぉ~」って見せてくれるんですが。



スズメは「チュンチュン」お互いをけん制し合っているだけのようです。

幾つかのグループがあるようでして。。。

そのコミュニティのボス同士が喧嘩しているみたいです。

まぁまぁ・・・仲良くしてくださいね(^^)v


話は変わりますけど・・・。

3.5mのニシキヘビが脱走したようですね。

早く捕獲されると良いですね。



ではでは。

皆さんも引き続き感染に注意してお過ごしください。

失礼します。







Posted at 2021/05/11 07:56:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年05月10日 イイね!

XR400Rプチメンテ NXR750は?

XR400Rプチメンテ NXR750は?どうもぉ~。

いいお天気が続きます。

気温も高く、昼間は半そででOKですね。

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

「スボラおじさん」は車の洗車に単車のプチメンテ。

最近は遠出は一切してないのですが。。。

エンジンからメカノイズが出てきましたので。

ちょっと気になっておりました。

なので、XR400Rのプチメンテのお話です。


あららぁ~・・・東京都の感染拡大が止まりませんね(--〆)

「緊急事態宣言」も延長されましたけど・・・?

これって効果あるんでしょうかねぇ・・・(;一_一)

5/9の休日にもかかわらず・・・1,032人の感染を確認しましたね。

皆どうやったら感染しちゃうのかしら?

飛沫感染なので、残念ながら感染された方のお近くに。

きっと感染者(無症状含む)が居られたんでしょうねぇ。。。

飲食店で一生懸命感染要対策をしていてもですねぇ・・・。

このような感染者(無症状含む)のお客様が一緒にご来店されて。

飛沫感染しちゃうんでしょうね・・・。

「ズボラなおじさん」は感染が怖いので大人しくしますね。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



中国が打ち上げたロケットの残骸が再大気圏突入し。

燃え尽きずに地球へ落下したんですね・・・。

大気圏に再突入した位置は、アメリカで捕捉され特定できたのに・・・。

地球のどこの位置に落下するかは不明って・・・(--〆)

これおかしくないですか?・・・ねぇ。

何回も宇宙と地球を行き来しているアメリカですよ・・・。

落下地点が分からない訳ないですよねぇ。

特定出来たらアメリカの監視技術力が分かっちゃいますからね。

これは、分からないことにしたんじゃァないか・・・。 ← 個人的な意見です

そんなことを考えてました5月の日曜日です。

最近、「ズボラなおじさん」の愛鉄馬のXR400Rの調子が・・・。

「ズボラなおじさん」同様年取ってますから。。。(^^♪

エンジンからメカノイズが気になり初めまして。



ちょっとプチメンテしてました。

久し振りの解体です。 ← かなり大袈裟ですけど。

まず、シートとタンクを外しまします。



シート
を取り除きますと・・・タンクの固定バンドが現れます。



これを外して、タンクを固定しているボルトを外します。

あ!そうそう、燃料コックはOFFにすることを忘れずに。。。

燃料パイプをはずして、タンクを外します。



10mmのボルト2本で固定されているだけなんですね。。。

後ろ側は、バンドで固定されているだけの簡単な構造です。

これで、コースを走り回るんですから・・・ちょっと不安。



タンクが無くなると、エンジンヘッドが現れてきます。

上部にあるタペットキャップを外して。

久し振りにタペット調整します。

前回に調整したのは・・・2019年2月と記録されてました。



シングルエンジンですが、バルブは4本あります。

IN側のバルブクリアランスは、0.1mmプラスマイナス0.02mm

OUT側は0.12プラスマイナス0.02mmなんです。

最近の単車のエンジンでもタペットの調整はシム調整になってますね。

では、始めます。



左側のクランクケースのポイント点検ホールと。

クランクシャフトのボルトアクセスホールのカバーを外します。

同時にタペットキャップ4個を外します。



では、まずタイミングポイントを探します。

4サイクルは2回転で一回爆発するので同じタイミングポイントでも。

バルブクリアランスを取る位置が1回転分変わるんですよね。

反時計回りにクランクを回して確認していきます。



なので、タイミングポイントを確認して。 ← 老眼’sで良く見えない

タペットにクリアランスが出来ていることを確認します。

では始めます。



レンジは0.08mm~0.12mmです。

シクネスゲージで0.10mmがきつめで、0.12mmが入らないように。

最終的に0.08mmがスルっと入ることを確認します。

この感覚による調整が難しいのです。



と言う感じで何時も調整してるんですけど・・・。

タイミングを早めるのであれば・・・クリアランスを少なめに。。。

なるかな? ← 悪魔の囁きと格闘するが

「ズボラなおじさん」は気が弱いので。。。センター狙いで調整しました。

続いてOUT側ですが・・・。

これがまた厄介でして。。。(; ・`д・´)

実は、オートデコンプ式になっているバルブが1ケ所あるんですよね。

なので、オートデコンプではないバルブから調整します。



こちら側です。

この時、オートデコンプ側のバルブにはクリアランスが無いのね。

レンジは、0.10mm~0.14mmです。

なので、0.12mmセンターが硬めで、0.14mmが入らないところで。

調整してから、0.10mmが入ることを確認します。

最後に、オートデコンプのあるバルブを調整します。

ちょっとコツがいるのです。



バルブタイミング位置で4本の内3本のクリアランスを調整する位置から。

今度は、クランクを時計回りに回すと・・・「カッチ!」と( ゚Д゚)

オートデコンプがリリースされる音が聞こえます。

するとクリアランスが出来るので、この位置で調整します。

OUT側の同じレンジで調整しました。

圧縮をこの1個のバルブで他のバルブのタイミングより。

一瞬、早めに開けてエンジンが始動しやすくするんですね。

(^^♪キックスターターオンリーなので。

4本のバルブクリアランスの再調整が終わりましたので。

先ほど外した無品を取り付けて作業終了です。

町内一回り・・・良い感じです。

これで、暫く調子よく乗れそうですね(^^♪

そんなことをしていたもんですから・・・。

HONDA NXR750の組立が進みませんでした(笑)



2トーンの塗装が終わったので。

メインタンクをフレームに取り付けました。



デカいメインタンクですね。

両脇に振り分けられたメインタンクです。

燃料キャップが2か所あるので。

おそらくそれぞれ別なタンクになっているんでしょうね。



リヤのサブタンクを仮に載せてみました。

これだけで、50Lの燃料を搭載することになるんですね。

重たい。



リヤのサブタンクユニットのリヤフェンダーにデカールを貼った。

やはり・・・デカールは経年劣化で。。。

あまりコンディションが良くないですね。

パリパリ割れちゃいます。



タッチペイントで修正知る必要がありそうですね。

はい、今回はここまでです。

XR400Rのバルブ調整なんかやってたもんだから・・・。

組立作業が進みませんでしたね。

ではまた。

最後まで「ズボラなおじさん」の備忘録にお付き合いありがとうございました。


<おまけ>
バルブ調整が終わったので。

町内をぐるっと一回り。。。

メカノイズも無くなり・・・いい気分です。 ← ルンルンね

家に帰ってきて・・・例のファーストフードのドライブスルーへ行ってきた。



前回、行った時に食した「サムライマック」にハマった。



ダブルバーガーがいいね(^^♪



バンズもお洒落だし・・・。



中身がはみ出しているところも良いですよ。

勿論、マックポテトとマックコーラをお供にしています。



ポテト。



頂きます。



このボリュームがたまりません。

ご馳走様でした。

コロナ禍の中、皆さんはどのような楽しみ方をされてますか?

感染に注意して引き続きお過ごしください。

ではまた。

失礼します。

Posted at 2021/05/10 09:02:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味

プロフィール

「Tyrrell P34 シャーシ&ボディの組立 http://cvw.jp/b/2076100/48749186/
何シテル?   11/05 07:13
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

       1
2 3 45 6 7 8
9 10 1112 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation