• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2021年05月08日 イイね!

HONDA NXR750 塗装できた

HONDA NXR750 塗装できたどうも、皆さん。

お元気にしていますか?

実は、昨日都内へ外出してしまいました。

「緊急事態宣言」が発令中と言う事もあり。

ハブステーションの人混みが・・・。

ちょっとだけ少なくなっていたようです。


「ズボラなおじさん」は都内を目的地に向かって移動。

出来るだけ人との距離を置いて歩く。

1~2週間後の未来に向けて。

感染してないと良いけど(笑)



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



と言う訳で。。。模型談義の方はあまり進展が無い。



ツートンカラーの「ブルー」を塗装しましたね。

一晩寝かせたので。。。

マスキングを剥がしましょう。



まず、フロントフェンダーから。

目立つ部分ですからね、慎重に。

恐る恐るマスキングテープを剥がします。



何とか無事に仕上がりましたね。

ここへ今度はデカールを貼ります。

続いて、フロントカウリングのマスキングを剥がしてみますね。



形状がかなり複雑なので、マスキングが出来ていたのか?

不安でしたが・・・何とか奇麗に仕上がったようです。 ← 自己採点ね

形状が複雑なため・・・マスキングテープを剥がすのが大変なのだ。



まぁまぁ・・・良い感じに仕上がりましたね(^^♪

ここへも後程、デカールを貼って行きましょう。

あとは、ヘッドライトユニットが付くんですよね。

続きまして・・・リヤのサブタンクユニットです。



こちらは、かなり凸凹があるため。。。

塗装のにじみがありそうです。

そぉ~~っと剥がしていきます。



(*´Д`)あ~・・・やはりやっちまいましたね。

エッヂの部分がやはりマスキングが甘かったかな。

少々にじみました。



最後に、メインタンクのマスキングを剥がしていきましょう。



こちらも、凸凹があるので・・・。

にじみがあるかもしれません・・・(?_?)

お( ゚Д゚)・・・こちら側は上手くいきました。

しかし・・・(--〆)



反対側は・・・若干にじみが出来てしまいましたね。。。



大失敗と言うほどではありませんが。

凸凹の部分なので修正が難しそうです。

ここへデカールが貼られるので・・・多少ごまかしが効くかな(#^.^#)

塗装の細かな修正後、デカールを貼りますね。


ここで・・・ちょっと気が付いたことが。。。



パッケージの箱絵です。。。

何かおかしい・・・メインスポンサーのたばこメーカー名が無い。

HONDAのステッカーのみですよね。



ねぇ・・・(?_?)

でもね・・・組立説明書の方はですね。

(^^♪じゃぁ~~ん。



あるべぇ~(@_@;)

たばこメーカーのステッカーが・・・。

どう言う事?



ね・・・あるべぇ~。

何でですかねぇ・・・。

昔、F1でも健康志向の関係からメインスポンサーのロゴが消された。

JPSやマルボロ、キャメルなどなどのロゴが消えたことが合った。

真意は分かりませんけど・・・TAMIYAさんも気を使ったのでしょうか。

表(パッケージ)では、目につくのでロゴを消して・・・。

中身の説明書の方には、見えないのでしっかり入れたんでしょうか?

今度、TAMIYAさんに聞いてみようっと。 ← 少しコネがあるので

はい、今回はここまでです。

次回・・・デカールがうまく貼れるでしょうか?

お楽しみに。。。

どうも最後までお付き合いありがとうございました。

ではまた。


<おまけ>
5月8日は、「モモ太」の誕生日です。



先代の「パピ」♀が永い眠りについて暫くしてから。

2週間後だったか・・・娘があまりにも寂しいと言うので。

家にやってた「モモ太」♂



こんなにあどけない顔をしてたんですが・・・。

今年で13歳になりました。

人間の歳で言うと・・・70歳以上になるそうです。

新型コロナウイルスワクチンの接種対象年齢ですね(笑)

今となっては・・・。



立派になったもんえす<(`^´)>

まだまだ元気なんですよね。。。

「ズボラなおじさん」も負けないように頑張ります。

ではでは。

皆さんも感染に注意してお過ごしください。

失礼します。


Posted at 2021/05/08 10:50:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年05月07日 イイね!

HONDA NXR750 カウリング塗装

HONDA NXR750 カウリング塗装どうも。

何時もご訪問ありがとうございます。

「緊急事態宣言」の期限延長が決まりますね。

そうねぇ~。

毎日、全国で4.000人以上の感染者がでてるし。

東京都でも600人近い感染者が出ているからねぇ。

大阪では重傷者病棟使用率100%になった。

まぁ・・・解除無理でしょう。



じゃぁ・・・何時まで延期になるの?

病床の逼迫を無くすには、100人/日以下にしないと無理のようです。

このままでは、一般外来が受信できなくなったり。

新型コロナウイルス患者以外の診察が出来なくなっちゃいますね。

現状でも手術など延期したりしているようです。

「緊急事態宣言」や「まん延防止等重点措置」も・・・?

あまり効果ないんじゃない(--〆)

人流を抑えたとしても・・・無症状の感染者が居る限り。

何処かで排菌してるんでしょうからねぇ・・・(--〆)

自己負担でどれぐらいの方が陽性反応が出ているのだろう?

自主的に感知するまで大人しくしていればいいけど・・・。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



今日も元気に巣ごもりしてます。



時間を持て余しているので・・・プラモデルを作ってます(^^♪

今回は、カウリングやフロントフェンダー。

メインタンクにリヤのサブタンクを塗装しました。

ベースの「ピュアホワイト」で全体を塗装したので。

ツートンカラーの「ブルー」を塗装します。

ロスマンズブルーってやつね。 ← カラーが無いのでただのブルーで



塗装前に・・・マスキングをします。

「ズボラなおじさん」的にいい加減でマスキングすると・・・。

後で痛い目に合うので、ここは徹底的にマスキングします。

1日かかりました。



TAMIYAさんのキットは、とても良心的。

ツートンカラーの境目が既にモールドされています。

ほ、ほそぉ~~~~い線が入ってるんですね(^^)v

それを目安にマスキンテープを貼って行きました。



フロントフェンダーにも、その・・・ほ、ほっそぉ~~~~ぃ線があった。

造り手にとっては、ありがたいですね(^^♪

デカールの貼り付け位置の目安にもなります。



リヤのサブタンクとリヤフェンダーです。

形状が複雑なので、細かな部分のマスキングが難しいのです。

ここは、「ズボラなおじさん」・・・いい加減で大雑把にマスキングした。

塗装終了後、デカールを貼った後で、リペイントしますね(#^.^#)



フロントカウリングとメインタンクのマスキングが出来ました。

この部分は、ランナーに付いたまま、塗装してしまいましょう。

ナックルガードもついでに、塗装します。

では、「ロスマンズブルー」もどきの「ブルー」で塗装します。



原液をかなり希釈してまして、薄く何回も重ね塗りしていきます。

このフロンフォフェンダーもランナーに付けたままで塗装してみました。

何時もはランナーから切り離して塗装するんですけど。

部品の保持がr悪なもんで・・・つい。



リヤのサブタンクですね。

ここにはシートが付くので、「ブルー」は殆ど隠れちゃうんですけど。

複雑な形状なので、上手く塗装できていると良いのですが・・・。

フロントカウリングとメインタンクです。



メインタンクは、組立時に左右を貼り合わせるんですよね・・・。

塗装後の張り合わせ部分の整形は難しい。。。

どうしましょうか?今更・・・悩んでも仕方ないのですが。



ヘッドライトステーとエアクリーナーBOXカバーを塗装しまします。

ライトステーはヘッドライトの加工が別途必要ですね。

反射板などの加工が大変そうです。



各部品の塗装が均一になるように注意しながら塗装していきます。

こんな感じでいいかな?

「ズボラなおじさん」はすぐに妥協します(笑)



      

こんな感じで、勘弁してやる。 ← 誰に言ってるの(#^.^#)

この後、塗装をして一晩寝かせましょう。

熟成したら・・・マスキングを剥がします。

(^-^;多分。。。マスキングの境目から「ブルー」が染みてるかな?

どうなるか?お楽しみに。。。

では今回はここまでです。

どうも、模型談義に最後までお付き合いありがとうございました。

次回は・・・マスキング剥がしと。

デカール貼りですかね?

ではまた。



<おまけ>
お天気が安定している時期に。



常連さんが遊びに来ています。

マッタリしてるんですよね。

特にお接待するわけでもなく・・・遠目から眺めています。



常連の団体さんも遊びに来てますね。

幾つかの団体さんが居られるようです。

どのようなコミュニティーなんでしょうね・・・?

偶に、言い争いをしているようです。

そう言えば最近、ヒヨドリやツグミを見なくなりましたねぇ・・・。

巷は新緑の季節ですね。

あぁ~、早く思いっきり外で遊びたいですね。

皆さんも感染に注意してお過ごしください。

ではまた、失礼します。

Posted at 2021/05/07 07:13:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年05月06日 イイね!

HONDA NXR750 もろもろ

HONDA NXR750 もろもろどうもどうも。。。

巷ではGWの連休が終わりましたね。

今日からお仕事の方も居られることでしょう。

皆さん、お元気してますか?

「ズボラなおじさん」は普通です。

5月は4月の新年度の緊張が切れて。

ウツになることもあるそうです。

焦らずゆっくりマイペースを取り戻しましょう。


いやいや新型コロナウイルスの感染が止まりませんね。

「緊急事態宣言」や「まん延防止等重点措置」が発令されている中。

人流はある程度抑えられているようですが。

東京都の新たな感染者数は621人とまだまだ高止まりですね。

会食による感染も確認されています。

1泊2日のキャンプへ行って友人から感染したそうですよ。

(?_?)友人の方が感染していたんですかね・・・。

学生の間でもクラスターが発生しているらしいですよ。

変異ウイルスの「N501Y」だったそうです。

インドの変異株は感染力、重篤化ともにが強いそうです。

無症状、中等症でも急に重篤化して、最悪の場合いお亡くなりになることも。

インド在住の日本人の方もお亡くなりになってしまいました。

引き続き、感染予防していこうと思います。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



いやいやドyなるんでしょうか?

5/12に期限を迎える「緊急事態宣言」の解除・・・?

このままでは無理じゃねぇ・・・。

医療従事者からは感染が100人/日以下にならないと解除難しいと。

感染しないように自己防衛するしかなさそうです。



最近、これにハマっちゃって・・・(^^♪

あつ森のゲームソフトが面白いのです。

ローカルエリアですが、家族ともコミュニケーションが楽しめるし。

そんなことで、プラモデル製作が遅れてしまってます(#^.^#)

え~っと・・・フロントホイールの組立が終わったところでしたっけ。



フロントサスペンションも組立が終わったので。

フロントフォークユニットを組み立てました。

一体成型品なので、色分けするのが大変でした。



塗装が乾くまで・・・ラジエターの取り付けをしました。

V2気筒エンジンなので、両振り分けのラジエターを装備しているようです。

熱量の径サインやラジエターの大きさのテストも現地で繰り返した?



小型と言うには少々大柄なラジエターですね。

まぁ・・・灼熱の砂漠を激走するのですからそれなりか?

両脇に抱えられています。



右側のラジエターとエンジンのパイピングです。

冷却ポンプはこの右側に位置してるんですね。

OILポンプと連動してるのかな?



こちらは、左側ですね。

シリンダーとエンジンヘッド部分は別々に冷却しているようです。

1気筒あたり1個のラジエターで冷却しているようです。。。

塗装しておいたフロントフォークが出来たようですので。

組み立てます。



スピードメータケーブル?レースだからね。。。

速度規制は無いと思いますが・・・リエゾン区間とかがあるのと。

距離計測が必要ですからここからデータを取っているのかもしれませんね。



ディスクブレーキカバーですね。

デザート区間が多いレースなので砂塵がキャリパーへ入らないように。

カバーがされてるんでしょうね。

カバーの内側にはディスクプレートがあります。



「ズボラなおじさん」のXR400Rにも付いてた。

付いてた?・・・最初から付いていました。

アウターチューブまでフルカバーではありませんが。



こちらは反対側ですね。

こちらのアウターチューブには、カバーはないようです。

100キロ以上のスピードで走る衝撃を。

しっかりホールドしてくれる頼もしいフロントフォークですね。


この後は、メインタンクとサブタンクの塗装や。

フロントフェンダー、エアクリーナーBOXカバーなどを塗装します。



これ、娘からもらった塗装を乾燥させるときのホルダーです。

段ボールの断面のようなところに物を固定します。

これは、割り箸を立ててみた時の図です。



フロントカウルとメインタンクです。

メインタンクは?左右を接着する前に塗装してみました。

この後、ブルーで塗装しなければならないので・・・。

フレームへ装着してから張り合わせ用かと考えています。



こちらが、リヤのサブタンクですね。

こんな感じで塗装が乾くまで台にさして乾燥させることが出来ます(^^♪

便利なグッズですな。



フロントフェンダーです。

高速走行するのでOFF車にしては、短いフェンダーですね。

ロードバイクのようなショートタイプが装着されています。



それからデュアルライトですね。

街灯のない砂漠地帯のライトランに備えて強力なライトなんでしょうね。

1個100Wあるかも・・・?

はい、今回はここまでです。

次回は、メインタンク、リヤサブタンクのロスマンズカラーを塗装予定です。

どうも最後まで、お付き合いありがとうございました。


<おまけ>
巣ごもりしていると・・・。

ろくなことを考えない・・・チーズの燻製を再び作ってみた。



スーパーで売っている普通の「切れてるチーズ」を使用した。

サクラチップでスモークした。 ← 香りが良いね

スモーク温度は40℃以上にならないようにコントロースする。

40℃を超えるとチーズが解ける(#^.^#)

目を離せないけど・・・暇な時間つぶしにはこのようなスローな時間も良い。

酒の摘みは。。。このスモークチーズと(^^♪



炙りカツオで。。。( ^^) _U~~・・・一人飲みしてやった。

あぁ~早く居酒屋でマスクなして談笑したいもんですね。

皆さんも感染に注意してお過ごしください。

ではまた。

失礼します。




Posted at 2021/05/06 06:53:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年05月04日 イイね!

HONDA NXR750 フロント周り

HONDA NXR750 フロント周り皆さぁ~ん!お元気してますか?

巷のGWも終盤ですね。

いかがお過ごしでしたか?

「ズボラなおじさん」は何時も通りです。

自主的に外出自粛、巣ごもり中です。

今のところ感染している兆候は出ていません。

外出を我慢の日々が続いています。

何時までこの生活が続くんでしょうかねぇ~(--〆)



「世田谷区」でも高齢者を対象としたワクチン接種が始まりましたね。

横浜市で新型コロナウイルスのワクチン接種予約で混乱がおきたとか。

予約殺到でシステムダウンだそうです。 ← 情けない。

新型コロナウイルスワクチンの地域へのデリバリーが少ないからですよね。

先着順で予約を受け付ける方法は、当然殺到しちゃいますよね。

「ズボラなおじさん」の接種は当分先になりそうなので。。。(--〆)

引き続き今の生活を続けるしかありませんね。

「緊急事態宣言」の発令後、遂に重傷者が最高を記録更新したし。

医師会では、「緊急事態宣言」の解除は日にちではなく。

「新規感染者が100人/日以下にしないと解除は難しい」と苦言していた。

昨年の10月~11月のレベルですよ。

今の状況では無理ですね。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



相変らず、東京都の新規感染者数が減らない。

同曜日比較でも増加し続けています。 ← 好き好んで感染したくは無いのにね

増え続けている・・・。

3/29に134人だったのに。。。

4/5になると249人になった。

4/12ではさらに306人と増えた。

4/19になると405人と100人も増加。

4/26至っては425人とさらに増加しています。

そして昨日の5/3は708人ですよ・・・300人近くもふちゃったね。

「ズボラなおじさん」の巣ごもりは一応、感染予防になっているようです。

なので、今日もプラモデルを作って、大人しくすることにします。



タミヤさん1/12オートバイシリーズの模型を作ってます。

フロントフォークの塗装をしています。

コスト低減なのか分かりませんが、このキットにはメッキ部品が無い。

なので、フロントフォークのアウターチューブは塗装しなくてはならない。

フォークブーツは塗装できましたので。



残りの表面に出ているインナーチューブに一工夫。

偉そうなことを言ってますが・・・アルミテープを貼っただけです(#^.^#)

メッキ部品ならこんな面倒なことしなくていいのですけど・・・。

これだけでも大分ディティールUPできると思うのでした。



今度は、ディスクブレーキカバー側のアウターチューブを塗装します。

ディスクキャリパーとフロントホイール固定ブラケットを色分けした。

組み立てると表からは見えなくなりますけど。。。

ディスクプレートカバーは、プラスチックカバーなので・・・。

敢えて、塗装しないことにしました。 ← だってプラスチックなんだもん



反対側のフロントサスペンションも同様に色分けします。

こちらはスピードメーターのワイヤーが付く方ですね。

ワイヤーホルダーは地のまま残しておきました。



2本仕立てました。

塗装が乾いたら、これをミツマタブラケットに取り付けて。

フレームに装着していきます。



ディスクブレーキを塗装して、組立を待ちましょう。

その間に、フロントホイールの組立の顛末を報告します。



ホイールの接着が出来たので。

タイヤを嵌めます。

「ズボラなおじさん」の単車もフロントタイヤの交換は。

リヤより楽です。

プラモデルの方も同様に、楽にはめることが出来ました(笑)



ホイールのハブに部分の塗装を確認して。

スポークを塗装して。。。普通はこのホイールもメッキ部品なんですが。

これもコスト低減なのか?メッキ部品では無かった。



タイヤを嵌めました。

タイヤは?フランスYAMAHAなので、ミシュランのようです。

本当かいな?・・・いい加減なことを言っているかも(笑)

前後のタイヤにはビートストッパーやエアニップルが無いのよね。。。

モールドを省略しているのか?それとも・・・。

パンクしないムースタイヤのかもしれませんね。 ← これも想像です

はい・・・今回はここまでです。

最後までお付き合いありがとうございます。

次回もご訪問をお願いします。



<おまけ>
ころな太りになっちゃう。

いえでゴロゴロしているわけではないが。。。

摂取カロリーに比べ、どう考えても消費カロリーが少ない。



酒の摘みも最近は凝ったものになってるし。。。



塩分摂取も増え・・・血圧も上がった。

総コレステロールも増えちゃったな。。。

少しジョギングでもしてもイイでしょうか?

体調管理と感染予防をしつつ、少し運動してみよう。

皆さんもお気を付けてお過ごしください。

では、また。

失礼します。







Posted at 2021/05/04 07:55:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年05月03日 イイね!

HONDA NXR750 リヤユニット取り付けぇ~👆

HONDA NXR750 リヤユニット取り付けぇ~👆どうもどうも。。。

GWも中日ですね(^^♪

皆さんいかがお過ごしですか?

ここ「世田谷のチベット」はいいお天気です。

何でも「雷3日」って言う事があるそうです。

確かに一昨日雷が鳴りましたし。

昨日も鳴ったねぇ(^-^;

ってことは・・・今日も鳴るのでしょうか?

太平洋の温かい空気と低陸の冷たい吸気の影響らしい。

雹が降ったりもしてますしね。

各地でお天気が不安定です。


地震があったり、雷が鳴ったり、雹や突風が吹いたり。

なんだか変な気候ですね・・・。

皆さんも体調を崩さないようにしてくださいまし。。。

「ズボラなおじさん」は今のところ健康です(^^)v

「緊急事態宣言」が発令されてから1周間以上たったが・・・。

相変らず高推移で新規感染者が確認されてますね。

せめて自分だけは感染しない対策をしたいと思います。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



さてさて。



プラモデルですが。

リヤホイールが出来たので、タイヤを嵌めます。

かなり前のキットなもんで・・・ゴムが硬くなっていて・・・。

なかなかリムにハマらない(笑)



「ズボラなおじさん」の単車のタイヤ交換みたいですよ(^^)v

模型の方もちぎれちゃうんじゃァないか?って感じで。

思いっきり押し込んでやった<(`^´)>



形になりました。

続いてフロントホイールを組み立てます。

おそらく21インチかな?



リヤ同様塗装がおわったので、左右を接着します。

接着剤が乾くまで。

リヤのホイール、スイングアーム、リヤサスペンションを組み立てます。



リヤスプロケットとチェーンユニットを組み合せて行きますね。。。

スイングアームは左右をここで接着します。

サスペンションをリンク部分に嵌めます。



なかなか雰囲気あるじゃん。 ← 一人でニヤニヤしてます

色々な角度から組み立てった物体を眺めまわしてます。

ふ~んなるほどなるほど。



ほどんど、現在の単車と同じ構造なんですね。

「ズボラなおじさん」のXR400Rと全く同じ組み合わせです・

1997年式の逆車ですけど・・・。



リヤブレーキはディヅクブレーキになってますが・・・。



そっくりでしょう・・・(^^)v

模型の方の組み立てたユニットをフレームにドッキングさせます。

固定はビスで止めます(Φ2mm×8mm)

リヤサスペンションの上部もフレームの所定の位置へ嵌めます。



単車の形になってきましたねぇ・・・。

形になってくるとドキドキしてきます。

750ccもの重量物のエンジンやビックタンク満載の重量を。。。

この1本のサスペンションが支えます。



どれだけの吸収力があるんでしょうかね。。。このサスペンション。

ホールトラベルは400mmぐらいありそうです。

「ズボラなおじさん」のXR400Rは300mmですからねぇ(#^.^#)

流石!ラリーマシンです。 ← 変なところで感動してる

オフセットされたサスペンションの位置がわかりますかねぇ。



絶妙なレイアウトですね。

直接スイングアームに連結している単車もあるようですが・・・。

このリンク機構は優れものですよね。



リヤのサブタンクユニットを仮に乗せてみました。

サブタンクの大きさが想像できそうです。

ラリー競技マシンらしく見えて来ましたね。 ← 一人ニヤ付いています


リヤユニットができたので、次はフロント部分の組立です。



フロントホイールは接着中なので・・・フロントサスペンションを先に。

まず、フォークブーツの色塗りから。

「フラットブルー」が色指定です。

でも、「ズボラなおじさんの」ジャンク箱の中にこの色が無かったので・・・。

鉄道模型の「青15号」って言う塗料で代用しました。



これは、かの有名な「ブルートレーン」の客車や直流電機のカラーですね。

細かいことは気にしない。

同じような色合いだったのでこれで塗装してやった。



フォークブーツを塗ってやった。

それにしても・・・このフォークブーツ長いですよね。

ホイールトラベルはどれぐらいあったんでしょうね。

450mmから500mmぐらいありそうです。



「ズボラなおじさん」のXR400Rは?

280mmですからねぇ。 ← これでも十分です。

さて、今回はここまでです。

次回はフロント周りの組立をして、フレームへ取り付ける所までかな。

その顛末はまた後で。

どうも最後までお付き合いありがとうございました。



<おまけ>
最近肉食より、魚食に偏ってきた。

これも年齢の聖でしょうか?決して肉が嫌いな訳でもないが。。。



カツオの炙りなんかいいですね。



カツオの切り身も大葉と薬味でお酒が進君です。

ますます、コロナ太りになってしまう。

巣ごもりして美味しい摘みに・・・御美味しいお酒。 ← やめられませんね

皆さんも感染に注意してお過ごしください。

では失礼します。



Posted at 2021/05/03 09:54:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「Tyrrell P34 シャーシ&ボディの組立 http://cvw.jp/b/2076100/48749186/
何シテル?   11/05 07:13
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

       1
2 3 45 6 7 8
9 10 1112 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation