• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2021年08月31日 イイね!

HONNDA XL250S 自立に成功

HONNDA XL250S 自立に成功どうもどうも。

今日も暑くなりそうです。

まだまだ残暑が厳しいですね。

皆さんお変わりございませんか?

ゴミ出しするだけでも汗が吹き出します。

朝シャンが気持ちいいです。

どんだけ汗かくの?って言われそうですけど。。。

熱中症にも注意しましょう。


月曜日の東京都の新規感染者数は、1,915人になりましたね。

割と感染者数が少ない月曜日ですけど。

2,000人を下回るのは、久しぶりですね。

1~2週間前の行動に何が起きたのでしょうか?

夏休みやお盆の影響があるんでしょうかね?

家庭内感染が増えてきているそうです。

自宅療養による影響でしょうかね? ← 様態が急変すことも

10歳代の感染が増えてきたようです。 ← 重症化する場合もあるとか

感染力が強いデルタ株が蔓延しているんでしょうね。

感染しないように気を付けたいと思います。

都内での若者向けの接種ですけど・・・わざわざ集めて先着だどか。。。

抽選だとか・・・3密を避けろといいつつも集客しているよね。

何考えてるんでしょう?オンラインでの申し込みにすればいいのにね。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



2回もワクチン接種したとは言え。

感染が怖いので今日も「ステーホーム」です。



プラモデルを作って暇つぶしをしてます。

HONDAのOFF車を作っています。

フロントタイヤが23インチと大きめなのが特徴です。

今は21インチが主流ですけど。

悪路の走破性向上を狙っていたんでしょうね。

メインフレームへ細かな部品を装着しています。 ← 接着ですけど



左側ですね。

シフトチェンジペダルやスタンドがあり側です。

1→N→2→3→4→5(ワンダウンフォーアップ)リターン方式です。



右側です。

リヤブレーキペダルやキックスターターがあります。

この時代はセルスターターはないです。

実にシンプルですね。



テールライトです。

かなり大きなテールライトでしたね。

ストップライトも兼ねています。



フロントサスペンションユニットを取り付けました。

ここでやっと自立することができました(^^♪

この後ステアリングバーを取り付けます。



リヤフェンダーの上には、リヤバックが搭載されていました。



工具類はこのようなBOXに収納されていましたね。

なので、このリヤバグにはパンク修理用品などを入れていたかな。

空気入れとかタイやレバーとかね。



おもてなしの装備品ですな(^^♪

終盤になってくるとコストダウンでオプション設定に変更になった。

そろそろ完成に近づいてきたかな?



この後は、燃料タンクとシートが付きます。

保安部品のウィンカーも取り付けて行きましょう。



なかなか、この単車の特徴をとらえているプラモデるです。

懐かしいねぇ。

この時代のコンペマシンXRシリーズのパーツを移植されている方も居られた。



市販車ベースの耐久性のあるXRです。



この頃からXRフリークになっちゃいました。

今回はここまでです。

そろそろプラモデルも完成なので。。。

次はなに作りましょうかねぇ~?

そろそろ準備しておかないとね(#^.^#)

どうも最後までお付き合いありがとうございました。


<おまけ>
最近になって、出張で不用品の買取業者がきた。

訪問してまで買取していかないと収集できないのかね?

大変な業界なんですね。

まぁ、ピアノ買取とか楽器の買い取りもやってるくらいだからね。

「査定費用は頂きません、査定額にご納得していただいたら即金でお支払い」

だそうです。


なになに?

3回目のワクチン接種の動きが・・・。

現在のワクチンは、武漢風邪に対して作っているので。

今主流のデルタ株には、ワクチンの有効性が低くなっているようです。

変異しているワクチンに対抗するためなんだそうですが。

1回目も接種できていない方が大勢居られるので。。。

そちらを優先してほしいね。 ← 副反応が怖いだけなんでしょう


昨日、雲の中での放電現象が各地で確認されたそうです。


<画像は過去のものですけど>

ピカピカしているにも関わらず雷鳴が聞こえないそうです。

そろそろ夏の季節が終わるんでしょうかね?

皆さんも感染に注意してお過ごしください。

ではまた。

失礼します。

Posted at 2021/08/31 07:48:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年08月30日 イイね!

HONDA XL250S リヤサス取付 他

HONDA XL250S リヤサス取付 他どうもどうも。

今日も暑くなりそうです。

って・・・既に蒸し暑いです。

残暑が厳しそうですけど。。。

皆さんお変わりございませんか?

熱中症にも気を付ける必要がありますね。


東京都の新型コロナウイルスの新規感染者数ですが。

3,081人でしたね。

1週間前の8/22は4,392人でしたから・・・。

若干ですけど減少傾向なのでしょうか?

このまま減り続けて欲しいですけど。

楽観視は出来ないのでこのまま感染対策は継続です。

都内で行われている若者向けの予約なしのワクチン接種ですけど。

抽選式となり300程のワクチン接種枠に大勢の方が押し寄せました。

予約なしって言うところが効いているようですけど。

若者の多くがワクチン接種を希望しているんですね。

この年齢層のワクチン接種が進まないのは、現状のワクチン接種予約に。

問題があるのかもしれませんね。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



モデルナのワクチンでの異物混入ですが。

30歳代の方が接種後にお亡くなりになったそうですけど。。。

何か?因果関係があるんでしょうかね・・・気になります。

「ズボラなおじさん」はやはり、感染が怖いので大人しく「ステーホーム」を

継続しています。



自宅で大人しくプラモデルを作っています。

単車のリヤのサスペンションをディティールアップに挑戦しました。

一体成型のサスペンションでは寂しいので。。。

改めてコイルスプリングを使ってスクラッチしてみました。



オリジナルの部品をこのように加工しまして。

ダンパー部分とロッド、取り付け部分を作り直しました。

ダンパ部分には、アルミテープを巻き付けまして。

ロッド部分のΦ1.0mmのアルミ線と。

コイルスプリングの長さを調整して。。。



それぞれを組み合わせてリヤサスペンションを作ってみた。

2本サスなので、2本も作らないとならない。

車の模型に比べれば半分の本数ですけど・・・(#^.^#)



2本揃いました。

これをメインフレームに取り付けて行きます。

スイングアームは既に取り付け済みなので・・・。

作り直したサスペンションが上手く取り付きますでしょうか?



無事に取り付けられた(^^♪

珍しくストレスなく組み立てることが出来ましたね。

サスペンションは可動出来ないので、残念ですけど。



バッチリですね。

もう少し工夫をすれば可動式にもできなくはないけど・・・。

「ズボラなおじさん」なので・・・(--〆)



TAMIYAさんの1/6スケールのリヤサスです。



このような構造の部品をスクラッチすればできなくもない。



これは、プロッターの1/9のYAMAHATenereのリヤサスです。

このようにすれば可動式に出来たんですけど。

そこまでの気力が無かった(^-^;


リヤ周りができたので、その他の部品の取り付けです。



EXパイプですね。

単気筒なのにEXパイプが2本あるって・・・。

発売当初それを見た時、衝撃を受けたのを覚えています。



それ以来、単気筒なのに2本出しのEXパイプにハマったね(^^♪

1990年以降、現在に至るまで・・・(^^♪



ま、このようなエンジンはもう、世には出てこないだろうなぁ・・・。


プラモデルに戻りますね('◇')ゞ

クランクケースのクラッチカバーをとりつけまして。



この時代から、OILフィルターなどのレイアウトは変わっていない。

市販車にはOILクラーは付いていなかったけど。

熱ダレすることは無かったようです。



ジェネレータ側のカバーも取り付けた。

バルブクリアランスや点火時期調整のタイミングポイントが見れる。

点検口も今と変わらない感じですね(^^)v



XR400Rも同じだね。


アンダーガードを取り付けた。

この時代は標準装備品だったようですね。



かなり大きめなアンダーガードです。

この頃は林道も沢山あって、ガレ場も多くあったからねぇ~。

必需品ですね。



今のXR400Rには付いていない。

どちらかと言うとデザートバイクなので。。。

この状態でも今まで、クランクケースを割ったことはない。


サイドカバーを取り付けました。



エアクリーナーBOXのカバーも兼ねているレイアウトです。

カバーはボルト締めだったのかね?



XR400Rはスナップでワンタッチで開閉できる。



これも、1990年以降この方式は変わっていない。


バッテリ側のサイドカバーです。



この時代はバッテリー搭載車が多かった。 ← 現在は主流です

「ズボラなおじさん」のXRはバッテリーレスです。

良いんだか・・・悪いんだか(笑)


リヤフェンダーを取り付けました。



これで、フレームへの大きな部品の取り付けはほぼ終わりました。

後は、ステップやキックペダル等を取り付けて行きますね。

なので、今回はここまでです。

どうも最後までお付き合いありがとうございます。



<おまけ>
久し振りにドライブスルーした。

例のマックです(#^.^#)



MADE JUST FOR YOU

出来立てをどうぞ・・・ってか。



美味しさできたてですね(^^♪

オーソドックスな、月見バーガー的な。。。



今回もセットメニューです。

フライドポテトに、マックコーラがセット。



環境にやさしい紙パック。



コーラの方は、相変わらずプラスチックカバー。。。

これ自然に土にかえるタイプですかね?

ストローはプラスチック製でした。

余り、環境を意識しないうちに、美味しく頂きました。

引き続き、皆さんも感染予防してお過ごしください。

では。

失礼します。



Posted at 2021/08/30 08:12:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年08月29日 イイね!

HONDA XL250S リヤ周り組立

HONDA XL250S リヤ周り組立毎度、ご訪問ありがとうございます。

皆さんお元気にしてますか?

まだまだ、残暑が厳しいですが。

熱中症にお気を付けください。

ここ「世田谷のチベット」も曇りですけど蒸してます。

今日も我慢しないでクラー全開で過ごしたいと思います。

東京都の新規感染者数がここへ来て鈍化してきましたね。

8/28の土曜日、3,581人でした。 ← まだ多いですけど

8/21の土曜は、5,074人でしたからね。

2週間前の土曜日の8/13の5,773人から比べても減少したかな。

まだ、楽観視は出来ませんが、感染予防を続けたいと思います。


都内が物騒です・・・駅構内の希硫酸ぶっかけ事件。

犯人が逮捕されましたね。 ← まだ、確保なのかな?

何でもサークルの同様らしいですね・・・一体何があったんでしょうか?

最初から犯人がある程度絞られていたのかもしれませんね。

それにしても都内の防犯カメラの威力は凄いですね。

家から逃走し始めたところから「面」が割れてるし・・・。

「科捜研の女」の解析技術が使われているのかもしれませんね。

防犯カメラの解析と顔認証システムの威力は凄いです。

「ズボラなおじさん」も行動が監視されているかもしれません。

スマホの位置情報も追跡されているかも(笑) ← 家族以外からもね

悪いことはできません。 ← え!( ゚Д゚)しでかす予定でしたの?



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



いやいや・・・暑いです。

残暑が厳しくムシムシするしね、じっとしていても汗が噴き出てきます。

新型コロナウイルスの重症化率が上がっています。

低・中等症で自宅療養していても、様態が急変するようです。

今日も、感染しないように気を付けたいと思います。 ← 巣ごもり継続

なので、本日も模型談義の始まりです(^^♪



単車のプラモデルです。

フレームの組立や燃料タンクの塗装が終わりまして。

リヤ周りの組立をしています。



ドライブチェーン関連の塗装をしました。

しかし、リヤのスプロケットの歯数が凄いですね。

50丁はあるんじゃない?相当な2次減速比とみられます。

フロントは?15丁ぐらいでしょうから・・・。

「ズボラなおじさん」のXR400Rは15丁と40丁です。



スイングアームとドラムブレーキ関連の部品です。

最近のOFF車は角断面のアルミ系のスイングアームが主流ですけど。

この時代のスイングアームは鋼管スイングアームだったんですね。

時代を感じます。



ドラムブレーキのリーディングレバーですね。

現行車両はディスクブレーキなので、ブレーキキャリパーがセットですけど。

ワイヤーやプッシュロッド式でしたね。

これも時代を感じます。



リヤホイールを組み立てましょう。

まず、リヤのドライブチェーンを嵌めまして。

スイングアームとドラムブレーキを嵌めて組み立てていきます。

それにしてもリヤが18インチだからなぁ~スプロケットがデカい。



これをメインフレームへ取り付けましょう。

まだ、この時代ではリヤも2本サスペンション方式でしたね。

ばね下荷重を軽減させるため、ダンパー部分は上に位置しています。



ドラムブレーキ側からのアングルの画像です。

実にシンプルですね。

スイングアームピボットシャフト(模型はネジですけど)で連結します。



単車らしくなってきましたよ(^^♪

単車の構造がよく分かりますね。

でも、なんで単車はチェーンを使うんですかね。

ハレーではタイミングベルトを使用している車種もありますね。

BMWなどではシャフトドライブですけど。

結構、チェーンのフリクションロスって大きいんですよ。

「ズボラなおじさん」もチェーンのメンテナンスはしっかりやってます('◇')ゞ



さて、サスペンションの組立をしていきましょう。

組み立てると言っても、一体成型されているので。。。

ここでちょっとドレスアップしていきましょう。



まず、サスメンションのコイルスプリングを改造します。

ダンパー部分とロッド部分から2分割に切断します。

もう後には戻れません(笑)



この状態からコイルスプリングのモールディング部分を削ります。

全部、削除してダンパー部分をむき出しにします。

「ズボラなおじさん」の好きな、アルミテープを貼って質感を出します。



切断したもう片方は、スイングアームの取り付け部分だけ残して切断しちゃう。

残っているコイルスプリングのモールディング部分を丁寧に取り除きます。

ここに、ロッドの代わりのシャフトが入る穴を開けます。

ロッドは、アルミ線のΦ1.0mmを使用しました。

ジャンク箱の中にこれしかなかったので。。。(#^.^#)



削ったスプリング部分に、コイルスプリングを取り付けます。

コイルスプリングは、DIYで調達してきました。

線径は2種類を準備しました。

Φ0.5mmの物と。



Φ0.8mmの2種類です。



見た感じでは・・・Φ0.8mmをチョイスしました。

1/12スケールなので、0.8mm×12=9.6mmなので。

(^-^;・・・ちょっと太いかも。 ← まぁいいんじゃない



ロッドを取り付けて。

取り付け部分は瞬間接着剤を使用。

少し長めにしたΦ1.0mmのアルミ線をとりつけて。



オリジナルの部品と長さを調節して。

組み立てていきます。

スプリングを嵌めて組み立てたら、1本目が完成します。



労力の割には、こんな感じかな?

残りの1本も同じような工程で作りますね。 ← 1本やったら疲れた

コイルスプリングを塗装して出来上がり。

なので、今回はここまでです。

次回は、エンジンの部品の取り付けなど組み立てていきますね。

どうも最後まで、お付き合いありがとうございます。


<おまけ>
残暑お見舞い申し上げます。

とは言え、朝晩の夜の虫の合唱が聞こえ始めました。

セミの鳴き声から、夜の虫の囁きへ季節は変わり始めましたね。

もう、秋なんですね。


<画像はWebより拝借>

船舶では、どのような季節感があるんですかねぇ?


<画像はWebより拝借>

まだまだ、コロナ感染対策は続きそうです。

皆さんも感染しないように気を付けてお過ごしください。

では。

失礼します。
















Posted at 2021/08/29 08:31:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年08月28日 イイね!

HONDA XL250S メインフレーム組立

HONDA XL250S メインフレーム組立<タイトル画像はLINEグループより拝借>
どうもどうも。

今日は朝からムシムシです。

じっとしていても汗ばむ蒸し暑さですね。

皆さんお変わりございませんか?

東京都内で若者対象に予約なしの接種会場がOPENしたようです。

接種枠200人に対して300人以上が集まったようです。

正午からの受けに対して、午前5時から並んだ方も居られたとか?

整理券を配布して混乱は免れたようですけど・・・。

接種が出来なかった方達は残念そうでしたよ。

予約なしでこんなにバイトしてくるってことは。。。(--〆)

今の接種予約システムが使いにくいんでしょうね。

接種を受けられる日が相当先になるとかね。

次回からは抽選にするらしいけど・・・どうなることやら。


それでは発表です、昨日の東京都の新規感染者数ですけど。。。

4,227人と先週の金曜日より減少したようです。

その8/20の感染者数は、5,405人だったからね。

丁度、お盆休みの時期で人流が減った可能性がありますね。

1~2週間後の感染者数が気になるところです。

ワクチン接種も中々若い世代には受け入れられていないようです。

副反応を心配していたり、ワクチン接種をしなくても感染していないから。

感染しないと同時に、他人へ感染させないようにしたいですね。

もっと厳しい行動制限をかける必要も出てくるのかも知れません。

オーストラリヤやニュージーランドのように。

既に、日本は医療崩壊状態なのですから・・・。



こんんいちは、マイペースな「ズボラおじさん」です。



やっとワクチン接種の副反応の自縛から解放されました。

検温でも36度前後に安定してきました。

2回目接種してからちょうど1週間かかりましたね(^^♪

とは言え、今まで通りの生活パターンを変えるつもりはありません。

なので、今日も自主的に自宅待機しようと思います・・・。



単車のプラモデルを作っています。

メインフレームの部品が取り付け終わったので。

エンジンを搭載して、フレームを組み立てます。



フレーム形状が複雑なうえ、エンジンなどの部品を固定するエンボスもない。

他のメーカんさんのプラモデルに比べて、少し組み立てにくいかもしれません。

接着剤が固まるまで、目玉クリップやテープで固定しておきます。



これで、メインフレームの組立はほぼ出来ました。

接着剤が乾くまで、燃料タンクの仕上げをしておきました。

接合部分の整形ですね。



粗削りの後、耐水ペーパー#800~#1000で仕上げてます。

力を入れすぎると・・・パキっと割れちゃうので慎重に。

塗装にはTAMIYAさんの缶スプレーを使いました。



手持ちしていた「イタリアンレッド」で塗装。

缶スプレーは、塗料を希釈したりエアガンを清掃したりしないのがいいね。

ただ、吹き付けすぎると垂れが生じてしまうので注意が必要です。



缶スプレーで吹き付けたら、焼き鳥の串焼きのように。

燃料タンクをクルクル回しながら、乾燥を待ちました。

湿度が高いのでくもらないか心配でしたが大丈夫のようです。

半乾きになったら、このように完全に乾燥させます。

この後の組立は、リヤ周りになるようです。

リヤホイールは出来上がっているので、スイングアームや。

チェーン、リヤスプロケットなどを組み立てていきます。

今回は、ここまでです。 ← ショートでごめんなさい



<おまけ>
既に、満月の期間は過ぎましたけど。

奇麗な月が出ていました。



画像が悪いですけど。。。ご容赦ください。

雲が無い空に輝いておりました。

巣ごもりを続けているので、偶には空を見上げてみるとも良いかもですね。

皆さんも熱中症やコロナ感染に注意してお過ごしください。

ではまた。

失礼します。
Posted at 2021/08/28 07:18:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年08月27日 イイね!

HONDA XL250S フレーム塗装他

HONDA XL250S フレーム塗装他<タイトル画像はLINEグループより拝借>
皆さんこんにちは。。。

お元気でしょうか?

「ズボラなおじさん」は元気な方です。

ワクチン接種後の副反応も収まりつつあります。

ただね・・・(--〆)毎朝の検温で。

まだ、37度あるんですよねぇ(--〆)

家族に話したら・・・「心配なし」だそうです。

?何をもって「心配なし」なんでしょう。。。


モデルナ社製のワクチンに異物混入品があったそうですね。

関係しているロットの接種を中止したそうですが。。。

既に異物混入ロットで接種をしてしまった方も居られるとか。

同じロットの全製品に異物(金属らしいもの)が混入しているとは思えないが。

接種された方は心配ですよね。

異物混入のメカニズム解析と異物の正体を早急に明らかになると良いですね。

昨日の東京都の新規感染者数も4,704人とまだまだ多い。

ワクチン接種を急ぐと同時に感染対策をしっかりしてほしいです。

無症状の感染者の対策も併せてお願いしたいです。

「ズボラなおじさん」のできることと言えば。

飲食や会食をしないこと、外出を自粛することぐらいですかね。

引き続き、「感染しない させない」をしていきたいと思います。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



さてさて、暗い話ばかりではありませんね。

東京オリパラで金メダル1号が出ましたね(^^♪

TVで観戦しながら、各選手の競技へ取り組む姿に感動しています。

(#^.^#)「ズボラなおじさん」はプラモデルを作っていますが・・・。

なにか?



今回は、フレームの塗装を行いました。

HONDAさんの単車のフレームは「レッド」ですね。

カンパニーカラーなのかな?スズキは「イエロー」だし。

kawasakiさんは「ライムグリーン」でしょう・・・。

YAMAHAHAさんは?「ホワイト」USYAMAHAは「イエロー」かな。



「ズボラなおじさん」の手元には、このTAMIYAさんの缶スプレー。

この「レッド」を使う事にしました。

目玉クリップで保持して、塗装します。



指も塗装されますけど(#^.^#)

気にしません(笑)

塗装が乾燥するまで、このフレームに取り付く部品を組み立てます。



乾燥には2~3時間ぐらいかかるかな?

気候がムシムシしていて湿度が高いので、除湿モードにした部屋で感想だ。

何んと贅沢な部品なんでしょうね(#^.^#)



最初にエアフィルターとエアクリーナーBOXを組み合わせます。

接着剤で張り合わせるだけなんですけど。。。

位置や向きがあるようですので、注意して作業します。



こんな感じね。

フレームに取り付けて、サイドカバーが付くと見えなくなる運命です。

フレームへ取り付けましょう。



こうなります。

なかなか凝った趣向ですね。

フィルターは、本当にスポンジにしても良かったかも(^^♪



裏側の様子です。


マフラーを塗装して、組み立てます。



組み立て説明書では、「フラットブラック」の色指定です。

EXパイプのプロテクターは「セミグロスブラック」にしてみました。



フレームに取り付けました。



この後は、先に作ってあったエンジンを挟んで。

フレーム同士を貼り合わせれば車体の完成ですかね?

その顛末はまた次回にでも。。。


燃料タンクの合わせ目を整形します。



コスト削減なのか?金型の割をわざわざ表から見える所にしなくてもね。

センターにしっかりと合わせ目が出来てます。

奇麗に整形しておきましょう。



粗削りをして、この後耐水ペーパーを使って磨き上げます。

場合によってはパテ盛りが必要になるかも。

最悪、瞬間着材を盛り付けて成型することになりそうです。

なので、今回はここまでです。

どうも、最後までお付き合いありがとうございました。


<おまけ>
今日も残暑が厳しそうです。



既に気温は30度になってます。

突然、ゲリラ豪雨も降って来たりして。

傘を持ってないとびっしょりになってしまう事もありますね。



また、雨が止んだら奇麗な虹が見れるでしょうか?

暫くは、残暑が続きそうですね・・・。

皆さんも、熱中症対策とコロナ感染対策をして、楽しくお過ごしください。

上野動物園の双子のパンダの名前が決まるそうですね。

どんな名前になるのでしょうか?

楽しみでもあります。

ではまた。

失礼します。
Posted at 2021/08/27 07:53:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「RUSSIAN TANK KV-1B キャタピラ http://cvw.jp/b/2076100/48520938/
何シテル?   07/03 07:17
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation